ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第24章

第4巻

第24章

編集

<< アンティオキアの司教テオフィロス>>


1. テオフィロス[1]については、アンティオキア教会の司教として言及した[2]が、アウトリュコスに宛てた3つの基本的な著作が現存している。また、ヘルモゲネスの異端に対する反駁[3]と題する別の著作もあり、その中で彼はヨハネの黙示録の証言を利用しており、最後に他のいくつかの教理問答書もある[4]

2. そして、異端者たちは、他の時代と同様に、毒麦のように使徒の教えの純粋な収穫を破壊していたので、あらゆる教会の牧師たちは、ある時は兄弟たちに訓戒と勧告を与え、またある時は口頭での議論や反論でより公然と異端者たちと争い、またまた書物で正確な証拠を示して異端者たちの意見を正すことによって、彼らを野獣のようにキリストの群れから遠ざけるよう急いで阻止した。

3. テオフィロスも他の者たちと共に彼らと争っていたことは、彼がマルキオンに対して書いた、並外れた価値のないある論説から明らかである[5]。この著作も、我々が話した他の著作と共に、今日まで保存されている。

使徒の7番目であるマクシミヌス[6]が彼の後を継いでアンティオキア教会の司教となった。


トップに戻る

脚注

編集
  1. エウセビオスは、初期の東方著述家の中で、テオフィロスとその著作について言及している唯一の人物である。ラテン教父の中では、ラクタンティウスとゲンナディウスが彼の著作『アウトリュコスに送る (ad Autolycum)』に言及しており、ヒエロニムスは『de vir. ill.』の第25章を彼に捧げている。これ以外に、初期の数世紀の間、テオフィロスや彼の著作について直接言及されているものはない(後述するマララスについては除く)。エウセビオスはここでテオフィロスをアンティオキアの司教と呼び、第20章では彼を第6代司教としており、ヒエロニムスも『de vir. ill. 』第25章で同様にしている。しかし、ヒエロニムスはその書簡『ad Algas.』(ミーニュ、Ep. 121)で、使徒ペテロから数え始めて、彼をアンティオキアの第7代司教と呼んでいる。 は、テオフィロスの即位をマルクス・アウレリウスの治世第9年(169年)としているが、これは少なくともおおよそ正しいかもしれない。後継者マクシムスの即位は第17年(177年)とされているが、この日付は少なくとも4年早すぎる。なぜなら、彼の著作「 ad Autolycum」は、マルクス・アウレリウス(180年死去)の死について言及している著作を引用しており、したがって181年または182年より前に書かれたはずがないからである。彼の後継者マクシムスが司教になったのは189年から192年の間のいつかであり、したがってテオフィロスは181年からその頃の間に死去した。テオフィロスがアンティオキアの司教であったという事実については、エウセビオスの言葉(ヒエロニムスは単にエウセビオスの発言を繰り返している)しか残っていないが(彼の現存する著作も彼の著作を引用する人たちもその事実には触れていない)、その報告の真実性を疑う十分な根拠はない。私たちは彼の人生についてそれ以上何も知りません。この章で言及されている著作に加えて、ヒエロニムス ( de vir. ill. ) は、次の言葉で福音書と箴言の注解について言及しています: Legi sub nomine ejus in Evangelium et in Proverbia Salomonis Commentarios qui mihi cum superiorum voluminum elegantia et phrasi non videntur congruere. (私は彼の名前で『福音書とソロモンの箴言の注釈』を読んだことがありますが、前の巻の優雅さや表現と一致するようには思えません。)。福音書についての注釈は、マタイについての彼自身の注釈の序文の中でヒエロニムスによって再び言及されています。そして彼の書簡『ad Algasiam アルガシアムへ』の中で、彼はテオフィロスによる 4 つの福音書の調和について語っています ( qui quatuor Evangelistarum in unum opus dicta compingens)があり、これはこの注解と同一のものか、またはその基礎となった可能性がある。この注解については、ヒエロニムス以前も以後も教父の誰からも言及されていない。また、ヒエロニムス自身もその真正性に疑問を呈しており、少なくともそのスタイルはテオフィロスに帰せられる他の著作のスタイルとは比較にならないと考えている。この注解が本物かどうかは、現存しないため判断する術がない。オットーの Corpus Apol.第 8 巻、278 ~ 324 ページに出版された、テオフィロスの名を冠した 4 冊のラテン語による福音書注解書が存在する。これは一般に偽著とみなされていたが、1883 年にザーン(Forschungen zur Gesch. des NT Canons, Theil II.)が、これがアンティオキアのテオフィロスの真作であることを証明しようと入念な努力を払った。しかし、ハルナックはTexte und Unters.において、I. 4、p. 97–175 は、ザーンが間違っており、現存する注釈はニカイア会議後期に様々なラテン教父の著作を編纂したものに過ぎないことを決定的に示しています。ザーンは、ハルナックへの返答 (Forschungen、Theil III. Beilage 3) の中で、注釈は大幅な挿入を含むテオフィロスの真正な著作であると主張し続けていますが、そのような理論には十分な根拠がなく、支持者はほとんどいません。したがって、テオフィロスがそのような注釈を書いたとしても、それはもはや現存していないと結論付けなければなりません。アウトリュコス (私たちには知られていない異教徒の友人) に宛てた 3 冊の本は、3 つの中世写本として現存しており、原文と翻訳の両方で頻繁に出版されています。 オリジナルの最も優れた版はオットー(Corp. Apol. Vol. VIII.)のもので、英訳はドッズによるもので、アンテニカイア教父集成第2巻、p. 85–121に収められています。この作品は弁明であり、偶像崇拝の虚偽とキリスト教の真実性を示すように意図されています。著者はギリシャ哲学に精通した博学な作家であり、その文体は高水準のものです。著者は、ギリシャ哲学者が旧約聖書の著者から取り入れたものを除いて、彼らの善良さを一切認めていません。この作品の真正性は攻撃されてきましたが、十分な理由がありません。彼のad Autol.の第2巻第30章から、テオフィロスが歴史についてという作品も書いたことがわかります。そのような作品は現存しておらず、エウセビオスや他の教父によっても言及されていません。しかし、マララスは「年代学者テオフィロス」を何度も引用しており、彼がこの失われた歴史作品を使用した可能性があります。一方、彼が言及しているのは、他の未知のテオフィロスである可能性もあります(Harnack, Texte und Unters. I. 1, p. 291 を参照)。
  2. 上記第20章。
  3. このヘルモゲネスを非難する著作は現存していない。ハルナック(294ページ以降)は、テルトゥリアヌスの著作『ad Hermogenem』、ヒッポリュトスの『Phil. VIII. 10とX. 24』、アレクサンドリアのクレメンスの『Proph. Selections』、56が、この著作を共通の出典として引用したと推測する強力な根拠を示している。これが真実であれば(ありそうであるが)、これらのさまざまな著述家が攻撃したヘルモゲネスは1人の人物であり、テルトゥリアヌスとヒッポリュトスからわかるように、彼の主な異端は、神は世界を無から創造したのではなく、神自身と同様に永遠に存在する物質から世界を形作っただけであるというものである。
  4. エウセビオスの時代に存在していたこれらの教理問答書 (τινα κατηχητικὰ βιβλία) は、現在では失われています。ヒエロニムス以外の教父は誰もこれについて言及していません。ヒエロニムスは、当時存在していたものとして「alii breves elegantesque tractatus ad ædificationem Ecclesiæ pertinentes (その他は教会の教化に関する短くエレガントな論文です。)」について語っています。ヒエロニムスが語っていること以上のことは、これらの書の性質については何もわかっていません。
  5. この作品も現在は失われており、ヒエロニムス以外の教父は誰も言及していない。ヒエロニムスはこの作品をテオフィロスの著作一覧の一番上に挙げているが、彼の時代には存在していたと述べているものの、その特徴を一切述べていない。イレナイオスは、その大著の4つの箇所で、テオフィロスの『アウトリュコスに送る ad Autol. 』第2巻第25章と著しい類似点を示しており、このことから、イレナイオスは後者の著作を知っていたと推測されている。しかしハルナックは、『 ad Autol.』とイレナイオスの著作の執筆期間が短いこと、また類似箇所の類似性から、イレナイオスが『ad Autol.』を使用した可能性は低いと考え、むしろマルキオンを批判したテオフィロスの著作を知っていたと結論付けている。この結論は、私たちが知っている事実と最もよく一致する。
  6. ここで、および第 5 巻第 19 章第 1 節で、エウセビオスはこの司教の名前をマクシミヌスとしています。年代記では Μ€ξιμος とあり、ヒエロニムス版ではマクシムスとなっていますが、後者の 写本1 つではマクシミヌスとされています。年代記によると、彼は 177 年に司教となり、190 年にセラピオンが後を継ぎました。上記の注 1 で述べたように、前者の日付は誤りです。なぜなら、テオフィロスは少なくとも 181 年か 182 年には生きていたに違いないからです。彼の即位日も死亡日も確実なことはわかりません。しかし、エウセビオスの記述(第 5 巻第 19 章)によれば、コンモドゥスがまだ皇帝だった間にセラピオンは司教であったとされており、これを信じるならば(第 5 巻第 19 章注 1 を参照)、マクシミヌスは少なくとも 192 年には亡くなっていたはずであり、その司教職は 181 年から 192 年までの期間の一部であったと推定される。マクシミヌスの生涯については、詳細は不明である。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。