新体詩抄/グレー氏墳上感懐の詩(尚今居士)

我國ニ於テハ西洋ノ詩歌ヲ翻譯スル人甚ダ少ナシ盖シ其趣向ノ我詩歌ト同ジカラザルカ為メナルベシ又適〻翻譯スル人アルモ之ヲ支那流ノ詩ニ摸擬スルガ故ニ初學ノ輩ハ解スルコト能ハス余之ヲ慨スル久シ以為ク西洋人ハ其學術極メテ巧ニシテ精粗到ラザル所ナシ其詩歌ニ於テモ亦之ト均ク能ク㬌色ヲ摸寫シ人情ヲ穿チ讃賞ス可キモノ多シ且ツ其句法萬種ニシテ韻ヲ蹈ムモノアリ蹈マザルモノアリ緩漫ナルモノアリ疾急ナルモノアリ其語勢ノ變化殆ド捉摸ス可ラズ而シテ其言語ハ皆ナ平常用フル所ノモノヲ以テシ敢テ他國ノ語ヲ借ラズ又千年モ前ニ用ヒシ古語ヲ援カズ故ニ三尺ノ童子ト雖モ苟クモ其國語ヲ知ルモノハ詩歌ヲ解スルヲ得ベシ加之西洋人ハ短キ詩歌ヲ好マザルニハ非レドモ亦長篇ヲ尚ビ尋常ノ日本書ノ如キ薄キ册子ヲ以テスレバ一篇ニシテ十餘冊ニモ上ルモノ少ナシトセズ頃ロ學友丶山仙士ト相謀リ吾人日常ノ語ヲ用ヒ少シク取捨シテ試ニ西詩ヲ譯出セリ余素ヨリ詞藻ニ乏シト雖モ既ニ譯シ得ル所數篇ニ至ルヲ以テ今其一ヲ擧ゲテ江湖諸彦ノ髙覽ニ供ス幸ニ其詞藻ノ野鄙ナルヲ笑フナカレ

尚今居士識

グレー氏墳上感懷の詩 編集

山々みいりあひの りつゝ野の牛
歩み歸り行く 耕へ人もうちつ
やうやく去りて余ひとり たそがれ時殘りけり

四方よもを望め夕暮の 景色いとゞ物寂し
唯この時聞ゆる 飛び来る蟲の羽の音
遠き牧塲のねやつく 羊の鈴の鳴る響

猶其外常春藤つたしげき やどれるふくろふの
近よる人をし見て 我巢寇をのと
訴へんとや月鳴く いとあも聲

かしこにれ あらゝぎの木ぞ生茂る
其下かげうづだ 苔むす土の覆ひたる
あな埋まれこの村の ふる人長く打眠る

のきの燕もとりも 木魂響く角笛くだぶえ
あさぼらけりぬれ かまびすしくありつれど
冥土よみぢの人の眠を ことこそなりけれ

たる人のはかさよ 身を暖むる爐火いろりび
妻のよなべもが爲めぞ めづるわらべが
てゝの歸りをよろこびて 小膝がるとも

曽てこの世し時 麥も小麥も其鎌
山もはたけも其く 手荒き馬も其むち
繁れる森も其斧に せて君が儘りき

功名とても浮雲の 過る如きもの
この古人の世の益と ほねをりるも不運をも
わびしき妻子の暮しをも 笑ふべきあら

富貴門閥のみ みめうつくしきをとめこも
浮世の榮利えいり多けれど いつ無常の風ふ
草葉の露もろか 黄泉よみぢ入るの外ぞ

うもれし古人 墓塲の上寺をたて
あたりまゆき屋の内 頌歌の聲
樂噐の音を聞とも 身の不德と思ひそよ

ひつぎ肖像美を盡し 人の尊敬多くとも
ひとたび絶えし玉の緖を ぎとむべき術なし
へつらふ人のほめ言も 長き眠まし

考へみれ廢れたる 古墳ふるづちの古人
ぐれたる量ありて 國を治むる德を具し
詩文の才も多けれど あらはれして失せける歟

學びの海廣けれど わたる舩路を知らざれば
心のさが賢きも 賤しくて貧
世のほまれを聞かして 空しく鄙終りけり

深き水底みなそこ求むれ 輝く珠も有るぞかし
髙き峯を尋ぬれば かをる木草の多けれど
千代の八千代の昔しより 知られで過ぎけり

此墓埋もれて わざとるもハムデン
拙くもミルトン 軍を擧
クロムエルも比ふべき 人のかねやあるらん

議院の議士を服さしめ 人のどしもよそ見る
國の安危を身委ね 髙き譽望を民得る
此等のわざおしべて 古人何ぞあづからん

惠みひろく及ばねど 又常々のふるまひ
不德もいとゞ少しや 人を殺して王と
民をやめて利をあみ もみまじさることは

まことをかくそら言 恥るを忍ぶ心の苦
且つ巧る詩文もて 富貴媚る世のらひ
都の弊れど 未だ此地及ぼさ

此處こゝ生れて此處 都の春を知らざれ
其身淨きはすの花 思ひ清める秋の月
厭ふべき世の塵の 染みしことぞ

されど收めしきがらの しるしの爲と側近く
建し石碑今もあり 拙く彫りざま
醜しとてたび人の 憐を爭で惹ざらん

碑面えれる名年齡とし 記しゝ文字拙くも
記念の功有ぞかし 又有がたき經文の
文句を引きてえりたる 人に無常を諭為め

葢し此世生れ來て く死るその時
別れの惜しきことも 浮世の花の榮を
心の外打捨てゝ 去り行く人るべし

眼の光り止むときは 戀しるらん身のやから
たましい體を去るとき いたく慕はん妻子ども
たとひ燒くとも埋むとも 人の思ひ消えせじ

偖又此古人の 書けど余とても
いつか歸らぬ旅たち 過ぎ行く後世の人の
如何せしやと思ひやり たづぬることも有るならん

しからん時此さとの 霜を重ねたる
老人斯くぞ曰ふらん 我儕わなみ彼れが朝早く
昇る旭を見やとて 登るを常見き

又彼處る川ばたの 枝伸ぴ垂れし山毛欅ぶなの木の
わだかまりたる根の側 身を横たへて晝いこひ
流るゝ水打臨み 其常きをかこちけん

又彼處る常葉木の 木立の下さまよひて
かしら傾けうでを組み 知る人さの歎しさ
とゞかぬ戀の口惜しさ 世のうさ抔をかこちけん

さるひと日彼の人を 慣れし岡も樹陰
絶て見ることかりけり 其翌朝りぬれど
も森も川邊 身をすことぞ

又其次の朝ぼらけ 屍送る歌きけば
まさしく彼の爲めりき 字を知る人なれ
彼の山櫨さんざしの陰ある 碑文を讀みて識りたまへ

碑文 編集

枕しこの下 身をかくしたる若人わかうど
富貴名利もまだ知ら 學びの道も暗けれど
あはれ此世を打捨て あの世の人とけり

仁惠深き人れば 天も憫み報けり
憂き人見れ淚ぐむ (外詮すべき故
ひとりの友のありしとよ (外望みはるらん)

これより外此人の 善し惡し共深く
尋るとても詮 たましひ既歸し
後の望みをいだきつゝ まぢく侍る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

この著作物は、1899年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。