Wikisource:井戸端(仮)/Archive3

名前

編集

単一サイト時代はScriptorium(写本室)という名称だったこのページですが、どういう名前がよいでしょうか。

写経室ってのも、ちょっと違うような気がしますし。。な前がないとページがつくれないので、とりあえず仮名称をつけておきますが、みなさまアイディアをお願いします。--Aphaia 2005年9月13日 (火) 16:57 (UTC)[返信]

  • 醤油屋(また馬鹿なことを言ってる)--利用者:っ/sig 2005年9月14日 (水) 05:16 (UTC)
  • 植字室とかどうでせうかね。 Kzhr 2005年9月14日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
  • 植字室もいいですね。あと月並みですが、「編集室」「井戸端」。--Aphaia 2005年9月15日 (木) 19:50 (UTC)[返信]
    • セーブしてから気づきましたが、「鈴屋」または「すずや」。本居宣長にちなんでいます。日本人の文献学者といえば、やはり彼をおいてないのではないかと。あとは写本で有名な人といえば藤原定家ですね。となると「小倉山荘」?(どんどんと趣味の領域に近づいていく気が)
    • 部屋や家屋から離れて、ふづくえ、なんていうのも手かもしれません。もうちょっとそれらしい名前だと「四宝堂」とか。--Aphaia 2005年9月15日 (木) 19:55 (UTC)[返信]

上の議論には書いていませんが、仮称のままなのも何なので。投票でも良いのですがどうしましょう。取敢ず今迄出たものを並べておきます:

  • 写本室
  • 醤油屋
  • 植字室
  • 編集室
  • 井戸端
  • 鈴屋
  • すずや
  • 小倉山荘
  • ふづくえ
  • 四宝堂
  • 文机
  • 硯箱
  • 筆の露
  • 磨墨
  • すずり

--kahusi (會話) 2006年12月12日 (火) 16:27 (UTC)[返信]

もうこのままでもいいような気がしてきた。でもそれじゃあんまりだから、決めたほうがいいでしょうね。投票を二回して、最初は一人何票でもいいことにして、候補を絞り込んだ上で一人一票で本投票てのはどうでしょうか。--Aphaia 2007年5月3日 (木) 08:58 (UTC)[返信]
その案で良いと思います。表紙にも広告するとして、いつ頃からした方が良いんでしょうか。--kahusi (會話) 2007年5月3日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

   yumetodoさん、 皆川さん、一人1票までなのでどちらか削除を明日中にお願いします。でなければ無効で・・・・?--弥生斬夜 2010年12月30日 (木) 06:10 (UTC)[返信]

失礼します。上の議論と下の第一回投票所節の冒頭をもう一度読み直していただけますか? 現在行われている投票は、投票する候補はいくつでも良い、一つの候補には一票しか入れることができない(そりゃあそうですよね)、ということだと思いますが。
…と、ここまで書いて気がついたのですが、この議論が2年以上止まっていた後に「勝手に投票開始[1]」されたようですね。議論も告知も不足しており、この投票自体が有効なものなのかと問われたらそれは無効じゃないでしょうか。別に追及する気もありませんが。--Y-dash (Talk,History) 2010年12月30日 (木) 07:01 (UTC)[返信]

確かにそうですね。ありがとうございます。--弥生斬夜 2010年12月31日 (金) 00:25 (UTC)[返信]

あの、もうすぐ投票期間終わりますが、何も進展していませんよね?どうします?--Yumetodo 2011年3月20日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

告知不足で無効でしょう。--Vigorous action (会話/履歴) 2011年3月20日 (日) 23:41 (UTC)[返信]
開始は突然でしたが、仮にもWikisource中、最も重要な議論が集るページの最上部で8ヶ月行われていたものを、無効とすることは難があるでしょう。--124.84.2.181 2011年5月7日 (土) 03:52 (UTC)[返信]
だれも見てn(ry Kzhr 2011年5月7日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

第一回投票所

編集

一候補一票まで。票数無制限。ログインユーザーのみ可で、期限は2010年度一杯。--福島の皆川裕司 2010年4月6日 (火) 04:57 (UTC)[返信]

写本室
醤油屋
植字室
  1. Yumetodo 2010年4月6日 (火) 06:34 (UTC)[返信]
  2. 弥生斬夜  2010年12月30日 (木) 06:08 (UTC)[返信]
編集室
  1. 福島の皆川裕司 2010年4月6日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
  2. Yumetodo 2010年4月6日 (火) 06:34 (UTC)[返信]
井戸端
  1. 福島の皆川裕司 2010年4月6日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
鈴屋
すずや
小倉山荘
四宝堂
文机
  1. 福島の皆川裕司 2010年4月6日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
ふづくえ
硯箱
筆の露
磨墨
すずり
その他
  • 東屋
  1. ウィキミーディアン 2011年2月3日 (木) 07:37 (UTC)[返信]
  • 写字室
  • 掛茶屋

削除の方針

編集

本当に簡単ですがWikisource:削除の方針を作りました。Tietew 2006年4月30日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

おおむね問題ないと思いました。よくわからなかったのは
「ウィキソースが初出である文章は、原資料保管という目的にそむきます」
ここなんですが、初出の定義はなんでしょう?
たとえば、分割前のウィキソースには修士論文や博士論文としてある大学で受理されたものをGFDL公開するという例がありました。この場合、おそらく公開前に公刊されてはいないと思われます(事後に出版されることはありえるでしょうが)。こういうのはどう扱うのですか?--Aphaia 2006年6月16日 (金) 11:28 (UTC)[返信]
該当部分の執筆者です。意図としては、ウィキソースで初めて公開するべきでないというつもりでした。つまり、publisher になってしまうので避けるべきだろうという意味なのですが、一度自身のウェブサイトで公表してから、などとしてもそれはほとんど意味がないことですから書き改めるべき部分であるかもしれません。 Kzhr 2006年6月18日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
だいぶ前の議論ですが、念のために。公表ということでしたら、修士論文以上はその学位を出した大学の図書館で閲覧可能です。その意味では公開された著作といえなくもないと思います。--Aphaia 2007年4月28日 (土) 16:25 (UTC)[返信]


議会の議事録について

編集

上の質問の続きですが、追加の質問です。 次のものは載せても良いのでしょうか?

  • 国会および地方議会の議事録

近年国会や地方議会の議事録がインターネットで公開されていますが、直接リンクできなかったり、一部地方議会等では都合が悪いのか突如改変されていたりしていて外部から議事録を参照するのに不都合です。wikisourceに転載して皆が利用できるようにしたいと思います。著作権法40条第一項では、「公開して行なわれた政治上の演説又は陳述及び裁判手続(行政庁の行なう審判その他裁判に準ずる手続を含む。第四十二条において同じ。)における公開の陳述は、同一の著作者のものを編集して利用する場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」と書かれていますので、インターネットで公開されている議事録をそのままwikisourceに転載(コピーアンドペースト)してもいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに[国会議事録検索システムのFAQ]では、40条に該当するものは転載が可能である旨の記述があります。 --WordPlugin 2006年12月20日 (水) 00:53 (UTC)[返信]

収録方針

編集

そろそろWikisource:収録方針を製作した方が良いかと思い。どなたかen:Wikisource:What Wikisource includesを翻訳して戴ければ幸いなのですが(自分は力不足で……)。--kahusi (會話) 2006年12月28日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

とりあえず直訳しました。修正お願いします。用語は適当に訳していますので分かっている方は編集お願いします。また正しい日本語にするための編集もお願いします。更に英語版用に書かれていますので日本語版用に編集もお願いします。--Forestfarmer 2007年1月10日 (水) 10:13 (UTC)[返信]

削除依頼

編集

すみません。先走ってtemplate:headerあるにもかかわらずスペルミスでTemplate:haederを作ってしまいました。削除したいのですが何処で申請すればいいのでしょうか?--Forestfarmer 2007年1月10日 (水) 08:14 (UTC)[返信]

Wikisource:削除依頼がありました。事故解決しましたのでお目汚しすみません。--Forestfarmer 2007年1月10日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

翻訳についてお聞きします

編集

英語版ウィキソースにある文学作品を私が新たに翻訳して投稿してもよろしいのですか。(一通り文書に眼を通したのですが読解力不足なのかいまひとつ分かりません)--新アルパカ 2007年1月10日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

Wikisource:収録方針は未だ公式の方針になっていませんが、現時点では許容されているものと思います。私見では収録方針に含めて良いものと考えています。--kahusi (會話) 2007年1月11日 (木) 01:37 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。拙訳になると思いますがトライしてみます。--新アルパカ 2007年1月12日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

Hello. Please check (and if need be add or correct) the translation of "Wikisource — The Free Library" in your language, in the table at this page. Note: The table is linked to from the circular logo at Wikisource's Multilingual Portal.

Thank you! User:Dovi 17:47, 21 January 2007 (UTC)

oldwikisource:Wikisourceの表組にある、"The Free Library" の和訳文をチェックして、必要ならば修正をして欲しい、との事。その一文は多言語ポータルのロゴ周囲にあるリンクで利用されるそうです。現在は「フリー図書館」となっていますが、どうでしょうか。--kahusi (會話) 2007年1月22日 (月) 14:31 (UTC)[返信]

スローガンですよね…一応ウィキぺディアでのリンクには"著作権フリー文書の集積"と書かれていますがそれではないかと推察するのですが。それとも和訳じゃなくて改めて決めるべきなのかなぁ--Forestfarmer 2007年1月22日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

各学問における古典的著作、および歴史的な有名人の自伝や随筆の掲載の是非

編集

たとえば、アダム・スミスの『国富論』、ダーウィンの『種の起源』、ヒトラーの『わが闘争』などを載せてもよいのでしょうか。私はウィキソースの方針には反しないと思うのですが、日本語版では前例が無いので迷っています。また、メインページのノートには著作者人格権の問題について、著作権が消滅しても勝手な掲載は許されないという意見と、著作権が消滅していて著者が故人なら掲載が許されるという意見の両方が出ています。--221.187.80.7 2007年1月28日 (日) 06:07 (UTC)[返信]

一応前書きをいっておきます。その載せたい著作物の著作権は切れていますか?底本の翻訳者の著作権は切れていますか?もし切れているのなら問題は著作人格権だけですね。問題となるのは公表権、氏名表示権、同一性保持権ですのでいったん公表された物で(未発表はだめ)、クレジット(誰(誰が書いたか)が何(きちんと題名を書く)を)ちゃんと書き、内容を改ざんすることなくコピーすれば問題無いかと思います。ウィキソースの理念に合致しており、特に問題はないと思いますが。もし翻訳するのであっても上述に従うと思います。--Forestfarmer 2007年1月29日 (月) 08:42 (UTC)[返信]
ありがとうございます。著作権は消滅していますし、翻訳は私が独自に行うので問題ないと思います。--221.187.80.7 2007年2月1日 (木) 20:51 (UTC)[返信]

告知Wikisource:収録方針の正式化について

編集

ただいまWikisource‐ノート:収録方針にて正式化の議論をしています。皆さんの参加をお願いします。--Forestfarmer 2007年2月3日 (土) 16:19 (UTC)[返信]

ただいまWikisource:ウィキソースとは何か にて改定の議論をしています。皆さんの参加をお願いします。--Forestfarmer 2007年2月3日 (土) 16:19 (UTC)[返信]

条約などのコピペ投稿は可能?

編集

Wikipediaから来ました。条約などの著作権について質問です。Wikisource:ウィキソースとは何か#著作権Wikisource:著作権著作権の対象とならないものとWikisourceの著作権の記述を見た限りでは、条約などは著作権の対象外となっています。ということは、条約などについては、全文を掲載しているサイト(例えば、外務省個人サイト)などから丸々コピーして貼り付け、という手順で作成しても問題ないのでしょうか?それとも条約などについても、翻訳の過程やネット上に掲載する過程で、何らかの権利が発生するのでしょうか?
sourceという性質上、こういう疑問はWikipediaより多いと思われるので、個人的にはWikisource:著作権などに書かれていて欲しいのですが・・・それとも既に他の場所にありますか?--61.27.106.112 2007年2月10日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

おそくなりましたが、日本語版Wikipediaでたずねてきました。Wikipedia:ja:wikipedia:井戸端/subj/条約などのコピペ投稿は可能?によると条約は外務省等、公的機関の発表したものはOKで、個人的Webページはグレーだそうです。ちなみにプレスリリースもグレーだそうです。--Forestfarmer 2008年12月24日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

犯行声明文の掲載について

編集

有名な事件の犯行声明文をウィキソースに掲載することはできるでしょうか。私が収録したいと思っているのは神戸連続児童殺傷事件の犯行声明文なのですが、著作権についての判断が微妙です。具体的に言うと、犯行声明文は「思想又は感情を創作的に表現したもの」であることは間違いないだろうし、著作者(=犯人)も確定しているわけですが、肝心の著作権が存在するのか、仮に著作権が存在したとしても著作者が著作権を行使できるのかというところが不明なのです。民法90条の「公序良俗に反する法律行為は無効」を適用して著作権は存在しないと解釈するのか、あるいは著作権は存在するが、同じく民法90条を適用して著作権を行使することができないと解釈するのか、もしくは民法90条を適用せず、通常通り著作者が著作権を行使できるのかというのが全く分かりません(実際問題としては、この件では著作者が著作権を行使することはまずないと思われますが)。あと、もちろん著作権的にクリアでもウィキソースの方針で犯行声明文の掲載は拒絶されるということももちろん考えられます。以上の件について皆様にご教示願いたいと思います。--春野秋葉 2007年3月13日 (火) 02:37 (UTC)[返信]

不穏当なユーザ名

編集

MediaWiki:Usernameblacklistで対処したらどうでしょう。日本語版ウィキペディアみたいに。--Aphaia 2007年8月26日 (日) 07:58 (UTC)[返信]

移植してみました。異論等あればどうぞ。--kahusi (會話) 2007年8月26日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

Betawiki: better support for your language in MediaWiki

編集

Dear community. I am writing to you to promote a special wiki called Betawiki. This wiki facilitates the localisation (l10n) of the MediaWiki interface. You may have changed many messages here to use your language in the interface, but if you would log in to for example the English language Wiktionary, you would not be able to use the interface as well translated as here. Infact, of the 1798 messages in the core of MediaWiki, 225 messages have been translated. Betawiki also supports the translation of messages of almost 80 extensions, with about 1050 messages.

If you wish to contribute to better support of your language in MediaWiki, as well as for many MediaWiki extensions, please visit Betawiki, create an account and request translator priviledges. You can see the current status of localisation of your language on meta and do not forget to get in touch with others that may already be working on your language on Betawiki.

If you have any further questions, please let me know on my talk page on Betawiki. We will try and assist you as much as possible, for example by importing all messages from a local wiki for you to start with, if you so desire.

You can also find us on the Freenode IRC network in the channel #mediawiki-i18n where we would be happy to help you get started.

Thank you very much for your attention and I do hope to see some of you on Betawiki soon! Cheers! Siebrand@Betawiki 2007年10月7日 (日) 16:59 (UTC)

索引類の置き場所

編集

Wikisource:府令等で府令に移動し、リダイレクトが即時削除依頼されていますが、索引類の場合、Wikisource名前空間に置かれている場合もあります[2]。通常名前空間とどちらが多いかは分りかねます。英語版ではWikisource名前空間を利用、フランス語版ではカテゴリやPortailという擬似的なものを利用している様です。出来ればPortalの様な新たな名前空間があれば良いのですが、それが出来ない場合、索引類はWikisource名前空間を利用して良いのでは、と思うのですが何うでしょうか。--kahusi (會話) 2007年10月30日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

kahusi さんのご意見はごもっともです。ウィキソースのコンテンツは原文であり、索引類は原文ではなくプロジェクトの都合で勝手に作成している文書なので、コンテンツとは別の名前空間(または擬似名前空間)内にまとまっている方が良さそうな気はしないでもないです。プロジェクトの都合で作成しているという観点では、索引類はプロジェクト文書の一種と言って差し支えないでしょう。
ただですね、 Marine-Blue さんは、Wikisource:歴史的な文書は移動せず、その下位に位置づけられる一覧ページ群の中で、特に「府令」の類だけをいくつか移動しておられます。しかもリンク元を張り替えないままの即時削除依頼です。要は、今回の移動と即時削除依頼は kahusi さんが問題提起しておられるような大仰な話ではなさそうです。
さて、索引ページの中でも主要な(上位階層の)ものを「ポータル」として整備し、下位の索引ページ群をそのポータル所属のサブページとして整理すれば(整理に相当な労力はかかりそうですが)わかりやすくなるかもしれませんね。この機会に Portal 名前空間の作成を検討するのも良いと思います。名前空間の作成依頼には jaws コミュニティの合意が必要です。フランス語版の Portail は擬似名前空間ですね。
上に書いたアイデアは、今回の「府令」に関係するところを例にとれば、「歴史的な文書ポータル」(あるいは公文書ポータル)を立ち上げて、現在の索引ページ群を「Portal:歴史的な文書」「Portal:歴史的文書/日本」「Portal:歴史的文書/日本/府令」のようなページ名に整理することになりましょうか。 --Kanjy 2007年11月5日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

私は「ウィキポータル」よりはむしろ、英語版ウィキブックスで使用されている Subject: を擬似名前空間として利用するのが良いのではないかと思いました。そしてサブページ化はさせずに「Subject:府令」としたほうが簡単でよいと思いました。いかがでしょうか?--ウィキミーディアン 2009年5月20日 (水) 07:16 (UTC)[返信]

もう2週間待って異論がなければSubject擬似名前空間への移動を開始したいのですが、よろしいでしょうか?(「府令」は既に標準名前空間に移動済みなので再び移動させる必要はないですね。)--ウィキミーディアン 2009年6月4日 (木) 07:06 (UTC)[返信]

特に反対はしません。ちなみにen:b:Subject:Major Subjectsを見るとあちらでは名前空間の一つになっている様で。--kahusi (會話) 2009年6月5日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
英語版ではSubject:は擬似ではなく本物の名前空間です。とすると名前空間の作成依頼が先です。あとから作るとひどいことになりますので。Tietew 2009年6月5日 (金) 11:26 (UTC)[返信]

Kahusi様、Tietew様、お返事ありがとうございます(^-^)。フランス語版ではPortail:は擬似名前空間です。そこのところは別に英語版に倣わず、擬似で十分だと私は思います。いかがでしょうか?--ウィキミーディアン 2009年6月6日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

EnWb の Subject: と同じ方式 (b:en:Wikibooks:Subject pages) にするのかと思ったら、ある部分は倣い、ある部分は独自の方式にするわけですか。ウィキミーディアンさんがどのような方式、どのような運用を考えていらっしゃるのか、詳しくご説明頂けませんでしょうか。 --Kanjy 2009年6月6日 (土) 07:22 (UTC)[返信]
Kanjy様、お返事ありがとうございます(^-^)。EnWb の Subject: の名前を借りて、FrWs の擬似名前空間の方式 (fr:Wikisource:Portails) にするつもりです。表やボックスを作ったりといった大掛かりなことはせず、主要なページのリンク元を張り替える程度の編集に留めようと思っています。(「ポータル」を作りたい方がいらっしゃれば、当該サブジェクトを Portal 名前空間に昇格させるのも良いと思います。)それから Subject の一覧・説明のページも作成する予定があります。以上は一つの考えでしかないので、ご指導よろしくお願い申し上げます。--ウィキミーディアン 2009年6月8日 (月) 07:29 (UTC)[返信]
Tietew氏曰く名前空間を依頼した方が良い様なので、依頼した方が良いのではないかと。詳細は分らずにいますが、開発者に掛合うのかな。--kahusi (會話) 2009年6月8日 (月) 13:16 (UTC)[返信]
名前空間を作成せよとの声が強いのでそれで構いませんが、私もどういう依頼の手続きを踏めばいいのか分かりません。教えてもらえますか?--ウィキミーディアン 2009年6月11日 (木) 06:43 (UTC)[返信]
Bugzilla:でリクエストすると良さそうなことは分かったのですが、コミュニティ内での投票をせずにリクエストを出してもいいものなのでしょうか?教えてください。m(_ _)m--ウィキミーディアン 2009年6月24日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

Kanjy です。府令に関する今回の騒ぎを招いた原因の一つに、索引の階層構造の見えにくさがあったと私は理解しております。 EnWb の教科書群を科目 (subject) ごとに自動表示するシステムは、専用の名前空間があることを前提に設計されています。名前空間を作るにはコミュニティの合意を提示する必要があります。しかし、名前空間に関する技術的、手続き的な詳細よりも、まずそのウィキミーディアンさんのアイデアをどう扱えばよいのか判断がつきかねて、口を出すのを遠慮しておりました。

名前空間の作成には、仰せのとおり、井戸端での合意形成が必要です。投票による多数決というより、議論を重ねて意見が収束してきたところで一週間ほど賛否を募ってラフ・コンセンサスを確認する、といった形がよいでしょう。そして、井戸端の合意へのリンクを添えてバグジラ申請です。

しかし、そうした名前空間に関する技術的、手続き的詳細より先に、どう使うのかを決めるのが先はないでしょうか。対策として、 FrWs のウィキポータルの方式を一部簡略化して取り入れるか、 EnWb 同様の科目システムを始めるか、単に「科目」という名前だけ真似るのか、手書きの静的なリストを続けるか動的リストに移行するか、階層をどう管理するか、カテゴリとの関係をどうするか、といった検討が先ではないでしょうか。 EnWb の科目システムは、名前空間を抽出条件として使っており、擬似名前空間では機能しません。

  • 私が提案したサブページ方式は、階層構造を明瞭に可視化しますので、府令に関する今回の騒ぎのようなことを防ぐには恐らく効果的だと思います。階層構造の管理に関しては極めて単純で手間のかからない方式だと思いますが、その単純さゆえの欠点として、構造が単一の木構造に限定されてしまうという制約があります。
  • EnWb の科目システムは、教科書(の表紙ページ)と科目ページを一緒にカテゴリに入れて階層化すること、教科書と科目の名前空間を分離すること、といった技法によって実現されていると理解しております。科目はカテゴリ階層内に位置づけられ、科目階層はカテゴリ階層と強い関連を持ちつつも、必ずしも同一でない階層構造を持っています。階層構造の管理は少々面倒かもしれませんが、柔軟かつ強力です。
  • 最も簡単には、思い切って JaWikt のように索引からカテゴリ整備にシフトするのも一法でしょう。 JaWikt の考え方では、コンテンツが投稿されるにつれて際限なく増える一覧は設けず、上限が決まっているものに限って、赤リンクだらけの全項目リストを作っておくことになりましょうか。

ともかく、闇雲に名前空間を作るより、まずは使い方をはっきりさせましょう。例えば、もし JaWikt 的な方式にするなら、違う名前がよいかもしれませんし、名前空間を新設するまでもないかもしれませんよね。 --Kanjy 2009年6月24日 (水) 18:49 (UTC)[返信]

私の説明不足を反省します。私の狙いは「科目システム」を始めることではなく、新たな(擬似)名前空間を導入して、索引類とプロジェクト文書の紛らわしさを解消させることにあります(例えばWikisource:クリエイティブコモンズといった一見するとプロジェクト文書と見分けが付きにくいトピックがあるためです)。Subject だと誤解を生みそうなので、ウィキバーシティで使用されている Topic 名前空間にするのがよいかもしれないです。プリフィクスを付け替え、上述した(en:Wikisource:Worksのような分野の階層を持った)リスト・説明を作る以外は、今までと同じでいいかなと思っています。--ウィキミーディアン 2009年6月25日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
ここでみなさんがおっしゃっている擬似名前空間というのは、Specal名前空間のようなものではなく、プレフィクスをつけて擬似的に名前空間のように見せるということでしょうか? もしそうだとすれば、メインの名前空間には原文以外のものはおかない、という目的には沿わないような気がします。名前空間はそれぞれ変数をもっていて、検索やボットなどによる自動処理では名前空間を指定して処理を行えます。このときただタイトルにプレフィクスをつけたのみだとあまりよろしくない。カスタム名前空間を作らず、どうしてもプロジェクト文書と名前空間を分けたいというのであれば、擬似的にサブプレフィクスをつけてWikisource名前空間におくほうがましかと思います。プロジェクト文書の性格からいって階層構造を可視化してわかりやすくし、目的ものにたどりつけることが肝要ではないかと思います。
個人的には英語版のようにWikisource名前空間に索引をおいてナビゲーションをわかりやすくするほうが良いと思うのと、静的リストをあまりなくしたくない、という感覚があります。文書の集積という性格から、単一の木になっていてもいいんじゃないかと思いますね。新参者が生意気をいってすみません。--Mymelo 2009年6月28日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます(^-^)。擬似名前空間ではなく本物の名前空間を作るつもりです。いわゆるプロジェクト文書のうちほぼ1/2が索引になっているので、ウィキバーシティのように索引類とプロジェクト文書を明確に区別する必要があると思います。ここまでご意見を伺って、Topic名前空間を利用するのが最良だと思いました。しかし、この案で合意を得るにはまだ時間がかかりそうなので、上で挙げた索引類の一覧などの他の部分の整備をやってしまおうと思います。--ウィキミーディアン 2009年7月1日 (水) 06:39 (UTC)[返信]
どうもです。どちらかというとぼくは Project名前空間というのはプロジェクト文書を置くところであって索引類というかディレクトリっていうのはプロジェクト文書に包有されるとおもうんですよ。だから現状Project名前空間=Wikisource名前空間に索引(インデックス)をおく形でいいんじゃないかと思ってます。プロジェクト文書=方針文書ではない、ということかな。--Mymelo 2009年7月1日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

索引類は(私も最初に申し上げましたが)コンテンツではなくプロジェクト文書でしょう。索引類とその他のプロジェクト文書の見分けがつきにくくなっているのは、ウィキミーディアンさん仰せのとおり確かに問題ですが、単にそれだけなら名前空間を新設するには及びません。ほかにも問題はいろいろあるように思われ、単純に名前空間を独立させればよいとはあまり思えません。階層構造が見えにくいのも問題です。そもそもカテゴリと別に静的なリストを維持してゆくことが、手間に見合う価値を持つのかどうかも考えるべきかと思います。

  • カテゴリと別に静的なリストを維持してゆく手間に見合う価値を持たせる方法の一つとして、単なるリストでなくポータルとして整備するなどの方法もあるでしょう。
  • カテゴリは便利ですが、見やすさの点では、どうしても手製のリストに劣ります。ただ、リスト(Wb なら書庫)を常に更新し、整合性を保ち、大きくなれば分割するなどして維持してゆくのは大変です。 EnWb の科目 (Subject) システムは、その問題に対する解答のひとつと言えましょう。 JaWikt も、カテゴリを索引として使えるよう整備することを目指しています。
  • 階層構造全体を見渡せ、階層構造の中にいて迷子にならないようにするには、相当な手間がかかります。 Mymelo さん仰せのようにナビゲーションテンプレートを使って索引全体を整備する必要があります。サブページ方式は、そうした手間を軽減する手法の一つであり、パンくずナビゲーションがページ冒頭に自動表示され、ページ一覧の自動表示も(必ずしも見やすくなるとは限りませんが)一応可能です。
  • Wv は言語版ごとに様々な構造を持ちますが EnWv には講義 → コース → 専攻 → 学科 → 准学部 → 学部、等のような論理的階層構造と ns:0 → Topic → School → Portal のような名前空間階層構造があります。一方、現在の JaWs の索引階層には、この府令のように、相当に深い階層がありますので Wv から Topic だけを借りればよいとはあまり思えません。

と、いろいろなアイデアはありますが、私はどちらかといえば、まず索引よりカテゴリを優先して整備すべきと考えています。索引の整備方針を変更した場合は索引ページ群を変更するだけで済みますが(それでも大変ですが)、カテゴリの整備方針を変更した場合にはカテゴリページ群のみならず多数のコンテンツページ群を変更する必要が生じ得るからです。そして、索引を整備するならば、索引とカテゴリが相互補完的になるよう、カテゴリ構造との関係を考慮して索引を整備すべきと考えます。 --Kanjy 2009年7月8日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

ソースコードの掲載

編集

JAWP によると、 Wikisource は、プログラムのソースコードなども対象にしているそうですが、現状で JAWS にはこれらのコンテンツはないように見えます(ちゃんと探していないのでもしあったらすみません)。これは単純にまだ掲載されていないだけで今後掲載される可能性はあるということですよね。 --Mzm5zbC3 2007年11月21日 (水) 18:39 (UTC)[返信]

ウィキペディアによって論証なさらずとも、Wikisource:ウィキソースとは何かに述べてあります。しかしながら、ソース・レポジトリにはウィキソースよりもより適切な、しかもフリーなサーヴィスが多々ありますし、現に英語版ウィキソースではソース・レポジトリたることを撤回しており、掲載する意義を積極的にあるかどうか却ってうかがってみたいところです。ここからは繰り言なのですが、上記文書にある一次文書をただ投げ込むだけともいえなくはないウィキソース観がはたして妥当なのか、あるいはannotated editionを作成することを通じて、一次資料の蓄積をよりアクチュアルになしていくべきではないかとも思われて、はてさてということです。 Kzhr 2007年11月22日 (木) 10:43 (UTC)[返信]
annotated edition(注釈付き版)を許容する事には反対しません。日本國憲法のJIS X 0208限定版や摩訶般若波羅蜜多心経もannotated editionと言えなくもないですね。国歌の訳文を置いた項目に原文を置くのは注釈? 参考リンク:en:Wikisource:Annotationsen:b:Wikibooks:Annotated texts--kahusi (會話) 2007年11月23日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
つまり、現状では既にソースコードの公開は(禁止ではないものの)あまり考慮されていないというか目的にはなっていないということですね。了解しました。 WS はまだ、アカウントをとってから日が浅く、あまり活動できていないので後に時間ができたときにいろいろ(他のことを)やってみることにします。 --Mzm5zbC3 2007年11月30日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
そういえばウィキソースは査読されたものでなければならないのですが、ソースコードも査読されなければならないのでしょうか?例えば私はwikipedia:ja:エンディアンでソースコードを載せましたがこれをウィキソースにもってくるのは許されないのでしょうか?もしだめならソースコードは何を持って査読されたと見てよいのでしょうか?皆さんの意見を知りたいです。--Forestfarmer 2009年6月27日 (土) 17:40 (UTC)[返信]
他人に判断を丸投げする前に、当該のプログラムコードがウィキソースの掲載基準に合致するか否かあなたなりに考えてみることをおすすめします。Tietew 2009年6月28日 (日) 12:32 (UTC)[返信]
そうですね、一応Wikisource:ウィキソースとは何か#何を取り入れるかの7項に”7.GFDLに適合する、あるいはパブリックドメインにあるソースコード”と書いてあるのでソースレポジトリとして利用していいのではないかと想像します。この際、査読といった行動は無くてよいかと思います。ただ、英語版のウィキソースでは排除される項目の例としてソースコードが明記されています。そのことを鑑みると一応井戸端(仮)で議論すべきかなと思いました。--Forestfarmer 2009年6月28日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

パスワードらしき文字列

編集

利用者:長野のそうじろうにて、該当アカウントのパスワードらしき文字列が書き込まれています。 おそらく本人によるプロジェクトリタイアの表明ではないかと推測しますが。 どこに持っていくべきか迷いましたので、とりあえずここでお知らせします。Wikisourceにはブロック依頼ってないのですよね?--Horlicks 2007年11月30日 (金) 11:13 (UTC)[返信]

Tietewさんがもうブロックしてますね。ブロック依頼は、こちらでだいじょうぶです。 Kzhr 2007年11月30日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

一連のブロックについて

編集

User:大阪市営地下鉄のブロックに関して、ウィキクォートでここ数日荒し行為をしているq:User:Kanjiと同一であると判断し、ブロックいたしました。ウィキクォートでの荒しについてはq:Wikiquote:井戸端#さきほどの荒しについてを参照下さい。 Kzhr 2008年2月10日 (日) 03:29 (UTC)[返信]

騙りアカウントの強制改名

編集

提案するのを忘れていたのですがJKO佐伯)と思われるユーザーによって取得された騙りアカウント、利用者:アイザールの強制改名を実施してはどうでしょうか。nとqでは強制改名とwpのアイザールさん御本人によるアカウント再取得が行われています。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年3月17日 (月) 20:38 (UTC)[返信]

賛成します。明白な荒らし投稿は sysop 裁量の即時削除が認められていますが、同様に明白な騙りアカウントは bureaucrat 裁量で強制改名した方がよいと思います。 --Kanjy 2008年3月17日 (月) 23:50 (UTC)[返信]
今し方当該アカウントを強制改名しました。--kahusi (會話) 2008年3月22日 (土) 12:39 (UTC)[返信]
事後ですが支持します。明白な騙りアカウントについてもKanjyさんの提案でよろしいのでは。--Aphaia 2008年3月23日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

Bot flag request for 利用者:電算機

編集
  • Bot operator: User:White Cat (Commons:User:White Cat) - En-N, Tr-4, Ja-1
  • List of botflags on other projects: Bot has a flag on wikimedia (meta,commons) wikipedia (ar, az, de, en, es, et, fr, is, ja, ku, nn, no, ru, sr, tr, uz, simple...) (See: m:User:White Cat#Bots)
  • Purpose: Interwiki linking, double redirect fixing, commons delinking (for cases where commonsdelinker fails)

-- Cat chi? 2008年3月20日 (木) 02:21 (UTC)[返信]

Done. --kahusi (會話) 2008年8月30日 (土) 12:31 (UTC) % 利用者‐会話:Kahusi#Bot username renameBot username renameも参照の事。[返信]

{{Bot}}とカテゴリCategory:Wikisource botsを作成しました。--ゆいしあす 2008年8月31日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

法令の配字について

編集

一般的には、次のような取扱いになっていると思いますのでご検討ください。
条の配字は、1字目から「第何条」とし、条文の1字目との間は、1字空ける。
この場合において条文が2行以上にわたるときは、2行目以降の初字は、2字目とする。
第2項以下の項の頭に、「2」、「3」、「4」などと算用数字でいわゆる項番号を付けて、その項が第何項に当たるかすぐわかるようにする。
ただし、条の第1項には、「1」という項番号を付けない。

そくじさくじょ

編集

Please, could somebody check if oldwikisource:そくじさくじょ can be moved here, or if it is a vandalic edition? Thanks! 88.5.201.193 2008年4月12日 (土) 13:26 (UTC) oldwikisource:User talk:Aleator[返信]

HI, it's a vandal edit, repeatedly posted on Japanese projects. Please delete it, and you can block the user if you need. Thanks, Electric goat 2008年4月12日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

本人の好きなことが知られていました。また、「そくじさくじょ」は、ウィキペディアで「即時削除」にリダイレクトしたことからでした。--219.57.12.5 2008年4月13日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

また、[3][4]もご覧ください。--219.57.12.5 2008年4月13日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

RC文面の変更依頼

編集

MediaWiki:Recentchangestextのどこかにv:特別:Recentchangesへのリンク追加をお願いします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年6月12日 (木) 04:53 (UTC)[返信]

ウィキメディアイベントを企画中です

編集

ウィキメディア全体のイベントを今考えています。興味ある方は、僕のところまでメッセージをいただくか、metaのページにコメントを残してくれると嬉しいです。--Yukichi99 2008年9月20日 (土) 10:07 (UTC)[返信]

正院規則を復活してください。

編集

w:正院では既にウィキソースに正院規則があることになっているのですが、どういう事情で削除されてしまっているのか、「現在ありません」と表示されてしまいます。とにかく現在、ウィキソースに正院規則の記事が見当たりません。正院は、俗に(あるいは学問的に)「参議内閣」とも呼ばれ、現在の内閣総理大臣に相当する権力者が複数集まって会議しているような、明治初期の極めて重要な最高決定機関です。よって、その規則である正院規則は、ウィキソースに載せておく価値が絶対的にあると思われます。どういう事情で削除されているのか当方は全く知りませんが、とにかく、何卒、まずは正院規則を復活していただきたいと思います。 WingsRadar 2009年2月3日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

言い忘れてましたが、勿論、新規の正院規則でも全然構いません。 WingsRadar 2009年2月3日 (火) 08:04 (UTC)[返信]

調べましたが、そのような資料がウィキソースに掲載されたという記録はなく、おそらくは、執筆者がウィキソースにあるか確認せずにリンクしたのではないでしょうか。データがない、ということで復帰はできません。あしからずご了承ください。 Kzhr 2009年2月3日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
お返事遅れて大変申し訳ありません。新規で正院規則の作成、何卒、よろしくお願い致します。 WingsRadar 2009年2月11日 (水) 00:14 (UTC)[返信]
横からになって申し訳ないですが、Wikisourceはだれでも項目の作成ができます。もし資料をお手元にお持ちでしたら、ご自身で作成なさってください。--Horlicks 2009年2月11日 (水) 07:54 (UTC)[返信]
少し調べて見ました。明治4-5年の法令全集の太政官関係で確認しましたが「正院規則」なる物は公布されていませんでした。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年3月26日 (金) 07:00 (UTC)[返信]

名前空間名の変更について

編集

ウィキメディアプロジェクトの各日本語版に重複してお知らせしています。betawiki:Portal talk:Ja#名前空間の翻訳にて、現在、メディアウィキの日本語インターフェースで英語表記がそのまま使われている基本名前空間(Category、Templateなど)の日本語化が提案されています。またbetawiki:Portal talk:Ja#talk の訳についてにてtalk名前空間の名前空間名について、「‐ノート」から「のノート」への変更、および「利用者‐会話」の「会話」部分の「ノート」への変更が提案されています。いずれの変更についても、エイリアス設置を依頼することで、現在のリンクがリンク切れとなることはない予定です。この変更について、日本語をサイト言語としてメディアウィキを使用している方々のご意見を広く伺いたく思いますので、betawiki:Portal talk:Jaにてご意見よろしくお願いいたします。なお、betawiki、別名Translatewiki.netはメディアウィキのローカリゼイションを行っているサイトです。--Aotake 2009年4月14日 (火) 19:33 (UTC)[返信]

Wikisourceの機能向上について

編集

Bethlehem4と申します。以下のお願いがあります。

32KBのファイル容量制限の緩和

編集
  • 『32KBのファイル容量制限を緩和してほしい。』

Wikisourceでは、32KBをこえるとシステムからファイルを分割するように警告されます。

例:
『マタイによる福音書(口語訳) を編集中
出典: Wikisource
移動: メニュー, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。

警告: このページのサイズは 182 キロバイトです。
一部のブラウザには 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。
ページをセクションに分けることを検討してください。 』

一方でWikipeadiaではバージョンの古い閲覧ソフトへの警告がでます。

例:
『Wikipedia:サンドボックス を編集中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

編集しようとしているページまたはセクションのサイズは 183 キロバイトです。

警告: 古いブラウザ(Netscape Navigator 4.76以前やOpera 6.04以前)をお使いの方は、
上記のサイズが 32 キロバイト以上になっていないかどうかをご確認ください。
該当のブラウザではテキストの一部が失われる問題があります。
詳しくはw:Help:ページサイズ#古いWebブラウザでのページサイズの制限をご参照ください。
』

理由

編集
  • Wikipeadiaのヘルプでは、『32キロバイトを超えた記事は必ず別ページに分割しなければならないという意味ではありません』としてます。
  • Wikisourceは、本を1冊まるまる電子化するため、容量が大きくなります。さすがに、聖書1冊だと3メガバイト近くになり、分割が必要かと思いますが、福音書レベルで分割すれば300キロバイト以下になり、IE、Firefox,Operaの最新版で見る限り、特に問題ありませんでした。古いブラウザは、バージョンアップすればよい話です。
  • ファイルの分割により利便性が低下します。
  • コピペ移植の作業時間が十数倍になるため、投稿する気を失わせる。入力途中で中断している文書が多い理由かもしれません。
  • カテゴリが煩雑化します。(上位のカテゴリと下位のカテゴリが併存することになります)Category:キリスト教をごらんください。
文面が違う(というか、古い)だけで、Wikipediaで出る警告と意味は同じです。本当にこの長さが必要なら、気にしないでもかまいません。(ただし、聖書丸ごと一冊はおっしゃるとおり流石に長すぎると思います。)Tietew 2009年6月28日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
Tietewさま、早速の回答ありがとうございます。マタイによる福音書(口語訳)などは、章毎に分割しなくても良いとのことで了解しました。また、Tietewさまに依頼するのが適切かどうかわかりませんが、お手すきの時にでも文面を更新していただければ、ありがたいです。--Bethlehem4 2009年7月6日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

検索機能の向上

編集
  • 『全文検索して検索結果を表示する機能を追加してほしい。また、検索結果をクリックすると、見つかった文字のある行へジャンプする機能を追加してほしい。』

現状は、表題のみ検索していると推察します。 、例えば『豚に真珠』の出典が色々な聖書のどこに、どのような文言で書かれているか探したい場合 、「豚」で検索しても正しく表示されません。(マタイによる福音書(口語訳)#7:6マタイ伝福音書-第七章 (文語訳)は、実際にはWikisource本文中にあるにもかかわらずでてきません) googleで「聖書」で検索すると1番目に出てくるのは、『聖書のことば』です。2番目に多いのは『聖書検索』です。『聖書のことば』をWikisourceで『検索』する要求は多いと考えます。

また、検索した行にジャンプできるようにおねがいします。

以上、ご検討の程よろしくお願いします。

--Bethlehem4 2009年6月28日 (日) 05:35 (UTC)[返信]

ソフトウェアの要望は Bugzilla にて受け付けておりますのでそちらで提案してください。Tietew 2009年6月28日 (日) 12:23 (UTC)[返信]
Bugzillaを覗いてみましたが、英語ですね:) --Bethlehem4 2009年7月6日 (月) 12:20 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズからの呼び出しテンプレート

編集

MediaWiki:ShareduploadからMediaWiki:Sharedupload-desc-hereへと変更になっています。管理者の方は「移動」タブで移動させることができますので、よろしくお願いします。LERK 2009年7月7日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

Wikimedia Conference Japan 2009 参加受付開始のお知らせ

編集

11月22日に東京大学本郷キャンパス内にて開催される、Wikimedia Conference Japan 2009の参加受付が、9月1日にはじまりました。イベントの詳細についてはリンク先のイベント公式サイトをご覧ください。また、Wikimedia Conference Japan 2009ではイベント内での発表を募集しています。ふるってご応募ください。--Ninomy-chat 2009年8月31日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

Rubyについて

編集

Template‐ノート:RubyでRubyについての議論を始めました(亀のようにゆっくりですが)。参加者は今のところ2名です。興味のある方は、ご参加ください。Bethlehem4 2009年9月21日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

現在、Template‐ノート:Rubyにてガジェット化の可否を問うている処です。Wikipediaにあるもの等、他に導入すべきものがあれば、MediaWiki‐ノート:Gadgets-definition(ガジェット設定ページのノート)で議論すると良いでしょう。--kahusi (會話) 2009年10月1日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

名前空間の翻訳について、translatewikiからのお知らせ

編集

現在、translatewiki.netにおいて、Template, Help, Categoryなどの一部の名前空間が未翻訳である状態と、ノートや会話などのいわゆるtalkページに関してその区切り記号の使いづらさや、翻訳名称が統一されていないことによる弊害について、この問題の解決を図るべく議論を行っています。ここで議論された結果は将来的にMediaWikiのデフォルトメッセージとして使用されるようになるため、こちらのサイトの活動にも影響すると思われます。そこで、現在、私たちはこの問題に関する議論への参加を広く募っています。これまでtranslatewikiに参加したことのない方の議論への参加も歓迎していますので、是非ご参加ください。なお、このメッセージにより相応しい告知場所がある場合、お手数ですが移動や転記をお願いします。--青子守歌 2009年9月23日 (水) 19:48 (UTC)[返信]

オフラインミーティング「京都でお花見」のお知らせ

編集

京都でお花見交流会というものを企画しています。便宜上ウィキペディア日本語版にページを作成しましたが、ウィキペディアや日本語版に限らず、ウィキメディアン全体に広く参加していただければと思います。--青子守歌

詳細日程が決まりましたのでお知らせします。
日時
4月17日(土)13時30分から
場所
京都市左京区、加茂川と高野川の合流地点(通称「出町の三角州」)
参加費
2000円
関西圏の方に限らず、この機会に京都へ観光ついでにでも、ぜひどうぞ!--青子守歌 2010年4月2日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

Wikimania Scholarships

編集

The call for applications for Wikimania Scholarships to attend Wikimania 2010 in Gdansk, Poland (July 9-11) is now open. The Wikimedia Foundation offers Scholarships to pay for selected individuals' round trip travel, accommodations, and registration at the conference. To apply, visit the Wikimania 2010 scholarships information page, click the secure link available there, and fill out the form to apply. For additional information, please visit the Scholarships information and FAQ pages:

Yours very truly, Cary Bass
Volunteer Coordinator
Wikimedia Foundation

ウィキニュースでのウィキソースの説明について

編集

ウィキニュースではウィキソースの説明の部分で『著作権フリー文書』としているのですが、少し違う気がします。こちらでウィキソース日本語版側に相談した方がいいということになり、質問しました。どのような説明が適切な文言でしょうか?メインページのノートでの反応がゼロだったためこちらに書きました。--Yumetodo 2010年4月19日 (月) 08:24 (UTC)[返信]

地方自治体の条例掲載の可否の質問

編集

wikipedia:ja:Wikipedia:削除依頼/松山市歩きたばこ等の防止に関する条例にて、「松山市歩きたばこ等の防止に関する条例」の内容をウィキペディアではなくウィキソースに掲載するべきだという意見が多いのですが、ウィキソースにこのテキストの投稿は可能でしょうか?実際にはウィキペディアからの転記ではなく、元情報である松山市のウェブサイトあたりからのコピーになると思います。また、投稿が可能な場合、原文を出来るだけ再現すると言う観点から、見出しの書式や全角半角、「、」「,」の使い分けも極力そのままコピーすることになると思いますが、それで問題ありませんか?--Freetrashbox 2010年7月3日 (土) 02:01 (UTC)[返信]

お疲れ様です。今回の件ですが、w:Wikipedia:プロジェクト間の移動に従って処理してこちら側で修正する形となると思います。現在カテゴリー的には条例は1つしかないのでページが増える事はいいことのように思います。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年7月3日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
(追記)w:Wikipedia:プロジェクト間の移動にあるインポート機能が使えると大変便利なんでしょうけど現在対応してないです。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年7月3日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
(コメント)ご返答、ありがとうございます。本件の場合、ウィキペディア掲載の文章のほとんどが条例のコピーであり、投稿者に著作権が無いと思われるので、ウィキソースで新規立項でもいいようにおもいます。w:Wikipedia:プロジェクト間の移動の方法は、私にはちょっとハードルが高い感じです。--Freetrashbox 2010年7月4日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

ヘルプ:目次の加筆をして上記ページを新規に作りましたが、カテゴリーと通常使われていない「ー」を入れるミスをしました。新規にページヘルプ:カテゴリを作ればいいだけかもしれませんが、古いゴミページが残したままでいいのかわかりません。適切な処理ができる人あるいは名前空間名変更の権限のある人の助言をお願いします。--Nightingale 2010年7月18日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

作成お疲れ様です。移動させました(元の「カテゴリー」はCategoryの訳として使われることがあるのでリダイレクトの削除は行いませんでした)。--Hosiryuhosi 2010年7月18日 (日) 07:58 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--Nightingale 2010年7月18日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

Project Gutenbergからの文芸翻訳は許容されますか?

編集

こんにちは。新参者ですがちょっとお尋ねします。Project Gutenbergからの翻訳は許容されますか?自分はパブリック・ドメイン→コピーレフトの流れに問題はないと思っていたのですが、ウィキソース側の文書に明記があるものが見つからなかったので。

ついでにお聞きします。自分が翻訳を予定しているのは娯楽文学と言いますか大衆文学と言いますかあまり文学的価値の大きくないであろう作品が主体なのですが、そのような作品が導入されることについて、ウィキソースをやっている方々はどう感じられますか?率直なご意見を聞きたいです。と言いますのも、自分はウィキペディアに多少の縁があるのですが空気を読まない連中がアニメ・ゲーム・漫画・ライトノベル・J-POP・鉄道、その他のオタク記事・サブカル記事を多量に投稿していることを苦々しく思っており、自分がされて嫌なことを人にしたくないので。--Chilon219 2010年8月4日 (水) 17:47 (UTC)[返信]

(追記)くれくれ君ですみませんが宜しければついでにもう一点。いわゆる「10年留保」により「翻訳権が自由」になった作品の翻訳を、ウィキソース日本語版は受け入れ可能ですか?--Chilon219 2010年8月5日 (木) 14:47 (UTC)[返信]

Project Gutenbergからの翻訳はさまたげるものがないと思います。ウィキソースは初期より「原典からの翻訳」を受け付けており,それは新規なものも同様だと思います。
ジャンルについてですが,これもとくに制限はないので,ご投稿なさりたいものをなさるのがよいのだろうと思います。書きおろしの排除,著作権侵害のおそれのある文書の排除以外は,しょうじき,なんだっていいんじゃあないでしょうか。おしなべて原典とはそのようなものです。とにかくコレクションと呼べるものになるのであれば,たとえそれがどんなに当時価値をなみされたものであったとしても,後代の宝となるのは,知人の文学研究者からもよく聞くことです。
翻訳権についてですが,US法と日本法の準拠が日本語版のプロジェクトのおおよその流れだと思うのですが,弁護士ではありませんから確言は避けたいと思いますが,その点から鑑みてどうでしょう? むずかしいのではないかと思うのですが……。ウィキペディア日本語版ではどうしていましたっけ。 Kzhr 2010年8月6日 (金) 10:16 (UTC)[返信]
回答誠にありがとうございます。分かりました。
WPでなら例えば「著作権は切れてないけど翻訳権は自由になってる海外の百科事典を翻訳して取り込みたい」のようなニーズから10年留保に関する議論があっても不思議ではない気がしますが、僕も聞いたことはないです。enwpという手軽で安心な翻訳元が存在するからニーズが生じないのかな…。……今ググったらw:Template‐ノート:1911に少し言及を見つけましたが本件とは関連が薄い感じですね…。--Chilon219 2010年8月6日 (金) 19:08 (UTC)[返信]

ユーザーネームブロックの件

編集

さきほど、あるテロ団体名+代表として特定の人物の名前の入った利用者名が登録されました。その利用者は不適切な利用者名で即時ブロックを行い、ログを高い法的リスクとしてmw:RevisionDelete/jaを行いました。 また、利用者ページも作成されていましたがそれも荒らしとして即時削除いたしました。 それにより他の利用者から確認できない状態になっておりますが、この行為が適切であったかの確認していただきたいと思います。宜しくお願いいたします。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年8月31日 (火) 04:47 (UTC)[返信]

ある演説の日本語訳文

編集

こんにちは。Ariesmarine と申します。普段はウィキペディア日本語版で活動してますが、ウィキソースのあるページについて少々気になったことがあったのでお尋ねします。Martin Luther King, Jr. の“I Have a Dream”という演説がありますが、ウィキソース日本語版に私には夢があるというタイトルのページで、ウィキソースの利用者によるこの演説の日本語訳が収録されています。しかしウィキペディア日本語版でも指摘させていただいたのですが(Wikipedia:削除依頼/I Have a Dream)、この演説は米国内で著作権保護の対象となっているようです。実際にウィキソース英語版でも削除、作成禁止となっているようです(log)。ウィキソース日本語版の私には夢があるというページに著作権関連の問題はないのでしょうか。ウィキソースの勝手がよくわからないので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。--Ariesmarine 2010年11月15日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

原典がPDでないということは、自動的に訳文もPDではないので、著作権侵害ですね。ご指摘ありがとうございます。なお、今後はWikisource:削除依頼にて指摘いただけますようお願いします。Tietew 2010年11月15日 (月) 09:10 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ウィキソース日本語版が米国法に準拠するならば法的リスクがありそうですね。--Ariesmarine 2010年11月16日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

免責事項

編集

免責事項が作成されていなかったので oldwikisource:Wikisource:General disclaimer を試訳して Wikisource:免責事項を作成してみました。拙い翻訳なので不適切な部分が含まれているかもしれません。差し出がましいことをいたしましたが、よろしければ正式な文書を作成されるさいの叩き台になさってください。--Ariesmarine 2010年11月16日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

ウィキペディア10周年感謝のつどいのおしらせ

編集

このお知らせはウィキペディア日本語版に先行して投稿しましたが、JSTで2011年になったことを機会にウィキペディア以外の日本語版プロジェクトに投稿しています。もし可能であればMediaWiki:Sitenoticeで告知いただければ幸いです。

2011年1月15日に、ウィキペディア・プロジェクトが誕生して10周年を迎えるのに合わせ、世界各地でこれを記念するイベントが企画されています。これに合わせ、来る2011年1月22日(土)に、関西ウィキメディアユーザ会の主催でウィキペディア10周年感謝のつどいを開催します。詳細は関西ウィキメディアユーザ会のお知らせサイトをご確認ください。また、このイベントは事前申込制となっています。お申し込みは申し込みサイトからお願いします。--VZP10224 2010年12月31日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

Announcing the creation of a new interlingual cooperative WikiProject- WikiProject Translation! The goal is inter-wiki collaboration with the aim of making source texts available in multiple languages. The project is very much in the formation phase, and would benefit from voices giving input. Please feel free to express any ideas, concerns, or questions at the project talk page. If you don't speak English, you have two options: Use Google Translate, or start your own WikiProject Translation here at Japanese Wikisource. (This is recommended in any case.) In the spirit of the project, please translate this message! --Eliyak 2011年1月10日 (月) 09:34 (UTC)[返信]

システムメッセージ修正のお願い

編集

MediaWiki:Sp-contributions-footerがWikipedia日本語版のまる写し状態で、ウィキソースの情報を表示できていません。修正案を出してみましたので、差し障りがなければ適用をお願いいたします。

あと、Special:Uploadがおかしいようです。MediaWiki:UploaddisabledMediaWiki:Uploaddisabledtextに跡地なしで移動していただけないでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2011年1月13日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。適用しておきました。 Kzhr 2011年1月13日 (木) 15:58 (UTC)[返信]

プロジェクト

編集

wikisourceでもwikiプロジェクトを始めるのはどうですか?--シックザール 2011年1月27日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

最近作成されたWikisource:高木貞治プロジェクトのように、明確な意図と利点があれば議論を経た後につくっても良いとは思いますが、無理して設けても無駄になるだけだと思います。各種方針文書の整備も途中の段階ですし、そちらが終わってから考えれば良いことかと。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月27日 (木) 13:14 (UTC)[返信]

吾輩は猫である

編集

ゆいしあす様、すいません、吾輩は猫であるのミスをフォローいただいてありがとうございます。あと、Header2をHeaderに出来ない章がありました、大変お手数ですが変更をお願いします。ずうずうしいお願いで恐縮です。ところで、青空文庫からのコピペのようですが、問題ないでしょうか?--Bethlehem4 2011年2月7日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

ライセンステンプレートについて

編集

先日{{PD-JapanGov}}が作成され、私のほうでもとりあえず{{PD-Japan}}(日本の著作権法においてパブリックドメインとなっているもの)、{{GFDL}}を作成いたしました。また、日本語版ではライセンステンプレートを貼り付けないといけないというガイドラインはないようですが、英語版などと同様に今後記事を作成される際は該当するライセンスを貼り付けたうえでご投稿いただければと思いますので宜しくお願いします。(また出来ましたら既存の記事に対しても貼り付けをお願いします)--Sakoppitalkjawp2011年2月11日 (金) 09:37 (UTC)[返信]

Bot flag request for 利用者:Interwiki-Bot

編集
  • Bot operator: User:Doug (en:User:Doug) - En-N, De-1, Fr-1, Ja-0
  • List of botflags on other Wikisource projects: de, pl (en auto approves without a flag)
  • Purpose: Interwiki linking only
  • Scope: All Wikisource namespaces but focus on category, project (Wikisource), and Help
  • Language: Python (m:pywikipediabot)

Global Contributions
--Doug 2011年2月12日 (土) 20:39 (UTC)[返信]

井戸端

編集

沢山になってきたので保存庫みたいなのにまとめるのはどうですか? --シックザール 2011年2月20日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

common.cssにpathnavに関する内容を追加する提案

編集

どこで議論をしていいのかよく分からなかったのでこちらの方で提案させていただきます。先日Template:Pathnavを作成させていただいたのですが、こちらのMediawiki:common.cssにはPathnavの要素が入っていないので枠などが表示されないということが今更ですがわかりましたので、以下を追加することを提案させていただきます。


/* [[Template:Pathnav]] */
.pathnavbox {
	clear: both;
	border: 1px outset #eef;
	padding: 0.3em 0.6em;
	margin: 0 0 0.5em 0;
	background-color: #eef;
	font-size: 90%;
}
.pathnavbox ul {
	list-style: none none;
	margin-top: 0;
	margin-bottom: 0;
}
.pathnavbox > ul {
	margin: 0;
}
.pathnavbox ul li {
	margin: 0;
}

ご意見宜しくお願いします。--Sakoppitalkjawp2011年3月3日 (木) 04:48 (UTC)[返信]

追加しました。--kahusi (會話) 2011年3月5日 (土) 11:37 (UTC)[返信]
追加していただきありがとうございます。--Sakoppitalkjawp2011年3月5日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

即時削除に要する期間

編集

即時削除について、タグをつけてから実際に削除される・されないまでにおおよそ何か月ぐらいの期間を必要とするのでしょうか? また削除される場合は消えた事で確認が可能ですが、削除されない(しない)となった場合はそれをどのように確認をすればいいのでしょうか? (不謹慎ですが大震災の影響でそのあたりの処理をする立場の人がそれを出来なくなっている可能性というのはあるのでしょうか?)

以前 Wikisource 上に入力したテキストについて著作権侵害だと出版社が表明したものがあるので大震災前に即時削除のタグをつけたのですが、現状特に削除された形跡がありません。まだ即時削除するかどうかも検討もしてないのか、検討中なのか、削除しないと決めたのかが外部からまったく区別がつかないので質問しました。 nekurai 2011年4月18日 (月) 04:57 (UTC)[返信]

基本的に管理者が見落しているだけですので、発破掛けて戴ければ対処されるものと思います。取り敢ず、カテゴリ:即時削除にあるものは対処しました。即時削除にそぐわないものは、項目のノートに記してあります。尚、東日本大震災の影響は、今のところWikisourceでは見聞きしておりません。--kahusi (會話) 2011年4月18日 (月) 09:11 (UTC)[返信]

歴史的仮名遣いを現代かなづかいに改めた文章はウィキソースに収録可能か

編集

歴史的仮名遣いで記述されたパブリックドメインなグリム童話の一篇「勤勉な小鬼」を投稿中です。この文章を、

  • たうたう→とうとう
  • ゐ→い
  • 拂→払

等、現代かなづかいに変更したものを作成し、歴史的仮名遣い文と併行して投稿したいと考えています。原典収集のウィキソースの範疇に入らないのではないか、という懸念があります。しかし、ウィキブックスでは国語の教科書風に仕立て上げるのが原則になりそうです。旧仮名遣いを新仮名遣いに「単純に」変更する分には、そして原文(歴史的仮名遣い文)の子記事扱いにする等の配慮があれば、ウィキソースに収録させてもらえないかと考えています。いかがでしょうか。ウィキソースがだめであれば、他のどのウィキメディアプロジェクトへ投稿すればよいか、ご教示いただければ幸いです。--Akaniji 2011年4月22日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

古典の歴史的仮名遣いから現代かなづかいへの変更は、出版の世界では広く行われていますし、原著から歴史的仮名遣いを経由した現代かなづかいへの翻訳と考えれば特に問題ないと思います。ただ、超訳して内容を変えてしまうと、古典を元にした創作と看做され、議論の末に削除される可能性があります。あと、仮に著作権の切れていない現代かなづかいの翻訳本がどこかにあり、今回の投稿文と文面が全くあるいは、ほとんど同じだと、Akanijiさんが独自に作成していても削除される可能性が高いと思います(区別がつかないので)。また、原著と翻訳の著作権切れを明示し、どのように歴史的仮名遣いから、現代かなづかいへ変更したかも明示する必要があるかと思います。--Bethlehem4 2011年5月4日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

布告のカテゴリについて

編集

カテゴリ:日本の法令 (種類別)カテゴリ:明治の法令のサブカテゴリであるカテゴリ:行政官布告カテゴリ:太政官布告カテゴリ:内閣布告をまとめるため、カテゴリ:日本の布告を作成したいと考えています。過去に同様のカテゴリカテゴリ:布告が「制定主体も効力も全く異なる」という理由で削除されていますが(Wikisource:削除依頼#Category:布告、Wikisource:布告)、カテゴリ:日本の省令などを見ればわかるように制定主体が異なる法令をカテゴライズすることには何ら問題がないですし、仮に効力が異なっていたとしても同じ種類名であればカテゴライズする意味はあると思います。ご意見よろしくお願いいたします。--庚寅五月 2011年5月28日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

メーリングリストでのブロック解除に向けた議論について

編集

mail:wikija-lを購読されている方やWikipediaに参加されている方はご存じだと思いますが、w:Wikipedia:井戸端/subj/メーリングリストにおけるブロック解除申請の停止提案においてWikipediaでは投稿ブロック時の解除申請の議論はメーリングリストでは行わず会話ページで行うことになりました。調べた範囲ではWikisourceで投稿ブロックを受けた方がメーリングリストで解除申請をされている履歴は見つかりませんでしたし、ブロックされた方への案内にもメーリングリストへの誘導となる文言はありませんでした。Wikisourceとしてのブロック解除の手続きにメーリングリストを用いるのかについてご意見をお願いいたします。なおブロックログをざっとみる限り、cross-wiki vandalismやopen proxyなど以外では会話ページの編集は許可されているようです。--Vigorous action (会話/履歴) 2011年6月23日 (木) 08:04 (UTC)[返信]

  • (コメント) 基本的にブロックされた方の会話ページで解除に向けた話し合いを行うべきだと考えています。--Vigorous action (会話/履歴) 2011年6月23日 (木) 08:04 (UTC)[返信]
    • (コメント)態々MLで遣る必要性が無いので基本的には賛成。投稿ブロックのページには「この利用者に対して、ブロック中の自身のトークページ編集を許可」がありますが、ブロックの際は「cross-wiki vandalismやopen proxyなど以外」の場合、「許可」にするというのを方針とした方が良いかも知れません。唯、もしトークページをもブロックせざるを得なくなった時の被ブロック者による抗弁を何処で遣るかが気に掛る処ですが。meta? --kahusi (會話) 2011年6月23日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
      • (コメント)会話ページの編集禁止時の取り扱いですがjawpでは会話ページの編集許可の申請のみをMLで受け付けるとの事ですので、それに準ずる方法でいいのではないかと思います。また別の方法としてウィキメールを管理者に送り会話ページの編集許可のみを申請する方法もあるのではないかと考えます。なお、会話ページの編集禁止措置についてもkahusiさんのおっしゃる文言を追加する事に概ね賛成します。ただ、『ブロックの際は「cross-wiki vandalismやopen proxyなど以外」の場合は原則「許可」にする。』の方がいいのかもしれません。--Vigorous action (会話/履歴) 2011年6月27日 (月) 02:49 (UTC)[返信]

Call for image filter referendum

編集

The Wikimedia Foundation, at the direction of the Board of Trustees, will be holding a vote to determine whether members of the community support the creation and usage of an opt-in personal image filter, which would allow readers to voluntarily screen particular types of images strictly for their own account.

Further details and educational materials will be available shortly. The referendum is scheduled for 12-27 August, 2011, and will be conducted on servers hosted by a neutral third party. Referendum details, officials, voting requirements, and supporting materials will be posted at Meta:Image filter referendum shortly.

Sorry for delivering you a message in English. Please help translate the pages on the referendum on Meta and join the translators mailing list.

For the coordinating committee,
Philippe (WMF)
Cbrown1023
Risker
Mardetanha
PeterSymonds
Robert Harris

編集フィルターが利用できます

編集

既にお気づきの方がいるかもしれませんが、2011年8月24日よりウィキメディアのすべてのウィキで不正利用フィルター(編集フィルター)が有効になったようです。

Wikisource日本語版では編集権限が管理者に割り当てられています。フィルターの使い方は操作画面や、Wikipedia日本語版など他のプロジェクトにおける運用事例を参考にしてください。既存のフィルターを他のプロジェクトからインポートすることもできます。

なお、他のプロジェクトから非公開フィルターをインポートする場合、本プロジェクトとインポート元のプロジェクト双方でフィルターの編集権限が必要になります。掛け持ちの方がいらっしゃいますので問題は少ないかと思いますが、念のため。--Marine-Bluetalkcontribs 2011年9月19日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

Terms of Use update

編集

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

Hello,

The Wikimedia Foundation is discussing changes to its Terms of Use. The discussion can be found at Talk:Terms of use. Everyone is invited to join in. Because the new version of Terms of use is not in final form, we are not able to present official translations of it. Volunteers are welcome to translate it, as German volunteers have done at m:Terms of use/de, but we ask that you note at the top that the translation is unofficial and may become outdated as the English version is changed. The translation request can be found at m:Translation requests/WMF/Terms of Use 2 -- Maggie Dennis, Community Liaison 2011年10月27日 (木) 00:57 (UTC)[返信]

Wikipediaプロジェクト:GLAMについて

編集

Wikipedia日本語版ではw:プロジェクト:GLAMというWikimedia横断プロジェクトが遅ればせながら発足し、11月11日と13日にGLAMプロジェクトを推進されている財団のフェローのリアム・ワイアット(Liam Wyatt)氏の講演が横浜と京都で行われました。これらの講演には、図書館や博物館の方々も来られておりその中で画像としてのデジタルアーカイブ化等の話がメインでしたが、古文書などのデジタルテキスト化などの事も話題になっておりました。古文書などのテキストデータの引受先はWikisourceになりますのでご報告しておきます。公開される資料が多くなるといいですね。--Vigorous action (会話/履歴) 2011年11月16日 (水) 06:06 (UTC)[返信]

日本語版における校正(Proofread)機能について

編集

英語版等だと、著作権が切れた書籍のスキャンデータをWikimedia Commonsにアップロードし、スキャンデーターを見ながらOCRテキストを修正できるProofread_Page拡張を導入してます。(校正機能の詳細については、en:Help:Proofreadを参照してください。)

日本語版においても、校正機能は使えますでしょうか? もしそうでなければ作業効率の向上等の点から導入することを提案します。

--Likibp 2011年11月24日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

機能的には日本語版ウィキソースでも導入されています。いちど試してみて、動くことは確認済みです。ただ、いままでどなたも使ってこなかった、ということです。
なにぶん縦書きに弱いというのもあって、わたしも積極的に使っていないのですが、入力なさりたいテクストがあればぜひご活用ください。日本語版ウィキソースではローカライズされてPage名前空間はページ名前空間になっていますので、その点ご注意ください。 Kzhr 2011年11月24日 (木) 13:36 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。実際に試したいたいと思います。なお、Extension:Proofread_Pageによるとcommon.jsとcommon.cssにProofread Pageに関する内容とMediaWiki:Proofreadpage index templateを追加する必要があるので、管理者掲示板にて後ほど依頼したいと思います。
また、Index名前空間は、「文献概要」名前空間になっていますが、「書誌情報」名前空間の方が日本語訳として妥当だと思います。可能ならば修正お願い致します。--Likibp 2011年11月30日 (水) 15:58 (UTC)[返信]

公文書の訳文のWikisourceへの転載は可能か

編集

はじめまして。w:ノート:広島市への原子爆弾投下#命令、宣言、報道の引用の除去での議論に基づいて、公文書の和訳の引用をWikisourceへ移管したいのですが、著作権上可能でしょうか? つまり、公文書の原文は著作権が無いものと考えられますが、翻訳には著作権が存在するものと考えられます。(出典の出版は1993年です)元記事での引用は著作権法上の「正当な範囲内」の分量に収まっていると考えられますが、単独のWikisourceのページとなった場合、”引用”が成立しなくなるかもしれない、と考えお聴きしたく思います。

それから、この場合の解決法も同時にご教授くださると助かります。--Yghwtrrl 2011年12月11日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

投稿者に著作権がない/PDでない文書のご投稿は、いかなる場合でもご遠慮いただいています。もともとが公文書で著作権がないということであれば、あらたに独自に訳出すれば問題がないと思います。 Kzhr 2011年12月11日 (日) 13:37 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございました。原文を探した上で独自に訳出してWikisourceへ投稿したいと思います。--Yghwtrrl 2011年12月13日 (火) 08:34 (UTC)[返信]

Open Call for 2012 Wikimedia Fellowship Applicants

編集
 

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

  • Do you want to help attract new contributors to Wikimedia projects?
  • Do you want to improve retention of our existing editors?
  • Do you want to strengthen our community by diversifying its base and increasing the overall number of excellent participants around the world?

The Wikimedia Foundation is seeking Community Fellows and project ideas for the Community Fellowship Program. A Fellowship is a temporary position at the Wikimedia Foundation in order to work on a specific project or set of projects. Submissions for 2012 are encouraged to focus on the theme of improving editor retention and increasing participation in Wikimedia projects. If interested, please submit a project idea or apply to be a fellow by January 15, 2012. Please visit https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Fellowships for more information.

Thanks!

--Siko Bouterse, Head of Community Fellowships, Wikimedia Foundation 2011年12月21日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Announcing Wikipedia 1.19 beta

編集

Wikimedia Foundation is getting ready to push out 1.19 to all the WMF-hosted wikis. As we finish wrapping up our code review, you can test the new version right now on beta.wmflabs.org. For more information, please read the release notes or the start of the final announcement.

The following are the areas that you will probably be most interested in:

  • Faster loading of javascript files makes dependency tracking more important.
  • New common*.css files usable by skins instead of having to copy piles of generic styles from MonoBook or Vector's css.
  • The default user signature now contains a talk link in addition to the user link.
  • Searching blocked usernames in block log is now clearer.
  • Better timezone recognition in user preferences.
  • Improved diff readability for colorblind people.
  • The interwiki links table can now be accessed also when the interwiki cache is used (used in the API and the Interwiki extension).
  • More gender support (for instance in logs and user lists).
  • Language converter improved, e.g. it now works depending on the page content language.
  • Time and number-formatting magic words also now depend on the page content language.
  • Bidirectional support further improved after 1.18.

Report any problems on the labs beta wiki and we'll work to address them before they software is released to the production wikis.

Note that this cluster does have SUL but it is not integrated with SUL in production, so you'll need to create another account. You should avoid using the same password as you use here. — Global message delivery 2012年1月15日 (日) 16:17 (UTC)

Wsexport: an automatic export tool for Wikisource

編集

Hello, and first sorry for this automatic delivery message.

An export tool for Wikisource books, Wsexport, is currently in active development. It is a tool for exporting Wikisource's texts in EPUB, ODT and other file formats. It was created for French Wikisource, but it's also available for the other Wikisource subdomains. It can be used directly from its page on Toolserver.org (for texts in all languages, use "www" for oldwikisource), or browsing http://wsexport.fr.nf (currently only for French Wikisource's texts).

In order to work, the tool need some configuration from your Wikisource subdomain, This page explains how to do it. Currently French, Italian, English, and German Wikisource does it.

You will find more information on The global Scriptorium. Ask here for all question.

This message was distributed to all Wikisources using the Global message delivery system. If you want to use it to send your messages, ask for permission here. () 2012年1月15日 (日) 21:17 (UTC)

MediaWiki 1.19

編集

(Apologies if this message isn't in your language.) The Wikimedia Foundation is planning to upgrade MediaWiki (the software powering this wiki) to its latest version this month. You can help to test it before it is enabled, to avoid disruption and breakage. More information is available in the full announcement. Thank you for your understanding.

Guillaume Paumier, via the Global message delivery system (wrong page? You can fix it.). 2012年2月12日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

Bot flag for GedawyBot

編集
  • Bot  : GedawyBot
  • Operator  : M.Gedawy
  • Programming Language(s)  : Python (pywikipedia)
  • Function Summary  : Interwiki
  • Contributions  : see here
  • Already has bot flag on  : +150 wikis

I will make another request on meta. Thank you.--M.Gedawy 2012年2月16日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

Thanks.--M.Gedawy 2012年2月21日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

Survey invitation

編集

First, I apologize that part of this message is in English. If you can assist by translating it for your local community, I would greatly appreciate it.

The Wikimedia Foundation would like to invite you to take part in a brief survey.

年予算配分適正化調査にご協力くださいまして、ありがとうございます。この調査は、ウィキメディアンのみなさまが、どのような資源を望み、また必要とするか(資金供与を必要とする場合もあるでしょう)、そして、それらがどのような優先度をもつのかを、ウィキメディア財団が知ることを目的としています。すべての財団の事業内容が挙げられているわけではなく(とくに中核的業務については省略しています)、ひとりひとりのウィキメディアンないし国・地域別協会などのウィキメディア関連団体が必要とする資源についてのみ伺います。 本調査の目標は、あなた個人(または国別協会やクラブなどのグループ)が関心をもちえることがらについて、選択肢を順位付けして明確にすることにあります。「サーバーの継続的動作」といったことがらは、個々のプロジェクト参加者やボランティア団体の責務ではないので、ここには挙げていません。この調査は、資金供与における優先順位について、参加者のみなさまが何に賛成し、何に反対するか伺おうとするものです。

To read more about the survey, and to take part, please visit the survey page. You may select the language in which to take the survey with the pull-down menu at the top.

This invitation is being sent only to those projects where the survey has been translated in full or in majority into your language. It is, however, open to any contributor from any project. Please feel free to share the link with other Wikimedians and to invite their participation.

If you have any questions for me, please address them to my talk page, since I won’t be able to keep an eye at every point where I place the notice.

Thank you! --Mdennis (WMF) (会話) 2012年3月5日 (月) 21:13 (UTC)[返信]

を使用し、翻訳の観点から

編集

私をお許しください。私は日本語を話せません。Google翻訳で助けてくれた。

"利用規約"の新しいセットが先月理事会によって承認されました。主にボランティアによって準備された日本語訳があります。我々は専門家によって準備された別のを持っています。 バイリンガルであるだれでも2つのバージョンで英語を比較して、最高の言語が採用されていることを確認できるようにしたい場合、それは素晴らしいことだ。それが最善の両方のブレンドかもしれません。 で、英語での詳細については、あります: meta:Talk:Terms_of_use/ja

英語版はここで見ることができます。 meta:Terms of use

ご不明な点がございましたら、私は私のメタの会話ページでお知らせください。 User talk:Mdennis (WMF)

English:

Please excuse me. I do not speak Japanese. Google translate helped me.

A new set of “Terms of Use” were approved by the Board last month. There is a Japanese translation that was mostly prepared by volunteers. We have another that was prepared by professionals.

If anyone who is bilingual would like to compare the English with the two versions and help make sure the best language is adopted, that would be great. It may best be a blend of both.

There is more information, in English, at:

meta:Talk:Terms_of_use/ja

The English version can be seen here: meta:Terms of use

If you have any questions, please let me know at my Meta talk page: User talk:Mdennis (WMF)

ありがとうございます。--Mdennis (WMF)トーク2012年4月5日 (木) 19:25 (UTC)[返信]

ウィキメディア東京ミートアップ開催のおしらせ

編集

2012年5月27日(日)13時~17時(日本時間)下北沢でウィキメディア東京ミートアップを開催します。ウィキメディアへの書き込み方や画像の掲載方法などをレクチャーしたり、ウィキメディア・プロジェクトについて相談したりするお茶会です。初心者・ベテラン問わず、ふるってご参加ください。LT・プレゼンも募集しております。詳細はmeta:Meetup/Tokyo/34をご覧ください。お茶会ですので、お気軽にご参加ください!--Akanijiトーク2012年5月6日 (日) 14:46 (UTC)[返信]