Wikisource:管理者伝言板

管理者伝言板
ここには管理者へ伝言したいこと、又は管理者権限でなければ実行することのできない事項について依頼を記します。具体的には以下のものがあります。
  • 管理者が対応するもの
    • 管理者しか編集できないページ(全保護)の編集
    • 保護、投稿ブロックなどの至急的な管理者権限の使用が必要なもの。
  • インターフェース管理者が対応するもの
    • グローバルJS・CSSの編集
  • ビューロクラットが対応するもの
    • ボットフラグの付与の申請
    • 既にウィキソースの管理者である者がインターフェース管理者の権限の付与を申請する場合(ウィキソースの管理者でない方はWikisource:管理者権限依頼で立候補してください)。
      ルールはウィキペディアのw:Wikipedia:インターフェース管理者の規定を準用します。
    • ボットフラグ、インターフェース管理者の権限の除去

その他なにを依頼すべきかはWikisource:管理者を参照してください。

保護ページの編集編集

ダイナミックレイアウト機能のデフォルト化編集

  • Wikisource:井戸端#ダイナミックレイアウト機能のデフォルト化で議論致しましたダイナミックレイアウト機能についてですが、デフォルト化してまず問題のないレベルに達したと思われますので、ヘルプ:レイアウト#PageNumber.jsの読み込みに記載されている設定をMediaWiki:Common.jsに追加いただければ幸いです。お気づきの点がありましたらご指摘ください。--CES1596 (トーク) 2018年3月7日 (水) 14:51 (UTC)返信[返信]
    • お疲れ様です。私の方で内容を見ましたが、どうもそこらへんの知識が浅いもので作業をするといいかげんなことになりそうなので、手控えて居ります。私以外の管理者の方はこういう物にもお詳しいと思いますので、その方々からのレスをお待ちいただければと思います。能力不足で申訳ないです。--Hideokun (トーク) 2018年3月10日 (土) 10:39 (UTC)返信[返信]
      • コメントありがとうございます。了解しました。本日日本語特有の問題(均等割り付けを適用するとブラウザによっては{{NoSpace}}が挿入された場所に空白が生じることがある)に関して修正を行いました。他に問題はないと思われますが、ご確認いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2018年3月10日 (土) 15:33 (UTC)返信[返信]
      この件、依頼からだいぶたっていますが、対応どうなっていますでしょうか?
      念のため、導入手順を説明しますので、改めて対応お願いします。
      1. MediaWiki:Proofreadpage_pagenum_templateの内容を多言語版ウィキソースから転記。(これを行わないとPageNumbers.jsが正常に作動しません)
      2. 利用者:Likibp/PageNumbers.jsの内容をMediaWiki:PageNumbers.jsに転記。(オリジナルは多言語版ウィキソースにありますが、2022版Vectorスキンの対応と、縦書きレイアウトだと、スクロールが出るのを回避するよう改造してあります。
      3. MediaWiki:Common.js利用者:Likibp/sandbox/common.jsの内容を追記。
      以上よろしくお願いいたします。--Likibp (トーク) 2023年1月21日 (土) 15:48 (UTC)返信[返信]
        返信 (Likibpさん宛) 上記3点対応しました。ご確認の程宜しくお願い致します。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月21日 (土) 16:23 (UTC)返信[返信]
      確認しました。なお、ページ番号と本文がかぶっているようなので、後日改めて修正案を挙げたいとます。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--Likibp (トーク) 2023年1月21日 (土) 16:59 (UTC)返信[返信]
      申し訳ございません。MediaWiki:Proofreadpage_pagenum_templateを 2015-03-30T21:34:05‎ 版に差し戻ししていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--Likibp (トーク) 2023年1月21日 (土) 18:03 (UTC)返信[返信]

MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config のページのコンテンツ・モデルの変更編集

  • お疲れ様です。 MediaWiki:Proofreadpage_index_data_configのページのコンテンツ・モデルを "wikitext"から"JSON"に変更するようお願いします。現状の表示はhttps://ja.wikisource.org/w/index.php?title=MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config&oldid=98685ですが、変更するとhttps://en.wikisource.org/wiki/MediaWiki:Proofreadpage_index_data_configのような見やすい表示になります。(参考:[1])--Likibp (トーク) 2019年2月19日 (火) 13:26 (UTC)返信[返信]
    • ご指摘ありがとうございます。現状のままでは大変読みにくいため、対処をお願いいたします。--CES1596 (トーク) 2019年2月20日 (水) 15:20 (UTC)返信[返信]

MediaWiki:Proofreadpage index templateの修正について編集

ガジェットの提案について編集

MediaWiki・トーク:Gadgets-definitionにて2件のガジェットを提案させていただきました。お手数ですが内容をご確認の上対処いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2019年2月25日 (月) 15:06 (UTC)返信[返信]

宣伝屋対策の設定について編集

  • 井戸端を含む複数のページがさきほど白紙化されたため、編集を取り消そうとしましたが、下記のエラーにより拒絶されました。
エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: 宣伝屋対策
ご確認いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2019年5月5日 (日) 23:43 (UTC)返信[返信]
ご連絡ありがとうございます。最近、海外からの宣伝投稿が続いているのでかなりキツイ目にフィルター設定しております。ただ、この白紙化嵐との関連までは想定しておりませんでした、御迷惑をおかけします。白紙化嵐が今後も続くようでしたらフィルターの設定を変更します。--Hideokun (トーク) 2019年5月6日 (月) 01:05 (UTC)返信[返信]
別件ですが、さきほど白紙化されたページのうち、Wikisource・トーク:ウィキソースとは何か‎Wikisource・トーク:著作権‎については上記のエラーにより編集を取り消せませんでした。ご確認をお願い致します。--CES1596 (トーク) 2019年6月2日 (日) 13:11 (UTC)返信[返信]
ご連絡ありがとうございます。編輯を巻き戻しいたしました。時間が取れ次第、詳細を確認してフィルターの設定変更を行います。--Hideokun (トーク) 2019年6月2日 (日) 15:37 (UTC)返信[返信]
一応、投稿しました。が、適切な形になっていないようですので申し訳ないです。ただ、今回強化したフィルターをすり抜けての宣伝投稿がありましたので、一旦以前の設定に戻しました。多分、これで投稿が可能となると思いますのでご確認をお願いいたします。--Hideokun (トーク) 2019年7月14日 (日) 06:55 (UTC)返信[返信]
ありがとうございました。可能でしたら、ページ名前空間への英語投稿に関する制限の緩和をご検討いただければ幸いです。--CES1596 (トーク) 2019年7月14日 (日) 07:45 (UTC)返信[返信]
英語に関して単語等の見直しで制限はかなり緩和したはずですが、それでもひっかかることがあればこちらでご報告いただければと思います。一応、不正利用記録は確認して単語の見直しは常時しております。--Hideokun (トーク) 2019年7月17日 (水) 13:09 (UTC)返信[返信]
ありがとうございます。別な英文について、投稿できることを確認致しました。--CES1596 (トーク) 2019年7月17日 (水) 17:03 (UTC)返信[返信]
取り急ぎ代理投稿いたしました。不正利用フィルターに関しては時間が取れ次第確認します。--Hideokun (トーク) 2019年11月27日 (水) 14:51 (UTC)返信[返信]
  • 井戸端の内容が不正に改変されたため、さきほど編集を取り消そうとしましたが、宣伝屋対策により拒絶されましたのでご確認をお願い致します。--CES1596 (トーク) 2020年4月12日 (日) 15:44 (UTC)返信[返信]
    • 過去ログのアーカイブ化で対処せざるを得ないようです。やっておきます。 Kzhr (トーク) 2020年4月13日 (月) 12:10 (UTC)返信[返信]
  • テンプレート:Cite webw:ja:template:Cite webの最新版に更新したり、w:ja:モジュール:Catalog lookup linkをウィキソースで新規作成したりしたいのですが、宣伝屋対策で投稿できませんでした。フィルターの緩和など投稿できるよう対策をお願いします。また、私が投稿できないようであれば代理投稿をお願いします。--鐵の時代 (トーク) 2021年11月18日 (木) 10:36 (UTC)返信[返信]
  • Wikisource:井戸端の過去ログ化を行おうとしたところ、Wikisource:井戸端/Archive7へ転記する際に宣伝屋対策で編集フィルターにかかってしまいました。編集フィルターを変更していただくか、履歴継承した上での代理投稿をお願いします。--鐵の時代 (トーク) 2022年10月18日 (火) 16:58 (UTC)返信[返信]
    (確認)確認になりますが、現在Wikisource:井戸端にある古い内容をWikisource:井戸端/Archive8に転記するという内容ではありませんでしょうか?Wikisource:井戸端/Archive7は既に2020年4月で締められているようです。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月21日 (土) 16:39 (UTC)返信[返信]
      • Wikisource:井戸端/Archive7(1年3か月間・114KB)はWikisource:井戸端/Archive6(2年間・227KB)とWikisource:井戸端/Archive5(2年間・216KB)に比べ、サイズが小さく収録期間も短いです。Archive5とArchive6に揃えてアーカイブしたいと思ったため、Archive7への依頼を行いました(なお、Archive8には2021年1月から2022年12月までの話題を転記したいと思っています)。再び履歴継承してテンプレート:井戸端の数字をいじれば問題ないと思うのですが、いかがでしょうか。--鐵の時代 (トーク) 2023年1月22日 (日) 06:35 (UTC)返信[返信]
          返信 内容理解いたしました。Wikisource:井戸端の現在の版に残っていなかったので理解できておりませんでしたが、過去の版を見てみたところ2020年4月以降の分が入っていなかったということで理解いたしました。内容から推測するに恐らく正信方氏対策のフィルターが影響しているかもしれないですね。転記いたしましたのでご確認の程宜しくお願い致します。(ついでに2021年1月から2022年12月分についても過去ログ化しました。)--Sakoppitalkjawp) 2023年1月22日 (日) 08:33 (UTC)返信[返信]
        •   返信 対応ありがとうございます。2021年と2022年の分まで過去ログ化していただきお手数をおかけしました。感謝申し上げます。--鐵の時代 (トーク) 2023年1月22日 (日) 10:07 (UTC)返信[返信]
  • Page:Ainu monogatari takekuma.pdf/6が宣伝屋対策のフィルターに引っかかったのでフィルターの変更か代理投稿をお願いします。--ハポニアラ (トーク) 2023年1月18日 (水) 11:40 (UTC)返信[返信]
    フィルタの変更はMeta-Wikiで管理されているため、日本語版ウィキソースでは対応いたしかねます。代理投稿についてはフィルターが引っかかる当該部分を除去したうえで一度投稿を試みてください。残りの部分が可能かについては管理者の方で一度底本から入力して試行してみます。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月21日 (土) 16:36 (UTC)返信[返信]

MediaWiki:Proofreadpage_quality2_category - MediaWiki:Proofreadpage_quality4_category 修正依頼編集

申し訳ございません。translatewikiにて、校正状況別のカテゴリー名を送りがな付きに変更したため、現在ページの校正状況別のカテゴリが、送り仮名なし(変更前の分)と送り仮名あり(変更後の分)に分かれています。WS日本語版で独自に設定しているだろうし、自動的に変更するだろうから影響がないだろうという思い込みでした。以後気を付けます。translatewikiの方は早急に元に戻しましたが、反映まで1週間かかりますので、お手数ですが以下のように修正お願いいたします。

MediaWiki:Proofreadpage_quality0_categoryMediaWiki:Proofreadpage_quality1_categoryは変更の必要ありません。よろしくお願いいたします。 --Likibp (トーク) 2021年3月18日 (木) 15:15 (UTC)返信[返信]

こちらこそデフォルト頼みですみません。ご提案の通りにいたしました。ありがとうございます。 Kzhr (トーク) 2021年3月18日 (木) 17:33 (UTC)返信[返信]

複数の保護ページ編集依頼編集

以下の保護ページの編集依頼をいたします。

システムメッセージの転記編集

モジュールの説明文にも{{Documentation}}を適用したいため、以下のシステムメッセージをWikipedia日本語版から転記お願いします。(参考

Wikisource Wikipedia
MediaWiki:Scribunto-doc-page-does-not-exist wikipedia:ja:MediaWiki:Scribunto-doc-page-does-not-exist
MediaWiki:Scribunto-doc-page-show wikipedia:ja:MediaWiki:Scribunto-doc-page-show
MediaWiki:Scribunto-doc-page-header wikipedia:ja:MediaWiki:Scribunto-doc-page-header

MediaWiki:Common.cssの不要になったスタイル指定の除去編集

メッセージボックス系テンプレート({{Ambox}}、{{Cmbox}}、{{Imbox}} 、{{Tmbox}}、{{Fmbox}}、 {{Ombox}}、{{Mbox}})についてテンプレートスタイルを使用するよう更新しました。そのため、MediaWiki:Common.cssの287行から400行が不要になりましたので除去お願いします。

Pagelist ウィジットの有効化編集

Pagelistウィジェットの有効化のため以下の作業をお願いします。

  1. MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config利用者:Likibp/sandbox/MediaWiki:Proofreadpage_index_data_config.jsonの内容を転記
  2. MediaWiki:Proofreadpage_pagelist_dropdown_values.json利用者:Likibp/sandbox/MediaWiki:Proofreadpage_pagelist_dropdown_values.jsonの内容を元に新規作成

以上よろしくお願いいたします。--Likibp (トーク) 2022年11月28日 (月) 16:40 (UTC)返信[返信]

  返信 (Likibpさん宛) 大変遅くなり申し訳ございません。上記の点対応いたしましたのでご確認の程宜しくお願いいたします。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月4日 (水) 13:27 (UTC)返信[返信]
確認致しました。ありがとうございました。--Likibp (トーク) 2023年1月4日 (水) 13:59 (UTC)返信[返信]
対処ありがとうございました。対応後以下の不都合が判明いたしましたので、対処お願いします。
{{Ambox}}が表示しない。
原因:Amboxに Media Viewerの表示を除外する.metadataクラスが付加しており、またMediaWiki:Common.cssに以下の指定がされているため。
:::/* Metadata */
:::table.metadata {
:::    border: 1px solid #a2a9b1;
:::    display: none;
:::}
:::
暫定的に、.metadataクラスを付加しないように変更しましたが、根本的な対策としてMediaWiki:Common.cssの72行から80行まで除去をお願い致します。
なお、wikipedia日本語版では、以下の通りすでに除去済みです。
モジュールの説明文を単独表示した場合{{Documentation subpage}}が正常に表示されない
原因:モジュールの説明文を単独表示した場合、{{Documentation subpage}}が.mw-parser-outputを指定している要素の子要素にならないため。
対処方法としてMediaWiki:Scribunto-doc-page-headerを英語版WikipediaのMediaWiki:Scribunto-doc-page-headerの内容に置き換えるようお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。--Likibp (トーク) 2023年1月5日 (木) 13:52 (UTC)返信[返信]
  返信 (Likibpさん宛) 上記2点対応しました。また、MediaWiki:Scribunto-doc-page-header移植時に不足していたモジュール:Redirectについても英語版ウィキペディアより移植しております。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月21日 (土) 16:31 (UTC)返信[返信]


保護・保護解除編集

  • Wikisource:ウィキソースとは何か - IPアドレスユーザによる(大抵は直後に自身により差し戻しているものの)テスト投稿あるいは荒らし投稿に分類されると思料されるものがやや頻繁に発生しているため半保護を依頼します。 --Kyube (トーク) 2015年12月26日 (土) 13:27 (UTC)返信[返信]
    • (報告)Kzhrさんにより、半保護の対処が行われているようです。--Sakoppitalkjawp) 2016年1月3日 (日) 15:01 (UTC)返信[返信]
  • Wikisource:高木貞治プロジェクト#対象書籍と底本上の5著作(サブページをふくむ) - このページの訂正や利用者・トーク:183.76.162.214などを通じて、米国著作権法上は現在もパブリックドメインではないことを数度通告しましたが、一切の弁明なくこの人物が投稿を繰り返しています。米国著作権法の問題に関して現在、作品の取り扱いの方針や削除手続きの議論中であるため、米国法上著作権が保護される作品は現状維持が望まれます。なお、この保護により問題投稿は収束すると考えられるので、このユーザーの投稿ブロックは必要ないと思います。--Sat.d.h. (トーク) 2016年10月29日 (土) 15:23 (UTC)返信[返信]
    • (対処)Wikisource:保護の方針において準用するWikipedia:保護の方針の「一時的な保護#1」の規定により、同様に登録ユーザからの編集も行われていることから、親ページ及び現在ページが存在するサブページに対して1か月間の全保護を設定しました。--Sakoppitalkjawp) 2016年10月30日 (日) 04:43 (UTC)返信[返信]
      • (対処失敗)サブページ作成も禁じる保護が可能だと思い込んでいましたが、未作成であったサブページに対して著作権侵害のおそれがある投稿が続いています。私の誤解によって誤った対処を依頼してしまい、申し訳ありませんでした。対処法が分からないため、井戸端で意見を伺います。--Sat.d.h. (トーク) 2016年10月30日 (日) 08:41 (UTC)返信[返信]
        • サブページの作成保護も可能ですので、Sat.d.h.さんの報告により随時、サブページの全保護一ヶ月で対処いたします。--Hideokun (トーク) 2016年10月30日 (日) 09:26 (UTC)返信[返信]
          • 各ページ保護よりまずは利用者のブロックの方がリーズナブルですよ。それでも駄目なら保護でいいとは思いますが。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年10月30日 (日) 11:20 (UTC)返信[返信]
あと、MediaWiki:Titleblacklistという手もあります。--Vigorous action (会話/履歴) 2016年10月30日 (日) 11:34 (UTC)返信[返信]
色々とありがとうございます。IP利用者は1週間のブロックを仕掛けました。ただ、登録利用者の方でも投稿が行われていたため、現在、投稿が続いていた書籍関係のサブページについては全保護、また未投稿のページは白紙保護といたしました。期間は一ヶ月です。--Hideokun (トーク) 2016年10月30日 (日) 11:58 (UTC)返信[返信]
  • ヘルプ:編集の仕方 - 4月から4回ほど荒らしが現れています。編集傾向から同一人物かと推測しますが、3種類のIPアドレスによる編集のためブロック対処では効果が薄いと思います。このため一定期間の半保護を依頼します。--鐵の時代 (トーク) 2022年4月7日 (木) 05:06 (UTC)返信[返信]
暫定的に対処しました。 Kzhr (トーク) 2022年4月7日 (木) 06:58 (UTC)返信[返信]
  • 初等整数論講義/第1章/Eulerの函数φ(n), 代数的整数論/第1章/単数 - 他のサブページは2016年10月30日から1か月の保護となっていましたが、こちらの2ページのみ無期限の保護が設定されています。保護期間が終了した他のサブページで荒らしが現れた形跡がなく、保護解除しても深刻な荒らし被害に遭う可能性が低いこと、保護により著作権侵害の虞がある文の除去とライセンステンプレートの除去が実行できないこと、この2点から保護解除を依頼します。--鐵の時代 (トーク) 2022年5月20日 (金) 15:40 (UTC)返信[返信]
  • チョロQ2 (音楽CD), チョロQ2, チョロQ2 (CD), 旧コース (チョロQ2), 高原ショートコース (高原ロード), トーク:チョロQ2, 旧コース - ここ2か月ほどで2回以上もLTAに作成された記事で、既に即時削除されたものです。これらの記事は日本語版ウィキソースに貢献するとは考えづらいものばかりです。このLTAが再び現れた際に荒らし被害を小さくするべく、作成半保護を依頼します。--鐵の時代 (トーク) 2022年6月5日 (日) 17:10 (UTC)返信[返信]
    • お返事遅れすみません。たまたま2回以上作成されているだけで、これらのページの編集に問題のLTAが拘っているわけではないので、被害軽減には繫がらないものと思います。また、一括削除が最近はできますから、その点から言っても保護は不要ではないかと思います。 Kzhr (トーク) 2022年6月8日 (水) 02:55 (UTC)返信[返信]
      • (返信・取り下げ) 確かにこのLTAは他にも意味の無いページの立項をしていますから、依頼したページの作成保護をしてもあまり効果は無いですね。一括削除で対応可能とのことですので、この保護依頼は取り下げます。お手数をおかけしました。--鐵の時代 (トーク) 2022年6月8日 (水) 16:32 (UTC)返信[返信]

投稿ブロック編集


  • 特別:ログ&logid=73059および特別:ログ&logid=73060 - 利用者名が事件被疑者の実名が含まれた不適切な利用者名であるため。ブロック時には、ブロック記録およびアカウント作成記録の秘匿化も必要です。--Likibp (トーク) 2021年1月13日 (水) 13:43 (UTC)返信[返信]
    • 対処しました。被疑者名だから秘匿化したわけではなく(ここはjawpではないので),中傷だからです。 Kzhr (トーク) 2021年1月15日 (金) 02:36 (UTC)返信[返信]

五日市憲法が作れない編集

五日市憲法を出そうと思ったところエラーが出てしまい出せません。 エラーメッセージはこんな感じです。

行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: ja.wiki abuser

教えてくれると幸いです。

その他の伝言編集


私は福沢諭吉の「学問のすすめ」の現代語訳を執筆・投稿し、その後の事情変化により、同項より自らの翻訳文を撤回しようとした結果、管理者Kzhr氏に無期限ブロックされた「三島堂」です。 ブロックされているので、IPで書き込んでいます。

現在、同項には私の書いた翻訳文が、権利者である私の承諾なく公開されています。また同項には "CC-BY-3.0" 使用許諾タグが添附されていますが、私は編集時以後、使用許諾しないことを編集時に明言しています。同タグは私の承諾なく、勝手に貼られているものです。

今回の事態に対し別の管理者に連絡し、また Wikimedia Foundation's designated agent に申し立てを行うなど、ヘルプに従った救済申立てを行いましたが、現在までに一切の反応がありません。

当方としては現在の私の著作物に関する取扱状況、及びKzhr氏が当方に行った措置について、到底承服できるものではありません。よって

  • 私の著作物の違法公開は、ただちに停止して戴かなくてはなりません
  • Kzhr氏には、私に対する無期限ブロック措置の説明、及び撤回を求めます

現状を放置するのであれば、管理者諸氏、及び Wikisource の内部規則による自治管理/著作権保護が機能していないと判断し、著作権者として法に基づく措置を取らざるを得ません。管理者諸氏におかれましては、本件に真摯な対応をされるよう希望いたします。

「公開」ボタンの上に,「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。この同意は取り消せません。 また、あなたはハイパーリンクまたは URL がクリエイティブ・コモンズライセンスにおける帰属表示として十分であると認めたことになります。 」と書いてあったのにお気付きになりませんでしたか? Kzhr (トーク) 2017年10月18日 (水) 16:21 (UTC)返信[返信]
  • 当方の承諾のないまま、著作物の公開を続けるとのご意向を承りました。 実に不本意ではありますが、Wikisource の枠内における解決は不可能と判断するしかありません。今後は貴殿ご本人と、直接交渉させていただくことといたします
[4]をご覧下さい。本件に関し,こちらから交渉に応じる余地はありませんので,あらかじめお断り申し上げておきます。 Kzhr (トーク) 2017年10月18日 (水) 18:46 (UTC)返信[返信]

ja.wiki abuserの解除の求め編集

  • 202.231.116.232 について、WikiSourceへのページ作成(外務省ホームページの「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」の定訳を基にした新ページ作成を行おうとしていたのですが。)が不可能になっているようですが(「行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: ja.wiki abuser」の表示(なお、管理者への連絡のためのリンクも無く、ja.wiki abuserの判断根拠の記載が無いのも不適切な部分があると想われますが、記載のテンプレートについての訂正を行った方が良いのではないかと考えます。)。)、ja.wiki abuser(このようにされている理由が不可解です。)の解除の対応を求めます。--202.231.116.232 2023年1月2日 (月) 22:20 (UTC)返信[返信]
    貴方様の編集で発動した状況を確認しましたが、ウィキソースで作成した制限ではなくウィキソースを含めたウィキメディア全体を管理しているmeta-wikiで定められているものであり、ウィキソースの管理者権限を付与されている私も当該の条件の閲覧・編集ができませんので、申し訳ございませんがウィキソース側では対応いたしかねます。引っかかったフィルタの条件が確認できませんのであくまでも推測ではありますが、本文に記載された内容がフィルタに引っかかっているのではないかと思います。また、判断根拠を表示しない理由としては荒らし対策のため明示できないものと推測しています。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月4日 (水) 13:07 (UTC)返信[返信]
  • 202.231.116.232 の者です。返答ありがとうございます。ウィキソースでは対応が行えない旨については分かりましたが、確認のために質問を行わせて下さい。「ja.wiki abuser」という規制事由については、「ja.wiki」のコミュニティが行った「abuser」に対応する規制、という認識をすればよいのでしょうか?「本文に記載された内容がフィルタに引っかかっているのではないかと思います。」と仰られていますが、しかし「abuser」という規制事由については、人間の規制であるものではないかと察されます。本文に記載しようとする内容(なお、「人身売買」や「売春」といった記述については人権関係の条約などでは概ね必須的に含まれるものであったりしますし、それらの文言がある事は問題とならないのではないかと考えるのですが。)であれば幾分か対応を行う事が可能であったとしても(とはいえ、外務省の定訳が記述のベースなのでその幅は狭いですが)、人間の規制である場合は対応が行えないので、その規制を行っている者達に対しての求めを行う事になるかと思われるのですが、確認のため、回答行っていただきたく存じます。それと、meta-wikiでの「ja.wiki abuser」についての意見・連絡・求めなどを行うのはどこで行えばよいのかについて、ご提示いただけるとありがたく存じます。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。--202.231.116.232 2023年1月6日 (金) 01:29 (UTC)返信[返信]
  • 202.231.116.232 の者です。User:Sakoppiさんでなくてもよいのですが、どなたか、202.231.116.232 についての、WikiSourceへのページ作成(「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」というタイトルのページ)において問題となる「ja.wiki abuser」の解除のための手続について、示していただけませんでしょうか。連絡・要請先等の提示お願いします。--202.231.116.232 2023年2月2日 (木) 07:33 (UTC)返信[返信]

Bot利用申請編集

  • 以下の通りbotの利用を申請します。
    • ボット名/Bot: CESbot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
    • 運用者/Operator: CES1596 (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
    • 作業間隔/Interval: 最大6回/分
    • 作業内容/Function:
      1. AWBを使用した単調作業(テンプレートの貼り付け・貼り替えなど)
    • 運転方法/Operation: 手動
    • ソフト/Software: AutoWikiBrowser
    • 連絡/Contact: CES1596 (トーク)
    • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
    • コメント/Comment:
よろしくお願い致します。--CES1596 (トーク) 2018年2月20日 (火) 16:17 (UTC)返信[返信]
(対処)大変遅くなり申し訳ありません。1週間以上特段意見がありませんでしたので、権限を付与いたしました。--Sakoppitalkjawp) 2018年3月12日 (月) 14:58 (UTC)返信[返信]

モジュール・テンプレートのインポート依頼編集

以下のモジュール及びテンプレートのWikipeidaからのインポートをお願い致します。

--Likibp (トーク) 2019年5月9日 (木) 12:22 (UTC)返信[返信]

    • CES1596さんが上記テンプレートを転記していただいたため、依頼を取り消します。失礼いたしました。(インポートを使った方が簡便・確実だったのですが、今回は、これで問題ないです。)--Likibp (トーク) 2019年5月10日 (金) 11:16 (UTC)返信[返信]
      • Template:Documentationについてですが、モジュール使用版は緑色のボックスが正しく表示されなかったため、元に戻しています。ご確認ください。--CES1596 (トーク) 2019年5月10日 (金) 14:37 (UTC)返信[返信]

NDBTKについて参考情報編集

(情報) w:LTA:NDBTKについてです。こちらにて、NDBTKである可能性が非常に高い人物により、7月2日 (木) にウィキペディアで大規模な荒らしを行うと予告がありました。ここなど他プロジェクトに飛び火する可能性も否定できないので、一応報告しておきます。(著作権のアレがあるので、予告本文は引用できません。)--Atmark-chan (トーク) 2020年6月28日 (日) 16:47 (UTC)返信[返信]

Wikisource:管理者権限依頼/ギャラクシーライナー/20221008編集

こちらの議論ではSakoppiさんが「12月31日時点で特に意思表示がなければビューロクラットの判断として本権限依頼については終了とさせていただきます。」としています。確認の上、依頼のクローズをお願いします。--MathXplore (トーク) 2023年1月1日 (日) 08:36 (UTC)返信[返信]

  返信 依頼のクローズをいたしました。ご連絡ありがとうございました。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月4日 (水) 12:51 (UTC)返信[返信]

Category:即時削除編集

対処されていないものがたまっていますので、確認をお願い致します。--MathXplore (トーク) 2023年1月4日 (水) 05:46 (UTC)返信[返信]

  返信 (MathXploreさん宛) 残件数があまりにも多いので順次対応します。一点だけ今後のお願いなのですが、即時削除の理由に「Broken redirect (迷子のリダイレクト)」と記入いただいていますが、WS:CSDにはそのような削除対象の条件はありませんので、即時削除の条件を明確にご指定いただけませんでしょうか。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月4日 (水) 13:48 (UTC)返信[返信]
TwinkleGlobalを使ってSDタグをつけていたため、そのような書き方になりました。今後はWS:CSDに即して書くようにします。 MathXplore (トーク) 2023年1月4日 (水) 13:50 (UTC)返信[返信]
(補足) SDの貼り付けにm:User:Xiplus/TwinkleGlobalを使っていて、そこでの個人設定で「Broken redirect (迷子のリダイレクト)」という書式を自分で設定して使っていたためこうなりました、お手数おかけしました。 MathXplore (トーク) 2023年1月4日 (水) 13:59 (UTC)返信[返信]
TwinkleGlobalを使用された旨了解しました。理由をつけていただけると管理者としては対処がしやすいという話ですので、ご理解頂ければ幸いです。--Sakoppitalkjawp) 2023年1月4日 (水) 14:13 (UTC)返信[返信]

Improved search in deleted pages archive編集

あなたの言語への翻訳をお助けください

During Wikimedia Hackathon 2016, the Discovery team worked on one of the items on the 2015 community wishlist, namely enabling searching the archive of deleted pages. This feature is now ready for production deployment, and will be enabled on all wikis, except Wikidata.

Right now, the feature is behind a feature flag - to use it on your wiki, please go to the Special:Undelete page, and add &fuzzy=1 to the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=1. Then search for the pages you're interested in. There should be more results than before, due to using ElasticSearch indexing (via the CirrusSearch extension).

We plan to enable this improved search by default on all wikis soon (around August 1, 2017). If you have any objections to this - please raise them with the Discovery team via email or on this announcement's discussion page. Like most Mediawiki configuration parameters, the functionality can be configured per wiki. Once the improved search becomes the default, you can still access the old mode using &fuzzy=0 in the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=0

Please note that since Special:Undelete is an admin-only feature, this search capability is also only accessible to wiki admins.

ありがとうございます! CKoerner (WMF) (talk) 2017年7月25日 (火) 18:40 (UTC)返信[返信]

I need help reviewing a Global RFC編集

Dear admins, I am preparing a Global Request for Comments about financial support for admins that might be relevant for you .

Can you please review the draft and give me some feedback about how to improve it? Thank you.

MassMessage sent by Micru on 2018年6月7日 (木) 18:00 (UTC)返信[返信]

New Wikimedia password policy and requirements編集

CKoerner (WMF) (talk) 2018年12月6日 (木) 21:21 (UTC)返信[返信]

全削除・版指定削除依頼編集

以下の通り、全削除および版指定削除を依頼します。

  • 依頼理由---ウィキソースから、あるいは他プロジェクトから追放 (ban) された投稿者の投稿 (利用者:正信方氏およびそのブロック破り)であるため即時削除の要件を満たすので
  • 全削除依頼
67箇条 (ツヴィングリ) (全部の版が、利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由、またはブロック逃れによる編集)
ワルドー派の信仰告白 (1655年) (ほぼ全ての版が利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由、またはブロック逃れによる編集)
昭和天皇・終戦・玉音放送・自分試訳 (利用者:正信方氏およびIPユーザー106.130.56.214による編集。後者が利用者:正信方氏と同一人物であることは編集履歴より明白です。)
剣について (ほぼ全ての版がほぼ全ての版が利用者:正信方氏かそのIPアドレス経由による編集)
  • 版指定依頼
アウグスブルク信仰告白2020年5月23日 (土) 03:24版から2020年5月23日 (土) 07:14版まで (この間のすべての版がIPユーザー106.130.59.77 〈利用者:正信方氏のブロック破り〉による編集)

なお、ワルドー派の信仰告白 (1655年)に関しては、HideokunCES1596Kzhr3氏による編集の版を一部含むので、全削除が不適当な場合は版指定削除でも構いません。剣については、一部、利用者:正信方氏以外による編集を含みますが、文章がまともな日本語になっていないことと、著作権の情報が不十分であることを勘案すると全削除が適当だと思います (もっとも、版指定削除が適当との判断であればそれでもかまいません)。以上、よろしくご検討いただきたく。--HinokisOfRoma (トーク) 2020年5月23日 (土) 14:06 (UTC)返信[返信]

(対処)履歴よりすべてが正信方氏又は同一傾向の投稿履歴があるIPユーザーからの投稿と見てWS:CSD#全ての名前空間3により削除いたしました。アウグスブルク信仰告白につきましてはご依頼いただいた期間以前についても氏の投稿が含まれておりますので、2019年1月11日 (金) 20:16の版に復元の上、2020年1月23日 (木) 05:38‎以降の版以降の版について版指定削除いたしました(版指定削除に手間取って履歴が汚くなってしまいました。申し訳ありません)。--Sakoppitalkjawp) 2020年5月23日 (土) 14:48 (UTC)返信[返信]
一度終わった話へのコメントで恐縮ですが、「剣について」には「剣について/01-01」をはじめとしたサブページが多数存在しています。そちらについても同様の理由で削除しなくて良かったのでしょうか。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月4日 (日) 10:12 (UTC)返信[返信]

ブロック逃れの問題なので、正信方氏の投稿であるというだけでのサブページ群の一括削除は難しいのではないでしょうか。 Kzhr (トーク) 2020年10月4日 (日) 23:32 (UTC)返信[返信]

ブロック逃れの問題であれば利用者が投稿ブロックされるのみで済むはずです。本依頼が全削除に至ったのは、WS:CSD#全ての名前空間(3)に基づきウィキソースから、あるいは他プロジェクトから追放 (ban) された投稿者の投稿であることに加え、文章がまともな日本語になっていないことと、著作権の情報が不十分であることを勘案した結果だと思うのですが、その点については剣についてのサブページ群も同様ではないでしょうか。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月5日 (月) 02:05 (UTC)返信[返信]
なお、前提となる議論としてトーク:剣について#英語訳の著作権についてがあります。剣について/00-01の下部にArt Wiser,2011年。とあることから、サブページ群は削除された親ページと同じくPlough Publishing Houseで公開されているものが底本であるように思われます。2011年ですから、翻案権の著作権保護期間が満了しておらず、その利用についてはPloughの規約に従う必要があります。--ブルク警察 (トーク) 2020年10月5日 (月) 02:24 (UTC)返信[返信]

インターフェース管理者権限付与依頼(Sakoppi)編集

インターフェース管理者権限の付与を申請します。理由としましてはグローバルJS・CSSの編集に関する作業に対応するためです。なお、ウィキペディアではインターフェース管理者権限を付与されておりますので併せて申し添えます。(現時点でビューロクラットは私1名なので特段後異議がありませんでしたら48時間経過した後に私自身で付与する予定としております)--Sakoppitalkjawp) 2020年6月7日 (日) 15:38 (UTC)返信[返信]

コメント
  • (付与) 48時間以上経過しご異議等ないようですので、自分自身で付与しました。--Sakoppitalkjawp) 2020年6月10日 (水) 12:24 (UTC)返信[返信]

ボットの権限を依頼します。 内容は以下の通りです。

法令記事のテンプレート追加

カテゴリの変更


いつもモバイル編集で編集していますが、デクストップ編集も出来るのでよろしくお願いします。 他のbotと内容が被っておりますが、ご了承ください。--GALAXYライナー (トーク) 2022年11月1日 (火) 02:39 (UTC)返信[返信]

  取り下げ--GALAXYライナー (トーク) 2022年11月2日 (水) 03:05 (UTC)返信[返信]

Botフラグ申請 User:WCCbot編集

  • 運用者 - W.CC
  • 運用方法 - 手動制御
  • 運用間隔 - 5秒以上
  • 運転時期 - 不定期
  • 使用プログラム言語 - Python / Pywikibot
  • ボットフラグ - jawp,jawb,jawq,jawn,jawikt
  • 作業内容 - 二重リダイレクト解消

Wikisourceの二重リダイレクトがたまっておりましたので、数件Botで処理しました。(特別:投稿記録/WCCbot)不定期にほかの日本語版プロジェクトの二重リダイレクトを修正しており、他5プロジェクトでBotフラグをいただいています。現在はフラグのないWikisourceでのみ、60秒以上の編集間隔をあけていますが、グローバルBot方針に合わせて5秒間隔程度での運用を許可いただけると、運用者的には利便性が向上してありがたいです。現行の方針では、承認までに原則40回程度の仮運用が求められていることは承知していますが、他プロジェクトでの運用実績もご考慮いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--W.CC (トーク) 2022年11月6日 (日) 04:49 (UTC)返信[返信]

  • 賛成します。 Kzhr (トーク) 2022年11月9日 (水) 14:38 (UTC)返信[返信]
  • (対処) @W.CC:権限を付与いたしました。他プロジェクトでの実績を鑑み仮運用の回数については満たしていなくても付与に関して問題ないと判断いたします。宜しくお願い致します。--Sakoppitalkjawp) 2022年11月27日 (日) 06:09 (UTC)返信[返信]
ご対応ありがとうございます。今後も他プロジェクトの修正タイミングと合わせて巡回します。--W.CC (トーク) 2022年11月27日 (日) 06:20 (UTC)返信[返信]