2008年11月4日のバラク・オバマの大統領選挙勝利演説


こんばんは、シカゴよ。

もしも、米国はあらゆることが可能な地であるということを未だに疑い、建国者らの夢が当代においても生き続けているのか否かを未だに訝しみ、我々の民主主義の力を未だに問う者がいるのであれば、今夜が答えである。

これは、全国の学校や教会の周りに延びた、かつて見たことのないほどの数の(投票者の)行列によって、多くは生まれて初めて3時間も4時間も待ち続けた人民によって示された答えである。彼らは、今回こそは違うはずだと、自らの声が変革をもたらすのだと信じていたが故に、この長い行列に並んだのである。

これは、若き者や老いた者、富める者や貧しき者、民主党員共和党員黒人白人ヒスパニック、アジア系、先住民同性愛者そうでない者障害者そうでない者が出した答えである。米国民は、伝言を世界に送った。我々は決して単なる個人の寄せ集めだったことも、単なる赤い州 (red states) や青い州 (blue states) [1]の寄せ集めだったこともないと。

我々は今も、そしてこれからも、アメリカ合衆国 (United States of America) なのだと。

これは、我々が成し得ることに関して、冷笑し、恐れ、疑うようにと、余りにも長きに亙って余りにも多くの者から言われてきた人々をして、歴史の弧に手をかけ、より良き日への希望に向かって再び矯めさせた答えである[2]

ここまで来るのに、長い時間がかかった。だが今日、この選挙で、この決定的な瞬間に我々が成し遂げたことの故に、変革が米国に到来したのである[3]

先刻、マケイン上院議員から実に丁重な電話を頂戴した。

マケイン上院議員はこの選挙戦を、長期間激しく戦った。そして彼は愛する国家のため、遥かに長く激しく戦ってきた。彼は米国のため、我々の大半には想像できぬほどの犠牲に耐え抜いた[4]。この勇敢かつ無私の指導者によって捧げられた献身のお陰で、我々はより良き生活を享受している。

私は、彼とペイリン知事が成し遂げたこと全てについて、彼らを讃えたい。そして数ヵ月後に、この国の希望を再生させるため、彼らと共に働くことを楽しみにしている。

この旅における仲間に感謝したい。真摯に選挙戦を行い、スクラントンの街で共に育ち、あるいはデラウェアへと帰宅する電車に乗り合わせた、そんな人々の声を代弁した、合衆国の次期副大統領、即ちジョー・バイデンに。

また、16年来の親友にして、我が家族の礎であり、我が最愛の人であり、この国の次期ファースト・レディである、ミシェル・オバマの揺るぎなき支援なくしては、私は今夜ここに立ってはいないであろう。

サーシャとマリーアよ……君たちが想像する以上に、私は君たちを愛している。新しい仔犬と共に行こう……ホワイト・ハウスへ。

そして、もはや我々と共にはいないが、祖母[5]が、私を育ててくれた家族と共に私のことを見守ってくれていることを知っている。亡き家族がここにいないのをとても寂しく思う。彼らに対する恩は計り知れない。

義妹のマーヤよ、義姉のアウマよ、他の全ての兄弟姉妹達よ。これまで応援してくれて実に感謝している。ありがとう、諸君。

そして我が選挙対策本部長のデイヴィッド・プラフよ……君はこの選挙戦の隠れた英雄であり、最高の―恐らく米国史上最高の政治運動を築いてくれた。

戦略責任者のデイヴィッド・アクセルロッドよ……如何なる局面でも共にいてくれた彼に感謝する。

政治史上、これまで集められた最高の選挙チームよ……諸君は今回の勝利を実現してくれた。これを成し遂げるために諸君が犠牲にしてきたことに対し、私は永久に感謝する。

だが何よりも、この勝利が本当は誰のものなのかを私は決して忘れない。これは諸君のものである。諸君のものなのである。

私は、決してこの職(大統領職)の最有力候補ではなかった。潤沢な資金や多くの支持と共に(選挙戦を)始めたわけではなかった。我々の選挙戦はワシントンの大広間ではなく、デ・モインの裏庭やコンコードの居間、チャールストンの正面玄関で始まった。大義のために僅かな蓄えの中から5ドル、10ドル、20ドルを出してくれた勤労者によって築かれたのである[6]

それは、無関心な世代という俗説を拒絶した若き人々から……家や家族から離れ、低賃金と睡眠不足を強いる仕事に就いてくれた人々から、力を引き出してきた。

それは厳しい寒さや灼け付く暑さにも負けず、全き他人の門扉をノックして回ってくれた、そう若くない人々から、あるいは奉仕を行い、組織を作り、そして2世紀以上を経てもなお、人民の、人民による、人民のための政治が地球上から消滅していない[7]ことを証明した、何百万もの米国民から力を引き出してきたのである。

これは諸君の勝利である。

そして私は、諸君が単にこの選挙に勝つために行動した訳ではないことを知っている。私のために行動した訳でないことも知っている。

諸君は、眼前に横たわる任務の大きさを理解しているから行動したのである。我々は知っている。今夜祝っている間にも、明日もたらされる難題―2つの戦争[8]、危機に晒された惑星、ここ1世紀で最悪の金融危機―が、我々の時代で最大のものであることを。

我々が今夜ここに立っている今も、イラクの砂漠やアフガニスタンの山中で起床し、我々のために己の命を危険に晒している勇敢な米国人がいることを知っている。

子らが眠りについた後、自らは横になっても目を覚ましたまま、如何にして住宅ローンを組み、医療費や我が子の大学教育の費用を払うのか苦悩する、多くの母や父がいる。

活用すべき新たなエネルギーがある。創出すべき新たな雇用が、建設すべき新たな学校が、立ち向かうべき脅威が、修復すべき同盟がある。

前途は長かろう。登り坂は険しかろう。1年や1期[9]では到達できないかもしれない。だが、米国よ。我々はきっと辿り着く。今夜ほどその希望を強くしたことはない。諸君に約束しよう。我々は1つの人民として、きっと辿り着くのだと。

挫折や始めの失敗もあるだろう。大統領として私が下す決定や政策の全てに賛同する訳ではない者も多かろう。政府があらゆる問題を解決できる訳でないことも承知している。

だが、我々が直面する難題について、私はいつでも正直に諸君に語るつもりである。私は諸君の声に耳を傾けるつもりである、殊に意見が異なる時には。そして何よりも、諸君にはこの国の再建に参加してもらいたい。米国において221年間なされてきた唯一の方法―硬くなった手でブロックや煉瓦を1つずつ積み上げるという方法で。

21カ月前の冬の最中に始まったことを、この秋の夜に終わらせるわけにはゆかない。

この勝利のみが、我々の求める変革という訳ではない。これは、我々が変革を為すための好機に過ぎない。もしも以前のあり方に戻ってしまえば、変化は起こり得ないのである。

それは諸君抜きでは起こり得ない。新たな奉仕の精神、新たな犠牲の精神抜きでは起こり得ないのである。

だから、新たな愛国主義の精神、責任の精神を呼び起こそう。仕事に取りかかり、より懸命に働き、そして自身だけでなく互いを気に掛けることができるように。

忘れずにいよう。今回の金融危機が何がしかを教えてくれたのだとしたら、それは大通り(メイン・ストリート)が苦しんでいる時にウォール・ストリートばかりが繁栄できるはずがないということなのだと。

この国では、我々は1つの国家として、1つの国民として興隆し、あるいは凋落する。長きに亙りこの国の政治を毒してきた、党派主義や狭量さ、未熟さに再び陥らぬよう、誘惑に抗おう。

思い出してほしい。共和党の旗を掲げ、初めてホワイト・ハウスに赴いたのは、この州選出の男[10]であったということを。共和党といえば、自助努力や個人の自由、国家の団結といった価値観に基づき結成された政党である。

これらは我々全員が共有している価値観である。今夜、民主党は大きな勝利を獲得した。だが我々は、若干の謙虚さと決意をもって、進歩を阻んできた亀裂を修復する[11]

リンカンが我々よりも遥かに分裂していた国民に対して言ったように、我々は敵ではなく友である。感情が張り詰めようとも、親愛の絆を断ち切ってはならないのである[12]

未だ私を支持していない人々よ、今夜は諸君の票を得られなかったが、諸君の声は聞こえている。諸君の助けが必要だ。私は、諸君の大統領にもなるつもりである。

そして海の向こうから、あるいは国会や宮殿から見ている人々よ。世界の忘れ去られた片隅でラジオの周りに身を寄せ合っている人々よ。我々の物語は別々のものである。だが、我々の運命は共有されている。米国の指導力の新たな夜明けは近いのである。

世界を破壊せんとする人々よ、我々はお前達を打倒する。平和と安全を求める人々よ、我々は諸君を支援する。米国という灯(ともしび)は果たして今も輝かしく燃えているのかと訝しんできた人々よ。今夜、我々は改めて証明した。我が国の真の強さは、兵器の力や富の規模ではなく、我々の理想、即ち民主主義や自由、機会や不屈の希望といった理想の揺るぎなき力に由来するのだということを。

これこそ、米国の真の才能である。米国は変化し得る。我々の団結は完成され得る。我々がこれまでに達成してきたことは、明日達成でき、また達成せねばならないことへの希望を我々に与えてくれる。

今回の選挙には、何世代にも亙って語り継がれるであろう、多くの「初めて」や多くの物語があった。だが、今夜私の心に浮かぶのは、アトランタで票を投じた女性についてである。彼女は、この選挙で己の声を聞いてもらうべく行列に並んだ、他の何百万人もの人々と変わるところはなかった。ただ1つの点を除いては。彼女、アン・ニクソン・クーパーは、106歳なのである。

彼女は奴隷制廃止からわずか1世代後に生まれた。道に自動車がなく、空に飛行機がなかった時代である。彼女のような者が2つの理由で―女性であるが故に、また肌の色の故に―投票できなかった時代である。

そして今夜、彼女がこの1世紀に米国で目撃してきたあらゆることについて私は思う―悲痛と希望について。苦闘と進歩について。「我々にはできない」と言われ続けた時代にあっても、米国の信条を推し進めた人々について。信条とは、次の言葉である。

そうだ、我々はできる (Yes we can) 。

女性の声が黙殺され、女性の希望が否定されていた時代にあって、彼女は生き、そして目撃した。女性が立ち上がり、声を上げ、投票権を求めて手を伸ばすさまを。

そうだ、我々はできる。

黄塵地帯の絶望や全土の恐慌の時にも、彼女は目撃した。この国が新たな分配(ニュー・ディール)や新たな雇用、そして新たな共通目標の意識によって、恐怖そのもの[13]を克服するさまを。

そうだ、我々はできる。

我が国の爆弾が落ち、圧政が世界を脅かした時、彼女は1つの世代が偉大にも立ち上がり、民主主義が救われるのを目の当たりにした。

そうだ、我々はできる。

彼女はモンゴメリーのバス[14]やバーミンガムのホース[15]セルマの橋[16]、「我々は乗り越える」と語るアトランタの伝道師[17]と同じ時代にいた。

そうだ、我々はできる。

人類は月に到達し、ベルリンでは崩壊し、我々の科学と想像力によって世界は結ばれた。

そして今年、この選挙で、彼女は指で画面に触れ、票を投じた。なぜなら米国で106年生きて、最も良き時代も最も暗き時代も経験してきた彼女は、如何に米国が変化できるかを知っているからである。

そうだ、我々はできる。

米国よ、我々は実に遠くまで来た。我々は実に多くを見てきた。だが、まだ為すべきことも実に多い。だから今夜、己に問いかけよう―もしも我々の子供が生きて次の世紀を目撃するならば、もしも我が娘たちが幸運にもアン・ニクソン・クーパーほど長く生きられるならば、如何なる変化を彼らは目撃するのであろうか? 如何なる進歩を我々は遂げるのであろうか?

今こそこれらの問いに答える好機である。今こそ我々の時代なのである。

今こそ人々に仕事を戻し、子らに機会の扉を開くべき時である。繁栄を再現し、平和という大義を推進すべき時である。アメリカン・ドリームを取り戻し、根本的真理を、即ち、我々は大勢からなるが、1つである[18]という真理、あるいは我々は呼吸し続ける限り希望を持ち続けるという真理を再確認すべき時である。そして皮肉や懐疑心に遭遇したり、「我々にはできない」と語る者に遭遇した時には、人民の精神を端的に示す不朽の信条で、こう応えようではないか。

そうだ、我々はできる。

ありがとう。諸君に神の祝福があらんことを。そしてアメリカ合衆国に神の祝福があらんことを。

訳註

編集
  1. 「赤い州 (red states)」「青い州 (blue states)」はそれぞれ、共和党が優勢な州、民主党が優勢な州を指す。選挙報道で共和党が多数を占めた州を赤、民主党が多数を占めた州を青で表すことから来ている。
  2. "Where do we go from here?"
  3. "A Change is Gonna Come"
  4. マケインはヴェトナム戦争中の1967年に捕虜となり、約5年半後の1973年に釈放された。
  5. バラク・オバマの母方の祖母マデリン・リー・ペイン・ダナム (Madelyn Lee Payne Dunham) は、この演説の直前(2008年11月2日)に死去した。"Obama's grandmother dies after battle with cancer", CNN, November 3, 2008.
  6. 米国選挙資金研究所によると、2007年1月から2008年2月までにオバマが獲得した選挙資金のうち、60%が1000ドル以下の小口献金であった。「大詰め民主決戦 (4)小口献金 長期戦に有利」読売新聞、2008年4月15日。
  7. エイブラハム・リンカンが1863年に行ったゲティズバーグ演説の一節。
  8. イラク戦争アフガニスタン戦争を指す。
  9. 大統領の任期は4年。オバマの場合、2013年1月まで。
  10. エイブラハム ・リンカンを指す。リンカンは1834年にイリノイ州下院議員に、また1847年にイリノイ州選出下院議員になり(ただし、生まれはケンタッキー州)、1861年に共和党員として始めて大統領に就任した(ただし、1854年まではホイッグ党員)。
  11. 選挙戦で生じた民主・共和両党の対立を解消し、超党派の体制で国難に望む決意を示している。
  12. エイブラハム ・リンカンが1861年に行った大統領就任演説の一節を引用。
  13. フランクリン・ローズヴェルトが1933年に行った大統領就任演説における象徴的な言葉、「我々が恐怖すべきは、恐怖そのものである」を引いている。
  14. アフリカ系アメリカ人女性のローザ・パークスは1955年、アラバマ州モンゴメリーを走るバスの車内で白人に席を譲るのを拒んだために逮捕された。これに抗議して、バス乗車をボイコットする運動が発生した。
  15. 1963年、アラバマ州バーミンガムで黒人の集団が人種差別・雇用差別の撤廃を求めてデモ行進を行った際、警官隊は警察犬を用いて威嚇すると共に、消防用ホースで放水し、デモ隊を制圧した。
  16. 1965年、黒人の集団が選挙権を求めてアラバマ州セルマからモンゴメリーまでの約80kmを行進した際、エドマンド・ペタス橋 (Edmund Pettus Bridge) で待ち構えていた州警察が警棒や催涙弾で攻撃し、死傷者が発生した(血の日曜日事件)。
  17. 「キング牧師」ことマーティン・ルーサー・キングを指す。キングは上記の3事件全てに関わり、人種差別や雇用差別の撤廃を求めた。
  18. 原文は「out of many, we are one」。米国のモットー「多より出ずる一 (E pluribus unum)」の英訳である。この言葉は、米国が多数の州からなる連邦国家であることを示すもので、国璽の中にもこの言葉がある。
 

この文書は、アメリカ合衆国においては、同国の著作権法に基づき、同国の連邦政府と雇用関係にある公務員がその職務上作成したアメリカ合衆国政府の著作物17 U. S. C. §105参考和訳))に該当するため、パブリックドメインの状態にあります。また、日本国においては、同国の著作権法13条に規定するもの(憲法その他の法令、通達、判決など)に該当するアメリカ合衆国政府の著作物のみに限り、パブリックドメインの状態にあると解されます。それ以外の国では、当該国の著作権法に基づいて、著作権の対象であるか否かが判断されます。


  これは、アメリカ合衆国政府の著作物についてのみ効力を有します。アメリカ合衆国の各、その他の地方自治体が作成した著作物に対しては適用できません。また、日本国著作権法13条に規定するものに該当しないアメリカ合衆国政府の著作物の場合、日本国内において著作権が発生しているものとして扱われることになると解されるため、この著作権タグのみでは著作権ポリシーの要件を満たすことができません。その場合は、日本国の著作権上パブリックドメインの状態にあるか、またはCC BY-SA 3.0及びGDFLに適合したライセンスのもとに公表されていることを示すテンプレートを追加してください。
 
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。