通俗正教教話/信経/第十二か條
< 通俗正教教話
(十二)第十二か條
編集- 『
并 に来世 の生命 を「アミン」』
- 『
問 『
- 答 『
来 世 の生命 』と申 しまするのはハリストスの公 なる審判 以後 に復活 したる義 人 の霊 が受 くる所 の永 き生命 のことなので御座 います。
問
- 答 『
永 き生命 』とは義 人 の霊 の受 くる尽 きざる喜 のことで、其 喜 の何様 もので有 ると謂 ふことは今 考 ふることも出来 ないもので御座 います、聖 使徒 パエルはコリンフ書 の内 に述 べて申 しまするには『我 ハリストスに在 る一人 を知 る、此人 は楽園 に挙 げられて道 ひ難 き言 、人 の語 る能 はざる者 を聞 きしを知 る』〔コリンフ後書十二の二、四〕。
問
- 答
其 は神様 を親 しく見 、又 神様 と体合 するからなので御座 います、聖書 に申 して御座 いまするには『今 は我 等 鏡 に縁 りて見 るが如 し、見 ること朦朧 なり、其時 (復活 の後 )は面 を合 せて観 ん、今 は我 知 ること全 からず、其時 は我 が知 られしが如 く知 らん』〔コリンフ前書十三の十二〕『時 に義 人 等 は其父 の国 に於 て日 の如 く輝 かん』〔馬太十三の四十三〕。
問
- 答
其 は主 イイススが尚 ほ此 世 に御居 でになった時 ファオル(タボル)の山 で容 をお変 へになったことが御座 いましたが、其時 の主 のお身体 の様 に尤 も立派 に尤 も栄 あるもので御座 います、其時 の身体 のことを聖書 に申 して御座 いまするには『我 等 は土 に属 する者 の状 を(此 世 に於 て)衣 たるが如 く亦 (来世 に於 ては)天 に属 する者 の形 を衣 ん』〔コリンフ前十五の四十九〕之 を尚 ほ詳 かに申 しますれば復活 の時 私 共 の身体 は『栄 ゆる』『強 き』『神 に属 する体 として起 く』〔コリンフ前十五の四十三〕るので御座 います。
問
- 答
同 じでは御座 いません、其人 が此 世 に於 て行 った徳 の多 少 によって各々 差別 が有 るので御座 います、聖書 には其 差異 を日月 星辰 の光 の異 ることに譬 へて申 されて御座 いますには、『日 には其 栄 あり、月 には其 栄 あり。星 には其 栄 あり、又 星 と星 と其 栄 を異 にす、死者 の復活 も亦 斯 くの如 し』〔コリンフ前十五の四十一〕。
問
- 答
其様 な人 は其時 永遠 限 りなき死 に渡 さるるので御座 います、此 を平 易 に申 しまするなれば、其様 な人 は悪 魔 と共 に永 き苦 に処 せらるるので御座 います、聖書 に申 して御座 いますには『凡 そ生命 の書 に録 されざりし者 (神 によって其 行 の嘉 せられざりし者 )は火 の池 (永 き苦 )に投 ぜらる』〔黙示録二十の十五〕『此 れ第 二 の死 なり』〔同二十の十四〕と。
問
- 答
其 は何 も神様 が其様 な罪人 の亡 ぶることをお好 みになる為 ではないので、全 く彼 等 罪人 が何 うしても頑 であって、己 の救 の為 に真実 の愛 を受 け入 れない』〔フェサロニカ後二の十〕からなので御座 います。
問
- 答
有 りますとも、若 し私 共 が常 に其様 なことを胸 から離 さず考 へて居 ましたならば私 共 は悪 いことを行 はうと思 っても行 はれませぬばかりでなく、総 じて此 世 の一 時 の楽 や喜 に偏 することなく、未 来 の限 りなき幸福 のことを考 へて常 に心 を立派 に持 って行 くことが出来 るので御座 います、其 で御座 いますから私 共 は起 くるにも寝 るにも常 に其事 を忘 れず、今 にも死 が来 る如 く考 へて心 を常 に美 しく罪 なき立派 なものとして置 かねばなりませぬ、此事 は私 共 人間 の第一 に心 掛 けて置 かねばならぬ大切 なことで御座 います。
通俗正教教話中巻(信の巻)終