美濃国諸旧記/巻之一
〈嵯峨〉弘仁、〈清和〉貞観、〈村上〉天暦、〈白河〉承暦〈鳥羽〉天仁、〈後白河〉保元、〈二条〉平治、〈安徳〉養和・寿永、〈後鳥羽〉承久、〈後醍醐〉 元弘・建武、〈光明〉暦応、〈後花園〉永享、〈後土御門〉応仁・文明・明応、〈後陽成院〉慶長五年関ヶ原合戦に至る迄、凡そ七十五箇度の戦場なりといへり。されば此故に、今車返しの坂といふありて、去頃大中臣親守の歌に、
あられもる不破の関屋に旅寝して夢をも得こそ結ばざりけれ
【車返の坂】車返しの坂と号せしは、関ヶ原と今須との間の宿大関村にあり。不破の関屋の跡は、同所南の方町中にあり。【不破の関】中頃普光院〈足利義教公の事歟〉と申せしやんごとなき御方、不破の関を御尋ねありて、月を御覧せられんと、遥々都より下らせ給ひしに、関守は、此事を聞き及び、斯く荒れたる体こそ見苦しと、屋根をしつらひ、爰彼を繕ひ、待受け奉りし由を、坂の下にて聞召し、惜いかな関守、荒れたる所こそ賞翫なれと、歎じ給ひて、一首【 NDLJP:12】の御訪歌に、
葺かへて月こそもれぬ板ひさしとく住み荒らせ不破の関守
斯く詠じ給ひて、坂の下より御車を引返して、都へ帰らせ給ふとぞ。夫故に車返しの坂といへり。右委しきは、古跡縁記にあり、之を略す。
去程に其後程経て、元正天皇の御宇養老二午年、志津の大佐美といふ者、勅を受けて当国を治む。是は霊亀三年に、当国不破郡高田の奥山中に、霊水涌き出で、老人之を汲みて服しけるに、忽ち其齢、壮年となる、【養老の滝】故に其霊水を養老と号く。霊亀の年号、又之に改元す。元正帝此所に御幸ありて養老の霊水を御覧ありて、御還幸の砌、志津大佐美に勅ありて、当国の目代に命ぜられしと云々。扨夫より一百余年を経て、宇多天皇の御宇寛平年中、美濃の大目橘高貞、当国の司に任じ、其身一世にして終に其後、村上天皇の御宇天暦年中、多田満仲、当国の主に任じ給ひてより、其子頼光并舎弟頼信迄、相続いて是に住し、又頼光の嫡子讃岐守頼国、并に頼光の舎弟大和守頼親の嫡子肥前守頼房迄、承治し給ひける。扨又頼光の子頼国・其子美濃守国房、倶に当国の守護たりしが、白河院の御宇承暦三年七月、国房隠謀の企ありて、勅勘を蒙り、解官せられける。故に伊予守頼義の二男加茂の次郎義綱、美濃守に任じ、当国を守護す。其子義俊相続ぎて之に住す。其後又程経て、文治・建保・建治の頃、土岐左衛門蔵人光衡・梶原平三景時・二階堂山城守行政・岩手小忠太知事別当光家・伊賀三郎左衛門光資・相模守雅義・小笠原十郎四郎泰綱等、代る〴〵当職に任じけれども、皆其身一代にして終りぬ。又時移り、後醍醐天皇の御宇に、土岐光衡が四代の孫土岐伯耆入道頼貞、当国の守護に任じてより、後奈良院の御宇迄相続ぎ、光衡より十一代住し、当国を治む。扨此後奈良院の御宇天文の頃の大守を、土岐左京大夫頼芸と号しけるが、家臣斎藤山城守秀龍入道道三が逆心故に、土岐は守護を離れて、頼芸、越前の国に落行きける。夫より道三、当国の守護となり、其子一色左京大夫兼美濃守義龍・其子斎藤右兵衛大夫龍興迄、三代の間当国を押領す。時に正親町の院の御宇永禄七甲子年九月、織田上総介平信長の為めに国を奪はれ、龍興、終に江州に落行き、浅井下野守久政が許に至る。是に依つて信長は、同十月朔日、尾州清須より岐阜へ移りて之に住し、当【 NDLJP:13】国を治む。其後天正四年の春、江州蒲生郡安土山に一城を築き、是に移住す。 〈縄張明智日向守光秀、普請奉行丹羽五郎左衛門長秀〉岐阜の城には、嫡子三位中将信忠公住し、当国の主となり、其子秀信迄、三代の間是に住す。然る所慶長五庚子年八月、岐阜中納言秀信卿は、石田治部少輔三成に組し給ふ故に、江戸将軍秀忠公より、国々の諸将に命じて之を征し秀信卿も、当国を退去す。是に依つて此時より以後当国の守護は断絶して、江戸将軍、其闕国を、幕下の諸将へ分け与へられ、其余は公領となりて、岡田伊勢守源義同之を支配す。
土岐氏美濃来住の事【土岐氏美濃居住】土岐氏は、清和天皇四代の孫、鎮守府将軍左馬権頭兼伊予守源満仲の嫡子、鎮守府将軍正四位下摂津守頼光の嫡流にして、清和源氏の真裔なり。代々禁裏守護の名家として、武名を逞うす。摂津守源頼光は、天暦八年甲寅年七月廿四日降誕す。母は近江守俊の娘なり。童名文殊丸といふ。康保元子年、十一歳にて元服し、兵部丞といふ。天禄元午年五月、十七歳にて家督を受継ぎ、冷泉院判官代といふ。其後上総介、又左馬権頭、肥前守、正四位下、美濃守、同上陸奥守、鎮守府将軍、内の昇殿を聴され、九ヶ国を受領し、摂津守に任ず。治安元西年七月廿四日卒去。六十八歳。頼光の子右馬頭下野判官従四位下美濃守頼国、其子治部少輔、多田伊豆守正五位下美濃守国房といふ。天喜五丁西年二月、始めて当国東美濃土岐郡大富の里に住し、美濃守と号す。然る所国房は、白河院の御宇承暦三己未年七月、駿河国の住人佐渡判官重宗が勧に依りて、隠謀を企つる。此重宗といふは、多田満仲の舎弟治部少輔武蔵守満政の四代の孫なり。満政の子刑部少輔忠重・其子駿河守定重・其子則ち重宗なり。代々駿河の国の住人にして、重宗、父の遺跡を相続して在りける所、伊予守頼義・其子八幡太郎義家父子の武威壮なるを憎み、重宗嫉妬の志深く、頼義の一家を傾けんと、心を計りけるが、一挙の力に及ばざれば、美濃国に来りて、嫡家国房を語らひ勧めける。依りて、国房、是に同心して約を堅む。同年七月、重宗は、嫡子佐渡源太重実とて、十五歳になりけるを相具し、駿河国を立出でて、五百余騎を率し、濃洲に至り、国房と倶に、厚【 NDLJP:14】見郡の岐山の城に楯籠り、長良川を前に当てゝ要害を構へ、軍馬の用意頻なり。〈岐山といふは、今の稲葉山なり。〉是に依つて国中大に動乱し、頓て都へ聞えければ、濃州征伐として、左馬権頭源義家に、討手の大将の命を賜はり、【土岐国房重宗、源義家と戦ふ】同八月三日京都を打立ち、三千余騎にて、当国に発向なり。時に国房・重宗、敵を引受けてや戦はん、且つ打出でて戦はんと、軍議一決せざりけるが、重宗は、敵の近辺へ来らぬ先に、途中にて支へ戦はんと欲し、八月五日の夜に、長良河原を打出で馳せけるに、其翌暁方に、株瀬川に着きたり。爰にて様子を聞きけるに、討手は黒地川を越えたりと沙汰しければ、重宗夫より急ぎける所、其日青野が原にて、討手の勢と行合ひて、爰に於て双方矢合して相戦ひける。討手の先陣には、坂戸判官則明と鳥海三郎太夫安部宗任なり。宗任は、頃年義家に給仕して、此度の戦場に先手を望んで、大に武功す。一日殊に相戦ひ、両陣死亡も多かりけるが、【重宗戦死】重宗打負け、馬上にて自害し、鞍の前輪に抱付きて死したりける。家の子郎等、悉く散乱して、合戦終りければ、義家、其夜は赤坂の駅に止宿して、翌七日、岐山に押寄せけるに、【国房降伏】国房、味方利なきを察して、重宗の一子重実、俱に義家に降参して退城す。是に依つて国中忽に平均す。国房・重実、此科に依つて勅勘を蒙り解官し、阿波国へ配流せられけるが、程なくして、其後永保元年の暮に至り、赦免せられ帰国して、本官に復せられけり。扨国房の子出羽守光国・其子土佐判官光信・其子伊賀守光基・其子土岐左衛門蔵人信濃守光衡といふ。久安五己巳年五月四日降誕。母は頼国五代の孫、摂津守源頼盛の娘なり。光衡は、寿永三年に関東に参り、鎌倉右大将頼朝卿に随ひ、文治五酉年三月、当国守護職を賜はり、土岐郡に住し、氏を土岐と改む。後に郡戸に移りて住す。頼朝の御下文に曰く、
下 美濃国土岐郡所領の事
一、右件之所者、先祖相伝旧領之地也。而るに近代無任之間、百姓等押領之由、不実之至也。自今停㆓止之㆒。早以㆓光衡㆒為㆓地頭之職㆒畢。子々孫々永代不㆑可㆑有㆓他之妨㆒、故に下す。百姓等宜承知、敢而不㆑可㆓違失㆒。
文治五酉年三月十日 右兵衛佐源朝臣頼朝判
源左衛門蔵人殿
扨同年の秋、成頼は、池田の安国寺にて剃髪して、宗安と号す。世をば長子政房に譲り、同六巳年四月、川手の正法寺にて卒去す。年齢五十二歳。〈法名瑞龍寺殿、前左京大夫非国文安公大禅定門。〉政房家督を受継ぎ、明応六年の秋より、川手の城に住し、守護職とす。政房は。仏神を尊み、上を敬ひ下を憐み、仁義正しき名将なり。其後、世を長子盛頼に譲り、其身は永正十二乙亥年、城田の城に移り、同十六己卯年六月、可児郡米田の里にて卒去なり。又成頼の五男国頼、六男頼胤、七男満喜、土岐大夫頼春といふ。上総国満喜の住人となるなり。頼春の子上総介頼尚といふなり。扨又美濃守政房に、子息数多あり。長男左衛門尉盛頼といふ。後に頼純と改む。明応八未年六月生る。始め永正十二年の六月、父政房の譲を受けて、川手の城に移り、是に住す。然る所に、逆臣斎藤道三が為に、舎弟頼芸と不和になり、大永七亥年八月、川手の城を攻落され、越前国に落行き、朝倉弾正左衛門孝景を頼みて、一条谷に住居す。其後、天文十六丁未年、斎藤退治の為に、朝倉が加勢を得て、再び美濃国に帰り、大桑の城に入りて楯籠り、同年八月十五日、道三と戦ひ討死す。法名南泉寺殿玉岑之桂大居士。四十九歳。
扨又政房の二男を、左京大夫頼芸といふ。文亀元西年生る。永正十六年に、方県郡鷺山の城主となり、其後、大永七年三月より、大桑の城に移り在住す。当国の守護となり、屋形と号す。三男、三郎伊豆守治頼といふ。常陸国信田郡信太ノ庄江戸崎の城主なり。四男は、四郎光尚といふ。勢州梅戸へ養子、梅戸民部大輔といふなり。五男は、五郎光親といふ。当国揖斐へ養子、揖斐周防守といふ。六男は、鷲巣六郎光龍、七男は、七郎丹波守頼光、八男、八郎頼香といふ。女子一人、江州箕作の城主佐々木六角判官弾正少弼義賢入道承禎の室是なり。然るに、逆臣斎藤新九郎秀龍入道道三、天文十一年に、大守頼芸を攻め落し、国を奪ひて、自ら山城守と号す。扨頼芸の舎弟七郎頼光・八郎頼香、此二人を、道三謀りて聟となし、契を結びて勢を集め、後密に謀計を以て、兄弟倶に害せんとす。然れども頼光は、心悟き人にて、害すべき便なければ、毒を【 NDLJP:18】以て害せり。弟頼香は、天文十三甲辰年八月。織田備後守信秀、濃州に攻入りし時に、羽栗郡無動寺村にて、道三が家来松原源吾に討たるゝ。〈木下藤吉郎が家来なり。松原内匠が兄なり。〉時に頼香、一人の幼子あり。鶴寿丸といふ。家臣名和安左衛門といふ者、下野国に伴ひ落ちて、彼国の郡波の庄にて成長す。子孫東国に在り。
美濃守政房の二男左京大夫頼芸、道三が勧に依つて舎兄盛頼を追落し、総領職となりて、当国の守護となりぬ。子息数多あり。嫡子を北美伊之太郎法師といふ。父頼芸、常に愛宕権現を崇敬ありけるに、彼神の使ひ者は、猪なる故に、童名を猪法師丸とも付けらるゝ。享禄三寅年生る。逆臣道三が議言に依つて、父君へ対して、謀叛の志あると沙汰せらるゝの故に、父の勘気を蒙り、総領たれども、家督に立たざるなり。のちに織田備後守平信秀の烏帽子子となりて、一色小次郎頼秀と名乗る。尤も始めは、村山越後守芸重の聟となるなり。二男次郎法師といふ。兄の太郎法師丸勘気の後、家嫡とせらるゝなり。後に一色左京亮頼師と改む。其後、又宮内少輔頼栄とも号す。晩年、明智日向守光秀の客家となりて、江州に住す。天正十午年六月十四日、光秀生害の後、見松斎宗智と号して、京都に住居なり。扨頼芸の三男三郎は、早世なり。次は女子なり。四男を、四郎左衛門尉頼興といふ。後に入道して、道庵と号す。五男を、五郎左衛門尉頼茂といふ。後に主水正と改む。入道して久安と号す。六男、江崎六郎頼通といふ。濃州大野郡清水村に住居す。又頼芸、別に妾腹の男子も数多あり。土岐兵庫介芸元といふ。天文四乙未年生る。母は各務郡の住人岩田茂左衛門娘なり。芸元は、頼芸零落の後、江州に至り、浅井長政が許にて成長す。後に明智日向守光秀の客家となりて、天正十午年六月十三日、山崎の合戦にて討死す。四十八歳。同弟兵太夫芸次・同半太夫頼元、右兄弟、倶に日向守光秀に属し、芸元同時に、山崎にて討死す。兵庫介芸元の子、大学頼国といふなり。子孫関東に在り。兵太夫芸次の子、兵右衛門芸春といふなり。山崎乱後、濃州に至り、子孫、岩村の城主松平和泉守家乗に仕ふるなり。
扨又一色小次郎頼秀の子息数多あり。長子を小太郎正義といふ。後に越後守光義【 NDLJP:19】といふ。母は村山芸重が娘なり。故に村山が家にて成長す。二男は、小次郎茂頼といふ。後に三左衛門尉といふ。永禄十一辰年七月廿七日、祖父稲葉伊予守良通入道一哲斎に携へられて、厚見郡西の庄の亀甲山立政寺にて、足利将軍新公方義昭公に目見して、昭の一字を賜はりて、織部正昭頼と改む。三男小三郎は、稲葉一哲斎の養子として、同年八月、義昭公へ仕へて、江州御発向の御供して、稲葉靱負佐頼永と名乗り、後に又、勘解由良頼と改む。扨四男は又次郎、後には主税介栄興といふ。其後、掃部助光栄と改む。五は女子、石谷左京亮源光広の室なり。六も女子なり。関小十郎室たり。扨頼芸の二男宮内少輔頼栄入道見松斎宗智の子二人あり。長男左馬助頼善・二男縫殿助頼昌といふ。兄弟倶に、日向守光秀の養育にて成長す。左馬助頼善の嫡子を、内匠助頼俊といふ。縫殿助頼昌の嫡子を、九左衛門頼之といふ。其子円右衛門之信といふ。尾張宰相義直公に仕ふ。内匠助頼俊の子二人あり。長子出羽守頼氏・二男兵庫助頼孝といふ。各江戸将軍家の幕下に仕ふ。
扨又頼芸の四男、四郎左衛門頼興入道道庵の子、四郎左衛門頼継、後に宗見と号す。紀伊常陸介頼宣卿に仕ふ。
同五男主水正頼茂入道久安の子、主水正頼直・其子市正頼兼・其子大膳亮頼治といふ。江戸将軍家の幕下に仕ふ。
然るに、宮内少輔頼栄、見松斎宗智と号して、京都に住しける時に、天正十年午十二月朔日、父頼芸、濃州大野郡岐礼の郷にて逝去の以前、其臨終に至り、七郎兵衛尉を使として、累代相伝の旗幕・太刀・甲一つ・系図の巻物・綸旨・宣命・御教書、其外、家の軍記等迄、頼栄に相譲られけり。本系則ち此家にあり。扨此外の土岐氏族は、正流にあらず、庶流なるべし。又一族蜂屋出羽守頼隆・石谷播磨守光俊二家の正流は、江戸将軍の幕下にあり。又石谷近江守光重の正流は、井伊掃部頭直孝の家にあり。又妻木長門守忠頼は、明智日向守光秀と叔姪なり。是れ明智の一家にて、嫡家忠頼、江戸将軍の幕下にあり。明智の流の嫡家は、桂の郷に蟄居。子孫彼の地にあり。揖斐氏の正流は、江戸将軍の幕下にあり。又原氏の正流隠岐守久頼は、慶長五年八月廿四日、関ヶ原の合戦にて生害す。子孫池田郡東野六ノ井の郷に蟄居す。又松平安芸守綱長・森美【 NDLJP:20】作守忠政・成瀬隼人正正成の三家に、原の末流あり。又中務丞政頼が子孫もあり。小里出羽守正流の子孫和田助右衛門が末は、松平丹波守光重の家にあり。満喜の末道鉄が子孫は、戸田采女正氏信の家にあり。又一色頼秀の末は、池田輝政と前田利綱との家にあり。此外、彼の氏性を称する者多けれども、皆以て傍に出づる一系にして信ずるに足らず。此文、土岐氏後世の為めに、能く問考して伝へ書置き畢。
斎藤氏来由の事【斎藤氏家系】当家は、大織冠鎌足公の孫、内大臣房前の三男、川辺大臣魚名卿の末、利仁将軍末流なり。魚名の二男、従五位下中務少輔鷲取といふ。其子藤嗣、其二男越前守高房、其七男常陸介時長、其子鎮守府将軍左近将監利仁也。利仁の六男斎宮頭斎藤叙用、其子中務少輔吉信、其子則親、其子吉原四郎則光、其子河合大夫則重、其子河合権頭助宗、其子左馬允実遠、其子斎藤次郎大夫実頼、其子斎藤左衛門頼常、其子帯刀左衛門尉親頼といふ。後鳥羽院の御宇、親頼始めて、美濃国の目代に任じて、承久の戦に、鵜沼の渡に馳せ向ひける。其戦功よりして、其子頼国、其子頼有、其子頼為、其子中務丞頼茂迄、当国の目代なりしが、足利将軍尊氏卿の御代に、土岐大膳大夫頼康、美濃・尾張・伊勢三ヶ国の守護となりて、其権威甚だ壮なりしかば、いつとなく土岐氏の家臣となりける。久しく当国に住するに依り、子孫数多あり。林・長井・岡・疋田・加藤・国枝・安藤・水野・牧野・青山・安田・藤井・小野・汲田・松波・和田・羽田・花村・名倉・曽我屋・近藤・赤塚・後藤・佐藤・堀・前田・吉原・河合・都筑・中村・松田・矢木・青木・松井・豊田・白木・井上・大谷・各務・加々野江・三井・村山等なり。右の外、所々にあれども記さず。此書に出す所の面面のみ。斎藤頼茂の子利茂、其子利政、其子斎藤帯刀左衛門尉利永入道宗甫。
其子斎藤帯刀左衛門尉利藤入道持金院妙椿。〈文明十二子年十一月廿一日卒す。六十八歳。〉法名開善院殿権
大僧都、大年妙手椿公居士。
利藤子、斎藤新四郎利国入道妙純一超公性僧都。
利国子、斎藤新四郎利良。
【 NDLJP:21】利藤弟、斎藤左金吾利安。
利安弟、斎藤式部大輔伊豆守利綱。
利安子、長井豊後守利隆。〈永正十二乙亥年卒去す。七十一歳〉
利隆子、長井藤左衛門尉長張。〈後に越中守といふ。亨禄三年正月十三日卒去す。〉法名桂岳宗昌。
扨嫡家は、斎藤新四郎利良。是は子孫なし。天文七年に断絶す。庶流は記さず。
長井長張の子、井上忠左衛門尉道勝といふ。不破郡今須の城主なり。二男長井隼人正道利といふ。始めは羽栗郡竹ヶ鼻の城に住し、後に武儀郡関の城主となる。永禄七年子の九月、信長の為めに、美濃の国を出で、斎藤龍興を伴ひ、越前へ落行き、朝倉に属し、後足利義昭公に随順し、其後、天正元癸酉年八月八日、越前国敦賀にて討死す。井上忠左衛門道勝の子、井上小左衛門利定といふ。永禄七年九月、信長の為に攻出され、斎藤龍興並叔父長井隼人正道利と倶に、美濃国を出でて越前に落行き、後三好三人衆に与力し、又義昭公に組し奉る。于㆑時元亀元年二月、荒木摂津守村重、信長に随順して、和田伊賀守雅政を攻むる。其時義昭公の命にて、井上小左衛門利定をして、和田を救はしむ。同八月廿八日、白井河原にて合戦し、利定、荒木が臣三田伝助と組んで討死す。卅九歳なり。法名徳翁道舞といふ。其子、井上小左衛門尉定利といふ。秀吉父子に仕へて、摂州の代官となる。黄母衣組の入数にて、天下に武勇隠れなし。于㆑時元和元年五月六日、河州道明寺口の戦に討死す。五十歳。法名宗利と号す。定利の子長男を、井上治兵衛利中といふ。二男を、同瀬兵衛利貞といふなり。治兵衛利中の子孫、濃州にあり。利貞の子孫、大坂乱の後、稲葉伊予守典通に仕ふ。又斎藤龍興の権子新五郎長龍は、信長公に仕へて、濃州武儀郡加治田の城主なり。于㆑時天正十壬午年六月二日、京都二条の城に於て、一族斎藤内蔵助利三に討たる。其子斎藤斎宮は、岐阜中納言秀信卿の小姓なりしが、慶長五年八月廿三日、岐阜合戦の砌、足立中務・武藤助十郎と倶に、白昼に女姿に出立ち、長良川を打渡り、北山へ落行き、斎宮が子孫は、松平大和守直基に仕へ、子孫彼家にあり。又斎藤利綱の末内蔵助利三が子孫は、江戸将軍の御幕下にあり。右衛門督が娘は、稲葉良道が室なり。右衛門尉治利が娘は、稲葉内匠助正成室なり。慶長の頃迄ありけるが、加々野江の城主【 NDLJP:22】加々野江弥八郎・三井の城主三井弥市等は、皆彼の末流なり。三井氏は、加州に有㆑之なり。
土岐氏零落、斎藤道三の事 土岐美濃守政房、当国の屋形にして、明応六巳年、厚見郡川手の城に住し、守護職たり。其後、永正十二年六月、当職を嫡子盛頼に譲り、其身は、方県郡城田の城に隠居し、後同十六己卯年六月、可児郡米田の里にて卒去也。嫡子盛頼、家督を受継ぎ、川手の城に在住なり。二男左京大夫頼芸は、永正十六年五月より、方県郡鷺山の城に在住し、其外の息男、所々に在住し、其威専ら壮にして、一族倶に栄えける。【斎藤道三家系】然るに其頃、斎藤道三といふ者あり。其由緒を尋ぬるに、元来其先祖、禁裏北面の武士なり。藤原氏にして、大織冠鎌足公六代の孫、河内守村雄の子、武蔵守従四位下鎮守府将軍藤原秀郷の六男、従四位下千常の子、相模守公光の四男、同公俊、其子山城守経秀、其子秀遠、其子佐藤筑後守遠義、其五男五郎義景、其三男左近将監義忠、其子甲斐守時忠、其子重房、其子七郎左衛門遠景、其子松波三郎左衛門遠宗、其子松波弾正康宗、其子同藤大夫宗通、其子同右近将監宗春、其子左近将監信宗、其子同盛宗、其子次郎大夫氏宗、其子左近将監基宗、其子道三なり。松波、代々上北面の侍なりしが、基宗が代に至り、故ありて、山城国乙訓郡西の岡に居住す。道三は、永正元甲子年五月出生。童名峯丸といふ。生れつき美々しく、諸人に勝れ、幼少の砌より智慮賢く、成人の後は、然るべき者ともならんと、寵愛甚しかりける。父基宗、峯丸が生得只ならざるを察して、凡下になし置かんも残念なりとて、峯丸十一歳の春出家させ、京都妙覚寺の日善上人の弟子となし、法蓮房と号す。元来利発の者なれば、日善上人に随身して、学は顕密の奥旨を極め、弁舌は、富楼那にも劣らず、内外を能く悟り、頗る名僧の端ともなりぬ。然るに、又此日善上人の同じ弟子に、南陽房といふあり。此南陽房は、法蓮房が次弟子にして、年齢も二歳下なり。此故兄弟子法蓮房を慕ひて学を極め、其間断金の交にして、殊に睦しかりける。扨此南陽房といふは、美濃国土岐氏の幕下長井豊後守藤原利隆が舎弟にしてありけるが、是も仔細ありて出家し、幼少より日善上人の弟【 NDLJP:23】子となり、法蓮房の傍輩たりしが、元来発明の生れなりし故に、諸学の奥旨を極め、法蓮房にも劣らざりける。其後、段々諸学に達し、近代の名僧となりて、日運上人と号しける。然る所、永正三丙子年二月、舎兄長井豊後守が請待に依つて、濃州厚見郡今泉の郷鷲林山常在寺の住職となりて、美濃国に帰りぬ。扨又法蓮房は、常々南陽房を引廻す程の者なれば、専ら無双の名僧なりしが、或時如何なる心か付きけん、三衣を脱ぎて還俗し、西の岡に帰りて住居し、奈良屋又兵衛といふ者の娘を娶りて妻となし、彼の家名を改め、山崎屋庄五郎と名乗りて灯油をこの著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。