ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第18章

第4巻

第18章

編集

<< 私たちに伝わっているユスティノスの著作>>


1. この筆者は、神聖な事柄について教育を受け実践した精神の記念碑を数多く残しており、それらはあらゆる種類の有益な内容に満ちている。我々は、我々が知るようになった事柄について述べながら、それらについて学問的に研究するものとする[1]

2.彼が敬虔王アントニヌスとその息子たち、そしてローマ元老院に宛てた、我々の教義を擁護するある講話[2]があります。別の著作には、我々の信仰を擁護する第二の弁明[3]が収められており、これは、我々が今記録している、前述の皇帝の後継者で同じ名前を持つアントニヌス・ウェルスに捧げられたものです。

3. また、ギリシャ人に対するもう一つの反論書[4]では、私たちとギリシャの哲学者の間で争われているほとんどの問題について長々と論じており、悪魔の性質についても論じています。ここでこれらのことを付け加える必要はありません。

4. また、ギリシャ人に対する彼のもう一つの反論の著作が私たちに伝わっており、彼はそれに『反駁』という題をつけています。そして、これとは別に、『神の主権について』[5]という著作があり、彼はこれを私たちの聖書だけでなく、ギリシャ人の書物からも立証しています。

5. さらに、詩篇[6]と題する著作と、もう一つの論説『魂について』では、議論中の課題に関する様々な疑問を提示した後、ギリシャの哲学者の意見を述べ、それを反駁することを約束し、別の著作で自身の見解を提示しています。

6. 彼はまた、ユダヤ人に対する反論を書き記した[7]。彼はエフェソス市で、当時のヘブライ人の中でも最も著名な人物であったトリフォンと対話を行った。その中で彼は、神の恵みがいかに彼を信仰の教義へと駆り立てたか、かつていかに熱心に哲学の研究に取り組んでいたか、そしていかに熱心に真理を探求したかを示している[8]

7. そして彼は同じ著作の中で、ユダヤ人がキリストの教えに反対して陰謀を企て、トリフォンに対しても同じことを主張していたと記録している。「あなた方は犯した悪事を悔い改めなかったばかりか、その時に選ばれた人々を選び、エルサレムから全国に派遣して、キリスト教徒の不敬虔な異端が現れたと告げさせ、私たちについて知らないすべての人々が私たちに対して言うことを彼らに非難させた。そのためあなた方は、自分自身の不正の原因だけでなく、他のすべての人々の不正の原因にもなっている。」[9]

8. 彼はまた、彼の時代まで教会で預言の賜物が輝いていたと書いています[10]。そしてヨハネの黙示録に言及し、それが使徒のものであると明確に述べています[11]。彼はまた、いくつかの預言的な宣言に言及し、ユダヤ人が聖書からそれらを切り取ったという理由でトリフォンを非難しています[12]。彼の他の多くの著作は、今でも多くの兄弟たちの手に渡っています[13]

9. この人物の説教は古代人にも研究に値すると考えられていたため、イレナイオスは彼の言葉を引用している。例えば、異端反駁の第4巻では次のように書いている[14]。 「そしてユスティノスはマルキオンに対する反駁の著作の中で、もし彼が創造主以外の神を説いていたなら、主自身も信じなかっただろうと的確に述べている」。また、同じ著作の第5巻では次のように述べている[15]。「そしてユスティノスは、主が来られる前には、サタンは神を冒涜する勇気はなかったと的確に述べている[16]。それは、彼がまだ自分への断罪を知らなかったからである」。

10. これらのことを私が言う必要があると考えた理由は、学者たちが彼の著作を熱心に読むように刺激するためです。彼については以上です。


トップに戻る

脚注

編集
  1. エウセビオスはここで、彼自身が見た作品のみを引用しているようで、それが第 11 章で前述したマルキオンに対する反論を省略している理由である。
  2. この『弁明』はユスティノスの真正な著作であり、後期の非常に不完全な写本が 2 つ現存している。この写本は 2 つに分かれており、その部分は一般に『ユスティノスの第一弁明』と『第二弁明』として知られているが、もともとは 1 つであった。原典の最良の版はオットーのCorpus Apologetarum Christianorum にあるもので、英訳は Ante-Nicene Fathers, Vol. I. p. 163 ff にある。エウセビオスは『年代記』の中で、この書物の執筆年を 141 年としているが、現在ではほとんどの批評家が 10 年以上後とすることに同意している。しかし、この書物はアントニヌス・ピウス (161) の死前に書かれたに違いない。Schaff, Ch. Hist. II. p. 716 を参照。
  3. ここでエウセビオスは、上記第 16 章と同様に、ユスティノスに第二の『弁明』を帰しているが、その引用はどこにも見られない。エウセビオスからは、ユスティノスが 2 つの弁明を書いたという伝承が歴史を通じて伝わっており、この伝承は 2 つ挙げている現存する ユスティノスの写本によって裏付けられているようだ。しかし、エウセビオスの 2 つが現在の 2 つに対応するはずがない。なぜなら、第 8 章、§§16 および 17 から、エウセビオスにとって私たちの 2 つは 1 つの完全な作品であったことは明らかだからである。また、内部的な証拠からも (現在では非常に一般的に認められているように、ヴィーゼラーの『キリスト教の帰結』 p. 104 ff. での反論は説得力がない)、2 つはもともと 1 つであり、私たちの 2 つ目は単に最初のものを補足するものであったことも明らかである。では、エウセビオスが言及した第二の『弁明』はどうなったのだろうか。この点については意見が大きく分かれている。しかし、ハルナック (171 ページ以降) の説明が最も確からしいと思われる。彼の理論によれば、アテナゴラスの弁明 (メトディオスとシデのフィリップを除く教父の誰も知らなかったと思われる) は、3 世紀の写字生によってユスティノスの著作とされ、写字生はそれをユスティノスの時代に当てはめるように書き直し、そのままエウセビオスの手に渡り、ユスティノスの著作の中にその内容が記されている。彼がその書物を引用しないのは、彼の目的に適う内容が何も含まれていなかったためか、あるいは彼がその書物について何らかの疑いを持っていたためかもしれない。しかし、最後の点は、どこにもそのことをほのめかしていないので、ありそうにない。しかし、その著作に何らかの不確実性が漂っていたことは明らかである。アテナゴラスの名前が消され、ユスティノスの名前に置き換えられたことで、前者は歴史からほぼ完全に姿を消した。この『弁明』と復活に関する彼の論文は、11 世紀に彼の名前で初めて再登場し、現在では 17 の写本が存在します(Schaff, II. 731 を参照)。このように、11 世紀以降、ユスティノスの伝統的な第二の『弁明』は姿を消し、彼の唯一の真の『弁明』は後の写本家によって分割され、現在でも明らかに 2 つの別々の弁明が存在していることになります。
  4. これと以下のものは、おそらくユスティノスの真作であったが、現存しないため、確実に語ることはできない。現存する2つの作品、ギリシア人への説教(Oratio ad Græcos) とギリシア人への訓戒演説(Cohortatio ad Græcos)は、ニケア前教父I、 p. 271-289 に翻訳されており、後代の著者の作品とみなされるべきであり、ここで言及されている2つと同一視されるべきではない(ただし、オットーは両方を擁護し、セミシュは後者を擁護している)。
  5. この作品が本物ではないと考える理由はないが、現存していないため、確実性は不可能である。この作品は、後代の著者による同じ主題の現存する作品(アンテニケア教父、 I. p. 290–293 に翻訳)と同一視されるべきではない。
  6. この作品と以下の作品は完全に消失していますが、私たちが知る限り、ユスティノスの本物の作品でした。
  7. これはユスティノスの真正な著作であり、現在も現存しています(ニケア前教父集成 I に翻訳、p. 194–270)。正確な日付は不明ですが、 120 章で言及されている『弁明』の後で、アントニヌス・ピウスの治世(137–161)中に書かれたものです。エウセビオスが「ヘブライ人の中で最も著名な人物」と評したトリフォンについては、対話自体から得られる情報以外には何もわかっていません。
  8. 『トリュフォンとの対話(Dial.)』 chap. 2 以下(sq.)を 参照
  9. 同書第17章。
  10. 同書第82章。
  11. 同書第81章。
  12. 同書第71章。
  13. 伝承によりユスティヌス作とされる現存する、あるいは現存しない多くの著作のうち、すべて、あるいはそのほとんど(エウセビオスが言及した7作、エイレナイオスが引用した『マルキオン論駁』(下記参照)および『万物に反駁するシンタグマ』"Syntagma Contra omnes Hær."を除く)は、後代の作家による作品である。
  14. Irenæus, 『異端反駁』(Adv. Hær.) IV. 6. 2.
  15. イレナイオス『異端反駁』第26章2節。イレナイオスはここで引用している作品の名前を挙げておらず、その引用はユスティノスの現存する作品のどこにも見られないが、引用の文脈と意味自体は同じ作品『マルキオン反論』を指しているように思われる。
  16. エピファニオスは "Hær." XXXIX. 9 で同じ考えを表現しています。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。