凡奉者當心,提者當帶。執天子之器則上衡,國君則平衡,大夫則綏之,士則提之。凡執主器,執輕如不克。執主器,操幣、圭、璧,則尚左手,行不舉足,車輪曳踵。立則磬折垂佩。主佩倚,則臣佩垂;主佩垂,則臣佩委。執玉:其有藉者,則裼;無藉者,則襲。
〈訳:NDLJP:1047122/105 凡そ奉ぐる者は心に當て、提ぐる者は帶に當つ。
天子の器を執れば則ち衡より上にし、國君には則ち衡と平にし、大夫には則ち之を綏し、士には則ち之
を提ぐ。
凡そ主の器を執れば、輕きを執るも克へざるが如くす。主の器を執り、幣圭璧を操れば、則ち左手を尚に
し、行くに足を擧げず、車輪のごとく踵を曳く。
NDLJP:1047122/106 立てば則ち磬折して佩を垂る。主の佩倚すれば則ち臣の佩垂れ、主の佩垂るれば則ち臣の佩委す。玉を執
るに、其の藉ある者は則ち裼し、藉無き者は則ち襲す。〉
國君不名卿老、世婦,大夫不名世臣、姪、娣,士不名家相、長妾。君、大夫之子,不敢自稱曰「余小子」;大夫、士之子,不敢自稱曰「嗣子某」,不敢與世子同名。
〈國君は卿老、世婦に名いはず。大夫は世臣、姪娣に名いはず。士は家相、長妾に名いはず。
NDLJP:1047122/107 君大夫の子は敢て自ら稱して余小子と曰はず。大夫士の子は敢て自ら稱して嗣子某と曰はず。敢て世子と
名を同じくせず。〉
君使士射,不能,則辭以疾;言曰:「某有負薪之憂。」侍於君子,不顧望而對,非禮也。
〈君士をして射せしむるに、能はざれば則ち辭するに疾を以てす。言つて曰く、某負薪の憂ありと。
NDLJP:1047122/108 君子に侍するとき、顧望せずして對ふるは禮に非ざるなり。〉
君子行禮,不求變俗。祭祀之禮,居喪之服,哭泣之位,皆如其國之故,謹脩[1]其法而審行之。去國三世,爵祿有列於朝,出入有詔於國;若兄弟宗族猶存,則反告於宗後。去國三世,爵祿無列於朝,出入無詔於國。唯興之日,從新國之法。
〈君子禮を行ふに、俗を變ずることを求めず。祭祀の禮、喪に居るの服、哭泣の位、皆其の國の故の如くし、
謹みて其の法を脩めて審かに之を行ふ。國を去る三世まで、爵祿朝に列する有れば、出入國に詔ぐる有
り。若し兄弟宗族猶ほ存すれば、則ち反りて宗の後に告ぐ。國を去る三世にして爵祿朝に列する無けれ
ば、出入國に詔ぐる無し。唯だ興るの日、新國の法に從ふ。〉
君子已孤不更名。已孤暴貴,不為父作謚。居喪,未葬,讀喪禮;既葬,讀祭禮;喪復常,讀樂章。居喪不言樂,祭事不言凶,公庭不言婦女。
〈NDLJP:1047122/109 君子已に孤なれば名を更めず。已に孤にして暴に貴ければ、父の爲に諡を作らず。
喪に居るに、未だ葬らざれば喪禮を讀み、既に葬れば祭禮を讀み、喪畢りて常に復れば樂章を讀む。喪に
居りては樂を言はず。祭事には凶を言はず。公庭には婦女を言はず。〉
振書、端書於君前,有誅。倒筴、側龜於君前,有誅。龜筴、几杖、席蓋、重素、袗絺綌,不入公門。苞屨、扱衽、厭冠,不入公門。書方、衰、凶器,不以告,不入公門。公事不私議。
〈NDLJP:1047122/110 君の前に書を振ひ書を端せば誅あり。君の前に筴を倒にし龜を側せば誅あり。
NDLJP:1047122/111 龜筴几杖、席葢重素、袗の絺綌しては公門に入らず。苞屨、扱衽、厭冠しては公門に入らず。書方、衰、
凶器は、以て告げざれば公門に入らず。公事は私議せず。〉
君子將營宮室:宗廟為先,廄庫為次,居室為後。
〈NDLJP:1047122/112 君子將に宮室を營まんとすれば、宗廟を先と爲し、廐庫を次と爲し、居室を後と爲す。〉
凡家造:祭器為先,犧賦為次,養器為後。無田祿者不設祭器;有田祿者先為祭服。君子雖貧,不粥祭器;雖寒,不衣祭服;為宮室,不斬於丘木。大夫、士去國,祭器不踰竟;大夫寓祭器於大夫,士寓祭器於士。大夫、士去國:踰竟,為壇位,鄉國而哭。素衣、素裳、素冠,徹緣,鞮屨、素簚,乘髦馬,不蚤鬋,不祭食,不說人以無罪;婦人不當御。三月而復服。大夫、士見於國君,君若勞之,則還辟,再拜稽首。君若迎拜,則還辟,不敢荅拜。大夫、士相見,雖貴賤不敵,主人敬客,則先拜客;客敬主人,則先拜主人。凡非弔喪,非見國君,無不荅拜者。大夫見於國君,國君拜其辱;士見於大夫,大夫拜其辱;同國始相見,主人拜其辱。君於士,不荅拜也;非其臣,則荅拜之。大夫於其臣,雖賤,必荅拜之。男女相荅拜也。
〈凡そ家の造るものは祭器を先と爲し、犧賦を次と爲し、養器を後と爲す。田祿無き者は祭器を設けず、田
祿有る者は先づ祭服を爲る。君子は貧しと雖も祭器を粥らず、寒しと雖も祭服を衣ず。宮室を爲るに丘木を斬らず。
NDLJP:1047122/113 大夫士國を去るとき、祭器は竟を踰えず。大夫は祭器を大夫に寓せ、士は祭器を士に寓す。
大夫士國を去るとき、竟を踰ゆれば壇位を爲り國に郷ひて哭し、素衣、素裳、素冠し、縁を徹し、鞮屨素
簚、髦馬に乘り、蚤鬘〔ママ〕せず、食を祭らず。人に説くに罪無きを以てせず。婦人御に當らず。三月にして而
して後に服に復る。
NDLJP:1047122/114 大夫士國君に見ゆるとき、君若し之を勞すれは則ち還辟し、再拜稽首す。君若し迎へ拜すれば則ち還辟し、
敢て答拜せず。
大夫士相見ゆるとき、貴賤敵せずと雖も、主人客を敬すれば則ち先づ客を拜し、客主人を敬すれば則ち先
づ主人を拜す。
凡そ喪を弔するに非ず、國君に見ゆるに非ざれば、答拜せざる者無し。
NDLJP:1047122/115 大夫國君に見ゆれば國君其の辱きを拜し、士大夫に見ゆれば大夫其の辱きを拜す。同國始めて相見れ
ば主人其の辱きを拜す。君は士に於ては答拜せず、其の臣に非ざれば則ち之に答拜す。大夫は其の臣に
於ては賤しと雖も必ず之に答拜す。男女は相答拜す。〉
國君春田不圍澤;大夫不掩群,士不取麛卵。
〈國君は春の田には澤を圍まず、大夫は羣を掩はず、士は麛卵を取らず。〉
歲凶,年穀不登,君膳不祭肺,馬不食穀,馳道不除,祭事不縣。大夫不食(梁)〔粱〕,士飲酒不樂。君無故,玉不去身;大夫無故,不徹縣;士無故,不徹琴瑟。士有獻於國君,他日,君問之曰:「安取彼?」再拜稽首而后對。大夫私行出疆,必請;反,必有獻。士私行出疆,必請;反,必告。君勞之,則拜;問其行,拜而后對。
〈NDLJP:1047122/116 歳凶にして年穀登らざれば、君の膳に肺を祭らず。馬は穀を食はず。馳道は除せず。祭事に縣せず。大夫
は粱を食はず。士は酒を飮むに樂せず。
君故無ければ玉は身を去らず。大夫故無ければ縣を徹せず。士故無ければ琴瑟を徹せず。
NDLJP:1047122/117 士國君に獻ずること有るに、他日君之に問うて、安くにか彼を取れると曰へば、再拜稽首して后に對ふ。
大夫私に行くに、疆を出づれば必ず請ふ。反れば必ず獻ずる有り。士私に行くに、疆を出づれば必ず請
ふ。反れば必ず告ぐ。君之を勞せば則ち拜す。其の行を問へば、拜して后に對ふ。〉
國君去其國,止之曰:「奈何去社稷也。」大夫,曰:「奈何去宗廟也!」士,曰:「奈何去墳墓也!」國君死社稷,大夫死眾,士死制。
〈NDLJP:1047122/118 國君其の國を去るとき、之を止むるに曰く、奈何ぞ社稷を去るやと。大夫には曰く、奈何ぞ宗廟を去るや
と。士には曰く、奈何ぞ墳墓を去るやと。國君は社稷に死し、大夫は衆に死し、士は制に死す。〉
君天下曰「天子」。朝諸侯,分職授政任功,曰「予一人」。踐阼,臨祭祀:內事曰「孝王某」,外事曰「嗣王某」。臨諸侯,畛於鬼神,曰「有天王某甫」。崩,曰「天王崩」。復,曰「天子復」矣。告喪,曰「天王登假」。措之廟,立之主,曰「帝」。天子未除喪,曰「予小子」。生名之,死亦名之。
〈天下に君たるに天子と曰ひ、諸侯を朝し、職を分け政を授け功に任ずるに、予一人と曰ふ。
NDLJP:1047122/119 阼を踐み祭祀に臨むに、内事には孝王某と曰ひ、外事には嗣王某と曰ふ。
諸侯に臨み、鬼神に畛するに、天王某甫ありと曰ふ。
崩ずるに天王崩ずと曰ひ、復するに天子復れと曰ふ。
NDLJP:1047122/120 喪を告ぐるに天王登假すと曰ひ、之が廟を措き、之が主を立つれば帝と曰ふ。天子未だ喪を除かざれば予
小子と曰ふ。生けるとき之に名いへば、死するにも亦之に名いふ。〉
天子有后,有夫人,有世婦,有嬪,有妻,有妾。天子建天官,先六大,曰大宰、大宗、大史、大祝、大士、大卜,典司六典。天子之五官:曰司徒、司馬、司空、司士、司寇,典司五眾。天子之六府:曰司土、司木、司水、司草、司器、司貨,典司六職。天子之六工:曰土工、金工、石工、木工、獸工、草工,典制六材。五官致貢曰享。
〈天子には后あり、夫人あり、世婦あり、嬪あり、妻あり、妾あり。
NDLJP:1047122/121 天子天官を建つるに六大を先にす。大宰、大宗、大史、大祀、大士、大卜と曰ひ、六典を典司す。天子の
五官を司徒、司馬、司空、司士、司寇と曰ひ、五衆を典司す。天子の六府を司土、司木、司水、司草、司
器、司貨と曰ひ、六職を典司す。天子の六工を土工、金工、石工、木工、獸工、艸工と曰ひ、六材を典制
す。五官貢を致すを享と曰ふ。〉
五官之長曰伯:是職方。其擯於天子也,曰「天子之吏」。天子同姓謂之「伯父」;異姓謂之「伯舅」。自稱於諸侯曰「天子之老」;於外曰「公」;於其國曰「君」。九州之長,入天子之國曰「牧」。天子同姓,謂之「叔父」,異姓謂之「叔舅」,於外曰「侯」,於其國曰「君」。其在東夷、北狄、西戎、南蠻,雖大曰「子」。於內自稱曰「不穀」,於外自稱曰「王老」。庶方小侯,入天子之國曰「某人」,於外曰「子」,自稱曰「孤」。天子當依而立。諸侯北面而見天子,曰覲。天子當宁而立,諸公東面,諸侯西面,曰朝。
〈NDLJP:1047122/122 五官の長を伯と曰ふ、是れ方を職る。其の天子に擯するや天子の吏と曰ふ。天子は同姓なれば之を伯父
と謂ひ、異姓なれば之を伯舅と謂ふ。自ら諸侯に稱するに天子の老と曰ひ、外に於ては公と曰ひ、其の國
に於ては君と曰ふ。九州の長天子の國に入りては牧と曰ふ。天子は同姓なれば之を叔父と謂ひ、異姓なれ
ば之を叔舅と謂ふ。外に於ては侯と曰ひ、其の國に於ては君と曰ふ。其の東夷、北狄、西戎、南蠻に在る
は、大なりと雖も子と曰ひ、内に於ては自ら稱して不穀と曰ひ、外に於ては自ら稱して王老と曰ふ。庶方
の小侯天子の國に入りては某人と曰ひ、外に於ては子と曰ひ、自ら稱して孤と曰ふ。
NDLJP:1047122/124 天子依に當りて立ち、諸侯北面して天子に見ゆるを覲と曰ふ。天子宁に當りて立ち、諸公は東面し、諸侯
は西面するを朝と曰ふ。〉
諸侯未及期相見,曰遇;相見於郤地,曰會;諸侯使大夫問於諸侯,曰聘;約信,曰誓;涖牲,曰盟。
〈諸侯未だ期に及ばずして相見ゆるを遇と曰ひ、卻地に相見ゆるを會と曰ふ。諸侯大夫をして諸侯を問はし
むるを聘と曰ふ。約信を誓と曰ひ、牲に涖むを盟と曰ふ。〉
諸侯見天子曰「臣某侯某」;其與民言,自稱曰「寡人」。其在凶服,曰「適子孤」。臨祭祀,內事曰「孝子某侯某」,外事曰「曾孫某侯某」。死曰「薨」,復曰「某甫復矣」。既葬見天子曰類見。言謚曰類。諸侯使人使於諸侯,使者自稱曰「寡君之老」。天子穆穆,諸侯皇皇,大夫濟濟,士蹌蹌,庶人僬僬。天子之妃曰后,諸侯曰夫人,大夫曰孺人,士曰婦人,庶人曰妻。公、侯有夫人,有世婦,有妻,有妾。夫人自稱於天子曰「老婦」;自稱於諸侯曰「寡小君」;自稱於其君曰「小童」。自世婦以下,自稱曰「婢子」。子於父母則自名也。列國之大夫入天子之國曰「某士」,自稱曰「陪臣某」。於外曰「子」,於其國曰「寡君之老」。使(者)自稱曰「某」。
〈NDLJP:1047122/125 諸侯天子に見ゆるに臣某侯某と曰ひ、其の民と言ふときは自ら稱して寡人と曰ひ、其の凶服に在るときは
適子孤と曰ひ、祭祀に臨むに、内事には孝子某侯某と曰ひ、外事には曾孫某侯某と曰ふ。死するに薨ずと
曰ひ、復するに某甫復れと曰ふ。既に葬りて天子に見ゆるを類見と曰ひ、諡を言ふを類と曰ふ。諸侯人を
して諸侯に使ひせしむるとき、使者自ら稱して寡君の老と曰ふ。
NDLJP:1047122/126 天子は穆穆たり。諸侯は皇皇たり。大夫は濟濟たり。士は蹌蹌たり。庶人は僬僬たり。
天子の妃を后と曰ひ、諸侯に夫人と曰ひ、大夫に孺人と曰ひ、士に婦人と曰ひ、庶人に妻と曰ふ。公侯は
夫人あり、世婦あり、妻あり妾あり。夫人自ら天子に稱して老婦と曰ひ、自ら諸侯に稱して寡小君と曰ひ、
自ら其の君に稱して小童と曰ふ。世婦より以下自ら稱して婢子と曰ふ。子は父母に於ては則ち自ら名い
ふ。列國の大夫、天子の國に入るときは某士と曰ひ、自ら稱して陪臣某と曰ひ、外に於ては子と曰ひ、其
の國に於ては寡君の老と曰ひ、使者自ら稱して某と曰ふ。〉
天子不言出,諸侯不生名。君子不親惡;諸侯失地,名;滅同姓,名。為人臣之禮:不顯諫;三諫而不聽,則逃之。子之事親也:三諫而不聽,則號泣而隨之。
〈NDLJP:1047122/127 天子には出づと言はず。諸侯は生けるに名いはず。君子は惡に親しまず。諸侯地を失へば名いひ、同姓を
滅ぼせば名いふ。
NDLJP:1047122/128 人臣たるの禮は顯はに諫めず。三たび諫めて聽かれざれば則ち之を逃る。
子の親に事ふるや、三たび諫めて聽かれざれば則ち號泣して之に隨ふ。〉
君有疾,飲藥,臣先嘗之;親有疾,飲藥,子先嘗之。醫不三世,不服其藥。儗人必於其倫。
〈NDLJP:1047122/129 君疾ありて藥を飮めば、臣先づ之を嘗む。親疾ありて藥を飮めば、子先づ之を嘗む。醫は三世ならざれば
其の藥を服せず。
人を儗するは必ず其の倫に於てす。〉
問天子之年,對曰:「聞之,始服衣若干尺矣。」問國君之年:長,曰:「能從宗廟、社稷之事矣。」幼,曰:「未能從宗廟、社稷之事也。」問大夫之子:長,曰:「能御矣」;幼,曰:「未能御也。」問士之子:長,曰:「能典謁矣。」幼,曰:「未能典謁也。」問庶人之子:長,曰:「能負薪矣。」幼,曰:「未能負薪也。」
〈NDLJP:1047122/130 天子の年を問へば、對へて曰く、之を聞く始めて衣を服すること若干尺なりと。國君の年を問へば、長に
は能く宗廟社稷の事に從ふと曰ひ、幼には未だ宗廟社稷の事に從ふこと能はずと曰ふ。大夫の子を問へ
ば、長には能く御すと曰ひ、幼には未だ御すること能はずと曰ふ。士の子を問へば、長には能く謁を典る
と曰ひ、幼には未だ謁を典ること能はずと曰ふ。庶人の子を問へば、長には能く薪を負ふと曰ひ、幼に
は未だ薪を負ふこと能はずと曰ふ。〉
問國君之富,數地以對,山澤之所出。問大夫之富,曰:「有宰食力,祭器、衣服不假。」問士之富,以車數對。問庶人之富,數畜以對。
〈NDLJP:1047122/131 國君の富を問へば、地を數へて以て山澤の出だす所を對へ、大夫の富を問へば、宰あり力を食み、祭器衣
服は假らずと曰ひ、士の富を問へば、車の數を以て對へ、庶人の富を問へば、畜を數へて以て對ふ。〉
天子祭天地,祭四方,祭山川,祭五祀,歲徧。諸侯方祀,祭山川,祭五祀,歲徧。大夫祭五祀,歲徧。士祭其先。
〈天子は天地を祭り、四方を祭り、山川を祭り、五祀を祭り、歳ごとに徧し。諸侯は方祀し、山川を祭り、
五祀を祭り、歳ごとに徧し。大夫は五祀を祭り、歳ごとに徧し。士は其の先を祀る。〉
凡祭,有其廢之,莫敢舉也;有其舉之,莫敢廢也。非其所祭而祭之,名曰淫祀。淫祀無福。
〈NDLJP:1047122/132 凡そ祭は其の之を廢すること有れば、敢て擧ぐること莫し。其の之を擧ぐること有れば、敢て廢すること
莫し。其の祭るべき所に非ずして之を祭るを、名づけて淫祀と曰ふ。淫祀は福無し。〉
天子以犧牛,諸侯以肥牛,大夫以索牛,士以羊豕。支子不祭,祭必告于宗子。
〈NDLJP:1047122/133 天子は犧牛を以てし、諸侯は肥牛を以てし、大夫は索牛を以てし、士は羊豕を以てす。
支子は祭らず、祭るときは必ず宗子に告ぐ。〉
凡祭宗廟之禮:牛曰一元大武,豕曰剛鬣,豚曰腯肥,羊曰柔毛,雞曰翰音,犬曰羹獻,雉曰疏趾,兔曰明視,脯曰尹祭,槀魚曰商祭,鮮魚曰脡祭,水曰清滌,酒曰清酌,黍曰薌合,(梁)〔粱〕曰薌萁,稷曰明粢,稻曰嘉蔬,韭曰豐本,鹽曰鹹鹺,玉曰嘉玉,幣曰量幣。
〈凡そ宗廟を祭るの禮には、牛を一元大武と曰ひ、豕を剛鬣と曰ひ、豚を腯肥と曰ひ、羊を柔毛と曰ひ、鶏
を翰音と曰ひ、犬を羹獻と曰ひ、雉を疏趾と曰ひ、兎を明視と曰ひ、脯を尹祭と曰ひ、槀魚を商祭と曰ひ、
鮮魚を脡祭と曰ひ、水を清滌と曰ひ、酒を清酌と曰ひ、黍を薌合と曰ひ、粱を薌萁と曰ひ、稷を明粱〔ママ〕と曰
ひ、稻を嘉蔬と曰ひ、韭を豐本と曰ひ、鹽を鹹鹺と曰ひ、玉を嘉玉と曰ひ、幣を量幣と曰ふ。〉
天子死曰「崩」,諸侯曰「薨」,大夫曰「卒」,士曰「不祿」,庶人曰「死」。在床曰屍,在棺曰柩。羽鳥曰降,四足曰漬。死寇曰兵。祭王父曰「皇祖考」,王母曰「皇祖妣」。父曰「皇考」,母曰「皇妣」。夫曰「皇辟」。生曰父,曰母,曰妻;死曰考,曰妣,曰嬪。壽考曰卒,短折曰不祿。
〈NDLJP:1047122/134 天子死するを崩ずと曰ひ、諸侯には薨ずと曰ひ、大夫には卒すと曰ひ、士には不祿と曰ひ、庶人には死す
と曰ふ。牀に在るを尸と曰ひ、棺に在るを柩と曰ふ。
NDLJP:1047122/135 羽鳥には降と曰ひ、四足には漬と曰ふ。
寇に死するを兵と曰ふ。王父を祭るに皇祖考と曰ひ、王母には皇祖妣と曰ひ、父には皇考と曰ひ、母には
皇妣と曰ひ、夫には皇辟と曰ふ。
生けるには父と曰ひ、母と曰ひ、妻と曰ひ、死せるには考と曰ひ、妣と曰ひ、嬪と曰ふ。
NDLJP:1047122/136 壽考を卒と曰ひ、短折を不祿と曰ふ。〉
天子,視不上於袷,不下於帶;國君,綏視;大夫,衡視;士,視五步。凡視:上於面,則敖;下於帶,則憂;傾,則姦。
〈天子をば視ること袷より上げず、帶より下さず。國君をば綏視し、大夫をば衡視し、士をば視ること五歩
ばかりす。凡そ視ること面より上ぐれば則ち敖り、帶より下せば則ち憂へ、傾けば則ち姦なり。〉
君命,大夫與士肄。在官言官,在府言府,在庫言庫,在朝言朝。朝言不及犬馬。輟朝而顧,不有異事,必有異慮。故輟朝而顧,君子謂之固。在朝言禮,問禮,對以禮。大饗不問卜,不饒富。
〈NDLJP:1047122/137 君命ずれば大夫は士と肄ふ。官に在りては官を言ひ、府に在りては府を言ひ、庫に在りては庫を言ひ、朝
に在りては朝を言ふ。朝言は犬馬に及ばず。朝を輟めて顧みるものは、異事有らざれば必ず異慮有り。故
に朝を輟めて顧みるを君子は之を固と謂ふ。朝に在りては禮を言ひ、禮を問へば對ふるに禮を以てす。
大饗には卜に問はず、饒富ならず。〉
凡摰,天子鬯,諸侯圭,卿羔,大夫鴈,士雉,庶人之摰匹;童子委摰而退。野外軍中無摰,以纓、拾、矢,可也。婦人之摰,椇、榛、脯、脩、棗、栗。
〈NDLJP:1047122/138 凡そ摯は、天子は鬯、諸侯は圭、卿は羔、大夫は鴈、士は雉、庶人の摯は匹。童子は摯を委して退く。野
外軍中にて摯無きときは纓、拾、矢を以てするも可なり。婦人の摯は椇、榛、脯、脩、棗、栗。〉
納女於天子,曰「備百姓」;於國君,曰「備酒漿」;於大夫,曰「備埽灑」。
〈NDLJP:1047122/139 女を天子に納るゝには百姓に備ふと曰ひ、國君に於ては酒漿に備ふと曰ひ、大夫に於ては埽灑に備ふと曰
ふ。〉
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
|
原文:
|
この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
Public domainPublic domainfalsefalse
|
翻訳文:
|
この著作物は、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
Public domainPublic domainfalsefalse
|
- ↑ 循