新約聖書譬喩略解/第七 海に網を施つの譬
< 新約聖書譬喩略解
第七 海 に網 を施 の譬
編集
- 馬太十三章四十七節より五十節
- 〔註〕
従来 魚 を海 に取 るものはみな必 ず網 を用 ゆ イエスの十 二 使徒 は多 く漁 師 なりしゆへ網 を用 て譬 を設 たまへるは慣 て暁 やすきに取 れり網 を施 にその内 に獲 る所 のものは漁 師 の得 んと思 ふ所 のもの而已 にあらず或 は貝 の類 或 は虫 の類 或 は食 しがたき悪魚 を収 むることありて施 たびごとに肥鮮 を收 て人 の用 に供 ふることはなしがたし網 の水中 にありては其内 に入 たるものは漁 人 と雖 もその善悪 を別 ことあたはず必 ずこれを岸 に曳揚 て始 めてよくその低昻 を知 り丁寧 にこれを分辨 べし この譬 と稗子 の譬 とおほむね相近 けれどもその中 にまた異 なる所 あり稗子 の譬 は眞 と僞 と混雑 して人 の之 を分 がたきことを明 されたれば是 は目前 の事 を説 たまふこと多 し此 譬 は善悪 あきらかにして揀 び難 きことなしとありて審判 の時 を説 たまふこと多 きなり(海 )とは世 界 を指 せり黙 示 録 に爾 が見 し水 は諸民 群集 諸国 諸舌 なりといふ是 れなり〔十七章十五節〕(漁 人 )とは使徒 およびすべての傳道者 を指 せり イエスの使徒 に我 まさに爾 をして人 を漁 せしめんとすと曰 たまふ是 れなり〔馬太四章十九節〕(網 )とは教會 を指 せり網 の海中 にありては得 る所 の魚 盡 くよきものを得 がたしといふは教會 のこの世 に於 ては收 る所 の人 はいまだ盡 くみな善人 ばかりを收 ることは成 りがたきが如 きなり すべて「バプテズマ」を受 て教會 に入 るものまた同 く主 の晩餐 を守 るものおよび常 に會堂 にありて講 義 をきく者 は其 心 は各 同 じからず外貌 より視 れば眞 の悪 は分 やすく僞 の善 は識 れがたし しかれども是 はよく人 の耳 目 を欺 けども神 の眼 をば逃 るることあたはず世 の末 の時 に至 りては陰険 と奸詐 は必 ずみな顕 れこの時 信仰 なかりしものは神 に悦 れがたし(魚 の善 ものは器 に入 るる)とあるは眞 の弟子 は諸族 諸舌 諸民 諸国 の中 よりして神 に歸 することに喩 へり〔黙示録五章九節〕(魚 の悪 ものは之 を棄 る)とあるは假僞 の弟子 は永刑 を受 て主 の面 とその勢 の榮光 とより逐 るることに喩 へり〔帖撒羅後書一章九節〕僞 善者 はこの世 にありてはみづから大悪 のものとは異 なりたれば必 ずそれとは類 ひ同 じからずと思 ひしかども天上 には唯 永 なき福 と永 なき刑 との二 ありて眞 の善者 と榮 を同 することあたはず必 ず大悪 なるものと共 に辱 めを受 ることを免 れざるなり但 し此 譬 をかりて教會 に人 を收 るは十分 には善悪 を擇 ばずともよしといふべからず漁 者 の網 を施 て悪劣 物 を得 るは其 本意 にあらず已 ことを得 ざるなり教會 に人 を收 むるもまたしかなり本 その得 んとする所 はみな眞 の善 なるものを欲 すれども之 を辨別 しがたきは我 等 人 の心 を深 く識 ることを得 ざれば誠 にいかんともなしがたきことなり されば十分 心 をせめてきびしく擇 を是 なりとすべし
- ○
以 上 七 の譬 はイエス一日 の内 におひて講 たまふことにて第一 は播種 の譬 第 二 は稗子 の譬 第三 は芥種 の譬 第 四 は酵種 の譬 第 五 は畑 の宝 に遇 の譬 第六 は好 眞珠 を尋 るの譬 第七 は網 を海 に施 の譬 なり細 にこの譬 を察 るに各 指 す所 の意 異 なりて統屬 てはなきやうに見 ゆれどもよく之 を聯合 て一体 となしその大旨 を顕 はすべし七 の譬 の中 には事 の相 似 たるあり意 の相 連 るあり理 もまた等級 をなすあり第一 の譬 はすべて神 の国 の初 めて開 ることを説 きその餘 の六 の譬 は分 て三 となすべし第 二 と第七 とは善悪 の分辨 を説 き其内 一 は世 に現在 の間 は善悪 の分 難 きことを明 し一 は終 に至 れば必 ずその善悪 は明 に知 ることを明 せり第三 と第 四 は天國 の盛 なることを説 其内 一 は天國 の顕 に興 ることを明 し一 は神 の道 のいつとなく廣 まることを明 せり第 五 と第六 とは至 宝 を得 ることを説 き其内 一 は心 なくその宝 に遇 ふことを明 し一 は其 宝 をわざわざ尋求 ることを明 せり
- ○ここに
何故 にその意味 連 るといふに七 の譬 は此 より彼 に至 るまで倶 に自 然 の連合 ありて穀 に眞 の種 ありまた僞 の種 あり故 に播種 の後 稗子 をいひ農 夫 は穀 を種 へまた野 菜 をも種 べし故 に稗子 の後 には芥種 をいひ芥種 の發生 易 ことは酵 の發大 易 きが如 し故 に芥種 の後 には酵種 をいひ酵 の麵 に藏 るるは宝 の畑 に藏 るるが如 し故 に酵種 の後 に畑 の宝 をいへり畑 に宝 を藏 せば海 にもまた珠 を藏 せり故 に畑 の宝 の後 には眞珠 を海 に尋 ることをいふ眞珠 は海 に生 ずるものなれば眞珠 を尋 るの後 は網 を海 に施 ことをいへり この譬 を第七 より第一 まで倒 に推 もまた一線 に到底 まで貫 ぬけり
- ○
又 何故 に等級 をなせりといふにイエス此 譬 を語 り給 ふにまづ眞 理 の初 めて世 に傳 ることを説 たまひ其次 に僞 の教 並 起 ることを説 き その次 に教會 の顕 に興 ることを説 き其次 に眞道 の洪大 に及 ぶことを説 き其次 に異 邦 に傳 り偶然 この教 に遇 ものあるを説 き其次 に信者 のわざわざ尋 きたることを説 き終 には末日 審判 には善者 と悪者 とをたしかに分 ことを説 きたまへり この段々 等級 の正 しく備 りたることはイエス別 に明 したまはざれども此 の如 くに看 るに極 めて味 あり故 に新約 の註解 を作 すものは多 く當時 イエスこの意 ありて説 き給 るなりといへり