巻第九

58 足利殿御上洛事

先朝船上に御坐有て、討手を被差上、京都を被責由、六波羅の早馬頻に打て、事既に難儀に及由、関東に聞へければ、相摸入道大に驚て、さらば重て大勢を指上せて半は京都を警固し、宗徒は舟上を可責と評定有て、名越尾張守を大将として、外様の大名二十人を被催。其中に足利治部大輔高氏は、所労の事有て、起居未快けるを、又上洛の其数に入て、催促度々に及べり。足利殿此事に依て、心中に被憤思けるは、「我父の喪に居て三月を過ざれば、非歎の涙未乾、又病気身を侵して負薪の憂未休処に、征罰の役に随へて、被相催事こそ遺恨なれ。時移り事変じて貴賎雖易位、彼は北条四郎時政が末孫也。人臣に下て年久し。我は源家累葉の族也。王氏を出て不遠。此理を知ならば、一度は君臣の儀をも可存に、是までの沙汰に及事、偏に身の不肖による故也。所詮重て尚上洛の催促を加る程ならば、一家を尽して上洛し、先帝の御方に参て六波羅を責落して、家の安否を可定者を。」と心中に被思立けるをば、人更に知事無りけり。相摸入道は、可斯事とは不思寄、工藤左衛門尉を使にて、「御上洛延引不被心得。」一日の中両度までこそ被責けれ。足利殿は反逆の企、已に心中に被思定てげれば、中々異儀に不及、「不日に上洛可仕。」とぞ被返答ける。則夜を日に継で被打立けるに、御一族・郎従は不及申、女性幼稚の君達迄も、不残皆可有上洛と聞へければ、長崎入道円喜怪み思て、急ぎ相摸入道の方に参て申けるは、「誠にて候哉覧。足利殿こそ、御台・君達まで皆引具し進せて、御上洛候なれ。事の体怪く存候。加様の時は、御一門の疎かならぬ人にだに、御心被置候べし。況乎源家の貴族として、天下の権柄を捨給へる事年久しければ、思召立事もや候覧。異国より吾朝に至まで、世の乱たる時は、覇王諸候を集て牲を殺し血を啜て弐ろ無らん事を盟ふ。今の世の起請文是也。或は又其子を質に出して、野心の疑を散ず。木曾殿の御子、清水冠者を大将殿の方へ被出き。加様の例を存候にも、如何様足利殿の御子息と御台とをば、鎌倉に被留申て、一紙の起請文を書せ可被進とこそ存候へ。」と申ければ、相摸入道げにもとや被思けん。頓て使者を以て被申遣けるは、「東国は未だ世閑にて、御心安かるべきにて候。幼稚の御子息をば、皆鎌倉に留置進せられ候べし。次に両家の体を一にして、水魚の思を被成候上、赤橋相州御縁に成候、彼此何の不審か候べきなれ共、諸人の疑を散ぜん為にて候へば、乍恐一紙の誓言を被留置候はん事、公私に付て可然こそ存候へ。」と、被仰たりければ、足利殿、欝胸弥深かりけれ共、憤を押へて気色にも不被出、「是より御返事を可申。」とて、使者をば被返てげり。其後舎弟兵部大輔殿を被呼進て、「此事可有如何。」と意見を被訪に、且く案じて被申けるは、「今此一大事を思食立事、全く御身の為に非ず、只天に代て無道を誅し、君は御為に不義を退んと也。其上誓言は神も不受とこそ申習はして候へ。設ひ偽て起請の詞被載候共、仏神などか忠烈の志を守らせ給はで候べき。就中御子息と御台とは、鎌倉に留置進せられん事、大儀の前の少事にて候へば、強に御心を可被煩に非ず。公達未だ御幼稚に候へば、自然の事もあらん時は、其為に少々被残置郎従共、何方へも抱拘へて隠し奉り候なん。御台の御事は、又赤橋殿とても御坐候はん程は、何の御痛敷事か候べき。「大行は不顧細謹」とこそ申候へ。此等程の少事に可有猶予あらず。兎も角も相摸入道の申さん侭に随て其不審を令散、御上洛候て後、大儀の御計略を可被回とこそ存候へ。」と被申ければ、足利殿此道理に服して、御子息千寿王殿と、御台赤橋相州の御妹とをば、鎌倉に留置奉りて、一紙の起請文を書て相摸入道の方へ被遣。相摸入道是に不審を散じて喜悦の思を成し、高氏を招請有て、様々賞翫共有しに、「御先祖累代の白旌あり、是は八幡殿より代々の家督に伝て被執重宝にて候けるを、故頼朝卿の後室、二位の禅尼相伝して、当家に今まで所持候也。希代の重宝と申ながら、於他家に、無其詮候歟。是を今度の餞送に進じ候也。此旌をさゝせて、凶徒を急ぎ御退治候へ。」とて、錦の袋に入ながら、自ら是をまいらせらる。其外乗替の御為にとて、飼たる馬に白鞍置て十疋、白幅輪の鎧十領、金作の太刀一副て被引たりけり。足利殿御兄弟・吉良・上杉・仁木・細川・今河・荒河・以下の御一族三十二人、高家の一類四十三人、都合其勢三千余騎、元弘三年三月二十七日に鎌倉を立、大手の大将と被定、名越尾張守高家に三日先立て、四月十六日に京都に着給ふ。


59 山崎攻事付久我畷合戦事

両六波羅は、度々の合戦に打勝ければ、西国の敵恐るに不足と欺きながら、宗徒の勇士と被憑たりける結城九郎左衛門尉は、敵に成て山崎の勢に加りぬ。其外、国々の勢共五騎十騎、或は転漕に疲て国々に帰り、或は時の運を謀て敵に属しける間、宮方は負れ共勢弥重り、武家は勝共兵日々に減ぜり。角ては如何可有と、世を危む人多かりける処に、足利・名越の両勢叉雲霞の如く上洛したりければ、いつしか人の心替て今は何事か可有と、色を直して勇合へり。かゝる処に、足利殿は京着の翌日より、伯耆の船上へ潛に使を進せて、御方に可参由を被申たりければ、君殊に叡感有て、諸国の官軍を相催し朝敵を可御追罰由の綸旨をぞ被成下ける。両六波羅も名越尾張守も、足利殿にかゝる企有とは思も可寄事ならねば、日々に参会して八幡・山崎を可被責内談評定、一々に心底を不残被尽さけるこそはかなけれ。「大行之路能摧車、若比人心夷途。巫峡之水能覆舟、若比人心是安流也。人心好悪苦不常。」とは云ながら、足利殿は代々相州の恩を戴き徳を荷て、一家の繁昌恐くは天下の肩を可並も無りけり。其上赤橋前相摸守の縁に成て、公達数た出来給ぬれば、此人よも弐はおはせじと相摸入道混に被憑けるも理也。四月二十七日には八幡・山崎の合戦と、兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向。足利治部大輔高氏は、搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける。八幡・山崎の官軍是を聞て、さらば難所に出合て不慮に戦を決せしめよとて、千種頭中将忠顕朝臣は、五百余騎にて大渡の橋を打渡り、赤井河原に被扣。結城九郎左衛門尉親光は、三百余騎にて狐河の辺に向ふ。赤松入道円心は、三千余騎にて淀・古河・久我畷の南北三箇所に陣を張。是皆強敵を拉気、天を廻し地を傾と云共、機を解き勢を被呑とも、今上の東国勢一万余騎に対して可戦とはみへざりけり。足利殿は、兼て内通の子細有けれ共、若恃やし給ふ覧とて、坊門少将雅忠朝臣は、寺戸と西岡の野伏共五六百人駆催して、岩蔵辺に被向。去程に搦手の大将足利殿は、未明に京都を立給ぬと披露有ければ、大手の大将名越尾張守、「さては早人に先を被懸ぬ。」と、不安思ひて、さしも深き久我畷の、馬の足もたゝぬ泥土の中へ馬を打入れ、我先にとぞ進みける。尾張守は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目を驚す様にして、名を揚んずる者をと、兼て有増の事なれば、其日の馬物の具・笠符に至まで、当りを耀かして被出立たり。花段子の濃紅に染たる鎧直垂に、紫糸の鎧金物重く打たるを、透間もなく着下して、白星の五枚甲の吹返に、日光・月光の二天子を金と銀とにて堀透して打たるを猪頚に着成し、当家累代重宝に、鬼丸と云ける金作の円鞘の太刀に、三尺六寸の太刀を帯き添、たかうすべ尾の矢三十六指たるを、筈高に負成、黄瓦毛の馬の太く逞きに、三本唐笠を金具に磨たる鞍を置き、厚総の鞦の燃立許なるを懸け、朝日の陰に耀して、光渡てみへたるが、動ば軍勢より先に進出て、当りを払て被懸ければ、馬物具の体、軍立の様、今日の大手の大将は是なめりと、知ぬ敵は無りけり。されば敵も自余の葉武者共には目を不懸、此に開き合せ彼に攻合て、是一人を打んとしけれども、鎧よければ裏かゝする矢もなし。打物達者なれば、近付敵を切て落す。其勢ひ参然たるに辟易して、官軍数万の士卒、已に開き靡きぬとぞ見へたりける。爰に赤松の一族に佐用佐衛門三郎範家とて、強弓の矢継早、野伏戦に心きゝて、卓宣公が秘せし所を、我物に得たる兵あり。態物具を解で、歩立の射手に成、畔を伝ひ、薮を潛て、とある畔の陰にぬはれ臥、大将に近付て、一矢ねらはんとぞ待たりける。尾張守は、三方の敵を追まくり、鬼丸に着たる血を笠符にて推拭ひ、扇開仕ふて、思ふ事もなげに扣へたる処を、範家近々とねらひ寄て引つめて丁と射る。其矢思ふ矢坪を不違、尾張守が冑の真甲のはづれ、眉間の真中に当て、脳を砕骨を破て、頚の骨のはづれへ、矢さき白く射出たりける間、さしもの猛将なれ共、此矢一隻に弱て、馬より真倒にどうど落、範家箙を叩て矢呼を成し、「寄手の大将名越尾張守をば、範家が只一矢に射殺したるぞ、続けや人々。」と呼りければ、引色に成つる官軍共、是に機を直し、三方より勝時を作て攻合す。尾張守の郎従七千余騎、しどろに成て引けるが、或は大将を打せて何くへか可帰とて、引返て討死するもあり。或は深田に馬を馳こうで、叶はで自害するもあり。されば狐河の端より鳥羽の今在家まで、其道五十余町が間には、死人尺地もなく伏にけり。


60 足利殿打越大江山事

追手の合戦は、今朝辰刻より始まて、馬煙東西に靡き、時の声天地を響かして攻合けれ共、搦手の大将足利殿は、桂河の西の端に下り居て、酒盛してぞおはしける。角て数刻を経て後、大手の合戦に寄手打負て、大将已に被討ぬと告たりければ、足利殿、「さらばいざや山を越ん。」とて、各馬に打乗て、山崎の方を遥の余所に見捨て、丹波路を西へ、篠村を指て馬を早められけり。爰に備前国の住人中吉十郎と、摂津国の住人に奴可四郎とは、両陣の手合に依て搦手の勢の中に在けるが、中吉十郎大江山の麓にて、道より上手に馬を打挙て、奴可四郎を呼のけて云けるは、「心得ぬ様哉、大手の合戦は火を散て、今朝の辰刻より始りたれば、搦手は芝居の長酒盛にてさて休ぬ。結句名越殿被討給ぬと聞へぬれば、丹波路を指して馬を早め給ふは、此人如何様野心を挿給歟と覚るぞ。さらんに於ては、我等何くまでか可相従。いざや是より引返て、六波羅殿に此由を申ん。」と云ければ、奴可四郎、「いしくも宣ひたり。我も事の体怪しくは存じながら、是も又如何なる配立かある覧と、兎角案じける間に、早今日の合戦には迦れぬる事こそ安からね。但此人敵に成給ぬと見ながら、只引返したらんは、余に云甲斐なく覚ゆれば、いざ一矢射て帰らん。」と云侭に、中差取て打番、轟懸てかさへ打て廻さんとしけるを、中吉、「如何なる事ぞ。御辺は物に狂ふか。我等僅に二三十騎にて、あの大勢に懸合て、犬死したらんは本意歟。嗚呼の高名はせぬに不如、唯無事故引返て、後の合戦の為に命を全したらんこそ、忠義を存たる者也けりと、後までの名も留まらんずれ。」と、再往制止ければ、げにもとや思けん、奴可四郎も中吉も、大江山より馬を引返して、六波羅へこそ打帰りけれ。彼等二人馳参て事の由を申ければ、両六波羅は、楯鉾とも被憑たりける名越尾張守は被討ぬ。是ぞ骨肉の如くなれば、さりとも弐はおはせじと、水魚の思を被成つる足利殿さへ、敵に成給ぬれば、憑む木下に雨のたまらぬ心地して、心細きに就ても、今まで着纒ひたる兵共も、又さこそはあらめと、心の被置ぬ人もなし。


61 足利殿着御篠村則国人馳参事

去程に、足利殿篠村に陣を取て、近国の勢を被催けるに、当国の住人に久下弥三郎時重と云者、二百五十騎にて最前に馳参る。其旗の文、笠符に皆一番と云文字を書たりける。足利殿是を御覧じて、怪しく覚しければ、高右衛門尉師直を被召て、「久下の者共が、笠璽に一番と云を書たるは、元来の家の文歟、又是へ一番に参りたりと云符歟。」と尋給ければ、師直畏て、「由緒ある文にて候。彼が先祖、武蔵国の住人久下二郎重光、頼朝大将殿、土肥の杉山にて御旗を被揚て候ける時、一番に馳参じて候けるを、大将殿御感候て、「若我天下を持たば、一番に恩賞を可行。」と被仰て、自一番と云文字を書てたび候けるを、頓其家の文と成て候。」と答申ければ、「さては是が最初に参りたるこそ、当家の吉例なれ。」とて、御賞翫殊に甚しかりけり。元来高山寺に楯篭りたる足立・荻野・小島・和田・位田・本庄・平庄の者共許こそ、今更人の下風に可立に非ずとて、丹波より若狭へ打越て、北陸道より責上らんとは企けれ。其外久下・長沢・志宇知・山内・葦田・余田・酒井・波賀野・小山・波々伯部、其外近国の者共、一人も不残馳参りける。篠村の勢無程集て、其数既に二万三千余騎に成にけり。六波羅には是を聞て、「さては今度の合戦天下の安否たるべし。若自然に打負る事あらば、主上・々皇を取奉て、関東へ下向し、鎌倉に都を立て、重て大軍を揚、凶徒を可追討。」と評定有て、去る三月より北方の館を御所にしつらひ、院内を行幸成奉らる。梶井二品親王は天台座主にて坐ば、縦転反すとも、御身に於ては何の御怖畏か可有なれ共、当今の御連枝にて坐ば、且は玉体に近付進せて、宝祚の長久をも祈申さんとにや、是も同く六波羅へ入せ給ふ。加之国母・皇后・女院・北政所・三台・九卿・槐棘・三家の臣・文武百司の官・並竹園門徒の大衆・北面以下諸家の侍・児、女房達に至まで我も々もと参集ける間、京中は忽にさびかへり、嵐の後の木葉の如く、己が様々散行ば、白河はいつしか昌て、花一時の盛を成せり。是も幾程の夢ならん、移り変る世の在様、今更被驚も理也。「夫天子は四海を以て為家」といへり。其上六波羅とても都近き所なれば、東洛渭川の行宮、さまで御心を可被令傷には非ざれども、此君御治天の後天下遂に不穏、剰百寮忽に外都の塵に交りぬれば、是偏に帝徳の天に背きぬる故也。と、罪一人に帰して主上殊に歎被思召ければ、常は五更の天に至まで、夜のをとゞにも入せ給はず、元老智化の賢臣共を被召て、只■舜湯武の旧き迹をのみ御尋有て、会て怪力乱神の徒なる事をば不被聞食。卯月十六日は、中の申なりしか共、日吉の祭礼もなければ、国津御神も浦さびて、御贄の錦鱗徒に湖水の浪に撥辣たり。十七日は中の酉なれども、賀茂の御生所もなければ、一条大路人すみて、車を争ふ所もなし。銀面空しく塵積て、雲珠光を失へり。「祭は豊年にも不勝、凶年にも不減」とこそいへるに、開闢以来無闕如両社の祭礼も、此時に始て絶ぬれば、神慮も如何と測難く、恐有べき事共也。さて官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村・八幡・山崎の先陣の勢、宵より陣を取寄て、西は梅津・桂里、南は竹田・伏見に篝を焼、山陽・山陰の両道は已に如此。又若狭路を経て、高山寺の勢共鞍馬路・高雄より寄るとも聞也。今は僅に東山道許こそ開たれども、山門猶野心を含める最中なれば、勢多をも指塞ぎぬらん。篭の中の鳥、網代の魚の如くにて、可漏方もなければ、六波羅の兵共、上には勇める気色なれ共、心は下に仰天せり。彼雲南万里の軍、「戸に有三丁抽一丁」といへり。況や又千葉屋程の小城一を責んとて、諸国の勢数を尽して被向たれ共、其城未落先に禍既に蕭牆の中より出て、義旗忽に長安の西に近付ぬ。防がんとするに勢少なく救はんとするに道塞れり。哀れ兼てよりかゝるべしとだに知たらば、京中の勢をばさのみすかすまじかりし物をと、両六波羅を始として後悔すれ共甲斐ぞなき。兼々六波羅に議しけるは、「今度諸方の敵牒合て、大勢にて寄るなれば、平場の合戦許にては叶まじ。要害を構て時々馬の足を休め、兵の機を扶て、敵近付ば、懸出々々可戦。」とて、六波羅の館を中に篭て、河原面七八町に堀を深く掘て鴨川を懸入たれば、昆明池の春の水西日を沈て、■淪たるに不異。残三方には芝築地を高く築て、櫓をかき双べ、逆木を重く引たれば、城塩州受降城も角やと覚へてをびたゝし。誠に城の構は、謀あるに似たれ共智は長ぜるに非ず。「剣閣雖高憑之者蹶。非所以深根固蔕也。洞庭雖浚負之者北。非所以愛人治国也。」とかや。今已に天下二つに分れて、安危此一挙に懸たる合戦なれば、粮を捨て舟を沈る謀をこそ致さるべきに、今日より軈て後足を蹈で纔の小城に楯篭らんと、兼て心をつかはれける、武略の程こそ悲しけれ。


62 高氏被篭願書於篠村八幡宮事

去程に、明れば五月七日の寅刻に、足利治部大輔高氏朝臣、二万五千余騎を率して、篠村の宿を立給ふ。夜未だ深かりければ、閑に馬を打て、東西を見給ふ処に、篠村の宿の南に当て、陰森たる故柳疎槐の下に社壇有と覚て、焼荒たる燎の影の風なるに、宜祢が袖振鈴の音幽に聞へて神さびたり。何なる社とは知ねども、戦場に赴く門出なればとて、馬より下て甲を脱て、叢祠の前に跪き、「今日の合戦無事故、朝敵を退治する擁護の力を加へ給へ。」と祈誓を凝してぞ坐ける。時に賽しける巫に、「此社如何なる神を崇奉りたるぞ。」と問ひ給ければ、「是は中比八幡を遷し進らせてより以来、篠村の新八幡と申候也。」とぞ答申ける。足利殿、「さては当家尊崇の霊神にて御坐しけり。機感最も相応せり。宜きに随て一紙の願書を献ばや。」と宣ひければ、疋壇妙玄、鎧の引合より矢立の硯を取出して、筆を引へて是を書。其詞に曰敬白祈願事夫以八幡大菩薩者、聖代前列之宗廟、源家中興之霊神也。本地内証之月、高懸于十万億土之天、垂迹外融之光、明冠於七千余座之上。触縁雖分化、聿未享非礼之奠、垂慈雖利生、偏期宿正直之頭。偉哉為其徳矣。挙世所以尽誠也。爰承久以来、当棘累祖之家臣、平氏末裔之辺鄙、恣執四海之権柄、横振九代之猛威。剰今遷聖主於西海之浪、困貫頂於南山之雲。悪逆之甚前代未聞。是為朝敵之最。為臣之道不致命乎。又為神敵之先。為天之理不下誅乎。高氏苟見彼積悪、未遑顧匪躬、将以魚肉菲、偏当刀俎之利、義卒勠力、張旅於西南之日、上将軍鳩嶺、下臣軍篠村。共在于瑞籬之影、同出乎擁護之懐。函蓋相応。誅戮何疑。所仰百王鎮護之神約也。懸勇於石馬之汗。所憑累代帰依之家運也。寄奇於金鼠之咀。神将与義戦耀霊威。徳風加草而靡敵於千里之外、神光代剣而得勝於一戦之中。丹精有誠、玄鑒莫誤矣。敬白元弘三年五月七日源朝臣高氏敬白とぞ読上たりける。文章玉を綴て、詞明かに理濃なれば、神も定て納受し御坐す覧と、聞人皆信を凝し、士卒悉憑を懸奉けり。足利殿自筆を執て判を居給ひ、上差の鏑一筋副て、宝殿に被納ければ、舎弟直義朝臣を始として、吉良・石塔・仁木・細川・今河・荒川・高・上杉、以下相順ふ人々、我も々もと上矢一づゝ献りける間、其箭社壇に充満て、塚の如くに積挙たり。夜既に明ければ前陣進で後陣を待。大将大江山の峠を打越給ける時、山鳩一番飛来て白旗の上に翩翻す。「是八幡大菩薩の立翔て護らせ給ふ験也。此鳩の飛行んずるに任て可向。」と、被下知ければ、旗差馬を早めて、鳩の迹に付て行程に、此鳩閑に飛で、大内の旧迹、神祇官の前なる樗木にぞ留りける。官軍此奇瑞に勇で、内野を指て馳向ける道すがら、敵五騎十騎旗を巻き甲を脱で降参す。足利殿篠村を出給し時は、僅に二万余騎有しが、右近馬場を過給へば、其勢五万余騎に及べり。


63 六波羅攻事

去程に六波羅には、六万余騎を三手に分て、一手をば神祇官の前に引へさせて、足利殿を防がせらる。一手をば東寺へ差向て、赤松を防がせらる。一手をば伏見の上へ向て、千種殿の被寄竹田・伏見を被支。巳の刻の始より、大手搦手同時に軍始まて、馬煙南北に靡き時の声天地を響かす。内野へは陶山と河野とに宗徒の勇士二万余騎を副て被向たれば、官軍も無左右不懸入、敵も輒不懸出両陣互に支て、只矢軍に時をぞ移しける。爰に官軍の中より、櫨匂の鎧に、薄紫の母衣懸たる武者只一騎、敵の前に馬を懸居て、高声に名乗けるは、「其身人数ならねば、名を知人よもあらじ。是は足利殿の御内に、設楽五郎左衛門尉と申者也。六波羅殿の御内に、我と思はん人あらば、懸合て手柄の程をも御覧ぜよ。」と云侭に、三尺五寸の太刀を抜、甲の真向に差簪し、誠に矢所少く馬を立て引へたり。其勢ひ一騎当千とみへたれば、敵御方互に軍を止めて見物す。爰に六波羅の勢の中より年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に、五枚甲の緒を縮て、白栗毛の馬に青総懸て乗たるが、馬をしづ/゛\と歩ませて、高声に名乗けるは、「其身雖愚蒙、多年奉行の数に加はて、末席を汚す家なれば、人は定て筆とりなんど侮て、あはぬ敵とぞ思ひ給ふ覧。雖然我等が先祖をいへば、利仁将軍の氏族として、武略累葉の家業也。今某十七代の末孫に、斎藤伊予房玄基と云者也。今日の合戦敵御方の安否なれば、命を何の為に可惜。死残る人あらば、我忠戦を語て子孫に留むべし。」と云捨て、互に馬を懸合せ、鎧の袖と々とを引違へて、むずと組でどうど落つ。設楽は力勝りなれば、上に成て斎藤が頚を掻く。斎藤は心早者なりければ、挙様に設楽を三刀刺す。何れも剛の者なりければ、死して後までも、互に引組たる手を不放、共に刀を突立て、同じ枕にこそ臥たりけれ。又源氏の陣より、紺の唐綾威の鎧に、鍬形打たる甲の緒を縮め、¥¥¥五尺余の太刀を抜て肩に懸、敵の前半町計に馬を駈寄て、高声に名乗けるは、「八幡殿より以来、源氏代々の侍として、流石に名は隠なけれ共、時に取て名を被知ねば、然べき敵に逢難し。是は足利殿の御内に大高二郎重成と云者也。先日度々の合戦に高名したりと聞ゆる陶山備中守・河野対馬守はおはせぬか、出合給へ。打物して人に見物せさせん。」と云侭に、手縄かいくり、馬に白沫嚼せて引へたり。陶山は東寺の軍強しとて、俄に八条へ向ひたりければ此陣にはなし。河野対馬守許一陣に進で有けるが、大高に詞を被懸て、元来たまらぬ懸武者なれば、なじかは少しもためらうべき、「通治是に有。」と云侭に、大高に組んと相近付く。是を見て河野対馬守が猶子に、七郎通遠とて今年十六に成ける若武者、父を討せじとや思けん、真前に馳塞て、大高に押双てむずと組。大高・河野七郎が総角を掴で中に提げ、「己れ程の小者と組で勝負はすまじきぞ。」とて、差のけて鎧の笠符をみるに、其文、傍折敷に三文字を書て着たりけり。さては是も河野が子か甥歟にてぞ有らんと打見て、片手打の下切に諸膝不懸切て落し、弓だけ三杖許投たりける。対馬守最愛の猶子を目の前に討せて、なじかは命を可惜、大高に組んと諸鐙を合て馳懸る処に、河野が郎等共是を見て、主を討せじと三百余騎にてをめゐて懸る。源氏又大高を討せじと、一千余騎にて喚て懸る。源平互に入乱て黒煙を立て責戦ふ。官軍多討れて内野へはつと引。源氏荒手を入替て戦ふに、六波羅勢若干討れて河原へさつと引ば、平氏荒手を入替て、此を先途と戦ふ。一条・二条を東西へ、追つ返つ七八度が程ぞ揉合ひたる。源平両陣諸共に、互に命を惜まねば、剛臆何れとは見へざりけれ共、源氏は大勢なれば、平氏遂に打負て、六波羅を指て引退く。東寺へは、赤松入道円心、三千余騎にて寄懸たり。楼門近く成ければ、信濃守範資、鐙踏張左右を顧て、「誰かある、あの木戸、逆木、引破て捨よ。」と下知しければ、宇野・柏原・佐用・真島の早り雄の若者共三百余騎、馬を乗捨て走り寄り、城の構を見渡せば、西は羅城門の礎より、東は八条河原辺まで、五六八九寸の琵琶の甲、安郡なんどを鐫貫て、したゝかに屏を塗、前には乱杭・逆木を引懸て、広さ三丈余に堀をほり、流水をせき入たり。飛漬らんとすれば、水の深さの程を不知。渡らんとすれば橋を引たり。如何せんと案煩ひたる処に、播磨の国の住人妻鹿孫三郎長宗馬より飛で下、弓を差をろして、水の深さを探るに、末弭僅に残りたり。さては我長は立んずる物を、と思ひければ、五尺三寸の太刀を抜て肩に掛、貫脱で抛すて、かつはと飛漬りたれば、水は胸板の上へも不揚、跡に続ひたる武部七郎是を見て、「堀は浅かりけるぞ。」とて、長五尺許なる小男が、無是非飛入たれば、水は甲をぞ越たりける。長宗きつと見返て、「我総角に取着てあがれ。」と云ければ、武部七郎、妻鹿が鎧の上帯を蹈で肩に乗揚り、一刎刎て向の岸にぞ着ける。妻鹿から/\と笑て、「御辺は我を橋にして渡たるや。いで其屏引破て捨ん。」と云侭に、岸より上へづんど刎揚り、屏柱の四五寸余て見へたるに手を懸、ゑいや/\と引に一二丈掘挙げて、山の如くなる揚土、壁と共に崩れて、堀は平地に成にけり。是を見て、築垣の上に三百余箇所掻双べたる櫓より、指攻引攻射ける矢、雨の降よりも猶滋し。長宗が鎧の菱縫、甲の吹返に立所の矢、少々折懸て、高櫓の下へつ走入り、両金剛の前に太刀を倒につき、上咀して立たるは、何れを二王、何れを孫三郎とも分兼たり。東寺・西八条・針・唐橋に引へたる、六波羅の兵一万余騎、木戸口の合戦強しと騒で、皆一手に成、東寺の東門の脇より、湿雲の雨を帯て、暮山を出たるが如、ましくらに打て出たり。妻鹿も武部もすはや被討ぬと見へければ、佐用兵庫助・得平源太・別所六郎左衛門・同五郎左衛門相懸りに懸て面も不振戦ふたり。「あれ討すな殿原。」とて、赤松入道円心、嫡子信濃守範資・次男筑前守貞範・三男律師則祐・真島・上月・菅家・衣笠の兵三千余騎抜連てぞ懸りける。六波羅の勢一万余騎、七縦八横に被破て、七条河原へ被追出。一陣破て残党全からざれば、六波羅の勢竹田の合戦にも打負、木幡・伏見の軍にも負て、落行勢散々に、六波羅の城へ逃篭る。勝に乗て逃を追ふ四方の寄手五万余騎、皆一所に寄て、五条の橋爪より七条河原まで、六波羅を囲ぬる事幾千万と云数を不知。されども東一方をば態被開たり。是は敵の心を一になさで、輒く責落さん為の謀也。千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、「此城尋常の思を成て延々に責ば、千葉屋の寄手彼を捨て、此後攻を仕つと覚るぞ。諸卒心を一にして一時が間に可責落。」と被下知ければ、出雲・伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と々とを結合せ、其上に家を壊て山の如くに積挙て、櫓の下へ指寄、一方の木戸を焼破けり。爰に梶井宮の御門徒、上林房・勝行房の同宿共、混甲にて三百余人、地蔵堂の北の門より、五条の橋爪へ打て出たりける間、坊門少将、殿法印の兵共三千余騎、僅の勢にまくり立られて、河原三町を追越る。されども山徒さすがに小勢なれば、長追しては悪かりなんとて、又城の中へ引篭る。六波羅に楯篭る所の軍勢雖少と、其数五万騎に余れり。此時若志を一にして、同時に懸出たらましかば、引立たる寄手共、足をためじとみへしか共、武家可亡運の極めにや有けん、日来名を顕せし剛の者といへ共不勇、無双強弓精兵と被云者も弓を不引して、只あきれたる許にて、此彼に村立て、落支度の外は儀勢もなし。名を惜み家を重ずる武士共だにも如此。何況主上・々皇を始進らせて、女院・皇后・北政所・月卿・雲客・児・女童・女房達に至るまで、軍と云事は未だ目にも見玉はぬ事なれば、時の声矢叫の音に懼をのゝかせ給ひて、「こは如何すべき。」と、消入計の御気色なれば、げにも理也。と御痛敷様を見進らするに就ても、両六波羅弥気を失て、惘然の体也。今まで無弐者とみへつる兵なれども、加様に城中の色めきたる様を見て、叶はじとや思ひけん、夜に入ければ、木戸を開逆木を越て、我れ先にと落行けり。義を知命を軽じて残留る兵、僅に千騎にも不足見へにけり。


64 主上・々皇御沈落事

爰に糟谷三郎宗秋、六波羅殿の前に参て申けるは、「御方の御勢次第に落て、今は千騎にたらぬ程に成て候。此御勢にて大敵を防がん事は叶はじとこそ覚へ候へ。東一方をば敵未だ取まはし候はねば、主上・々皇を奉取て、関東へ御下候て後、重て大勢を以て、京都を被責候へかし。佐々木判官時信、勢多の橋を警固して候を被召具ば、御勢も不足候まじ。時信御伴仕る程ならば、近江国に於ては手差者は候まじ。美濃・尾張・三河・遠江には御敵有とも承らねば、路次は定て無為にぞ候はんずらん。鎌倉に御着候なば、逆徒の退治踵を不可回、先思召立候へかし。是程にあさまなる平城に、主上・々皇を篭進らせて、名将匹夫の鋒に名を失はせ給はん事、口惜かるべき事に候はずや。」と、再三強て申ければ、両六波羅げにもとや被思けん、「さらば先、女院・皇后・北政所を始進せて、面々の女性少き人々を、忍びやかに落して後、心閑に一方を打破て落べし。」と評定有て、小串五郎兵衛尉を以て、此由院・内へ被申たりければ、国母・皇后・女院・北政所・内侍・上童・上臈女房達に至まで、城中に篭りたるが恐さに、思はぬ別の悲しさも、後何に成行んずる様をも不知。歩跣にて我先にと迷出給ふ。只金谷園裡の春の花、一朝の嵐に被誘て、四方の霞に散行し、昔の夢に不異。越後守仲時北の方に向て宣ひけるは、「日来の間は、縦思の外に都を去事有共、何くまでも伴ひ申さんとこそ思ひつれ共、敵東西に満て、道を塞ぎぬと聞ゆれば、心安く関東まで落延ぬとも不覚。御事は女性の身なれば苦しかるまじ。松寿は未幼稚なれば、敵設見付たりとも誰が子共よもしらじ。只今の程に、夜に紛れて何方へも忍出給て、片辺土の方にも身を隠し、暫く世の静まらん程を待給ふべし。道の程事故なく関東に着なば、頓て御迎に人を可進す。若又我等道にて被討ぬと聞給はゞ、如何なる人にも相馴て、松寿を人と成し、心付なば僧に成して、我後世を問せ給へ。」と心細げに云置て、泪を流て立給ふ。北の方、越後守の鎧の袖を引へて、「などや角うたてしき言葉に聞へ侍るぞや。此折節少き者なんど引具して、しらぬ傍にやすらはゞ、誰か落人の其方様と思はざらん。又日比より知たる人の傍に立宿らば、敵に捜し被出て、我身の恥を見のみにあらず、少き者の命をさへ失はん事こそ悲しけれ。道にて思の外の事あらば、そこにてこそ共に兎も角も成はてめ。憑む陰なき木の下に、世を秋風の露の間も、被棄置進らせては、ながらうべき心地もせず。」と、泣悲み給ければ、越後守も心は猛しといへども、流石に岩木の身ならねば、慕ふ別を捨兼て、遥に時をぞ移されける。昔漢の高祖と楚の項羽と戦ふ事七十余度也。しに、項羽遂に高祖に被囲て、夜明ば討死せんとせし時に、漢の兵四面にして皆楚歌するを聞て、項羽則帳中に入り、其婦人虞氏に向て、別を慕ひ悲みを含んで、自歌作て云、力抜山兮気蓋世。時不利兮騅不逝。々々々可奈何。虞氏兮々々々奈若何。と悲歌慷慨して、項羽泪を流し給しかば、虞氏悲みに堪兼て、則自剣の上に伏し、項羽に先立て死にけり。項羽明る日の戦に、二十八騎を伴て、漢の軍四十万騎を懸破り、自漢の将軍三人が首を取て、被討残たる兵に向て、「我遂に漢の高祖が為に被亡ぬる事戦の罪に非ず、天我を亡せり。」と、自運を計て遂に烏江の辺にして自害したりしも、角やと被思知て泪を落さぬ武士はなし。南方左近将監時益は、行幸の御前を仕て打けるが、馬に乍乗北方越後守の中門際まで打寄せて、「主上早寮の御馬に被召て候に、などや長々敷打立せ給はぬぞ。」と云捨て打出ければ、仲時無力鎧の袖に取着たる北の方少き人を引放して、縁より馬に打乗り、北の門を東へ打出給へば、被捨置人々、泣々左右へ別て、東の門より迷出給ふ。行々泣悲む声遥に耳に留て、離れもやらぬ悲さに、落行前の路暮て、馬に任て歩せ行。是を限の別とは互に知ぬぞ哀なる。十四五町打延て跡を顧れば、早両六波羅の館に火懸て、一片の煙と焼揚たり。五月闇の比なれば、前後も不見暗きに、苦集滅道の辺に野伏充満て、十方より射ける矢に、左近将監時益は、頚の骨を被射て、馬より倒に落ぬ。糟谷七郎馬より下て、其矢を抜ば、忽に息止にけり。敵何くに有とも知ねば、馳合て敵を可討様もなし。又忍て落る道なれば、傍輩に知せて可返合にてもなし。只同じ枕に自害して、後世までも主従の義を重ずるより外の事はあらじと思ければ、糟谷泣々主の頚を取て錦の直垂の袖に裹み、道の傍の田の中に深く隠して則腹掻切て主の死骸の上に重て、抱着てぞ伏たりける。竜駕遥に四宮河原を過させ給ふ処に、「落人の通るぞ、打留て物具剥。」と呼声前後に聞へて、矢を射る事雨の降が如し。角ては行末とても如何有べきとて、東宮を始進らせて供奉の卿相雲客、方々へ落散給ける程に、今は僅に日野大納言資名・勧修寺中納言経顕・綾小路中納言重資・禅林寺宰相有光許ぞ竜駕の前後には被供奉ける。都を一片の暁の雲に阻て、思を万里の東の道に傾させ給へば、剣閣の遠き昔も被思召合、寿水の乱れたりし世も、角こそと叡襟を悩し玉ひ、主上・々皇も御涙更にせきあへず。五月の短夜明やらで、関の此方も闇ければ、杉の木陰に駒を駐て、暫やすらはせ給ふ処に、何くより射る共知らぬ流矢、主上の左の御肱に立にけり。陶山備中守急ぎ馬より飛下て、矢を抜て御疵を吸に、流るゝ血雪の御膚を染て、見進らするに目もあてられず。忝も万乗の主、卑匹夫の矢前に被傷て、神竜忽に釣者の網にかゝれる事、浅猿かりし世中也。去程に篠目漸明初て、朝霧僅に残れるに、北なる山を見渡せば、野伏共と覚て、五六百人が程、楯をつき鏃を支て待懸たり。是を見て面々度を失てあきれたり。爰に備前国の住人中吉弥八、行幸の御前に候けるが、敵近く馬を懸寄て、「忝も一天の君、関東へ臨幸成処に、何者なれば加様の狼籍をば仕るぞ。心ある者ならば、弓を伏せ甲を脱で、可奉通。礼儀を知ぬ奴原ならば、一々に召捕て、頚切懸て可通。」と云ければ、野伏共から/\と笑て、「如何なる一天の君にても渡らせ給へ、御運已に尽て、落させ給はんずるを、通し進らせんとは申まじ。輒く通り度思食さば、御伴の武士の馬物具を皆捨させて、御心安く落させ給へ。」と云もはてず、同音に時をどつど作る。中吉弥八是を聞て、「悪ひ奴原が振舞哉。いでほしがる物具とらせん。」と云侭に、若党六騎馬の鼻を双べて懸たりけるに、慾心熾盛の野伏共、六騎の兵に被懸立て、蛛の子を散す如く、四角八方へぞ逃散ける。六騎の兵、六方へ分て、逃るを追事各数十町也。弥八余に長追したりける程に、野伏二十余人返合て、是を中に取篭る。然共弥八少もひるまず、其中の棟梁と見へたる敵に、馳並べてむずと組、馬二疋が間へどうど落て、四五丈許高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして深田の中へころび落にけり。中吉下に成てければ、挙様に一刀さゝんとて、腰刀を捜りけるにころぶ時抜てや失たりけん、鞘許有て刀はなし。上なる敵、中吉が胸板の上に乗懸て、鬢の髪を掴で、頚を掻んとしける処に、中吉刀加へに、敵の小腕を丁と掬りすくめて、「暫く聞給へ、可申事あり。御辺今は我をな恐給ふそ、刀があらばこそ、刎返して勝負をもせめ。又続く御方なければ、落重て我を助る人もあらじ。されば御辺の手に懸て、頚を取て被出さたりとも、曾実検にも及まじ、高名にも成まじ。我は六波羅殿の御雑色に、六郎太郎と云者にて候へば、見知ぬ人は候まじ。無用の下部の頚取て罪を作り給はんよりは、我命を助てたび候へ、其悦には六波羅殿の銭を隠くして、六千貫被埋たる所を知て候へば、手引申て御辺に所得せさせ奉ん。」と云ければ、誠とや思けん、抜たる刀を鞘にさし、下なる中吉を引起して、命を助るのみならず様々の引出物をし、酒なんどを勧て、京へ連て上りたれば、弥八六波羅の焼跡へ行、「正しく此に被埋たりし物を、早人が掘て取たりけるぞや。徳着け奉んと思たれば、耳のびくが薄く坐しけり。」と欺て、空笑してこそ返しけれ。中吉が謀に道開けて、主上其日は篠原の宿に着せ給ふ。此にて怪しげなる網代輿を尋出て、歩立なる武者共俄に駕輿丁の如くに成て、御輿の前後をぞ仕りける。天台座主梶井二品親王は、是まで御供申させ給ひたりけるが、行末とても道の程心安く可過共覚させ給はねば、何くにも暫し立忍ばゞやと思召て、「御門徒に誰か候。」と御尋有けれ共、「去ぬる夜の路次の合戦に、或は疵を蒙て留り、或は心替して落けるにや。中納言僧都経超、二位寺主浄勝二人より外は供奉仕りたる出世・坊官一人も候はず。」と申ければ、さては殊更長途の逆旅叶ふまじとて、是より引別て、伊勢の方へぞ赴かせ給ける。さらでだに山立多き鈴鹿山を、飼たる馬に白鞍置て被召たらんは、中々道の可為讎とて、御馬を皆宿の主じに賜て、門主は長々と蹴垂たる長絹の御衣に、檳榔の裏無を被召、経超僧都は、袙重ねたる黒衣に、水精の念珠手に持て、歩兼たる有様、如何なる人も是を見て、すはや是こそ落人よと、思はぬ者は不可有。され共山王大師の御加護にや依けん、道に行逢奉る山路の樵、野径の蘇、御手を引御腰を推て、鈴鹿山を越奉る。さて伊勢の神官なる人を、平に御憑有て御坐しけるに、神官心有て身の難に可遇をも不顧、兎角隠置進せければ、是に三十余日御忍有て、京都少し静りしかば還御成て、三四年が間は、白毫院と云処に、御遁世の体にてぞ御坐有ける。


65 越後守仲時已下自害事

去程に、両六波羅京都の合戦に打負て、関東へ被落由披露有ければ、安宅・篠原・日夏・老曾・愛智川・小野・四十九院・摺針・番場・醒井・柏原、其外伊吹山の麓、鈴鹿河の辺の山立・強盜・溢者共二三千人、一夜の程に馳集て、先帝第五の宮御遁世の体にて、伊吹の麓に忍で御坐有けるを、大将に取奉て、錦の御旗を差挙げ、東山道第一の難所、番馬の宿の東なる、小山の峯に取上り、岸の下なる細道を中に夾みて待懸たり。夜明ければ越後守仲時、篠原の宿を立て、仙蹕を重山の深きに促し奉る。都を出し昨日までは、供奉の兵二千騎に余りしかども、次第に落散けるにや、今は僅に七百騎にも足ざりけり。「若跡より追懸奉る事もあらば、防矢仕れ。」とて、佐々木判官時信をば後陣に打せられ、「賊徒道を塞ぐ事あらば、打散して道を開よ。」とて、糟谷三郎に先陣を被打せ、鸞輿迹に連て、番馬の峠を越んとする処に、数千の敵道を中に夾み、楯を一面に双て、矢前をそろへて待懸たり。糟谷遥に是を見て、「思ふに当国・他国の悪党共が、落人の物具剥がんとてぞ集りたるらん。手痛く当て捨る程ならば、命を惜まで戦ふ程の事はよも非じ。只一懸に駈散して捨よ。」と云侭に、三十六騎の兵共馬の鼻を並てぞ掛たりける。一陣を堅めたる野伏五百余人、遥の峯へまくり揚られて、二陣の勢に逃加る。糟谷は一陣の軍には打勝つ、今はよも手に碍る者非じと、心安く思て、朝霧の晴行侭に、可越末の山路を遥に見渡したれば、錦の旗一流、峯の嵐に翻して、兵五六千人が程要害を前に当て待掛たり。糟谷二陣の敵大勢を見て、退屈してぞ引へたる。重て懸破んとすれば、人馬共に疲れて、敵嶮岨に支へたり。相近付て矢軍をせんとすれば、矢種皆射尽して、敵若干の大勢也。兎にも角にも可叶とも覚へざりければ、麓に辻堂の有けるに、皆下居て、後陣の勢をぞ相待ける。越後守は前陣に軍有と聞て、馬を早めて馳来給ふ。糟谷三郎、越後守に向て申けるは、「弓矢取の可死処にて死せざれば恥を見と申し習はしたるは理にて候けり。我等都にて可打死候し者が、一日の命を惜て是まで落もて来て、今云甲斐なき田夫野人の手に懸て、尸を路径の露に曝さん事こそ口惜候へ。敵此一所許にて候はゞ身命を捨て、打払ても可通候が、推量仕るに、先土岐が一族、最初より謀叛の張本にて候しかば、折を得て、美濃国をば通さじとぞ仕候はんずらん。吉良の一族も度々の召に不応して、遠江国に城郭を構て候と、風聞候しかば、出合ぬ事は候はじ。此等を敵に受ては、退治せん事、恐くは万騎の勢にても難叶。況我等落人の身と成て、人馬共に疲れ、矢の一双をも、はか/゛\しく射候べき力もなく成て候へば、何く迄か落延候べき。只後陣の佐々木を御待候て、近江国へ引返し、暫さりぬべからんずる城に楯篭て、関東勢の上洛し候はんずるを御待候へかし。」と申ければ、越後守仲時も、「此義を存ずれ共、佐々木とても今は如何なる野心か存ずらんと、憑少く覚れば、進退谷て、面々の意見を訪申さんと存ずる也。さらば何様此堂に暫く彳て、時信を待てこそ評定あらめ。」とて、五百余騎の兵共、皆辻堂の庭にぞ下居たる。佐々木判官時信は一里許引さがりて、三百余騎にて打けるが、如何なる天魔波旬の所為にてか有けん、「六波羅殿は番馬の当下にて、野伏共に被取篭て一人も不残被討給たり。」とぞ告たりける。時信、「今は可為様無りけり。」と愛智河より引返し、降人に成て京都へ上りにけり。越後守仲時、暫は時信を遅しと待給けるが、待期過て時移ければ、さては時信も早敵に成にけり。今は何くへか引返し、何くまでか可落なれば、爽に腹を切らんずる物をと、中々一途に心を取定て、気色涼くぞ見へける。其時軍勢共に向て宣ひけるは、「武運漸傾て、当家の滅亡近きに可在と見給ひながら、弓矢の名を重じ、日来の好みを不忘して、是まで着纏ひ給へる志、中々申に言は可無る。其報謝の思雖深と、一家の運已に尽ぬれば、何を以てか是を可報。今は我旁の為に自害をして、生前の芳恩を死後に報ぜんと存ずる也。仲時雖不肖也。平氏一類の名を揚る身なれば、敵共定て我首を以て、千戸侯にも募りぬらん。早く仲時が首を取て源氏の手に渡し、咎を補て忠に備へ給へ。」と、云はてざる言の下に、鐙脱で押膚脱、腹掻切て伏給ふ。糟谷三郎宗秋是を見て、泪の鎧の袖に懸りけるを押へて、「宗秋こそ先自害して、冥途の御先をも仕らんと存候つるに、先立せ給ぬる事こそ口惜けれ。今生にては命を際の御先途を見終進らせつ。冥途なればとて見放可奉に非ず。暫御待候へ。死出の山の御伴申候はん。」とて、越後守の、鞆口まで腹に突立て被置たる刀を取て、己が腹に突立、仲時の膝に抱き付、覆にこそ伏たりけれ。是を始て、佐々木隠岐前司・子息次郎右衛門・同三郎兵衛・同永寿丸・高橋九郎左衛門・同孫四郎・同又四郎・同弥四郎左衛門・同五郎・隅田源七左衛門尉・同孫五郎・同藤内左衛門尉・同与一・同四郎・同五郎・同孫八・同新左衛門尉・同又五郎・同藤六・同三郎・安藤太郎左衛門入道・同孫三郎入道・同左衛門太郎・同左衛門三郎・同十郎・同三郎・同又次郎・同新左衛門・同七郎三郎・同藤次郎・中布利五郎左衛門・石見彦三郎・武田下条十郎・関屋八郎・同十郎・黒田新左衛門・同次郎左衛門・竹井太郎・同掃部左衛門尉・寄藤十郎兵衛・皆吉左京亮・同勘解由七郎兵衛・小屋木七郎・塩屋右馬充・同八郎・岩切三郎左衛門・子息新左衛門・同四郎・浦上八郎・岡田平六兵衛・木工介入道・子息介三郎・吉井彦三郎・同四郎・壱岐孫四郎・窪二郎・糟谷弥次郎入道・同孫三郎入道・同六郎・同次郎・同伊賀三郎・同彦三郎入道・同大炊次郎・同次郎入道・同六郎・櫛橋次郎左衛門尉・南和五郎・同又五郎・原宗左近将監入道・子息彦七・同七郎・同七郎次郎・同平右馬三郎・御器所七郎・怒借屋彦三郎・西郡十郎・秋月二郎兵衛・半田彦三郎・平塚孫四郎・毎田三郎・花房六郎入道・宮崎三郎・同太郎次郎・山本八郎入道・同七郎入道・子息彦三郎・同小五郎・子息彦五郎・同孫四郎・足立源五・三河孫六・広田五郎左衛門・伊佐治部丞・同孫八・同三郎・息男孫四郎・片山十郎入道・木村四郎・佐々木隠岐判官・二階堂伊予入道・石井中務丞・子息弥三郎・同四郎・海老名四郎・同与一・弘田八郎・覚井三郎・石川九郎・子息又次郎・進藤六郎・同彦四郎・備後民部大夫・同三郎入道・加賀彦太郎・同弥太郎・三嶋新三郎・同新太郎・武田与三・満王野藤左衛門・池守藤内兵衛・同左衛門五郎・同左衛門七郎・同左衛門太郎・同新左衛門・斎藤宮内丞・子息竹丸・同宮内左衛門・子息七郎・同三郎・筑前民部大夫・同七郎左衛門・田村中務入道・同彦五郎・同兵衛次郎・信濃小外記・真上彦三郎・子息三郎・陶山次郎・同小五郎・小見山孫太郎・同五郎・同六郎次郎・高境孫三郎・塩谷弥次郎・庄左衛門四郎・藤田六郎・同七郎・金子十郎左衛門・真壁三郎・江馬彦次郎・近部七郎・能登彦次郎・新野四郎・佐海八郎三郎・藤里八郎・愛多義中務丞・子息弥次郎、是等を宗徒の者として、都合四百三十二人、同時に腹をぞ切たりける。血は其身を浸して恰黄河の流の如く也。死骸は庭に充満して、屠所の肉に不異。彼己亥の年、五千の貂錦胡塵に亡び、潼関の戦に、百万の士卒河水に溺れなんも、是にはよも過じと哀なりし事共、目もあてられず、言に詞も無りけり。主上・々皇は、此死人共の有様を御覧ずるに、肝心も御身に不傍、只あきれてぞ坐しましける。


66 主上・々皇為五宮被囚給事付資名卿出家事

去程に五宮の官軍共、主上・々皇を取進らせて其日先長光寺へ入奉り、三種神器並玄象・下濃・二間の御本尊に至まで、自五宮の御方へぞ被渡ける。秦の子嬰漢祖の為に被亡て天子の璽符を頚に懸、白馬素車に乗て、■道の傍に至り給ひし亡秦の時に不異。日野大納言資名卿は、殊更当今奉公の寵臣也。しかば、如何なる憂目をか見んずらんとて、身を危ぶんで被思ければ、其辺の辻堂に遊行の聖の有ける処へおはして、可出家由を宣ひければ、聖軈て戒師と成て、無是非髪を剃落さんとしけるを、資名卿聖に向て、「出家の時は、何とやらん四句の偈を唱る事の有げに候者を。」と被仰ければ、此聖其文をや知ざりけん、「汝是畜生発菩提心。」とぞ唱たりける。三河守友俊も同く此にて出家せんとて、既に髪を洗けるが、是を聞て、「命の惜さに出家すればとて、汝は是畜生也。と唱給ふ事の悲しさよ。」と、ゑつぼに入てぞ笑ける。如此今まで付纏ひ進らせたる卿相雲客も、此彼に落留て、出家遁世して退散しける間、今は主上・春宮・両上皇の御方様とては、経顕・有光卿二人より外は供奉仕る人もなし。其外は皆見狎ぬ敵軍に前後を被打囲て、怪げなる網代輿に被召て、都へ帰上らせ給へば、見物の貴賎岐に立て、「あら不思議や、去年先帝を笠置にて生捕進らせて、隠岐の国へ流し奉りし其報、三年の中に来りぬる事の浅猿さよ。昨日は他州の憂と聞しかど、今日は我上の責に当れりとは、加様の事をや申すべき。此君も又如何なる配所へか被遷させ給て宸襟を被悩ずらんと、心あるも心なきも、見る人毎に因果歴然の理を感思して、袖をぬらさぬは無りけり。


67 千葉屋城寄手敗北事

去程に昨日の夜、六波羅已に被責落て、主上・々皇皆関東へ落させ給ぬと、翌日の午刻に、千葉屋へ聞へたりければ、城中には悦び勇で、唯篭の中の鳥の、出て林に遊ぶ悦をなし、寄手は牲に赴く羊の、被駆て廟に近づく思を成す。何様一日も遅く引かば、野伏弥勢重りて、山中の路可難儀とて、十日の早旦に、千葉屋の寄手十万余騎、南都の方へと引て行く。前には兼て野臥充満たり。跡よりは又敵急に追懸る。都て大勢の引立たる時の癖なれば、弓矢を取捨て、親子兄弟を離て、我先にと逃ふためきける程に、或は道もなき岩石の際に行つまりて腹を切り、或は数千丈深き谷の底へ落入て、骨を微塵に打摧く者、幾千万と云数を不知。始御方の勢を帰さじとて、寄手の方より警固を居、谷合の関・逆木も引除て通る人無ければ、被関落ては馬に離れ、倒れては人に被蹈殺。二三里が間の山路を、数万の敵に被追立て一軍もせで引しかば、今朝まで十万余騎と見へつる寄手の勢、残少なに被討成、僅に生たる軍勢も、馬物具を捨ぬは無りけり。されば今に至るまで、金剛山の麓、東条谷の路の辺には、矢の孔の刀の疵ある白骨、収る人もなければ、苔に纏れて塁々たり。されども宗徒の大将達は、一人も道にては不被討して生たる甲斐はなけれ共、其日の夜半許に、南都にこそ被落着けれ。