三國名勝圖會巻之一

薩隅日總説

三國の古稱 上古今の薩摩國、大隅國、日向國の地は、建日別といひ、熊曾國といひ、熊襲國とも書き、單稱して襲國ともいふ、後日向國となり、又後日向を割て、薩摩大隅を置、又薩摩地方を吾田國といひ、阿多とも書く、又阿多、大隅に隼人あり、因て又隼人國の號あり、其後今の如く、薩摩、大隅、日向の國界を定められて、郡邑を置れしなり、此三國は、太古より一連疆の域にして、地脉も風氣も相通ず、今や我藩、薩摩、大隅、日向諸縣郡を併せ、我封内に係りたれば、古に復せる者といふべし、今其建置沿革等を考ふに、荒古瓊々杵尊、襲之高千穂峰に天降の時、膂完の空國といふこと見𛀁たり、日本書紀曰、立於浮渚在平處而膂完之空國、自頓丘覔國行去、と是なり、高千穂峰とは、今の霧島山なり、膂完之空國とは、人少き不毛の山國なるをいふ、膂は、脊膂の肉なく、不毛の土に譬ふなり、完は宍の俗字なり、肉の古字なり、是國名にはあらず、荒茫なる國土といへる義なるべし、凡九筑の地は、伊弉諾、伊弉册、二尊の生し給ふ筑紫島にて、四面の名あり、四面とは、古事記曰、伊邪那岐命、伊邪那美命、生筑紫島、此島身一而有面四、毎面有名、故筑紫國謂白日別、豊國謂豊日別、肥國謂建日向日豊久士比泥別熊曾國謂建日別と、是なり、熊曾國を建日別といふとは、大抵今の日向肥後兩國の南半より、薩摩大隅かけての名なり、是筑紫島を四面ありといふに因り、國形等を以ていへるなり、今の肥後熊本、球麻郡などは、熊襲の境内なる故に、熊の名残る、又大隅の地に、某熊といふ名多く、凡七熊ありとかや、此熊も、熊襲の遺名なるべし、今の日向肥後半の以北、古事記所謂肥國の域と見𛀁たり、古事記傳にも論説あり、建日別の建は、猛健の義なり、古事記傳に、猛きよしの名なりといへり、日は濁る例なり、靈異なるよしの美稱なり、古事記傳曰、書紀に産靈と書れたる、靈字よく當れり、凡て物の靈異なるを、比といふと、別は部分なり、此建日別の邊は、國俗氣習猛健なる故に名けしなり、熊曾の曾、書紀に襲字を用ゆ、書記神代巻に、日向襲とも、 景行紀に、襲國有厚鹿文迮鹿文者是兩人、熊襲之渠帥者也、衆類甚多、是謂熊襲八十梟帥、其鋒不可當焉、また悉平襲國などゝも見𛀁て、熊襲といひ、曾といふも、皆同義にて國名なり、曾とは於曾にて可畏の意なり、古事記傳曰、彼梟帥どものいと建かりし故に、熊曾とは云なり、熊鰐、熊鷲、熊鷹なども、皆猛きをいふ稱なり、熊は獸中に猛き者なれば、其に准へて、猛き物をも云る、はた久麻と云は、本より猛きを云、言なるを、熊も名に負るか、本末しらず、さて曾と云名義は、古語拾遺に、天鈿女命、古語天乃於須女、其神強悍猛固、故以爲名、今俗強女謂之於須志此縁也Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/22Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/23Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/24Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/25Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/26Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/27Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/28Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/29Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/30Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/31Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/32Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/33Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/34Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/35Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/36Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/37Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/38Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/39Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/40Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/41Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/42Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/43Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/44Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/45Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/46邑及び其所屬の州郡は、地頭館領主館所在の州郡を以て、各邑の篇首に記す、因て此に贅せず、

三國名勝圖會巻之一 終


この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。