『拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)は、
古今・
後撰に次ぐ第三番目の勅撰和歌集で、いわゆる「三代集」の最後にあたる。一条天皇の代、寛弘三年(1006)頃の成立か。古来、花山院の親撰もしくは院が藤原長能・源道済に撰進させたといわれてきたが、確証はない。「拾遺」の名は前代の勅撰集に漏れた秀歌を拾い集める意で、その名の通り、この集では
紀貫之(107首)をはじめとする古今歌人が引き続き多数入集する一方、柿本人麿(104首)ら万葉歌人が再評価され、
大中臣能宣(59首)・
清原元輔(48首)・平兼盛(39首)ら後撰集時代の歌人の作が新たに補われた。また、斎宮女御・
藤原道綱母・
藤原公任などの当代歌人も登場する。—
ウィキペディア日本語版「
拾遺和歌集」より。