鉄道唱歌/東海道唱歌 汽車
< 鉄道唱歌
東海道唱歌 汽車
咲 き立 つ花 の東 京 市 名 殘 のこしてゆく汽 車 の左 の森 は濱 離 宮 右 なる塔 は愛 宕 山 汐 干 、沙魚 つり春秋 に慰 み多 き品川 の臺 塲 は海 に六 つ見 えて海苔 とる柴 に風淸 し松原 つゞく鈴 が森 遠 くに見 つつ大森 を過 ぐれば池上本門 寺 日蓮 宗 派 の大本山 多摩 川 下 流 の六鄕 を渡 ればやがて川崎 の大 師 參 りの乘 り下 り塲 梨子 の產 地 はこゝと聞 く神奈 川 臺 の景色 よく橫濱 港 に舟 多 し下 りても見 よや貿易 の賑 はふ日々 の有樣 を程 が谷 、戸 塚 程 もなく過 ぎて迎 うる大船 は鎌倉 、逗子 と橫 須賀 に至 る支 線 の分 岐 點 頼朝 遺 跡 の鎌倉 も軍港 無 雙 の橫 須賀 も見 て來 ん価 いと多 し逗子 の浦汐 あびがてら鎌倉 よりは電車 にて七 里 が濱 の海 づたい岩 屋 名 高 き江 の島 に行 くも旅 路 の興 ならん又 立 ち歸 る藤澤 の町 には遊 行 の寺 ふるし馬 入川 より沖遠 く望 むは伊豆 の大島 か大山參 りの平塚 に下 車 する人數夏多 く鴫 立 つ澤 と西 行 庵 大磯 驛 の名所 なり國府津 に名 高 き蜜 柑 山 枝 に黃 金 の玉 滿 ちぬ酒 匂 、小田 原 打 ち過 ぎて熱 海 に行 くはこゝよりぞ山北 出 でゝ小 山 まで行 くにはくゞる七 箇 所 の トンネル暗 く水 白 く足柄連山 影 靑 し裾 野 を受 けたる御 殿 塲 は富士 登 山 者 の登 り口 登 りて眼 下 に十三州 見 おろす愉 快 や如何 ならん三 島 の宮 ある三 島 にて別 るゝ汽 車 は豆 相線 修善 寺 、湯 が島 、和田 、伊 東 溫泉 多 し伊豆 半島 沼 津 の近 くの海 邊 には波 靜浦 の汐 あみ塲 千本松原散 步 して江 の浦 づたい月 も見 ん浮島 が原 田子 の浦 見 れども盡 きぬ風景 に心 浮 かれて駿 河 路 も はや富士 川 となりにけり甲 州 一 の法 華 寺 身 延詣 での歸 り道 富士 川 急流 十八 里 舟 にて下 る人 もあり岩淵 、蒲原 あとに見 て薩 田 峠 のトンネルを ぬくれば興 津 の清見 寺 海 にはうつる三保 の松 江 尻 にちかき淸 水 港 家康廟所 の久 能山 道 に立 寄 る龍 華 寺 は富士 の眺 めのよき處 東海屈指 の大 都 會 県 廳 置 かるゝ靜岡 は德川 時 代 の駿 府 城 賤機山 の名所 あり島 田 、金 谷 の間 には岩 切 る水 の大 井 川 徒步 にて越 えしは昔 にて鐵橋 渡 る世 の進 み掛川 おりて九里 あまり行 けば遠州 秋 葉 山 袋 井 近 くの三 尺 坊 これも參詣 四時 絕 えず諏訪 湖 を出 でゝ六十 里 遠州灘 に注 ぎ入 る天 龍 川 の鐵橋 は四 千 呎 の長 さあり間 もなく來 たる濱松 は遠州一 の繁華 の地 濱松 城 より眺 むれば三 方 が原 も北 に見 ゆ舞坂 出 でゝ濱 名 湖 の水 の上 ゆく一筋 の橋 おもしろし身 はいつか雲 井 を渡 る心 地 して二川驛 の岩山 に立 てる觀 音 見上 げつゝ あれよと指 さす程 もなく とまれる汽 車 は豐橋 市 - こゝには
十 五師 団 あり豐川鐵道 乘 り替 え塲 豐川稻 荷 に參 るべく長篠 古 城 も尋 ぬべし 渥 美 半島 、渥 美 灣 ながめて過 ぐる蒲 郡 岡崎 町 に名 高 きはハ 丁 味噌 に矢 矧 川 知多 半島 に行 く汽 車 の別 るゝ處 は大 府 驛 龜崎 、半 田 、武豐 と聞 こえて物產豐 富 の地 今川 氏 の信長 に亡 ぼされたる桶狹 間 大高 よりは二里 たらず名物 有松 絞 あり草薙寶劍 まつりたる熱 田 の宮 を伏 し拜 み今 ぞ見 上 ぐる名古屋 城 鯱 夕 日 に光 りたり大 須 觀 音 、本 願 寺 豐太閤 の誕 生 地 此 地 に名 を得 し產物 は七寶陶 器 に夜 寒燒 枇杷 島 、稻澤 、一 の宮 尾張 と美濃 の國 境 木曾 川 渡 れば岐阜 の驛 岐阜 には鵜 飼 の見 物 あり大垣 よりは養老 の瀧 見 に人 ぞ多 くゆく高 さは十 丈 五 尺 にて白絹 張 りたる淸 らかさ家康 、石 田 と戰 ひて大 捷 得 たりし關 が原 不破 の關屋 の秋風 に吹 かれし跡 はここなれや旅 の衣 の袖寒 く吹 くや膽 吹 の山 おろし夢 も殘 らず醒 が井 の淸 水 に昔 や忍 ぶらん始 めて湖 水 の側 に出 で眺 め晴 れたる米原 は北陸道 に分 れゆく汽 笛 の声 も賑 はしや彥 根 に殘 る彥 根 城 井伊 大老 の舊 領 地 紅 葉 の名所 永源 寺 能登 川驛 より五里 ばかり野洲 に名 高 き三 上山 お伽 話 の音 に聞 く田 原藤 太 の大 蜈蚣 退 治 せしとは此 處 中山道 と東海道 出會 ふ處 は草 津 驛 琵琶 湖 一 目 に廣々 と見 つゝぞ渡 る瀨田 の橋 下 流 は宇治 の川 となる この瀨田 川 の岸 づたひ行 けば石山 觀 世 音 秋 は月 見 の人多 し粟 津 が原 の松影 に木曾 義仲 が跡 とへば晩 鐘 ひゞく三井 寺 の山 には殘 る夕 日 かげ寺 に上 りて眺 むれば矢 走 に歸 る帆 掛舟 三 つ四 つ雁 の落 ちてゆく方 は堅 田 か唐崎 か湖 水 の水 を京 都 まで おくる疏 水 の大 工 事 成 りてたやすく行 く舟 の乘 り塲 は三井 の下 にあり琵琶 を彈 じて蟬丸 が月 に歌 ひし逢坂 の山 は是 かと聞 きながら暗 路 を走 る穴 の道 大谷 いでゝ山科 と聞 けば昔 の忍 ばるゝ大石 良 雄 が屋 敷 跡 つひでに醍 醐 の寺 訪 はん- こゝがそれかや
松茸 の名 に聞 く伏 見 の稻 荷 山 汽 車 の窓 より首 出 して居 ながら拜 む赤 鳥 居 流 れも清 き加茂 川 の川上 遠 く思 ひやる三條 、四 條 の月 かげも今 宵 は我 を照 らすらん大佛 、三十三間堂 何 こと尋 ぬる程 もなく汽 車 は京 都 に着 きにけり嬉 しき京 都 に着 きにけり- いざや
廻 らん縦橫 に名所 、舊蹟 、寺 、社 西山 、北山 、東 山 智 識 の袋 を滿 たすまで
この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。