ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第6章

第4巻

第6章

編集

<< ハドリアヌス帝によるユダヤ人の最後の包囲>>


1. この頃のユダヤ人の反乱は ますます深刻になり[1]、ユダヤの総督ルフォスは、皇帝から派遣された援軍を受けて、ユダヤ人の狂気を口実に、容赦なくユダヤ人に対して攻撃を仕掛け、何千人もの男女と子供を無差別に殺害し、戦争法に従って彼らの国を完全に服従させた。

2. 当時のユダヤ人の指導者はバル・コクバ(Barcocheba)[2] (星を意味する)という名の男で、強盗と殺人者の性格を持っていましたが、それでも自分の名前を頼りに、奴隷であるかのように、自分は素晴らしい力を持っていると彼らに自慢し、彼らの不幸の真っ只中に光をもたらすために天から降りてきた星であるかのようにふるまっていました。

3. 戦争は、ハドリアヌス帝の治世 18 年[3]に、エルサレムから遠くない場所にある非常に安全な要塞であったビタラ市(Bithara)[4]で、最も激しく激化した。包囲が長く続き、反乱軍は飢えと渇きで極限まで追い詰められ、反乱の首謀者は当然の罰を受けたが、このときから、全国民は法令とハドリアヌス帝の命令により、エルサレム周辺の地域への上陸を禁じられた。皇帝は、遠くからでも父祖の地を見ることさえ禁じた。これがペラのアリスト(Aristo of Pella)の記述である[5]

4. こうして、ユダヤ人が町から追放され、古代の住民が完全に滅ぼされた後、異民族が町を植民地化し、その後に興ったローマ都市は名前を変え、エリウス・ハドリアヌス皇帝に敬意を表してエリアと名付けられた。そして、そこの教会は異邦人で構成されていたため、割礼を受けた司教たちの後に最初に教会の統治を引き継いだのはマルクス(Marcus)であった[6]


トップに戻る

脚注

編集
  1. トラヤヌス帝の治世中にキレネやその他の場所で勃発したユダヤ人の反乱は、ローマ人によるユダヤ人への残酷さを増すばかりで、パレスチナだけでなく東方の他の地域でも、ユダヤ人の立場はますます悪化していった。トラヤヌス帝の治世中にすでにパレスチナ自体が多くの小さな騒乱と多くの激しい迫害の舞台となっていた。ハドリアヌスは彼らを厄介な人々とみなし、治世の初めには彼らに対してあまり好意的ではなかったことを示した。実際、彼はエルサレムの場所に純粋に異教徒の都市を建設することを決意するほどだったようだ。ユダヤ人全員が救世主を待ち望んでいたこの頃、一人の男が現れた(彼の本名は不明だが、彼の硬貨からシモンであった可能性が高い)。彼は救世主であると主張し、ユダヤ人をローマの軛から解放すると約束した。彼は「星の子」を意味するバル・コクバという名を名乗り、ラビ・アキバやユダヤ人の指導者たちから熱烈な支持を受け、約束の救世主であると信じられた。彼はすぐに大軍を集め、西暦132年頃、ユダヤ総督ルファスとの間についに戦争が勃発した。ルファスには反乱を鎮圧するほどの力はなく、そのためハドリアヌスの最も偉大な将軍、ユリウス・セウェルスが強力な軍勢とともにブリテン島から召集された。バル・コクバとその追随者たちは堅固な要塞であるベタルに立て籠もり、長い包囲戦の末、戦争4年目の西暦135年にその地は陥落し、バル・コクバは処刑された。ローマ人はユダヤ人に対して厳しい復讐を行った。ハドリアヌスはエルサレムの跡地に新しい都市を建設し、エリア・カピトリーナと名付けた。また神殿の跡地にカピトリーノのユピテル神殿を建設し、今後ユダヤ人はこの地に立ち入ってはならないという法律を可決した。バル・コクバの治世下、反乱に加わることを拒否したキリスト教徒は、非常に残酷な扱いを受けた(第 8 章で引用したユスティノス殉教者、『弁明』I、31 を参照)。このユダヤ人の最後の戦争については、ディオン・カッシウス LXIX、12~14 を参照し、ヨストの Gesch. der Israeliten、 III、227 ページ以下とミュンターの Jüdischer Krieg を比較してください。
  2. ヘブライ語でבר כוכבא、バル・コクバは「星の子」を意味する(民数記24:17参照)。彼が敗北した後、ユダヤ人は彼にבר כוזיבא、バル・コジバという名前を与えた。これは「偽りの子」を意味する。
  3. つまり、Aug. 134 to Aug. 135.
  4. Βίθθηρα、ルフィヌス・ベタラ。この場所の正確な位置は特定できないが、旅行者によってさまざまな場所が示唆されている(ロビンソンの『聖書研究』 III、267 ページ以下を参照)。いずれにせよ、エウセビオスが言うように、この場所は要塞化された場所であり、ユダヤのどこかに位置していたと結論付けることができる。
  5. 前述の記述の全部、あるいはその終わりの部分だけがエウセビオスによってペラのアリストから取られたのかは不明である。ペラのアリスト自身についてはほとんど知られていない。エウセビオスはアリストについて言及した最初の著述家であり、エウセビオスとマクシモス・コンフェッソル(コルデリウス編『神学の神秘について』第 1 章第 1 節第 17 頁の注釈)だけがアリストに関する情報を提供している(アリストについて言及している他の唯一の箇所であるモーゼス・コレネンシスと復活年代記の記述はまったく信頼できない)。マクシモスは、アリストが『パピスコスとイアソンの対話』の著者であると伝えている 。この作品は多くの教父によって言及されているが、アリストと結び付けた教父は誰もいない。マクシモスによれば、この対話はアレクサンドリアのクレメンスにも知られており、したがって2世紀半ばかその直後に書かれたに違いない。また、この対話がヘブライ人キリスト教徒とアレクサンドリアのユダヤ人との対話を記録しているという事実(キプリアヌスの著作とともにハルテル版III、p. 119-132に収録されているケルソスの書簡『ユダヤ教の不信心』からわかるように)から、この作品の年代はもっと古いと予想される。マクシモスの記述の正確さを疑う十分な理由は見当たらない。もしそれが受け入れられるなら、エウセビオスがここで言及している筆者が、この対話の著者であると結論せざるを得ない。もしそうなら、エウセビオスがこの対話から、ここでアリストに帰している記述を引き出した可能性は十分にある。なぜなら、そのような記述は、2人のヘブライ人の間の対話の中に十分存在する可能性があるからである。もちろん、アリストがこの主題について論じた他の著作を書いた可能性はある。しかし、それが歴史書であったなら、エウセビオスは慣例に従ってその題名を付けたはずだ。ハルナックが、エウセビオスがこの作品自体について沈黙していることが重要であると想定するのはまったく正しい。疑いなく、彼はこの作品を気に入らなかったので、それについて言及せず、その作者についても説明していない。これは、私たちが知っているこの対話がユダヤ教のキリスト教作品(そして同時に、オリゲネスが『ケルソス反駁』IV.52で言うところの「単純な」作品 )に対するエウセビオスの態度とまったく同じである。もちろん、この問題については推測するしかないが、上記の結論は少なくともあり得るように思われる。ハルナックの『神への上訴』 115ページ以下と比較されたい。また、対話の性質に関する議論 (これはもう存在しません) については、彼の『Altercatio Simonis Judæi et Theophili Christiani ( Texte und Untersubungen, I. 3)』、p. 115 以下を参照してください。(ハルナックは、このラテン語の 議論を、少なくとも部分的には、失われた対話の自由な複製であるとみなしている)。著者の記事も参照してください"Dialogue between a Christian and a Jew" 「キリスト教徒とユダヤ人の対話」p.33。 ペラの町はヨルダン川の東、ペレアにありました。上記 Book III. chap. 5, note 10, を参照してください。
  6. このマルクスについては、これ以上何もわかっていません。エルサレムの異邦人司教については、第 5 巻第 12 章を参照してください。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。