鉄道唱歌/東海道唱歌 汽車
< 鉄道唱歌
東海道唱歌 汽車
- き つ の のこしてゆく の の は なる は
- 、 つり に み き の は に つ えて とる に し
- つゞく が くに つつ を ぐれば の
- の を ればやがて の りの り り の はこゝと く
- の よく に し りても よや の はふ の を
- が 、 もなく ぎて うる は 、 と に る の
- の も の も て ん いと し の あびがてら
- よりは にて が の づたい き の に くも の ならん
- ち る の には の ふるし より く むは の か
- りの に する く つ と の なり
- に き に の ちぬ 、 ち ぎて に くはこゝよりぞ
- でゝ まで くにはくゞる の トンネル く く し
- を けたる は の り りて に おろす や ならん
- の ある にて るゝ は 、 が 、 、 し
- の くの には の あみ して の づたい も ん
- が の れども きぬ に かれて も はや となりにけり
- の での り にて る もあり
- 、 あとに て のトンネルを ぬくれば の にはうつる の
- にちかき の に る は の めのよき
- の かるゝ は の の あり
- 、 の には る の にて えしは にて る の み
- おりて あまり けば くの これも えず
- を でゝ に ぎ る の は の さあり
- もなく たる は の の より むれば が も に ゆ
- でゝ の の ゆく の おもしろし はいつか を る して
- の に てる げつゝ あれよと さす もなく とまれる は
- こゝには あり り え に るべく も ぬべし
- 、 ながめて ぐる に きは に
- に く の るゝ は 、 、 と こえて の
- の に ぼされたる よりは たらず あり
- まつりたる の を し み ぞ ぐる に りたり
- 、 の に を し は に
- 、 、 の と の れば の には の あり
- よりは の に ぞ くゆく さは にて りたる らかさ
- 、 と ひて たりし が の の に かれし はここなれや
- の の く くや の おろし も らず が の に や ぶらん
- めて の に で め れたる は に れゆく の も はしや
- に る の の より ばかり
- に き お の に く の せしとは
- と ふ は に と つゝぞ る の
- は の となる この の づたひ けば は の し
- が の に が とへば ひゞく の には る かげ
- に りて むれば に る つ つ の ちてゆく は か か
- の を まで おくる の りてたやすく く の り は の にあり
- を じて が に ひし の は かと きながら を る の
- いでゝ と けば の ばるゝ が つひでに の はん
- こゝがそれかや の に く の の より して ながら む
- れも き の く ひやる 、 の かげも は を らすらん
- 、 こと ぬる もなく は に きにけり しき に きにけり
- いざや らん に 、 、 、 、 、 の を たすまで

この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。