子路第十三
十三之一
子路問「政」。子曰:「先之,勞之。」請益,曰:「無倦。」
〈子路政を問ふ。子曰く、之に先んじ、之を勞す。益を請ふ。曰く、倦むこと無し。〉
十三之二
仲弓爲季氏宰,問「政」。子曰:「先有司。赦小過。擧賢才。」曰:「焉知賢才而擧之?」曰:「擧爾所知。爾所不知,人其舍諸?」
〈仲弓季氏の宰と爲り、政を問ふ。子曰く、有司を先にし、小過を赦し、賢才を擧げよ。曰く、焉んぞ賢才を知りて之を擧げむ。曰く、爾の知る所を擧げよ。爾の知らざる所は、人其れ諸を舍かむや。〉
十三之三
子路曰:「衞君待子而爲政,子將奚先?」子曰:「必也正名乎!」子路曰:「有是哉?子之迂也!奚其正?」子曰:「野哉,由也!君子於其所不知,蓋闕如也。名不正,則言不順;言不順,則事不成;事不成,則禮樂不興;禮樂不興,則刑罰不中;刑罰不中,則民無所措手足。故君子名之必可言也,言之必可行也。君子於其言,無所苟而已矣。」
〈子路曰く、衞君、子を待めて政を爲さば、子將に奚をか先にせむとする。子曰く、必ずや名を正さむか。子路曰く、是れあるかな、子の迂なるや。奚ぞ其れ正しうせむ。子曰く、野なるかな由や。君子は其の知らざる所に於て、蓋し闕如たり。名正しからざれば、則ち言順ならず、言順ならざれば、則ち事成らず、事成らざれば、則ち禮樂興らず、禮樂興らざれば、則ち刑罰中らず、刑罰中らざれば、則ち民手足を措く所なし。故に君子は、之に名づくること必ず言ふ可きなり、之を言ふこと必ず行ふ可きなり、君子其言に於て、苟もする所なきのみ。〉
十三之四
樊遲請學稼,子曰:「吾不如老農。」請學爲圃,曰:「吾不如老圃。」樊遲出,子曰:「小人哉,樊須也!上好禮,則民莫敢不敬;上好義,則民莫敢不服;上好信,則民莫敢不用情,夫如是,則四方之民,襁負其子而至矣,焉用稼?」
〈樊遲稼を學ばむと請ふ。子曰く、吾老農に如かず。圃を爲るを學ばむと請ふ。曰く、吾老圃に如かず。樊遲出づ。子曰く、小人なるかな樊須や。上禮を好めば、則ち民敢て敬せざることなし。上義を好めば、則ち民敢て服せざることなし。上信を好めば、則ち民敢て情を用ひざることなし。夫れ是の如くならば、則ち四方の民其の子を襁負して至らむ。焉んぞ稼を用ゐむ。〉
十三之五
子曰:「誦詩三百,授之以政,不達。使於四方,不能專對;雖多,亦奚以爲?」
〈子曰く、詩三百を誦して、之に授くるに政を以てして達せず、四方に使して、專對すること能はずば、多しと雖も亦奚を以て爲む。〉
十三之六
子曰:「其身正,不令而行;其身不正,雖令不從。」
〈子曰く、其の身正しければ、令せずして行はる、其の身正しからざれば、令すと雖も從はず。〉
十三之七
子曰:「魯衞之政,兄弟也。」
〈子曰く、魯衞の政は兄弟なり。〉
十三之八
子謂衞公子荊,「善居室:始有,曰:『苟合矣;』少有,曰:『苟完矣。』富有,曰:『苟美矣。』」
〈子衞の公子荊を謂ふ、善く室に居れり、始めて有るに、曰く、苟に合れり、少しく有るに曰く、苟に完し、富に有るに曰く、苟に美しと。〉
十三之九
子適衞,冉有僕。子曰:「庶矣哉!」冉有曰:「既庶矣,又何加焉?」曰:「富之。」曰:「既富矣,又何加焉?」曰:「敎之。」
〈子衞に適く、冉有僕たり。子曰く、庶いかな。冉有曰く、既に庶し、又何をか加へむ。曰く、之を富まさむ。曰く、既に富めり、又何をか加へむ。曰く、之を敎へむ。〉
十三之十
子曰:「苟有用我者,期月而已可也,三年有成。」
〈子曰く、苟も我を用ゐる者あらば、期月にして已に可ならむ、三年にして成ることあらむ。〉
十三之十一
子曰:「『善人爲邦百年,亦可以勝殘去殺矣。』誠哉是言也。」
〈子曰く、善人邦を爲むること百年、亦以て殘に勝ち殺を去るべしと、誠なるかな是の言や。〉
十三之十二
子曰:「如有王者,必世而後仁。」
〈子曰く、如し王者あらば、必ず世にして而して後に仁ならむ。〉
十三之十三
子曰:「苟正其身矣,於從政乎何有?不能正其身,如正人何?」
〈子曰く、苟も其の身を正しうせば、政に從ふに於て何か有らむ。其の身を正しうすること能はずんば、人を正すを如何。〉
十三之十四
冉子退朝,子曰:「何晏也?」對曰:「有政。」子曰:「其事也!如有政,雖不吾以,吾其與聞之!」
〈冉子朝より退く。子曰く、何ぞ晏きや。對へて曰く、政有り。子曰く、其れ事ならむ。如し政あらば、吾を以ゐずと雖も、吾其れ之を與り聞かむ。〉
十三之十五
定公問:「一言而可以興邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『爲君難,爲臣不易』。如知爲君之難也,不幾乎一言而興邦乎?」曰:「一言而喪邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『予無樂乎爲君,唯其言而莫予違也。』如其善而莫之違也,不亦善乎?如不善而莫之違也,不幾乎一言而喪邦乎?」
〈定公問ふ。一言にして以て邦を興すべしと、諸ありや。孔子對へて曰く、言は以て是の若く其れ幾す可からざるなり。人の言に曰く、君たること難く臣たること易からずと。如し君たるの難きを知らば、一言にして邦を興すを幾せざらむや。曰く、一言にして邦を喪ぼすと、諸ありや。孔子對へて曰く、言は以て是の若く其れ幾す可からざるなり。人の言に曰く、予君たるを樂むこと無し、唯其れ言うて予に違ふこと莫きなりと。若し其れ善にして之に違ふこと莫くば、亦善からずや。若し其れ不善にして之に違ふこと莫くば、一言にして邦を喪ぼすことを幾せざらむや。〉
十三之十六
葉公問「政」。子曰:「近者說,遠者來。」
〈葉公政を問ふ。子曰く、近き者は說ばし、遠き者は來す。〉
十三之十七
子夏爲莒父宰,問「政」。子曰:「無欲速,無見小利。欲速,則不達;見小利,則大事不成。」
〈子夏莒父の宰と爲り、政を問ふ。子曰く、速ならむことを欲すること無かれ、小利を見ることなかれ。速ならむことを欲すれば則ち達せず、小利を見れば則ち大事成らず。〉
十三之十八
葉公語孔子曰:「吾黨有直躬者,其父攘羊,而子證之。」孔子曰:「吾黨之直者異於是,父爲子隱,子爲父隱,直在其中矣。」
〈葉公孔子に語げて曰く、吾が黨に直躬といふ者あり、其の父羊を攘み、而して子之を證す。孔子曰く、吾が黨の直者は是に異なり、父は子の爲に隱し、子は父の爲に隱す、直きこと其の中に在り。〉
十三之十九
樊遲問「仁」。子曰:「居處恭,執事敬,與人忠。雖之夷狄,不可棄也。」
〈樊遲仁を問ふ。子曰く、居處恭、事を執ること敬、人と忠なるは、夷狄に之くと雖も棄つ可からざるなり。〉
十三之二十
子貢問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「行己有恥,使於四方,不辱君命;可謂『士』矣。」曰:「敢問其次。」曰:「宗族稱孝焉,鄕黨稱弟焉。」曰:「敢問其次。」曰:「言必信,行必果,硜硜然,小人哉,抑亦可以爲次矣。」曰:「今之從政者何如?」子曰:「噫!斗筲之人,何足算也!」
〈子貢問うて曰く、如何なるか斯れ之を士と謂ふ可き。子曰く、己を行ふに恥あり、四方に使して君命を辱めざるを、士と謂ふ可し。曰く、敢て其の次を問ふ。曰く、宗族孝を稱し、鄕黨弟を稱す。曰く、敢て其の次を問ふ。曰く、言必ず信、行必ず果、硜硜然として小人なるかな、抑〻亦以て次と爲す可きか。曰く、今の政に從ふ者は如何。子曰く、噫、斗筲の人、何ぞ算ふるに足らむや。〉
十三之二一
子曰:「不得中行而與之,必也狂狷乎:狂者進取,狷者有所不爲也。」
〈子曰く、中行を得て之に與せずんば、必ず狂狷か。狂者は進んで取る、狷者は爲さざる所あるなり。〉
十三之二二
子曰:「南人有言曰:『人而無恆,不可以作巫醫』。「善夫!『不恆其德,或承之羞』」子曰:「不占而已矣。」
〈子曰く、南人言へることあり、曰く、人にして恆なきは、以て巫醫を作すべからずと、善いかな。其の德を恆にせず、或は之に羞を承むと。子曰く、占はざるのみ。〉
十三之二三
子曰:「君子和而不同,小人同而不和。」
〈子曰く、君子は和して同せず、小人は同して和せず。〉
十三之二四
子貢問曰:「鄕人皆好之,何如?」子曰:「未可也。」「鄕人皆惡之,何如?」子曰:「未可也。不如鄕人之善者好之,其不善者惡之。」
〈子貢問うて曰く、鄕人皆之を好せば如何。子曰く、未だ可ならず。鄕人皆之を惡まば如何。子曰く、未だ可ならず。鄕人の善き者は之を好し、其の善からざる者は之を惡むに如かず。〉
十三之二五
子曰:「君子易事而難說也;說之不以道,不說也;及其使人也,器之。小人難事而易說也。說之雖不以道,說也;及其使人也,求備焉。」
〈子曰く、君子は事へ易くして說ばしめ難し、之を說ばしむるに道を以てせざれば說ばざればなり。其の人を使ふに及んでは之を器にす。小人は事へ難くして說ばしめ易し、之を說ばしむるに道を以てせずと雖も說べばなり、其の人を使ふに及んでは備はらむことを求む。〉
十三之二六
子曰:「君子泰而不驕;小人驕而不泰。」
〈子曰く、君子は泰にして驕ならず、小人は驕にして泰ならず。〉
十三之二七
子曰:「剛毅木訥,近仁。」
〈子曰く、剛毅木訥仁に近し。〉
十三之二八
子路問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「切切偲偲、怡怡如也,可謂『士』矣。朋友切切偲偲,兄弟怡怡。」
〈子路問うて曰く、如何なるか斯れ之を士と謂ふ可き。子曰く、切切偲偲怡怡如たるを、士と謂ふ可し。朋友には切切偲偲、兄弟には怡怡。〉
十三之二九
子曰:「善人敎民七年,亦可以卽戎矣。」
〈子曰く、善人民を敎ふること七年、亦以て戎に卽かしむ可し。〉
十三之三十
子曰:「以不敎民戰,是謂棄之。」
〈子曰く、敎へざる民を以て戰ふ、是れ之を棄つると謂ふ。〉