管窺武鑑/上之中第二巻

 
 

藤田能登守の事

 

 
オープンアクセス NDLJP:41
 
管窺武鑑上之中第二巻 舎諺集
 
 
 
藤田能登守の事
 

第一、平姓藤田氏、従四位下能登守信吉は、永禄元戊午年生る。家紋五ツ月、或は藤の丸なり。

桓武天皇第五皇子一品式部卿葛原親王より五代、陸奥守忠頼は、高望王嫡孫鎮守府将軍良文公の嫡男なり。忠頼の子武蔵権介将常、其〔男イ〕秩父別当武基より、畠山庄司次郎重忠まで六代、重忠嫡子重保は、父と共に鎌倉に於て誅せらる。二男小次郎重秀より相続して、武蔵国に於て、秩父六十六郷藤田十二郷を旧領するに依つて、秩父とも藤田とも、在名を以て氏を称す。重忠より十五代藤田右衛門佐重利、武州鉢形に住し、用土七郷を斬取り、同州八王子まで手に入れ、城を取立て是にも居、又天神山にも居城して、上杉の幕下に属す。藤田・太田は、上杉幕下にて、両人大身の士大将なり。享禄三庚寅山内の上杉義綱御逝去、御子憲政、扇が谷の上杉朝昌御子朝長、両家共に世易の、何れも若出頭人を用ひ、老人の旧功の者を遠ざけ給ひ、国法・軍法共に次第に妄に成る。中にも憲政、塩売の賤息馬屋別当の子を取立て、菅野大膳・上原兵庫と申し受領させ、諸事、両人の支配なり。此時、北条氏康十六歳の時、武州へ出で、両上杉と弓箭を取り相挑み給ふに、北条を侮り、小身にて乳臭の童といひ、武備もなく油断して、遂に氏康廿三歳の時、天文六酉年、扇ヶ谷の持、河越城を乗取られ、翌年戌七月十五日の夜、河越の夜軍に切負け、次第に衰へて、天文二十亥年、憲政公、越後へ窂浪なり。御曹司滝君殿をも捨置かれたり伝、之を氏康公へ差上ぐるを、氏康公、仰付けられ伊豆修善寺にて、小番衆神尾承りて之を害し、傅乳人をも、縄を免さずして、斬罪梟首して札を建てらる。菅野大膳は、太田三楽〔所イ〕へ逃げ行きたるを、搦め取りて頭を刎ね、上原兵庫は、藤田右衛門佐の所へ逃げ来りたるを、扶助して置きけるに、右衛門佐児小姓増毛左馬に、慮外をして喧嘩を致す。彼の増毛、十七歳なれども、堪忍せずして討果す砌、散々に切り捲られ、逃げ走りて古井へ飛入りたるを、追掛け控き殺し候。秩父鉢形にての事なり。此の増毛、後に但馬オープンアクセス NDLJP:42守と申して、藤田能登守に附きて越後まで来り、能登守に弓箭の指南仕りたる武功の士にて、越後家の衆、知らざる者なし。

第二、右の如く、上杉家の非義逆路なる故に、北条へ心を通ずる衆多し。藤田右衛門佐も、上杉幕下なり。実の被官にあらざる故に、氏康公より和を入れ給ひ、子息北条新太郎を、右衛門佐養子に給はるを以て、北条へ随順仕る。是れ河越夜軍以後の事なり。右衛門佐重利実子二人、兄は弥八郎重連、天文十一壬寅年の生なり。後に新左衛門と改む。次男は弥六郎信吉、永禄元午年の生なり。後に武田勝頼の命に依つて、能登守と号す。其後、家康大君へ召出され、其方宗領家絶え候間、重の字を附け候へとて、忝くも御自筆の御墨附を頂戴仕り、信吉を重信と改む。是は藤田の家、中古より嫡子は重を附け、次男より信を用ひ来る故なり。今一人、右衛門佐死去の年、生れたる落胤腹に、小林平次郎と申すあり。是は甲州信玄公の下にて、総武者奉行の士小林正琳斎が娘、藤田右衛門佐妾になりたる此腹に出生す。正琳斎、子なき故に藤田に乞て、養子に仕り、小林平次郎と号す。我が娘の子なるを以てなり。

藤田右衛門佐、初め子なかりし時、上杉家次第に作法悪しく、北条家切蔓り候て、上杉家滅亡せば、藤田の家も絶ゆべしと考へ、北条家へ緑を結び、志を通ずるは天文九年なり。養子北条新太郎氏邦を、安房守重氏と改め、藤田を名乗らせ、程経て後、右衛門佐は、用土に城を取立て居住して、氏邦を鉢形に置き候故、氏邦を藤田とも、秩父安房守とも申し候。然るに、氏康五番目の子息助五郎は、後に美濃守と申す。其次六番目の子息、天文十七年の冬、氏康公、藤田右衛門佐に武道真似あやかり候様にと、名と乞ひ給ひ、右衛門佐と改められ候故、其より藤田は、新左衛門と改め、用土に居城故、用土新左衛門とも申し候。

第三、永禄三庚申年八月十三日、用土新左衛門重利頓死す。此時、実子嫡男用土弥八郎重連十九歳、次男弥六郎信吉は三歳なり。氏康公より用土・藤田両郷は、勿論其外の領知、或は秩父の替地心に給はりたる相模の内の領地まで、少しも異議なく、弥八郎に給はり、父の名を継ぎ、用土新左衛門尉と申し候。弟弥六郎は、其時まで兄弥八郎領知、北武蔵の内千五百貫の所を給はり候なり。附、後の用土新左衛門も、数度武功之ありて、証文多く候由〔〈脱アルカ〉〕紛失仕る。残りてある計りを左に出す。本書は用土彦兵衛所持なり。愚父宮囲助も、前代の義なれば、然と聞覚えず候由に候。

オープンアクセス NDLJP:43武州高山知行の内、神田川よけの郷進之候。恐々謹言。恐々謹言。

  天文十九年三月十九日 氏康

            用土新左衛門殿

​横紙なり​​一、是は前新左衛門なり​。此左衛門佐重利、誉ある士大将故、証文多く之ある由、久しき儀ゆゑ紛失せるなり。

二、此末四通は、後の新左衛門重連方への御書なり。書様墨次迄本書の知し。三通は横紙、一通は堅紙なり。

河南郷并白石弥三郎跡は、年任落去旨、不相違者也。仍状如件。

  永禄四年九月九日 氏康

          用土新左衛門尉殿

上州金井村進之候。可御知行候。馳入事者留書糺明上、於主は可指添者也。依如

  六月九日      氏康

           用土新左衛門尉殿

  知行方

武州長浜郷・同保木野之村・同久長村。

 以上

右今度、其方旧領所之相違之由、当方面々雖同前儀候、其方、一乱以来忠信不浅間、彼三ヶ所、永進之申候。仍状如

  永禄六年癸亥二月廿六日 氏政氏康

             用土新左衛門尉殿

織田返候間、一筆進之候。此間者、御岳郷珍敷儀無之候哉、承度候。如何様とも、からくり可引付候。彼地之義、簡要に候。仍自先度御望候間、木部一跡遣之候。弥〻可走廻候。此方御出馬、一両日之中に而候間、其郡人衆、無油断申付、可相待候。尚以御岳之事、専一に候。吉田宮内事問答の儀、是非為申付、此方へ可越之由申オープンアクセス NDLJP:44候処、終無返事候。無曲次第に候。随而少地之事候得共、猪俣方へ一所進候。弥〻可走廻由専要候。恐々謹言。

  追而富永与六者、同尾へ越候間、有指南給候。久者之義に候。

   八月四日 乙千代

       用土新左衛門尉殿

 右証蹟明なる故、記し置き候者なり。

第四、上野沼田城は、上杉謙信公の御代、河田伯耆守に預置かれ候所に、病気にて訴訟申し、同国廏橋の脇、関根の寄居へ引籠り、終に彼の地にて病死なり。伯耆跡に沼田城主上野中務少輔を仰付け置かるゝ処、謙信公御逝去、越後の乱に、上野中務、三郎殿方を存入り、秩父の藤田安房守重氏へ便り、北条家へ随心仕る。沼田七人衆の内、残六人は、

新巻彦次郎、其頃は北条居近といふ。是は廏橋の北城安芸守の甥なり。

竹沢山城守、是は元来佐野天徳寺宗綱入道の衆にて、武功の士大将なり。

渡辺左近将監、

大石新蔵、

木ノ内八右衛門尉、

南詰左衛門尉定虎、是は宮囲助の父なり。但し天正四年子年に死去。其節は、宮囲助は、己巳歳の生にて、八歳に候へども、父の跡組共に相違なく、就中〔ナシイ〕六十騎の頭両人は、下沼田図書・〈下沼田豊前従弟なり、〉片品主水、〈深沢刑部父方〔ナシイ〕の伯父なり、〉定虎の時より斯くの如し。扨又宮囲助幼少の故に、介添とあつて、小中彦兵衛といふ老功の者を、謙信公の御代より附下さるゝ故に、越後乱の時は、宮囲助は十歳にて、十方なく候へば、小中・下沼田・片品三人にて差引仕るなり。右の外、沼田地付の士、岡野屋下野・恩田越前守・中山駿河・下沼田豊前・発地宮内抔と申して、寄合を一ツ宛構へ、七八騎・十四五騎・二十騎計り持ちたる衆之あり。斯様の衆中、沼田本丸上野中書を攻むる折節、膳の城主九郎三郎は、中書が為めに壻なるが、見廻に来て本城に居たるを、攻衆、物ともせず、既に乗破るべき体なる故、中書降を乞ひ、九郎三郎取扱つて城を渡し、命を助かり、両人共に膳の城へ窄む。廏橋北城安芸守も、三郎方を仕る故に、沼田衆、力を落す所、秩父新太郎、大兵を引率して倉内へ相働かる。沼田衆、涯分防ぎ戦ふと雖も、オープンアクセス NDLJP:45くじの便りに後攻をすべき城々は、大方三郎殿方になる故に、力なく沼田城代、右六人の士大将、藤田重氏へ随心して、沼田城を渡すなり。

右沼田前の城主河田伯耆守は、河田伊豆守の総領にて、廏橋前の城主長尾謙忠に、弓箭指南の為めに差添へられたる伊田山城守壻のなり。男子三人あり。皆死去す。三番目の子は、元亀二年辛未に生れ、稚名を法印と附けられ、天正二年甲戌の春死去す。夫より伯州、病者になり、訴訟して沼田城代を免されしなり。此伯州は、宮囲助の父南詰左衛門と相壻なり。然れば伊田山城は、宮囲助定吉の外祖父なり。

伯耆守差次の舎弟は、河田豊前守長親なり。是は永禄四年の夏、謙信公御上洛の時、清水にて、右の豊前守忰の時、御覧なされ、唯者にあらじと思召され、父の伊豆に御乞ひ、越後へ召連れらる。御眼力の如く、若年より数度の武功の誉を得、次第に御取立て、後には越中一国の総職を仰付けられ、松倉城に居り、四十万石を領知せり。父伊豆守は、江州守山の地士なり。豊前守、故に父も兄弟も、悉く越後へ御呼取りなされ候。豊前守は、天正十年、越中の大津にて、忠節を抽んで討死なり。弟筑前守は、越後安田城主、其弟対馬守は、同国下田城主、其弟采女正は、同国下条城主なり。後に景勝公、伊地峯城を采女に下され、対馬守の子は、河田軍兵衛、後、摂津守と申し候。何れも武功の働を以て、斯くの如く景勝公御代迄存生なり。

第五、北上野沼田城、氏政・氏直より本城には、用土新左衛門尉重連を差置かれ、同年六月より居城相備へさせ、紅林紀伊守・布施平左衛門・井上などゝいふ士大将添へられ、降参衆の内には、武功之ある渡辺左近、扨又南詰宮囲助、是は用土信連と旧縁ある故に、右両人は、罷在るなり。相残る曲輪は、秩父安房守氏邦の家来を差加へ候へと、北条家より差図にて、斯くの如く氏邦の所へ、呼ばるゝ衆もあり、小田原へ行くもあり。居館々々に居るもあり。然れば氏邦存念に、我れ藤田重利が養子にならずとても、是程の身上になり兼ぬべきにあらざる所に、重利が跡さへ、とうと給はず。剰此度、沼田をば、我が才覚にて取り候へば、本城共に、我に預けらるべき所、斯くの如くなる事、新左衛門重連が在世の故なりとて、事を巧み、新左衛門台所人を、能く誰し入れて、新左衛門に毒害させらるゝ故、其年の暮、重連死去なり。氏政・氏直此義を知り給はざる事なれば、重連が跡沼田城をば、重連が弟弥六郎信吉に仰付けられ入オープンアクセス NDLJP:46城なり。是に依つて、氏邦弥〻憤りて、信吉の事を、氏政・氏直へ、様々讒を構へらるゝ故に、信吉への御会釈、前に相違して、沼田をも召上げらるべきか。又は誅を蒙るべき様子に相聞ゆる。此節、兄の重連を、氏国毒殺の事をも聞く故に、氏邦へ恨深し。されども、我が妻は、氏康より氏邦へ付置かるゝ武功の士大将紅林紀伊守の娘、是は去年死去なり。老母藤田右衛門の後室存生にて、小田原にあり。故に其年は、猶予して過しつるに、翌年正月、老母死去せる故に、家老の伊古田十右衛門・増毛甚右衛門と内談して、増毛を飛脚に仕立て、真田安房守方へ、我等事、北条へ斯くの如きの意恨あり。沼田を、勝頼公へ差上ぐべき間、御出勢候へと申入るゝ事、天正七己卯年二月初なり。真田、即ち増毛に使者を添へて、甲州へ遣す。勝頼公悦び給ひ、御出勢の内談相図迄究め給ひ、藤田弥六郎方へ、所領の御朱印に、大左文字の太刀を添へて給ひ、増毛には、金熨斗付の大小両腰下されて帰す故、勝頼公の御出勢を相待つなり。勝頼公、一万八千の兵にて、二月中旬甲府を立ち、東上野へ御出馬あつて、中山へ取付き、爰にて備の手分を定め、上河田城へ押掛け、一時攻になされ、城主牛木三河守討死落城なり。下河田山野越前は、城を明けて早々沼田へ逃入る。勝頼公、名来美の方に押を置き、上河田の上の、名来美の下の瀬利〔本ノマヽ〕川を渡り、鹿摩川を後に当て、白根川を沼田に向つて、備を立てらる。沼田の城門々を堅め、矢狭間を配りて相守る。藤田信吉は、内通の事なる故、わざと地勢少々に手勢僅に差加へ、臼根河原迄押出させ、城内の様子を見合せ相図の首尾を合すべき為めなり。扨武田勢と沼田衆と攻合ひ、城内の衆追々に加勢を出す。其の塩合を見積り、藤田・星名、曲輪より白四方の旗を以て相図をす。武田勢、此符を合せ、時刻よしとて勇み懸る。且又、藤田内塚本舎人・久屋太郎兵衛両人に申付け、城内よりの加勢の備、未だ全からざる内に、早々味方を引取らせ候へと有る故、両人乗付けて、味方の兵を引纒めて退く。加勢の兵、之を見て味方の後れと心得、入替らんと進むと雖も、混乱する其間に、はや武田家の跡部大炊頭が備を、臼根曲輪より水曲輪まで引入る。城内の氏邦衆は、之を見て敵附入ると思ひ騒ぐは尤なり。武田の兵と城より出でたる加勢の兵と攻合ひ、武田の兵、勝利を得追討つて城へ詰寄する時、藤田は、本城より弓鉄炮を放させて、自ら鑓を取つて真先に進み、跡辺衆を引連れ、門を聞き突いて出づるに、氏邦衆内外より取囲まれ、緊しく攻められ、敗走して自害をするもあり、渡辺左近などを初めて、各〻討死なり。右の内、紅林紀伊守は、信吉が舅オープンアクセス NDLJP:47なる故、兼ねて勝頼公へ申上げ、命を擁へて里川通を鉢形へ送られ候。紅林が武名、勝頼内々聞及び給ふ故、甲州家に罷在り候へと仰せられ候へども、紅林申すは、某、北条家の太刀影を以て武名を得候。全く一分が力にあらず候。譜代の家を捨てゝ他家〔脱アルカ〕望御座なく候。之を如何と思召し候はゞ、自害を仕るべしと申し候。故に其義心を感じ給ひて、送り返さるゝなり。此度信吉が才覚を以て、勝頼公、沼田を御手に入れられ、之を根城にして、方々御手遣あつて、北条持の城々、尻高・名来美・猿ケ京・上河田・下河田・新城・岩櫃・中ノ城・応期・山神・膳・廏橋迄、其年より天正九巳年迄、三年の間に攻取らる。藤田信吉、当国案内なれば御先手を仕り、忠勤を致し候。就中天正八年、勝頼公、膳城を御巡見の時、城主九郎三郎、自身采配を取つて突いて出で、同国の小幡・安中・和田・倉加野衆と攻合を初め候。勝頼公御下知を以て、総人数大返にして、膳城へ付入り、各〻一入励み抃ぎ候儀は、徒膚すはだにての城攻は珍しき事なり。爰を生温く仕り、突退けられ候はゞ徒膚にて巡見し、敵に突退けられ、俄にうろたへて逃げたりと、世上の嘲あらば、勝頼公の耻辱なりとて、終に膳城を乗り破る。此時、信吉、我が備を以て、一番に本丸へ乗り、九郎三郎が壻上野中務少輔を、自身鑓付け抑へて首を取らる。二番に続いて、本丸へ乗入りたるは、甘利藤蔵の備なり。城主九郎三郎を討取りたるは、一条衆三河窂人浅見清太夫といふ士なり。藤田方へ使に来て、本城にて斯くの如し。右に記す如く、沼田城をば、真田を頼み、勝頼公を引入れ候に依つて、真田に御預け、真田より城代として、矢沢薩摩守を〈□頃の但馬守父なり〉入置き、用土弥六郎信吉をば、本名藤田に返り、能登守に成されしなり。沼田城の廻り三千石は、城付なり。此外、沼田三庄残らず、脇々の旧領まで相添へられ、都合五千七百貫の所知を、藤田に下され、本領に千貫の御加恩なり。然れば上沼津金剛院の寺地を替へて、其跡に居館を堅固に構へ居住す。右の外、伊古田十右衛門をば、秩父下野守と改め、五十貫は増毛左馬助、其頃は甚右衛門と申し候。是をも但馬守と改め、五十貫は越後境信州の内阿部小玉にて下され、又塚本舎人・伊沢若狭・久屋太郎兵衛に三十貫づゝ西上野の内にて下さる。右は藤田能登守廿二歳の時なり。

元来、沼田代々の嫡家沼田平八郎といふ人あり。零落して居られたるを、謙信公御介抱あつて、尾奈淵の城主に成置かるゝ所〈非なり。謙信在世の時に、沼田は上野介景康主たり、〔ナシイ〕謙信公御逝去、上野表不穏の節、家老後藤新六入道逆心して、主の平八を追出して、〔脱アルカ〕として尾奈淵をふまゆる故、又平八郎窂浪オープンアクセス NDLJP:48なり。然るに此度、沼田騒乱の時を見て、沼田譜代衆相談しけるは、城代矢沢薩摩守を殺して、古主を本意させ申すべし。二ノ丸中山駿河が所へ、平八を迎入れて、矢沢を、外曲輪へ誑し出して殺すか。左もならずば、矢沢小人数にて、本城に居るなれば、押懸けて打ちしくべし。真田、我々を頼にして、此矢沢を差越置くなり。何に付けても、其行仕りよしと、久屋与兵衛・同左馬允・同太郎左衛門・中山駿河・塩原越後等を初として、沼田地付の士、彼是一味する所、中山駿河返忠して、矢沢に告知らせ、平八を水曲輪より迎入れ、駿河先立ちて伴ひけり。兼ねて其道に奸を伏せ置きて、平八を駿河斬殺す。其時、其場へ来る者をば、奸となりたる矢沢衆打留むる。居館に居たる者共の方へは、猶予なく押寄せて、残らず攻め殺すなり。是れ天正八年の暮の事なり。〈後藤・中山が大悪、いふも口穢しく、聞くも耳穢しと雖も、義士の憎に、之を記すなり。〉

信玄公二番目の御息、龍宝とて盲目にて御座候を、信州海野跡を仰付けられ、陣代奥野若狭守仕るなり。此龍宝の息女、勝頼公の姪なるを、藤田能登守に下され、勝頼公の壻分になさるべしとの仰出されあり。是れ膳城の様子にて斯の如し。然るに延引の内、勝頼公御滅亡なり。

第六、武田勝頼公、剛強に過ぎ、信玄公の中道御弓矢〔本ノマヽ〕を取失ひ給ふのみならず、佞奸の長坂釣閑・跡部大炊助を用ひ給ひ、国法・軍法共に、此両人の申すを用ひ給ふ。此両人佞奸故に、勝頼公を、信玄公より優り給ふと褒め奉り、非義の強を勧め申し、天正三年乙亥五月廿一日、参州長篠に於て、勝頼公一万五千の内、千八百余は武田兵庫を大将とし、三枝勤解由左衛門を差添へられて、鴟が巣に差置かれ、又二千を高坂源五郎・小山田備中守・〔我イ〕家・小泉・相木是等を以て、長篠城奥平九八郎家正を抑へ、残り一万二千に足らざるの備にて、敵弓矢盛の信長公・家康公御父子五大将、都合十万の人数にて、柵三重又は所により四重にもふりて、切所を構へ待居給ふ所へ、老功の家老の諫を用ひず、懸りて御合戦、歴々の家老物頭討死して、勝頼公、備を引揚げられ、長篠押の兵も、城を巻解して退く所を、奥平喰留むる故、高坂源五郎を

初め大〔将イ〕討死仕る。〈此源五郎討死、弟二男弾正を源五郎といふ。天正八年より駿州沼津に差置かる。甲州滅して天正十年、信州海津にて、景勝公より御成敗なり。〉鴟巣城は、家康公より酒井左衛門尉、信長公より金森五郎八を差添へられ攻め敗り、武田兵庫を初め討死なり。

右之通、武田家、備違ひ、国法も妄なるを以て、信長公御出馬、御一家の武田方、大方逆心し、オープンアクセス NDLJP:49勝頼公防戦に及ばず、郡内小山田兵衛尉を御頼み、岩殿に入り給ふ所、小山田、兄こじうと〔如イ〕の武田左衛門佐と申合せて、寄せ奉らず。田野の奥天目山へ入り給ふ所、山県同心、辻弥兵衛郷人五六千相催し、後山より打懸け射かけ仕り、前よりは、滝川伊予守・河尻与兵衛攻め懸る。年来の出頭人長坂・跡部・秋山摂津守八人、先に逐電して、相残る者四十四人なり。勝頼公・信勝公討死なされ、甲州滅亡す。天正十年壬午三月十一日なり。

附武田家の国々、信長公配分あり。上野に信州佐久・小県二郡を添へて、滝川左近将監一益に給ひ、廏橋に居城する故、甲州家の衆、大方滝川に属す。又時節を考ふる者もあり。信州上田尼ケ淵の真田安房守も、滝川に属する故に、沼田城を渡す。信長公より、一益が甥滝川義太夫を差置かるゝなり。然る所、同年六月二日、信長公御父子、惟任日向守光秀逆心して、之を弑し奉る。滝川、此の告を聞きて、信長公の弔合戦を志して、上洛の時、沼田義太夫にも、其表引払ひ候へと申越すに依つて、真田へ返し渡すべしとある時、藤田能登守申すは、沼田城、元来某が所持なり。某は近辺にあり。真田は程遠く候へば、某に預置かれ候へと申す。義太夫返荅に、元来は如何にもあれ。武田滅亡の時、此城を信長公〈[#「信長公」は底本では「長信公」]〉へ、真田より差上げたれば、真田へ返し候と申す。藤田思案するは、信長生害なれば、北条、上野へ発向必定ならん。然れば、北条より憎を得たる我なれば、手初の一戦は我なり。武田滅亡なれば、一旦の戦に利を得るとも、後道危しとの義を積りて、越後家長尾伊賀守方へ通じて、景勝公へ幕下の首尾を申しつくろふ。其使は増尾但馬なり。右の様子相究むる故、藤田五千余の兵を以て、沼田へ取懸け攻む。義太夫、人数四千計りあれば、中々攻むるとも、城内之を何とも、思ふべからざる事なれども、藤田、案内は能く知りたり。内々の心懸にて行をよくし、水曲輪一ツを乗取る。義太夫、兼ねて藤田と争論の事を、伯父の一益方へ申遣し置きたる事なれば、一益、廏橋の城より後攻をする。同国新田の滝川豊前、其頃は彦四郎と申す。扨は小幡・安中・和田・倉賀野淡路守・新田前城主由良信濃守・館林の長尾新五郎・箕輪の内藤大和守、彼此相催して二万計り、廏橋より新巻へ出で〔来イ〕野の台へ押上げ、長井坂を越え、新原森下へ移り、片品川の瀬を渡り、下沼田へ懸り、六月十三日、未刻打立ち、沼田まで上道七里余を、其夜に片品川に著き、川を前に当てゝ備ふ。藤田、此後攻の手当あるべき事なれども、五千余の兵を以て、四千の敵の城を、攻むるさへ危きに、五増倍に及ぶ大軍の後攻、殊更、真田・蘆田・小笠原を初め、隣オープンアクセス NDLJP:50国近辺悉く追々加勢の様子なれば、必定味方、勝利あるまじと思案し、行を仕り、十三日の夜に至つて、片品川敵の渡るべき所を見積り、塵芥を搔集め、人の形の如くに竹を三尺余に切りて、其先へ火縄を結付けて押し立つる。折節、雨頻に降り候へども、火滅えざる火縄なり。扨又、下沼淵にては、森を片取り紙拵へ旗を作り立て、大軍の備と見せ、篝を焚かせ候。短夜にて然も雨降り候。大軍の押前なれば、曙ならでは馳著くまじと思へども、自然一騎駈の如く仕り、早押著く事もあるべしと、積りしに違はず、其夜、八つ半寅の上刻、滝川、真先に進みて馳著く。同国の先方衆も、滝川に越されじと進み来る。然る所、藤田方、静まりて川端に弓鉄炮を掛並べ、後には篝火多く見ゆる。夜中にてはあり、川は隔てたり。夜明けて、得と敵の備を見定めて、一戦然るべしとて、夜の明くるを待ち、遅々遠慮仕るは尤なり。さる故、藤田、雨の降るを幸として、城を巻解して、其夜戌刻計りに引取るなり。其様子は、五千の兵を三備に分ち一備は右へ付きて一町程引揚げ、一備は左方へ付きて、一町程静かに繰引き、残る一備は藤田旗本なり。城〔衆イ〕今日藤田、一曲輪乗取る程手強き故、引取る事はあるまじと存じ、其上雨降り、物音聞兼ね、二備の引揚ぐるを知らずして、中備藤田が旗本の引揚ぐるを見て、城中より我先にと突いて出づる。藤田、懸引にして会釈ひ、思ふ図に偽り引寄せて一戦を待ち、相図の鉄炮を打たする時、左右へ引揚げたる備、凱を作つて城へ取懸る。出でたる敵、城を取られじと、引退くを追討に、二百計り討取る。敵引退きて城へ帰入り、矢狭間を配る儀、漸々成る間、藤田、隊伍を定め又繰引にして退き、白根川を前に当て、爰にて又一戦を待つと雖も、敵の出づべき気色見えざる故、夫より鹿摩川を渡り、〔廃イ〕地の谷へ懸り候時、総人数へ藤田申すは、積年の旧縁を忘れず、是迄の忠勤謝すべき様も之なく候。某越後へ浪人にて参り、面々を扶助する体になる事も、之あるべく候間、伴ひたくも存じ候へども、忍んで越し候へば、多勢も如何に候。殊に当時戦国最中なれば、義を専にする面々を同道して、一所に死を期せんも残多し。某、世に出でば再会もし給ふべし。碍ありて遅々せんも測り難く、其内大勢を孚む事もならざれば、某迷惑なり。面々、親兄弟妻子を捨てゝ、某に随ひ給ふも、其憂は某が罪、天道にも背くべし。疾々何方へも忍び給ふべしとて、青黄色金襴の具足羽織を、寸々に切裂きて、一人々々に手づから与ふ。面々、泪を流し申しけるは、斯様の時、見届け申す義、主従の道なり。兄弟妻子も、武士なれば兼ねての覚悟なり。目出度きオープンアクセス NDLJP:51事にて、御越山候はゞ、時宜に依りて、残り候事も仕るべく候へども、御行先も覚束なく候に、見放して帰るべき様なし。見捨てゝ帰り候はゞ、譜代の主にさへ、見届もせぬ臆病者なりとて、後指さゝるべし。御供申し候はんと頻に申しければ、藤田、手を合せ全く其道にあらず、面々より見捨てゝ帰り給ふにあらず、我が為めに能き道なり。滝川、此道筋へ人数を押向くべし。一戦の雌雄を決せん程ならば、沼田を取巻きたる時社尤なれ。爰にして一戦に及び、背著おしつけを見せば、後来の嘲、其本意にあらず。然れば爰にて切腹仕るべしとて、既に刀に手を懸けられば、面々、縋付き之を押留む。然る上は兎も角もとて暇を申し、忍々に古郷へ帰る。案内よく知る故なり。されども八十三騎、雑人をば皆帰して供仕る。南詰宮囲助、其時十四歳なれども、旧縁といひ今の親といひ、殊に長尾家は、譜代の手筋なれば、供して越後へ参り候。藤田能州、戸根川の河上・北上野の内、伊濃飛そへ懸り、直越の峠を越えて、越後の志水谷へ下り、長尾伊賀守持の志水城へ入る。景勝公は、此境節、信州へ御発向故、長尾伊州より使者を添へられ、信州長沼景勝公へ、藤田能登守御礼申上ぐる。其当座の賞として米千俵・黄金百両・上馬三匹・衣服其外、品々拝領、藤田に附き参りたる者八十三騎の者共も、御合力米等、色々下さるゝなり。

第七、沼田の後攻滝川、十四日黎明、河を渡りけれども、藤田引取り、塵芥の形作り旗の行の残りたるを見て、本意なく思ふは理なり。然る所、沼田城をば真田に渡し、義太夫を同道して厩橋に帰る。滝川思ふは、早々上洛して、惟任と一戦せんと思ふとも、此節、上洛を急かば、北条家よりよわみを見て、障碍をなすべし。此方より懸つて一戦し、勝利を得ば幸なり。縦ひ利なくとも、此方より仕懸けたる威に恐れ、以来の為めに能からんと考へ、漸く七千余の小勢にて、武蔵の国へ出づるは、松枝城に同名彦次郎を人質とし、三九郎・八丸といふ二子をも、入置き、又廏橋城、其外の城々にも、少々つヾ人数を加ふる心持あつて、斯くの如し。是に依つて、滝川、自分の勢は少し。然れども、関東衆箕輪の内藤・新田の由良・廏橋の北条・松山の上田安徳斎・志の成田下総・小幡の上総・或は倉賀野・館林・深谷の左兵衛督等を初めとして、一万五千計りを先手とし、二の備を上方人数に定め、六月十八日、和田〈今の高崎〉に陣す。北条氏政・氏直も滝川を滅すべき為めに出張して、同日甲山に著陣。先手は鉢形の安房守氏邦・松田大道寺・芳賀伊予守等なり。滝川、関東衆に滝川義太夫・堀田武助を差添へて、同月十九日払暁より、オープンアクセス NDLJP:52武州酒塚原に於て一戦を始じめ、北条家の鉢形衆・芳賀衆等に打勝ちて追討するを、一益見て、自身の武勇を輝さん為めにや、この備を以て脇へ廻り懸る所に、神名河筋にて、松田大道寺味方の崩るゝを瞪目に見なし、鉾矢に備を作り、太鼓を静かに打つて行き備へ、滝川、無二無三に競ひ進むを、敵、円月に備を変じて、左右より囲立て、挟みて之を討つ。二の手は北条陸奥守・甘縄の上総衆、滝川が備の後へ廻りて、討つて入るを以て、滝川敗軍す。滝川、既に討死あるべきを、篠岡平右衛門・津田次右衛門といふ士大将、乱れたる人数を纒め、百騎計りにて敵味方の間へ乗り入れ、敵と戦ひ、両士大将討死する故、其内に、滝川、遁れて倉賀野まで引取るなり。滝川一味の関東衆は、打勝ちて敵を追撃ちけれども、二の手の滝川敗軍故に引揚ぐるなり。

関東衆、斯様に粉骨を尽す事は、滝川が智より出でたり。信長公御生害の事、密状到来の時、滝川家老共、先づ隠密し給へと諫むる所、一益曰く、悪事千里を走る習なれば、隠して軈て顕るべし。某を関東管領職に仰付けらるべき間、手柄次第に斬取るべしとの御朱印を頂戴す。士は義を立つる者なれば、弔合戦に上る某へ、加勢こそ本意なれ。背く士はあるまじ。若し斯くしたらば、滝川、主君に離れ、東国に堪忍ならずして、逃上るなりとて、追懸けて討留め給ふべしと、申合せんは必定なり。顕して申聞かせば、義を守る士は、御つて見届くべし。猶若し敵対せば、信長公の追腹と思へば、本望なりといひて関東衆を呼集め、信長御生害の様子を申聞け、某を上せ給はんも、上せ給ふまじきも、各〻の心次第なりと申す故、関東衆、是に感じて右の如く、武州の一戦にも、滝川が先をして涯分精を出しゝなり。滝川、倉賀野より箕輪城へ入り一宿す。爰にての様子よき故、関東衆、弥〻心を変ぜず、夫より松枝へ移り、碓氷峠を越えて、追分へ出で、信州小室へ懸り、諏訪へ行き、中山道を経て、七月朔日、勢州長島の城に著くなり。関東信州路次の士大将衆、何れも一益に人質を出して見届くる。関東律義の風にて、斯くの如し。

第八、藤田能登守信吉、越後にて景勝公に仕へ、数度の働武功あり。其の後仔細ありて上杉家を出で、慶長五庚子年、関ヶ原御陣以後、御当家へ召出されたる様子、此の末巻に委しく之を記す。

関ヶ原御勝利以後、景勝公と御和睦調ひ、御内談藤田申上ぐるは、越後家代々の風儀正しく、オープンアクセス NDLJP:53縦ひ滅亡に及ぶと雖も、弱げを見せて、降参抔仕る事にあらず候。天下一統の御威光なれば、終には滅亡仕るべく候へども、御精を出されず候はゞ、早速滅し申すまじと申上げ候により、家康公より御手を入れられ御和談、尤も景勝公、小身になり給ふと雖も、家絶えずして子孫長久、是れ上杉家に対しても、忠と申す可きなり。

景勝公と御和潤の後、佐竹義宣公、秋田城之助〈今の阿波守の父なり〉と所替あつて、義宣は常陸国を召上げられて、羽州秋田へ二十万石、秋田氏は、常州宍戸へ五万石にて遣はさる。是は佐竹殿と石田三成と粗〻内通の由、上聞に達し、其各に依つて、斯くの如く佐竹殿の跡水戸城をば、藤田能登守に在番仰付けらる。此時、佐竹武功の士大将佐竹和泉守は、佐竹殿の古城、太田の在家に罷在り、車丹波守は市花といふ所に罷在り、両人申合せ、常陸にて一揆を起すべき相談仕るは、譜代の主、永代の領知に離れ、剰へ小身になりて、遠国へ御越は、流罪同前無念の至なり。然れば、水戸の一番手に居る者を攻め殺し、義宣に本意をさせ、天下を引請け、一戦を致すべしとの企なり。丹波守が二男は、相州小田原大久保相模守に、奉公仕り居たるが、大御所様、御煩の様子、御他界必定なれども、世間へ御隠密なりと聞き誤つて、佐竹へ馳来りて告知らする故、一入、右の企を急ぐの由、藤田、何としてか、之を聞出して、丹波守所へ、家来伊沢若狭守を使として、申遣しけるは、其方、当辺に忍び居、謀反の企之ある由、慥に訴人あり。然れども誠と存ぜず候。先づ沙汰なしに、其者を捕置き候。其方儀、一年佐竹家を肯き、上杉家へ出でられ、瀬の上合戦の時、柳川の須田大炊が手へ加勢に行き、正宗衆を追崩し、手柄の働其隠なく候。然れども、景勝公、小身になり給ふ故、又浪人して佐竹家へ帰参の志仕られ候へども、首尾調はざるを以て、世を捨て引籠り居らると承り及び候へば、敵、佐竹殿へ忠勤の為め計にても之あるまじく候。訴人の申すを実に仕り、縦ひ其方、当国にて存分相叶ひ候とても、行程遥の秋田より、佐竹殿の本意、思も寄らざる事なり。佐竹殿帰国なくば、常州の諸士地下まで、其方に親み附くべからず。頓て心を放すべし。江戸よりは程近し。三日の存命あるべからず。昔、関東にても出会ひ、心根を知りたる故、是程の分別あるまじと、は存せざる故申入るゝなり。然らば此方へ御出で、彼の訴人と対決あるべし。虚説ならば、其方の為めに、江戸へ披露を遂ぐべし。神八幡偽にあらず候。若し又、訴人の申す通実ならば、勿論此方へ参らるまじき間、返答次第、討手を申付くべき間、未練なき様に、死期を嗜まオープンアクセス NDLJP:54るべく候。古の好を以て、心底を残さず申遣し候と、口上は此通なり。若狭守自分心得にて、丹波事、藤田疎意なき段、誓言にて申すべく同道して来るべし。丹波参るまじき様子に究まり候はゞ、随分搦取るべし。取られず候はゞ、殺しも仕り候へと申付け、捕手の為めに士十騎、其加勢に足軽三十人添遣し候。件の丹波、大力にて五六十人にも持ち難き木石を、一人にて持歩き候と、申しふらし候。定めて五人力もありたるか。数度武功ありて、隠なき勇士なる故、斯くの如く申付け遣し候。伊沢同道の士に申すは。大方は召連れ参るべし。自然出づまじと申すとも、即座に事を仕るは、宜しからず候。此方の〔体イ〕子を、丹波見候はゞ出づまじく候。君にへ過名のののの野野に低り居。又は世の劣に、往道の体にて居万一事あらば、某召連れ参り候内の者に、声の相図を以て知らせて申遣すべく候。其左右を待ち給へとて、伊沢は小者二三人召連れ参り、丹波に対面し、何とかいひけん、事故もなく同道して罷出づる。伊沢智術弁舌よき故なり。藤田、前方より対面所を、籠屋の如く丈夫に、角木を打廻し、内外より襖障子を以て、見えざる様に拵置き、呼入れて対面し、頓て勝手へ立つと、其一々、角柱の替に〔戸イ〕を引寄せて閉付くる。丹波へ藤田申すは、彼の訴人、江戸に罷在り候間、江戸へ参られ対決あるべく候。此上は公義への憚に候間、刀・脇差を渡され候へ。左もなく候ては、日来の儀、実事の様に相聞え候へば、我等に於て笑止に候。江戸へは某方より宜しく申上ぐべく候。十が九、別条あるまじと存じ候と申す。水戸まで出でたる程の丹波なれば、異議なく大小を渡す故、丹波を江戸へ差上げ候。謀反の重罪人なりとて、又水戸へ遣され、磔に懸け候へと仰下され、佐竹和泉をも容易に捕へ差上げ申候。然れば車丹波守父子三人・佐竹和泉守父子、以上五人、藤村の上台宿の原に磔に懸け候。是に依つて、常州静謐仕り、権現様御褒美なされ、藤田能登守へ、上使として水野右監物を以て、毛利鴾毛の御馬・ 〈毛利殿より上り候名馬、〉御小袖三十下さるゝなり。

第九、慶長十八癸丑年、大久保相模守逆心ある由を以て、井伊兵部直政へ御預け、佐和山へ遣さるゝに依つて、藤田能登守、水戸城を笠間城主松平周防守に渡し、相州小田原城を請取る。秋元但馬守を相添へられ、御目付は稲垣平右衛門〈今の摂津守父なり〉を遣さるゝなり。

翌年寅九月九日、房州里見直義御改易、是は大久保相模守壻にて、反逆一味の由風説あつて、藤堂和泉守内渡辺勘兵衛・志内主水等、房州勝山迄、来石を所望に准へて、国の体を見る。御オープンアクセス NDLJP:55改易の御書付三箇条は、

一、相模守へ米・大豆、足軽合力、公儀を蔑に仕る事。

二、城普請、或は道を作り、川を掘り、要害を構ふる儀、公儀の掟軽しめ候事。

三、分限に過ぎ人を多く抱ふる儀、忠勤の志にあらず、私の宿意ある故歟の事。

右の咎を以て、房州を召上げられ、常陸鹿島領三万石の替地計りを、伯耆国倉吉にて、下さるとの仰渡されなり。里見の臣正木大膳印・藤田采女等、江戸に相詰め種々申分け仕り候へども、相叶はずして斯くの如し。後には松平新太郎光政に御預け、伯州の内、田中にて百人扶持下され、八年目元和七酉年死去なり。嗣なくして家断絶なり。

藤田能登守、小田原城を松下石見守に渡し、里見の居城房州館山を請取り在城仕るなり。

第十、慶長十九年甲寅年、秀頼公を御追討、十月十日、家康公駿府御進発、途中より藤田能登守を召さるゝに依つて、房州館山を立つて、我が領知西方に一日逗留仕り、大坂へ参り候。

西方には大淵喜右衛門といふ深志の者を残置き候。大坂にての様子を聞及び候趣、前後の差別なけれども、心覚として之を記す。左の如し。

第一、河内表は牧方に取出とりでを築き、銀河を切落し、淀川を堰入れて、前に当て堅固に用ひ、大坂迄取り続けて、通路自由にして持堅むべしとの内談にて斯くの如し。

第二、山城表は玉水か、或は夫より引入れ、木津川を前に請けて、天神の森か、其〔他カ〕を選みて、

爰に又取出を構へ、右両所を根城の如くに用ひ、諸方を丈夫に備ふべしとの内談にて斯くの如し。

右の様子を以て、大坂衆打出で候由を聞きて、勢州亀山の松平下総守・同桑名の本多美濃守・同神戸の一柳監物・同松坂の古田兵部を初として、斯くの如くなる故、近辺の衆は、猶以て馳著けて、宮田・高槻・芥川・洲那・若江・淀・橋本より牧方迄追々取続き、左右向より進懸る。故に大坂衆、牧方の普請成らずして、遥に引下りて、本道の大坂堤を掘切り候。此時、足軽攻合、少々之ありつる由承及び候。今田切と申す所、大坂より切れたる塘なり。是に依つて、河州茨田郡大久保仁和寺焼野の辺迄、悉く水押入り候故、権現様御備押、和州奈良へ御旗を向けられ、中一日御逗留、亀が瀬越をなされ、住吉に御陣取り、後に茶臼山に御床几を居ゑさせらるゝなり。台徳院様は、伏見より是も大和路へ、田尻越を押させられ、後に岡山に御旗を立てオープンアクセス NDLJP:56られ候。〈口伝。〉

山城表天神の森辺へは、藤堂和泉守、伊賀の植野より急に打立ち、和州へ出で奈良を堅固に蹈まへ、河内路迄手配仕る。大和衆何れも差続く故、大坂衆、其辺へ寄付く事ならず候を以て、右二箇条の内談相違仕るなり。

第三、摂津国表茨木は、片桐市正の城なれば、之を堅固に構へ、人数を加へて持つべし。扨又、茶湯の宗匠古田織部、大坂一味なり。其織部内の宗喜も、人の師をして、智音多き者なれば、徒党を語らひ京中を焼払ひ、其虚に乗じて、大坂衆、茨木より討つて上り、洛中を取敷き、伏見を攻め落して、堅固に之を守り、瀬田の橋を焼落して、爰にて東勢を相支ふるか。或は夫より関東へ討つて下つて仕懸るか。二の内、其の時の様子次第と、相談を究むる所に、片桐、逆心して東の御方となる故、京の所司代板倉伊賀守より、与力百騎の内を五十騎、足軽を添へて茨木へ遣置き、京中の仕置用心きびしき故、古田も時節を見合すに依つて、大坂の内談相違仕り候。

大坂より瀬田橋を焼落し候はゞ、是へは御人数を差向けられて、之を抑へ、権現様は草津より上れば、左に付いて押廻し、宇治淀辺へ出づる道あり。是より御備を押させられ、跡を是より御備を押させられ、跡を御取切なさるべしとの御備定、微妙の御事なり。

第四〈[#「第四」は底本では「東四」]〉、同国尼ヶ崎を、大坂より取つて之を守る。播州表諸方手遣整の為めと、心当しけれども、是又、東方より手早に取敷き候。此尼ヶ崎には、建部三十郎父内匠時より、其辺の御代官を仕りて、爰に居るなり。三十郎、若年にて小身なる故、池田武蔵守・同左衛門督より人数を多く差越し、堅固に普請を仕り之を守る。其相図の左右次第に、播磨・備前・淡路より追々加勢すべし。或は様子に依つて、後攻すべしと相定むる。然るに、片桐内多羅尾といふ者に、士四五騎・従者五六十差添へて、堺の町へ、用事の為めに差越し候を、大坂衆聞いて逆心の片桐者なり。討取れとて、人数を遣す。多羅尾聞いて、急に船に取乗り逃ぐる。大坂衆、尼ヶ崎・神崎表へ人数を廻す。是に依つて、多羅尾、尼ヶ崎城衆へ城内へ入られ、此難を救ひ給へと申越すと雖も、承知せざる故、陸へ上りて逃行く所を、大坂衆追詰めて、一人も漏さず討取るなり。尼ヶ崎には、武蔵守内老功の隊長土肥飛駅守・左衛門督内武名の酋頭ものがしら南部越後、若手には居刄秡の田宮対馬、〈後常円と改め、紀州に罷在り〉之等を初として、大勢籠居ながら、眼前に味方を討たせ、オープンアクセス NDLJP:57殊に何の障もなく、大坂衆引取らせ候事、世を挙つて批判せり。

右の批判に付いていふ。此時、南部・土肥等申すは、片桐は大閤旧恩の者なり。今味方になると聞けども、真実は知り難し。大坂と申合せ、当城内へ入り、或は火を付け、其虚に依つて、大坂の兵、城を乗取るべしとの行も計らひ難し。万一城を乗取らば、越度是に過ぎずとて、片桐が者を入れず。大坂衆、片桐が者を討取りたるにて、我が味方疑無しと、知る事なれば引取り、敵を討つべき処に、其節を失ひけるは、智の及ばざるか。又は勇の鋭からざるかといへば、大坂方の兵、神崎・中島辺に充満す。西浦には福島・蘆島の陰まで、大坂より取続いて、兵船何艘隠置かれたるも知れず候へば、尼ヶ崎より卒爾に人数を出し、自然後より城を乗取られては如何かと、遠慮して図をはづしたりとなり。然るに其節、荒木藤内といふ者、武蔵守の者にて城内にあり。一騎武者なれども、武名の場を重ねたる勇士なる故、申しけるは、縦ひ、敵なりとも頼むというて降参するに、頼まれずば武の道にあらず。況んや一味の片桐者なれば、造に城に入れて助け給へ。若し疑はしくば、其武略に乗らざる様に仕る様あるべし。姫路・茨木程近し。実否を聞究むる間、五七日には過ぐべからず。其内昼夜寐ねず用心するとも仕り能き事なりと、再三いひけれども、之を用ひず。扨大坂衆、片桐者を討つて帰る時、荒木又〔本ノマヽ〕城より人数を出して之を討ち給へ。櫓に上り見るに、海手には敵船一艘もなし。陸路の敵、歩者足軽等に、其頭に付いて騎馬六七十騎の内外なりと雖も、同心なければ荒木立腹し、我れ一騎駈入り討死して志を達せんとて、冑の忍緒を強く縮め、落星馬ほしまだらうまの間よきに乗り、既に打出でけるを、何れも制し止め、鐙・轡・総鞦に取付いて放さゞりければ、程過ぎて藤内本意を遂げず、無念と申しゝなり。

附此事、程なく上聴に達し、武蔵守逆意の様に沙汰あるは、池田三左衛門前腹の嫡子なり。二男左衛門督より末五人は、権現様御孫なる故、武州の事を讒者ある故か。然れども御僉議の上、武州は姫路にあつて、尼ヶ崎の様子を知らず。土肥・南部が指引にて、斯くの如しと聞召されて、何事も之なく、是亦微妙の御奥意ありとぞ。

池田勝入嫡子庄九郎、長久手に於て父子共に討死故に、二男三左衛門尉家督に、北条氏直公の後室を、権現様より嫁かせらるゝ故、御壻なり。備前・播磨・淡路三箇国を領し、大坂御陣一両年前に卒去なり。其跡嫡子武蔵守、前腹、播磨一国、二男左衛門督備前一国、三男宮内淡オープンアクセス NDLJP:58路、四番目松平石見守、播州の内宍粟郡、其次右京、播州の内赤穂郡、末子右近、播州の内佐用郡、斯くの如く分下され、残播州四十八万石、武蔵守領知なり。二男左衛門督は、大坂冬の御陣勤め、夏御陣前に卒去故、其跡備前一国を、舎弟宮内へ遣され、淡路の国をば、蜂須賀阿波守に下さる。武蔵守は、大坂両度の御陣を勤め、翌年卒去。此時、息男新太郎、因幡・伯耆を拝領して、播州より移られ、播州姫路は、本多美濃守に下さる。其後、宮内少輔卒去。其子息相模守光仲、因幡伯耆へ、新太郎光政は、備前へ国替仰付けらる。石見守・右京・右近は、三人共に追々乱心して跡断ゆ。

第五、大坂の評議に、和泉表は岸和田に小出大和守、東方にて在城なれども、六万石の領知にて小身なれば人数少し。東より加勢ありとも屑からず。紀州浅野但馬守、東方なれば後攻する事あるべけれども、是も熊野の新宮刑部を、大坂方に引入れ候。是に一揆を催させて、但馬守出勢ならざる様に仕り、岸和田を乗取りて、繋の城とし、紀州へ働入り、但馬守を討取り候はゞ、紀泉の両国手に入るべし。然らば、根を強くし蒂を固くするの行なり。其内には、太閤厚恩の衆、東方にも多ければ、内通もあるべし。是れ一統の道なるべしと評議なり。然るに、浅野但馬守紀州の仕置郡郷村里に奉行代官を置き、地下の人質を取つて入置き、其家の廻りに焼草を積み、遽かに焼殺すべき様に見せ、又は人夫に用ふる者、親子兄弟を引分けて、夫々に配り預け、熊野山家辺土幽谷の地は、一入念を入れ候故、新宮一揆の行もなり難く延引して、新宮刑部、大坂へ籠城仕るなり。

第六、大坂方の評議一つも首尾仕らざるを以て、漸く天王寺口の方、真田出丸を構へ、或は仙波表博労ヶ淵に、海川両手の抑のために、取手を構へて、鈴木田隼人、其地を守るなり。


〈其砦の地を覚じ、当世異見多し。実に今天満の天神御旅所の辺なり。〉、此繋の為めにとて、大野道賢三百騎にて、今の思案橋の西北の方に天満川の流を片取つて構をなすなり。但し是は、前方よりある屋敷に構を取出し、堀を掘り屏をかけて、堅固に設くるなり。森豊前守も、河原町辺迄出張りて、屯をなすなり。然るに、陸地よりは、両御所様御馬を向けられし故、関東衆、東南を包みて相動く。西北は海河なり。西国勢、船を浮べて押寄する中にも、蜂須賀河波守、今の小口御番所、寺島の南の崎三間


屋の小島へ取付く所に、穢多が城あり。〈是は信長公の時、本願寺門跡籠城の時、渡辺の穢多共、門跡方を仕り楯籠る所なり。今に穢多共住居して、右の渡辺をば、穢多が崎といふなり。其并び道頓堀の北の方に、博労町あり。其事類せるを以て鈴木田が持博労が淵の城は、渡辺穢多が崎と覚違ひ候に付いて委しく之れを記す。〉

オープンアクセス NDLJP:59古の寺島・夷島・穢多ヶ城・穢多ヶ崎、其辺所々に張番を置き、或は少々人数を差添へ、警固に用ひて置きけるを、蜂須賀衆、夜に紛れて乗寄せ、大坂衆を追散し、或は討取つて其所を取りしくなり。其後、鈴木田退散、博労→淵落城の時も、又蜂須賀衆励み働く。是に依つて、阿波守へ、両御所様より御感状に、今度大坂表に於て、穢多ヶ崎并に博労ヶ淵両所、軍の忠を抽んづとの御文言なり。〈穢多ヶ崎・博労ヶ淵両所なり一所にあらざる事、是にても知るべきなり。〉

池田武蔵守は、播州姫路より尼ヶ崎へ取付き、神崎川を渡り、中津川を越さんと欲する時、御検使城和泉守、之を抑へ、池田家老と武論之あり、抑ふるを用ひずして、舟橋・投筏を以て之を越し、天満表より仕寄るなり。後に和泉守御改易は是なり。池田左衛門督は、備前より軍を発し、是も神崎・中島筋より取寄せ、自身の采配にて、大和田の渡を越して、大坂より出でたる敵を、多く討取り、悉く追崩して、野田・福島を取りしき、後には仙波へ廻り、蜂須賀と陣を列し、諸軍に勝たるゝ働に依つて、両御所様より御感状を下さる。十六歳なり。

右の外、有馬玄蕃を初め、四国・九州の兵船相続き、敵悉く逃散つて大坂城へ入る。大野道賢足軽大将一人に、士五六騎・足軽廿四五人、船一艘に乗り、註進舟を漕添へ、海手の敵の働を見積り、味方の様子をも見て、註進せよと申付けて差越し候所、両三夜の内に、早や労れ倦みて、船の〔錨カ〕を下し、高鼾をかいて寐たる所を、九州衆の忍の船、此様子を見て告ぐる故に、即ち〔錨カ〕の縄を切つて、舟を引いて、川下の味方の中へ引入れ一人も残らず斬殺すなり。

第七、志州鳥羽の城主九鬼長門守、伊勢衆各〻を相催し、熊野浦へ押廻して、四国衆と手首尾を合せ、或は小浜民部等を差加へて、境の浦より取寄るなり。

藤堂和泉守は、大和口より天王寺住吉表へ押寄する。此節、大坂より境の町を焼くべしとて、大野道賢・新宮左馬助百騎計りにて打出づる。道賢、前方諸方の手合を仕損じたる故、此度望んで出でたるに、藤堂が備先を見て、後勢の続きたるに、気を奪はれ引返すを、藤堂の先手渡辺勘兵衛、藤堂へ使を以て之を討つべきといひ送る。其返事を待つ内に、敵、早遥に引取るなり。泉州存念には、幸なり。遁さぬ敵なりと、思はると雖も、其使の帰る内には、敵早引取るべし。左あれば討つ事なるまじ。我が先手を申付くる渡辺、世の嘲ならんと積りて、討つ事無用なりとの返答なり。〈渡辺程の者、先手の将をするとて、君命受けざる所ありといふ事を知らざるか。泉州へ対し、述懐ありとても、渡辺が悪名なり。昨日は勇者、今日は怯者なり。〉

第八、藤田能登守、右に記す如く、途中より召さるゝに依つて、御跡より急ぎ馳せ上り、両御オープンアクセス NDLJP:60所様御前へ召出され、御懇の上意、殊に権現様御前備は、御旗本の御先手なるに御三備の内、御右備を藤田能登守に仰付けられ、御左は本多佐渡守、中は立花近将監。〈後飛騨守と改む。〉

藤田は、小身故、相備大身衆を多く組合さる。其衆は、小笠原信濃守・松下石見守・新城駿河守・浅野采女正・前田大和守、此外小身衆も之あり、都合五百三十騎、雑兵其に六千七百余なり。

但小荷荷駄忰者は、御旗本後備の裏、小荷駄に加置くなり。

然るに、上意に藤田は、武功ありて鍛錬なりとて、諸方の見分仰付けらるゝに依つて、見積り申上ぐるは、淀川を切違へ、神崎川・中津川へ水を落し、其川下に乱杭を振り、棚を搔き、土俵或は石、材木を沈めて、水を堰塞ぎ候はゞ、天満川浅くなりて、味方の仕寄自由なるべしと申上げ候に付いて、伊奈筑後守仰付けられて、右の如く在る故、攻むるに便よし。扨又、家康公微妙の御工夫を以て、大工大和を酒に酔はせ、天満川を河原となされたる事は、淀川を廻したるにはあらず。右伊奈に申付けて、淀川を切落してより、天満川浅くなり候へども、大和川の流、少々落入つて絶えざる故、是を廻させ給ひてより、天満川陸地の如し。

博労が淵の様子、藤田行向ひて、考へ見仕れとの上意を承り、心静かに考へ見、帰りて申上ぐるは、此城、方三町に足らず、郭十町余有無あるなむにて御座候。之を以て考へ候へば、籠る人数丈積り、内を取て二千八百八十、外を取つて三千六百ならではあるまじく候。日経の此人数、何れも心撓み見え候へば、士大将鈴木田隼人は、早大坂へ入り候か。縦ひ居候とも、退支度の様に見なし候。攻めずとも、五七日の内には、城を明退くべき体に候。唯今にても攻め候はゞ、一倍の人数七千余に候へども、某相備、合せて六千余、小荷駄をのけ五千程御座候。全く乗破るべく候間、某に仰付けられ下さるべく候。攻めずとも、明退くべき模様に見え候へども、取しき候はゞ、敵味方の競、各別に御座候と、申して望みければ、権現様上意に、其方事は、数度武功の働仕れば珍しからず。誰にても若き者に望ませよとの上意なり。藤田申上ぐるは、私似合の心緒仕りたるは、皆他家にての事にて御座候へば、是非ともと申上ぐる。上意に、他家にて事を仕りたる其方、当家にて事をすまじきにあらず。只我れ次第にせよと仰せらるゝ故、藤田黙す。扨又、上意に、鈴木田早速退散か。縦ひ居るとも、逃支度と積る蹈所ふまへどころは、如何と御尋ねなさる。藤田申上ぐるは、太閤家より以来、或は私浪人の内にも、少し所緑御座候て、切々せつ咄し候て、其行跡心根を存じ候。其身健者にて、誉も仕り候へども、勝負の仕オープンアクセス NDLJP:61様賤しく、譬へば刀の柄糸はきたなく候とも、目釘さへ強く、鞘は所々禿げても、身さへ切ればと申りに、棒にて敲殺すも刀にて切殺すも、勝つ所は同じ事なりと、下臈の勝負合の様に、賤しく御座候て、旗竿は曲りても、鑓は揃はずとも、弓断さへせねば能しといふ。立派にて御座候。今度上意なき以前にも、二三度出でゝ考へ見仕り候に、風儀を引替へて城を飾り、外より見分を専ら取繕ひ候は、角此城、持こらふる事なるまじきと存ずるなり是に付いて、味方の備・勝利の法は、是々と三段に申上ぐる。口伝。権現様御褒美なされ、弓矢は幾重にも念を入るゝ事、尤もなればとて、永井右近大夫直勝を、藤田に差添へられ、重ねて考見仰付けられ、直勝見積り帰りて、藤田同意に言上仕る。さあらば、仕損ずまじき若者に、両人、申付けよと仰せられ候故、水野日向守に、永井直勝語つて望み給へといふ。日向守、何とか思はれけん。〔鬼イ〕の抛飼に似たる御異見、尤もと存ぜずとの返答なれば、其方の為めを思うて申したるに、臆病の上は、是非に及ばずとて立たる。博労が淵落ちて以後、日向守申さるゝは、悪く心得、実仁の右近申されたる義を用ひず、一功を空しするのみならず、臆病者と右近存じ定むべし。心底恥かしと伝を以て、申訳を仕らるとなり。是に依つて、石川主殿頭忠綱は、大久保相模守実子にて、石川長門守養子なり。大久保改易故、主殿頭閉門、忍んで大坂へ参られ候に付いて、永井と藤田と両人、主殿へ望まれよと申しければ、主殿悦びて申さるゝは、某養父長門守、不義に依つて御改易の時は、実子にあらざるを以て、同罪を御免なさるゝ所、実父相模守、今度御咎を蒙ると雖も、他の名跡なりとて御宥免、誠に御厚恩、何を以て謝し奉るべきか。是に依つて、今度逼塞の身たりと雖も、忍んで御供仕る事、一忠の志を以て、身命を軽んずべしと、存じ定め候へども、不功若輩の某、其期弁じ難き所に、心を添へらるゝ事浅からず。閉門の身なれば、某、言上は憚なり。迚もの事に、御前の儀、宜しき様に頼むと申捨て、早其座を起ちて、博労が淵へ押寄せて鬨を揚ぐる。西国衆、我れ劣らじと進懸り、南北西三方より、雲霞の如く取り寄する。藤田見積の如く、鈴木田隼人は、其前宵所労の由にて、大坂城の我が居小屋へ忍んで帰り、平古主膳といふ者に、城を預くる所、平古討死と心を定め、同志の輩は、我と共に討死せよ。如何と存ずる輩は、何方へも退き候へと、門々を開き、心々に突いて出づる。大坂の方、東一方を闕きたる故、大半は是より逃げたり。石川主殿頭、自身槍を以て敵を突伏せ、手強き働手の者共にも多く高名させ、敵を追入れ、其虎口より一手屏オープンアクセス NDLJP:62へ附いて、一手二の味を持つて、一手以上三段にして攻め戦ふ。一番に外郭を乗取る事は、自身の士又は備を借りたる牢人、或は悃者・類家の大名より二三人充付け置きたる士、何かに合せて百騎計りを以て、斯くの如き手柄に依つて、即ち御勘気御免、御前へ召出されて、御感に預り後来立身なり。

西国衆の内にては、蜂須賀阿波守抽んで取詰むる。城内より突出で、如乱火疾いらひとき攻合之あり、阿波守衆、勝利其手柄多し。平古主膳は乗廻し下知し、其働比類なく、後には入乱れ戦ひ疲れて、父子共に討死す。主膳を討取りたるは、池田左衛門督内の船奉行横川次太夫なり。則ち御感状下され、今に松平相模守家に罷在る事は、左衛門督、夏の御陣前病死故に、舎弟甚内、其跡を拝領、左衛門督衆、皆甚内に属して、夏の御陣を勤むるを以て件の如し。

博労が淵の後攻旁、差置かせ候大野道賢、我が要害を攻められぬ先にと分別し、後攻の事は思ひも寄らず、早々其構を捨てゝ、大坂城内へ逃入る。後藤又兵衛・森豊前も、仙波表を悉く自焼して、大坂城へ引入る。十一月〔〈脱アルカ〉〕日の事なり。是に依つて、仙波表一遍に味方の陣となりて、西国衆、河原町の川を前にあて取詰むるなり。

第九、右の通、大坂方より取りしきたる地を奪はれ、取出の搔場を乗破らるゝに依つて、片原町今の備前島・雨島ともいふ。此島の東方を掘切り、柵を振り虎落を結び、部を付けて城内の要害にせんとて、大野主馬下知を以て、斯の如くなり。此表の寄手佐竹右京太夫、森河内といふ所に、我が旗本を備へ、先手を以て蒲生堤へ取寄せけるが、右敵の様子を見て、此所を敵城へ取入れられては、寄口の便なし。殊に我が寄口の手先を、敵に取りしかせては、弓矢の本意にあらずとて、先手の渋江内膳に申付け、霜月廿五日夜懸して、大坂衆を追散らし、或は少少討取つて、還つて其所を此方へ取りしくなり。然るに、大坂七手衆中にも、大野主馬申すは、諸方皆、敵の為めに利を得られ、無念に思ふ所に、今又、手もなく此地をも奪はるゝ事、味方の諸軍力を失ふ儀なり。事を延々のびにせば、敵、柵を振り虎落を給ひなば、攻合ひ仕にくからん。今夜中に取懸けたらば、敵の備、未だ落付くまじ。是一つ。又敵、利を得て当方を見慢り、今夜出づる事有るまじと思ふ所を、不意に出づる二なりとて、秀頼公へ申上げければ、御前へ召して、一の手後藤又兵衛、二の手は木村長門守、同勢の如くたるべしと仰付けられ、両人、御前を罷り出で後藤へ木村申しけるは、其方は年老ひ、数度の武名もあれば珍しからず。某オープンアクセス NDLJP:63は若輩、此の御陣初めなれば、此度の一の手を給はり候へ、仕損じ候はゞ、其方二の手より勝利疑なし。其方一の手にて打勝ち給ふべければ、某は手に合ふまじ。万一後れ給はゞ、不功の某、二の手より勝危く候へば、是非入替りて給はれと、手を合せて申す。後藤如何とありけれども、木村再三望み、一生の内は申すに及ばず、若し神あらば冥途黄泉迄も、此厚恩忘るべからずと詑言仕り、大野兄弟各〻も、扱を入れて申しければ、此上は兎も角もとて、木村に一の手を譲り、後藤は二の味同勢となりて出で、其夜の黎明廿六日なり。佐竹先手の足軽大将、矢玉も尽きければ、新手を跡より入替ふる。其期に臨んで、備色少しく実ならず。木村長門守、采配を取つて下知して突懸る。高松内匠一番に進み、佐竹衆を一騎鑓付けて首を取る。是に劣らじと、大坂衆競ひて突いて懸る。佐竹、先手の足軽を入替へんと仕り、引色なる所なれば、其法正しからずして崩るゝ所を、木村自身、槍を取り諸共に抽んで、透間もなく懸る故、佐竹衆、備を立直す事ならずして、蒲生・今福・花知田を過ぎて、今津の辺迄敗れぬ。佐竹義宣も、森河内より旗本を押出し、今津の近くに牀几を居ゑられけるが、既に旗本迄乱立つを、木村自身、今福の在家涯にて、敵を二騎突いて落して首を取る。後藤も二の手より入立ち、蒲生堤の右の方を廻りて、佐竹旗本を切崩さんと仕る所に、蒲生堤の向の方、大和川を隔てゝ、南の方に鳴野堤あり。此表の寄手上杉景勝、佐竹衆敗軍の体を川向より見て、直江山城守を呼び、先手の者三備計り遣り、横を討たせよと申付けらる。直江承り、先手の士大将杉原常陸介・須田大炊・銕孫左衛門を差越すなり。上杉衆、大和川の浅瀬を渡り、河中の蘆島へ取付け、是に足軽を立配りて、蒲生堤を東へ追行き、大坂衆を近々と横合より差渡して、的に懸けて打つて落すに依つて、大坂衆、足本を定兼ねて、猶予して見え候所を、上杉衆百七八十騎を三備にして、何れも馬上にて、歩物を雑へず、三所より乗渡して突いて懸る。爰にて木村・後藤敗軍するを、追詰め備前島・片原町迄追討して、其所を取りしくなり。佐竹衆も備を立直して、跡より詰め寄る故、其地を佐竹衆に渡して、上杉衆は、本の陣所へ帰る。

佐竹衆、其法正しからざるを以て、おくれを取り、殊に弓矢柱の渋江大膳討死、其外雑兵二百余討取られ、大坂方も、矢野和泉を初として、能き兵五六十騎計り、雑兵合せて百二十余討死なり。

上杉衆、右の働に依つて、須田・水原・鉄三人、両御所様御前へ召出され、御感状并に銀子・呉オープンアクセス NDLJP:64服等を下し置かれ、直江山城守に、三人を召連れ罷出で候へとあつて、斯くの如く直江見積りて、三人を差遣し、其身は我が請取りたる備の内を引分け、僅に三十四五騎を率ゐて、河中の蘆島に両様を心当て、控へて見物の如くにて罷在りたるを、現権様、殊の外御褒美、直江武功故、争ふ意地なく動ぜぬ心にて、斯くの如く陰の備を設けたりとて、取分け墨黒なる御感状に、長光の御腰の物を添へ下され、秀忠公よりは、御感状に御馬・黄金を添へ下さる。扨又、権現様、水原常陸に年はいくつになると御尋あり。天文十二年の生れにて、権現様に二つ年劣りにて候ひつる。何卒心有りけるが、七十七歳なるを七十五歳と申上ぐる。権現様聞召し、我に二年増なるが、此度の如く剛強なる働を仕れば、我も未だ二三年は頼もしとて、御機嫌よし。其上にて御諚に、常陸六十には遥に余り、鬢髪白き老武者、萠黄威の鎧に、金作の太刀佩いて、赤地の錦の直垂に似たる金衛の羽織を著て、出でたる装は、昔の実盛も斯くこそありつらめと覚ゆるなり。今度の働は、実盛には遥に勝りたりと、御笑なされ、すゐはらとは、何と書くぞと御尋なされ、水原と書くと申上げければ、老人の水原は、時しも極寒如何なり。杉原と書き候へと、御感状に遊ばされ下され候故、杉原と書き改むるなり。冬の御陣過ぎて、明くる元和九乙卯年初春、景勝御暇にて帰国の時、常陸も供して下りけるに、白河にて病死す。若年より弓矢の巷に遊び、数度の誉を得て長命を保ち、今度天下の御弓矢迄相勤め、両御所様の御感状を頂戴して、名を耀し天年を終りける事、誠に冥加の勇士なり。武に志あらん者は、是に過ぎたる望みなしとて、皆羨しく思はれしとなり。

第十、上杉中納言景勝、河内路より押廻し、高畠に陣取り、夫より打立ち鳴野堤を押して、鴨野中麻邑を取りしき、大坂黒門鴫野口を抑ふるなり。今の御城良の方、煙硝蔵のある所、其辺まで大坂方より人数を出し、土俵を以て鱗形に積み並べ、仕寄道の如くに、城より道をつけ、入替り鉄炮を打懸け、或は城より二重塀を仕り、上下に弓鉄炮を配りて防ぎ守る。上杉方よりは数筒十匁玉の鉄炮、折々大筒へ加へ、是も入替り放つ。其鉄炮を打たする様、又軍術を以て敵の場を奪ひ、竹束を付け、両三日の内には、城際二三十間に取寄する事、諸方の寄手に抽んで、斯くの如きは、武備全き奇変の妙用なり。

此表森豊前・後藤又兵衛等、自焼して引入る時、諸方の橋を残らず焼きたりけるが、河原町川の農人、橋一つを焼残したり。此表小松口の寄手は、蜂須賀阿波守なり。敵恍惚けて、此オープンアクセス NDLJP:65橋一つ、焼残したるこそ幸なれ。味方取寄するに、其便ありと悦ぶ。然るに、阿波守陣所にて、何とかしたりけん。事もなきに、下々騒ぐ事三五夜なり。其仕置にやありけん。稲田修理・中村右近両人、阿波守前へ出でゝ、内談して帰る時、稲田の所へ中村立寄り、焼火に当つて、弥〻内談す。稲田は甲を卸し、中村は甲を卸さずして居たり。十二月十六日丑の刻計りの事なるに、又陣中、少々騒ぐ。例の事と思へば、さはなくして鯨波の聞えければ、驚破すはや敵なりとて、右近は其の座を立つて、持たせ置きたる手鑓を提げて走り出づる。敵、早や乱入るを、右近真先に進んで、十騎計りの敵を抑へて、突入り追退くる所、敵勢重り懸つて、右近は其の場を去らず討死す。其の間に、稲田修理も、甲の緒を縮め差続く。是に劣らず子の九郎兵衛、彼此懸合せて、右近が頸は敵に取られず。然れば敵・味方入乱れ、討ちつ討たれつ攻め合ふ。大坂方引揚ぐるを、橋詰迄慕ひ討つ。阿波守衆の内にて勝れたる働は、稲田父子・岩田七郎左衛門・同七左衛門なり。大坂衆にては、上条〔又イ〕八郎・山形三郎左衛門・津田半三郎・石村六太夫・柘植十太夫・内海一郎兵衛・太奈九左衛門・松井次郎左衛門・森島清右衛門・東加兵衛・岡本十左衛門・松田理兵衛・小高佐太右衛門・鈴木半左衛門・梶田兵部・二宮作右衛門・〔平イ〕田次郎左衛門・成田弥太夫・荒川源五郎・中島勘之丞・池西左近右衛門・都築茂左衛門・池田源左衛門廿三人は、首を取つて手を塞ぐ。其の働の甲乙は承り届けず候。表の虎口より一番に押入りたるは、木村喜右衛門、左の方土蔵の口にて、一番に阿波守内長谷川小右衛門と鑓組みたるは、二宮与三右衛門、二宮に差続きて、稲田修理の内井上九郎右衛門と、詞を交して突合ひたるは、吉田七左衛門なり。或は多屋右馬助・畑覚太夫・牧牛抱・伴彦太夫、或は長岡監物、其時は米田といふ者、頭を仕り出でゝ働く。扨又、田村林蔵院は、稲田修理と築垣越にて空合ひ、槍を互に奪合ひ、取替して後の証拠に仕り、今以て手柄の様に申触れ候は、不案内ならんか。右此夜討、蜂須賀阿波守寄口、其の持口は大野主馬なり。主馬下知して塙の団右衛門之を計りて斯の如し。右に筆〔〈脱アルカ〉〕する如く、中村右近、一番に出でゝ敵を防ぐ。其働剛強にて討死す。右近の子十三歳、〈後若狭と号す、〉物具取つて著け、甲の緒を縮めながら出でけるを、稲田修理早く見付け、其御親父は討死なれども、首は敵に取らせぬぞといひければ、若狭申すは、其の儘首を敵に渡して遣し候はゞ、右近の働、敵方に早く知る可きを、入らぬ其方の贔負達なりとて、敵中に切り入らんと仕るを、稲田父子制し止むるなり。武者振勝ぐれて見えけるとなり。

オープンアクセス NDLJP:66舎人助批判に、大坂衆農人、橋一つを焼残したるを阿波守衆、敵恍惚けて斯の如しと嘲る事、弓矢の不吟味なり。前方穢多崎・博労が淵勝利ある故、心驕りて斯くの如くなるが。焼残りたる橋ありて、敵の出づべきと積り、我が備を正しくせば、夜討には逢ふまじ。正しく備へば、敵より夜討はならぬ者なり。縦ひ夜討に入りたりとも、備正しくば、天の与ふる幸なれば、悉く討取つて勝利を得べきものなり。正しからざる故を以て、陣中打続きて騒ぐ。其の処を、敵、見て夜討するなり。敵も能く手を定めて討つならば、蜂須賀一陣を破るのみならず、陣屋に火を懸け、四角八方へ乱入り、分合変化せば、仙波表の敵を追散らして、其の地を取りしくべし。夜軍の備には、繋て分るゝ二備、乱れて集まる二備、働きて静まる二備の外、又勝利の一備は、譬へば扇の要の如く、開けば則風を発し、畳めば則手裏に歛む。越後に於て之を要の備といふ。合するに七備を以てするは、一徳六害北方の水の数、天地万物の根元なり。之を知らずして、大坂衆、唯二手に作り、二所より討入り、其の虚を伺うての事なれば、能く討入りたれども、譬へば童の翫を風に任する揚凧の、糸の切れたる如くなりといへり。

第十一、天王寺住吉表の寄〔衆イ〕陣替あり。極月二日に、陣場を受取り、同三日に、小屋を懸けて移る事、越前少将一伯衆、或は加賀衆を初めて、各〻斯の如し。夫より諸手共に仕寄を繰寄せ取詰むる時、大坂城内より鉄炮を続並べて、一時計り打送る。越前の陣場、城より十八九町も之あり候へども、事馴れざる若者共は、城より敵出で、手近く押寄せて、斯くの如きかと聞驚きするは尤もなり。老功の面々は、少しも騒がずして申しけるは、取寄する時、斯様の儀は、鉄炮様とてあるものなり。殊に太閤家の弓矢風、一入斯くの如しといひて、若者を押し定むる。他家にても大方斯くの如しと聞ゆる。大に騒動して、備色、見苦しくもありしとなり。扨又、四日の朝、加賀・越前両家、或は松倉豊後守等、其外彼此、此の表の寄衆、備を進めて取寄する時、加賀・越前両家押して相勤むる故、手負・死人多しと雖も、諸手に勝れて見ゆる故、各〻寄衆劣らじと、其夜より竹束を付出し、繰寄せ城際近く取詰むる。此の時なり。小幡勘兵衛景憲、加賀の備を借り・相勤めらるゝは、先年御当家を立退き、牢人にて罷在る、故斯くの如し。加賀の先手三備の内、富田越後守、先手の足軽大将斎野伊豆なり。景憲、此伊豆と同陣なり。富田は、真田持口丸馬出へ寄する時、斎野伊豆、真田出丸の矢倉下より一町近くオープンアクセス NDLJP:67詰め、備を立て、伊豆、城の体を考見の為めに乗出して、静かに見積る。景憲は、遥か伊豆に先立ち、城際七八間に詰めて、こたふるを見て、伊豆も馬より下り、其場へ来る。然るに、出丸の内に火の手見ゆる。是は如何と伊豆申す。勘兵衛、大野狼煙といふ者なり。武田家にて用ひ来る。親安房守に、左衛門習ひて斯くの如しと覚ゆるなりと申す。然るに伊豆、手を負ひければ、勘兵衛引懸け退いて、伊豆が被官に渡し、又立帰りて、其日の未の刻迄、曙より斯くの如く四時の間なり。鉄炮にて薄手二箇所負ふ。其時の働武者振比類無きなり。

四方の寄手、城際迄取寄せ、竹束を付け栖楼を組上げ、或は小山を築支へ、石火矢大筒を仕懸け、或は城内を見通す釣斥候、其外、種々の攻具を拵へ、御下知を相待つなり。然るに権現様総攻めの御出語に付き、金堀の御僉議微妙なり。扨又、埋草を集めて、堀を埋め候はじ、此方の石垣を刎側し、其地形を見積り水を引き、又金堀或は風に依つて城を焼く。其焼様に、城内より何と防ぐとも、消す事なるべからず。一此外斯くの如き類に攻むれば全く勝利あり。其御工夫銘々様々、〈口博多し、〉此上にて御和睦の御手入に二位の局を以てす。此は御発明大微妙なり。之を以て極月廿日御無事、廿三日には、城の総堀を埋むると之あり、転達の様子、扱の手首尾悉く調ひ、御人数を引揚げられ、同廿五日、権現様御馬を納れられ、将軍様は、大坂表御仕置仰付けられ、弥〻様子御見定なされ、御跡より御馬を納れらるゝなり。右御和睦の節、秀頼公より御使として、木村長門守来る。権現様御誓詞、人伝を以て請取らず、之を返上仕り、御筆本御血判を直に見定め奉る。年若き者なれども、念人りたる勇士なりと、今に申伝ふるなり。是を以て、権現様微妙なり。

両御所様、京都に御越年、翌正月三日、権現様、花洛を御立ち駿府に御帰陣、大樹秀忠公は、同廿九日御立ち、江戸へ御帰陣なり。

秀頼公御母堂淀殿、御歎に付いて、御手入の儀、是亦微妙なり。

右、冬御陣の様子、荒増は、藤田能登守儀に付いての事なり。

第一、翌慶長二十乙卯年、〈元和と改む、〉内大臣秀頼公、御契約に背き諸窂人を抱へ、再び逆意の企ある故を以て、両御所様、大坂へ御発向は、権現様未然の御工夫微妙なり。権現様、四月四日、駿府御発駕、十八日都二条御城著。将軍様、同月十日、江戸御発駕、同廿二日伏見御城著なり。将軍様、御先を望み給ふ。五月三日伏見御出旗、大和路へ御懸り、去年の御備押の道筋なり。オープンアクセス NDLJP:68夫より河州国分へ取付き、道明寺表の一戦御勝利、夫より住吉表へ押出され、後に岡山の内勝山に御旗立て、〈是に口伝あり、〉二条御城には、松平隠岐守、〈各御陣には伏見、〉伏見には同嫡子河内守、〈後隠岐守と号す、〉右留守居に定められ、権現様、同五日、都御出馬、八幡山の脇洞ケ峠・荒坂越をなされ、高野海道へ御懸り、其日は河内星田に御陣、翌六日、若江の御一戦、御先二備を以て、敵を切崩す。故に洲那へ御陣を移され、人馬の労を休め、七日には天王寺表の大合戦、全く御勝利故に、茶臼山に御牀凡を居ゑらる。〈此味に之を記す〉右の通、御備を押さるゝ事は、旧冬本道の大坂堤を切つて、仁和寺大久保辺の水、未だ引かざる故なり。此水を引落すべき積を、藤田申上げけれども、権現様、夫迄もなしと御意なされて斯くの如し。

小幡勘兵衛景憲、旧冬加賀備の手先、武勇の体、智謀の士なるを見聞きて、大野主馬亮方より招く。景憲、其証状を松平隠岐守・板倉伊賀守に見せ、間者となつて二月廿四日に大坂に入り、大坂の様子を、両人方へ註進す。後、露顕に及ぶ処を、弁舌を以て遁れ、三月廿六日京に帰る。権現様、御上洛あつて召出され、七日御合戦の武功ある故、台徳院様へ召返さる。 〈別書に之あり。之を略す。〉

第二、大坂より古田織部を語らひ、両御所京・伏見御逗留の内、洛中を焼き候へとある故、織部、我が内の茶道頭宗喜に申含め、調議を廻らす所に、板倉伊賀守、兼ねて此事を心に懸け、法度を厳しく申付くる。尾張宰相義直卿の内、甲斐庄三平〔本ノマヽ〕今井伊兵衛両人にて、火付を二人搦取り、成瀬隼人を以て言上す。伊賀守之を請取り、糺明して同類四十三人之を捕へ、七日の内に、三百余人僉議し出す。此棟梁は、古田織部なりければ、磔に懸けられ、彼の徒党の者共、悉く罪科に行はれ、洛中安静なり。

此織部、旧冬の御陣の時、御方にて御供し、味方の事を聞いて、矢文を射て城内へ告げたるを、権現様御存知なれども、御存じなき体になされ、御武術になさる。是れ反間を用ひなさる御名将の微妙なり。

第三、御備定常陸介頼宣卿の御検使は、城和泉守、〈織部の事〉五郎太郎義直卿の御検使は、藤田能登守と、初に仰付けられ候へども、御先井伊掃部頭直孝の二の味、榊原遠江守若輩なりとて、能登守を差添へらる。然れども、冬の御陣に、能登守相備の内、浅野采女正は、此度本多出雲守手に加へ給ひ、其外は冬の如し。但し小笠原〔信イ〕濃守、冬は藤田相備なり。此度は父兵部大輔オープンアクセス NDLJP:69御供故、藤田相備なり。誰彼都合して、榊原の後備とあつて、内々二の別手なり。去る間、権現様御先二備は、御右の御先井伊掃部頭、洲那筋を若江へ出で、八尾〔休イ〕宝寺より大坂へ討入る御定。此二の手榊原遠江守、〈館林城主〉此跡に藤田能登守差引介副なり。御在の御先藤堂和泉守和州龍田へ出で、亀瀬越を経て、河内青谷へ取付き、若江表へ出で、爰にて御旗を待請く可しとの御定なり。此二の手、本多美濃守并に大和衆彼此なり。

大坂にて軍評定の時、真田左衛門申しけるは、旧冬の御和議、残念至極なり。旧冬までは、御方へ心を通ずる大名もありつるに、御和議になり、総堀まで埋め、悉皆降参の如し。大御所は、名将にて衆心を撃り、旧冬の働、軽き功を重くし、小きを大に感じ給ふ故、上下共に弥〻親み附き候。扨又、京・伏見へ発向し、膳所・大津へ手遣し、瀬田の橋を焼落し、京・伏見を取りしきなば、其内、味方へ通ずる衆も之あるべき所、味方の密談、敵へ洩れて、此儀もならず、野合の合戦は、味方小勢にて寄合武者なり。中々勝利を得難し。御籠城なさるゝ外に手立なし。然れば如何にも怯弱の体を示し、臆して働き出でざるなりとて、此方を見抜なば、敵に驕る心出来るは必定ならん。驕出来らば陣法乱るべし。其節を見て、秀頼様、大広閒へ御出で、面々に御杯を下され、御詞に預からば、衆心一統し、一戦を望まんは勇士の本意なり。其時、真田次第との御諚を承り候はゞ、両御所様の御陣場を見定め、其不意に出で、又は夜軍の奇変、某が一身の采配にて御座あるべしと申しければ、譜代衆其外、我もと思ふ族多ければ、真田只今のせがれ、我々を閣き総人数の采配は推参至極なり。耳の穢なりとて毀る故、内輪の破となり、互の権争にて評定不調なり。

第四、大野修理弟の道賢斎は、和泉の堺へ討つて出で、町中はいふに及ばず、堂社迄焼払ふ。是は、去冬東軍、此地にて用事を調へ、富胆の所にて、手寄たより能き故、之を妨ぐべしとて斯の如し。今度は運の極の勝負なれば、旧冬残りたるこそ幸なれ。其儘置いて武術になる事あるべし。浅智の故なり。太平記評判抄に、爪生判官保等、脇屋義治を取立て、杣山に旗をあぐる。足利高経より討手を遣す。延元元年十一月廿三日の事なり。杣山にて之を積り、〔葉イ〕原新道・宅良・三尾を初として、四五里四方悉く自焼して、湯の尾といふ在家一箇所をば、態と残して焼かず、敵を山路八里吹雪に、蓑笠も著ずして、此在家あるを悦び入込みたる所を、其夜、爪生方より夜討して、敵を追散らし勝利を得るとあり。敵になり味方になり、幾重にオープンアクセス NDLJP:70も工夫あるをよしとすべし。此弁なき道賢なれば、大坂落城の時、死を遁れ搦捕られ、境の町へ下され、土民の手に渡し、磔に懸けらるゝなり。屍の上迄の恥辱なり。

九鬼長門守は、堺の浦へ船を漕寄せ、御所様御著陣を境に相待つ節なれば、此大坂勢の出張を見て、陸へ上り、少々攻合を仕り、其の身も薄手を負ひ候なり。

第五、大野主馬亮は、紀州表へ相働く。其の様子は、旧冬熊野新宮一揆の計略相違に付いて、今度新宮、種々武術を以て取繕ふ故なり。是に依つて、其申合は、主馬、樫井に働いて、新達・中村を取りしき、枇杷が嵋の切所を抑へて手遣せば、紀州の主浅野但馬守出でゝ対陣す可し。若し出でずして籠城せば、味方より働入つて攻むべし。新宮が一揆、蜂起の行も仕よし。但馬守出でゝ対陣せば、新宮が一揆、跡より起るべし。然らば、後先より挟み討つて勝利を得べし。紀国さへ取りしきなば、泉州岸和田は、朝駈にも取るべし。紀国を、主馬根城にせば、両御所様、大坂へ寄せらるとも、紀国より後攻をして、一勝を得べしと申し合せて、四月廿九日払暁に、大坂を押出し、岸和田の北、春木川を前に当て、春木・我久村には、弟の道賢を大将として二百騎残し、岸和田城を抑ふ。城主小出大和守六万石、御加勢あれども小勢なり。然りと雖も、城を出でゝ備を立つる。扨又紀州海道、岸和田へ懸る新道なり。古道は境より東へ分れ、山手へ附き、我久村・土生村などを左に当てゝ、佐野河村辺へ行くなり。之を主馬三百七十余騎・雑兵三千計りにて押し、大和守、若し是へ懸つて防ぎ候はゞ、抑勢の道賢に城を乗取らるべし。其上、古道へは二三十町も阻り候へば、大和守懸らずして、控へたるは尤もなり。夫を悪しく取沙汰するは、不吟味なり。但し、馬、樫井にておくれを取り、道賢共に退散の時、大和守働なきは、越度なるべし。道賢抑勢に来るとも、大和守形を匿して備を出さゞるは、其の通なり。何時にても、敵に討つべき模様あらば、出でゝ討つべし。備を出しても、何の術なきは、益なき事なれば、心の後れたるにはあらずとも、武道鍛錬なきなるべし。扨浅野但馬守は、両御所御発向の手合として、紀州若山を出で新達に陣す。領知高三十〔一イ〕万石なれども、内検地多くして、人数多し。是に依つて、留守にも多く残し、連れ出づる兵五百八十騎・雑兵共に七千余なり。先二備、右は浅野左衛門佐、左は浅野右近、二の先、右は寺西、左は浅野対馬守なり。此四備、但州に一日先立ちて、佐野・河村・鶴原村の辺を取りしき、左右分れて陣取り、二の手の二備は、先より二十町程隔てゝ、長滝・安松の辺に陣取るなり。但州は、翌オープンアクセス NDLJP:71日新達に著陣、明日境まで取付きて、御所の御馬を相待つべしとの定の時、紀伊国中に一揆蜂起の旨、追々註進あり。大坂へ参陣して、忠勤を励ましても、国を破られなば、末代迄の悪名なり。先づ一揆を退治すべしとて、馬を納れられ、山中迄引入れ、堅固に構へて斯くの如し。先手の衆申すは、紀州は如何にもあれ。御所様御馬の向ふ大坂を、捨てゝ後へ引くべき道なし。是非、大坂へと頻に諫めて陣を去らず、互の評議にて、事延引の内に、大野主馬、紀州へ相向ひ、但州、山中へ引入りたりといふ事を聞ひて、之を悦び勇み競ひて押来り、岸和田の南貝塚の卜半所へ、主馬立寄り、是にて人馬の食を調へ、少時休息して押出す。但馬守は、家老共の申す〔所イ〕尤もなりとて、又新達迄、勢を率ゐ出でらるゝ所に、幸なり主馬働来ると聞いて、新達の右山手に旗本を備へ、新家村の上の山へ、遠斥候を遣置き、旗本を三備に分け、新達に一手、樫井に一手、以上三段に手配して、備を立堅めらる。先手の佐野川表の場迄は、旗本より程遠く、殊更勝利の地にあらざる故、先手へ申合はさるゝは、敵を引懸け、樫井の川端迄偽り引寄せて、全く勝利を得べしとの備定なり。然るに、貝塚の卜半は、敵味方に心を通じければ、主馬が様子を、紀州の先手迄、追々註進する故に、其程を考へて待懸けたり。大坂方の者共思ふは、但馬守と家老共と権を争ひ、但馬守は山中迄、備を引入れども、先手の者共は引取らず。何れの手なり一勝負なりとて競ひ進む故、引請けて紀州衆、一攻合して、左衛門佐は、右の方蟻通明神の森陰へ引退き、右近は、左の方船岡山の林の内へ引取るを以て、大坂勢、弥〻競ひ進みて追詰むるを、引懸け樫井川南の端迄退く。敵は勝利此時なりと、備へ動不動の作法もなく、紛々として取懸る故、但馬守旗本組の足軽大将上田主水は、樫井在家の後より直道を出で、早や戦を始む。同足軽大将亀田大隅は、八町畷の本道より出合ふ故、少し遅しと雖も、主馬下にて、五十騎の士大将岡部大学と鑓組みて、其働仕る故、勝れたりといふ説あり。其外、紀州衆、身命を軽んじて働くと雖も、主馬自身、味方の諸手へ乗入れ、下知して奮戦する故、紀州衆、樫井表をも押崩されて、南の川端まで引退く。此時八町畷の道脇に、小宮の森の中に残留る紀州衆、八九人もありて、敵の後より鉄炮を打懸けて、心緒を仕りたる衆もありしとなり。但馬守、旗本を下知し、敵の後を取切る如く、樫井川を渡つて脇より押廻す。是に依つて、一二の先衆四手、守返して左右より懸る。大坂衆、但馬守旗先を見て、怪しむ心あり、戦少し手委せ〔又妻手イ〕になり、斑に見ゆるや否や、紀州方の旗色直り、も闇オープンアクセス NDLJP:72て進戦ひけるを以て、主馬の下随一の士大将〔塙イ〕団右衛門哥死。紀知の先手左衛門佐手前の足軽大将八木新左衛門之を討取る。扨又、淡輪六郎兵衛は、泉州淡輪の主にて、主馬先手を仕出でたるが、是も討死す。其外勇士多く討死する故、主馬敗軍す。但馬守先手の足軽大将長田次兵衛・松宮〔勝イ〕介・旗本組の足軽大将多湖助左衛門・安井喜内・岸九兵衛等を初として、誰彼勇功あり。尤も紀州衆にも、手負死人多しと雖も、大坂衆を追討し、芝居をふまへて勝鬨を行ふ。此時、大坂方上条又八等、殿を能く仕りたる誉あり。外にも働の振合能しとて、名を得る者多し。但馬守、紀州へ帰陣、一揆退治に付いて、大坂へ出陣なし。

浅野弾正少弼三子、一男紀伊守、次男但馬守、三男采女正なり。紀伊守・但馬守両人は、太閤家に奉公、但馬守は、政所の御守にて在京なり。遅鈍ぬるき者なりと太閤召思し、采女正は利発健者なりと仰せらる。家康公へ附けられ、奉公仕りたるに、嫡男紀伊守死後、其跡を権現様より、紀州を其儘、但馬守へ下され、采女正には、弾正隠居領真壁五万石を下され、兄弟共に骨髄に徹し、忝く存ぜられ、今度大坂一乱に、但馬守無二に味方仕り、樫井の忠勤を抽んでらるる者なり。

第六、大坂城軍評議調はず。殊更大野修理・主馬兄弟不和なり。さる故、平野表へ出張の内談を違へて、道明寺表へ出づるもあり、若江へ出づるもあつて、心々面々の意地次第に、備を設く。将軍秀忠公、五月五日の夜、河州国分の山手に御本陣なり。御先備は越後少将忠輝卿、御介副の備は伊達陸奥守政宗、是は忠輝卿の舅なるを以て、御備の差引仕りて斯くの如し。又水野日向守・松平下総守、其外遠・駿・三河の御譜代衆扨ては伊勢衆・大和衆相列りて、道明寺迄所々に陣取る。大坂方後藤又兵衛・明石掃部・大野兄弟・鈴木田隼人・真田左衛門・森豊前・渡辺内蔵助等を初として、五月六日の未明に、彼の表へ出で、我が意地々々にて、一二三段の差別もなく、左右前後の手分もなくて、東方の備へ撃つて懸る。水野日向守、敵を請けて一戦誉あり。其外、入立ち相戦ふ。伊達衆には、片倉小十郎計り少し首尾を合する。松下下総守は、山手へ附いて、味方を離れて備ある故、山陰なれば、大坂衆向ふ敵計りに相当りて、此一手を見付けざるに依つて、下総守殿、敵の後を取切り突崩す。大坂方先手の働も、切捲くられて敗軍なり。鈴木田隼人は、旧冬博労ヶ淵にての様子、諸人の嘲を口惜しく思ひ、味方崩るれども、我が人数を集めて蹈止まり、追来る敵の横合より切入り、自身手を砕き敵をオープンアクセス NDLJP:73突伏せ、首を討つて捨てさせたる敵三騎、或は馬を突いて、跳落させて、我が者に討たせ、或は槍を取延べて、摑倒し突落して、手を負はする者十人余、無類の強みを働いて終に討死し、水野日州内河村新八、之を討取る。明石掃部も討死、汀三右衛門鑓付けて首を取る。後藤又兵衛は、乱るゝ御方を抑定め、立直る際にて、鉄炮に当つて討死す。然れども、後藤が備の様子を見て、大坂衆、盛返して、重ねて一戦を持つて見せ、暫らく備へて、其辺の在家々々に火を放つて、炯下を如何にも静かに、大坂へ引入るゝ事、攻手の振合なり。東の御勢も、長追を制して追留まる。火急に追討候はゞ、大勝利あるべきを、上総介忠輝卿の備、働なき故、先衆跡を見合せ遅々仕る内に、大坂方、手早に引入るなり。

上総介殿、此手に合はざるを、無念と思ふ心もなく、若江表にて大坂衆敗軍し、討洩されたる敵共も、平筋にて眼前に逃退き候をも、見遁して何の働もなし。日頃は行跡異相にて物荒く、蛇の住む地を捜して見、鬼ある山を分入り、つよみの自慢をして、邪なる武勇達と相違なり。冬の御陣の時は、江戸の御留守居に残し置かれ候は、関東筋抑の為めなるに、作法妄にて之ある由、権現様の御六男、越後国大半、高田居城其外、信州河中島総高七十五万石なりしに、御陣以後召上げられ、金森出雲守に御預け、飛騨国へ流罪なり。台徳院様御代になり、九鬼長門守に預けられ、伊勢浅間へ遷され、今は諏訪出雲守に預けられ、存生のよし。

第七、若江表権現様御備へ、向出づる大坂の兵は、一の〔手イ〕長曽我部宮内少輔を大将とし、三宿越前仙石家なり。竹田・森島・片岡等なり。この手は木村長門守を大将とし、布施・武藤・結城権之〔介イ〕・佐久間蔵人・山口左馬など差加つて、静かに進み懸る。両手合せて五千余の人数を、只二備にし、三の備は必ずとて敵を引懸け、乱るゝ所を入替へて討取る間に、一二の手盛返して、切崩すべしと申定めたるに、此方を捨てゝ、道明寺へ働きたる故に、木村・長曽我部、無二の一戦と心懸け、宵より出でゝ一戦を持ち、明くれば、五月六日払暁より、長曽我部懸来りて、東の御先藤堂和泉守と、勝負を初むる。藤堂先手武功の士大将藤堂仁右衛門・同新七を初として、歴々の者共多く討死す。木村長門守は、井伊掃部頭備に懸つて戦ふ故に、長曽我部が二の味なりと雖も、藤堂備へ懸る事ならず。是に依つて、藤堂、新手を入替へて敵を討つ。其の法正しき故に、仁右衛門・新七討死すると雖も、其組子、列を乱さずして稼ぐ。長曽我部、二の味はなし。戦疲れ旗色悪くなり敗軍して、木村が備へ崩れ懸る。井伊家の兵は、木村オープンアクセス NDLJP:74と相戦ふ。戸渡太郎右衛門・成島彦左衛門・川島六兵衛・松井七左衛門等、槍を入れ初めて、強戦を以て木村が先を仕り、佐久門蔵人をば、柾木舎人之を討取り、山口左馬助をば、八田金十郎首を取る。両人の武頭討死故、木村が先勢崩る。掃部頭勇智の誉なり。殊に古兵部直政へ預け下さるゝ甲州士の内、其砌迄生残りたるは、孕石備前・脇五右衛門・三浦与右衛門・同十左衛門・庵原助右衛門・早川弥三左衛門・長野民部・海老江勝右衛門・長坂十左衛門、中老には岡本半〔助イ〕・広瀬左馬、其外に親祖父誉の名を得し其孫子、弓矢の作法を聞習ひ、先祖の名を汚さじと、武勇を励み候若者多き故、木村備の先を押崩し、勝利を得る所に、剰へ、長会我部備敗れて、木村が備へ入乱れ候故、長門備も混乱仕る。此期を遁さず、掃部頭、采配を取つて下知し、突いて懸らせ、我が旗本はとて、二の合戦を持ち、庵原助右衛門は、武者奉行なれば先手へ乗入れ、諸士に勝利を進むる故、透間もあらせず切崩す。長門守は、兼ねて討死と心定め仕る故、逃ぐる者に詞を懸けて、反して一所に討死をせよとて、牀几に居り呼ばはりけれども、聞もいれざる内に、十騎計りは蹈止まり、長門守と一所に討死仕る。長門守、牀几の場を一足も後へ引かず。井伊家の兵大勢取包み、庵原助右衛門を初め槍付くるを、安藤長三郎長門が首を取るなり。若江表御合戦御勝利、権現様御機嫌宜しく、藤堂和泉守・井伊掃部頭両将、比類なき忠功なりとて、後に五万石づゝ御加恩なり。

井伊掃部頭直孝は、古兵部少輔直政の二男なり。天正十八庚寅年生る。十三歳の時、父直政卒す。慶長七年なり。其年の暮より江戸に相詰め、御訴訟申上げ召出さる。奉公の様子は、父に劣るまじき若者なりとて、二十余歳にて大番頭仰付けられ、其組中への心入無頼なりし由、兄は空気なれども、直政の跡なる故、相違なく家督にて、佐和山に差置かれ、兵部少輔と申すと雖も、木俣土佐を初め、其外、家老共に仰せ含められ、病気に取成して、人にあはすなとて、此年月引籠り居る。是に依つて、大坂御陣に掃部頭に仰付けられ、佐和山の人数を引率し、冬御陣極月四日の首尾宜しく、又夏の御陣に、右大功の誉ある故に、即ち佐和山を掃部頭へ下され、兵部は上野安中にて三万石下さるゝなり。掃部頭、冬の御陣には廿五歳なり。然るに、其頃本多佐渡守は、老体にて、執権人の随一にて、威勢甚だ盛なる故、国主・高家も、膝を曲げ手を屈むる所に、二条御城にて大小名列座の時、掃部頭登城して、佐渡守の座上に居直り、其威儀具りたる様子を、大小名見て、掃部頭、若輩にて殊に昨今迄大番頭仕り、一オープンアクセス NDLJP:75万石足らずの人、俄に斯くの如きは、如何と思ふに相応し、佐渡守に対し、其応答、自然と威あつて猛からざるは、直政の再来の様に思はるゝとて、諸人御所様の御眼力を、感じ奉るなり。諸人退出の後、本多へ掃部頭、其底意を申して、一礼ありたりとなり。

第八、同七日、弥〻大坂城へ御取詰なさる。城より大野修理・同主馬亮・森豊前・真田左衛門、其外の士大将、今日は堀際の一戦たるべしとて、天王寺表を一円に取りしき、真田は、茶臼山に旗を立て、我は二の味の勝利を蹈まへ、人数を分ちて、百騎余を先に用ひて備を立つる。御勢は、右の先加賀の備、左は越前の備なり。両備の間七手組の衆、備頭は本多出雲守なり。越前の備の左より下へ立配りて、幾備も之あり。中は井伊掃部頭・藤堂和泉守、此先備に押並びて、榊原遠江守・藤田差引なり。井伊備の二の手なれども、一の手と相並べば後勢大軍詰懸る故なり。何れも斯くの如く詰寄せて備ふれども、二三の備立余りて、四方四五里が間は、寸土もなし。扨御下知を持つて戦を初めず、遠く鉄炮抔放して見合ひ、手毎の斥候を用ふ。然れば、将軍秀忠公より御下知にて、越前少将忠直卿、軍始めを奉る故、藤田大学・山本清右衛門両人の縨武者を、物見に申付けられ、両人、勝利を見定め帰る故、一戦始まる。越前の備は、茶臼山へ押向ふ故に、真田が先勢と挑み戦ふ。忠直卿、采配を取つて無二無三に突懸け給ふ。早、真田が先勢旗色悪きを、真田見て、旗本を以て助蒐らんと思ひ、茶臼山表より人数を下しけるに、前に堀ありて、地形宜しからざる故、脇へ押廻さんとするを、真田が先手の内より見て、真田、城へ退散候と心得て、弥〻色めき、一人逃ると、其儘一手繰悉く敗軍して、真田が旗本へ崩懸る。越前衆、其節を遁さず、透間もなく入立ち突崩す故、真田、備を立直す事ならずして敗軍なり。越前衆、追討つて都合首数三千六百五十二討取る。真田左衛門佐首をば、西尾仁左衛門之を討取り、三宿越前をば、野本右近之を討取る。此者は、三宿勘兵衛とて越前衆なり。少将殿へ恨ありて立退き、大坂へ籠り、五十騎の士大将仕り、越前と号す。此度、剛なる働して討死仕るなり。右の戦の時、御方の御備の内端に繰つて見えたる事もあり。早治国になり、弓矢稀にて、武功の人は大方死し、事馴れぬ若者多く。殊に御譜代衆許りにてもなく、多勢入りまじりて、一括の軍令も、末々へは及ばずして紛乱しけるを、両御所様、御自身の御下知宜しきを以て、諸備定まる。本多出雲守、類なき剛強の働にて討死、小笠原兵部大輔・同信濃守討死なり。秀頼公、御出馬ありて御一戦と進むると雖も、遅々オープンアクセス NDLJP:76の内、大野修理御迎に参るとて、城内へ入るを、大坂衆、見て逃入ると思ひ、一入戦弱くなる色を見て、東の御勢は、弥〻勇懸つて切捲りける故、大坂勢、四角八方へ退散するを、追詰め追詰め之を討つ。大坂勢、落人となりて命を遁るゝもあり。義を存ずる者は、城へ入るもあり。味方附入る時、敵味方共に討死多し。軍の始りたるは未の刻、城を焼立てたるは、申の〔半イ〕なり。

秀頼公は、八日午の上刻、御本丸月見櫓の下糒矢倉、其下の段平櫓をば水櫓ともいふ。是にて御自害、御年廿四歳なり。御母公淀殿も御自害なり。是は将軍大御台の御連枝なれば、関東へ御下り候へと、御内通ありけれども、御許容なきは尤もなり。秀頼公の御台は、将軍の御息女なる故、奪取り給ひて、将軍の御陣所へ御入なされ、城兵御供せり。自害の人々は、饗場局・大蔵卿・右京大夫・宮内卿・古川上臈・御玉合せて六人、大野修理・同信濃守・速水甲斐守・同伝喜・津川左近・武田左吉・堀対馬・高橋山三郎・同勝三郎・土肥庄五郎・加藤弥平太・竹田永翁・森島長以・植原八蔵・同三十郎・寺尾庄左衛門・小室武兵衛、関ケ原以降の新参衆には、森豊前守・同長門・伊藤武蔵・氏家内膳・真田大〔助イ〕・片岡十右衛門・中高将監・同半兵衛都合廿五人、思々に腹掻切つて、櫓に火を懸け灰燼となりぬ。中にも郡主馬といふ御譜代、其日辰の刻計りに、殿主へ上り切腹し、鉄炮の薬に火を付け焼立て、自ら首を搔落して死にけるは、秀頼公に御自害をすゝめ、是非御殿主を御下りなされぬ様にと、再三諫め申す。大野修理、何卒計つて今一度、東と御無事を取り繕はんとて、水櫓迄下し申しける故、其所を見切つて斯の如し。

大野修理弟壱岐守は、冬の御陣御和談あつて、人質にて召連れられけるが、此度又、御発向に付き、本多佐渡守を以て、壱岐守に仰せらるゝは、大坂此度逆意の儀、内心には以前より之ありながら、壱岐を〔〈人脱カ〉〕質に差越す事、誠に鬼の投飼、捨殺といふ者なり。此義を、壱岐守存ずるならば、主君兄弟へも、恨あるべきか。然れば当方へ無二の志あらば、以来は御取立なさる可し。然れども、譜代の主君なれば、大坂へ帰りたく存ぜば、遣はさるべき間、御返事申上げよと仰せられける所に、東へ一味の御請申上ぐる。又上意に、御感悦に思召さるゝなり。此上は一忠の志を存じ、一通の書状を、修理・主馬両人方へ遣すべし。其状は、今度両御所発向に付いて、其許城衆、東へ内通之あり、秀頼様を討ち奉るべきなどゝの様子なれば、秀頼様、卒爾に御表へ出御御座なき様にと存じ奉り候。御側眠近の衆中迄も、能々御用心尤もオープンアクセス NDLJP:77に候。猶々委しく承届け註進仕るべしと御案文を以て、壱岐守自筆に認めさせ、本多佐渡請取つて、大坂へ差遣す故、城中不和の基となりて、就中秀頼公、御若将なれば、奥に計り御座ありて、御用心なされたるとなり。壱岐の事いふに足らざるなり。

第九、大坂落城、五月八日秀頼公御自害、同日大御所、早々大坂を御立ち御帰京、陸河様子次第と仰出されて後、陸地を御帰陣、御奥意深し。将軍家は、翌九日に至りて、伏見御城へ御馬を納れらる。

第十、右天王寺表、七日の御合戦、一手一備の戦功武頭物奉行一人の働に至るまで、甲乙の儀、両御所様、京・伏見御逗留中、御僉議あつて、賞罰正しく仰付けらるゝなり。七日の御合戦に、首数総合一万四千五百七十余の首帳を以て、凱歌の御儀式取行はる。此内、河内・山城・和泉・摂津所々にさまよふ落人の旗・具足を剥取り、刀・脇差を奪取られ、手も足もなき如くなるを摑殺し首を取る。斯様の首共をも、都合して件の如し。然れば大坂の武功の儀、其の証拠なきは、今に至つては吟味批判あるべき事なり。

七日天王寺表、榊原遠江守備、藤田能登守差引の事、藤田相備衆の内、各〻組合せ手配宜しくて、榊原備の二の見と定まる。此の手先へ、敵、速見甲斐守・森豊前守、身命を抛ち剛強の働き故、榊原備にても、手負死人多く、老功の臣伊藤忠兵衛討死、藤田能登守も、自身高名する故、薄手二箇所負ひ、相備の小笠原兵部父子討死、信濃守舎弟の大学も、十一二箇所手疵を蒙る。斯くの如き味方の働にて、敵の強を察すべし。然れども、藤田備の差引宜しきを以て、遂に敵を追崩し、榊原一備へ、敵の首数七十八、小身の藤田の手へ首廿三取る。脇へ逃ぐる溢者を討たずして、本道へ追行きて斯くの如し。正道の働なり。是に依つて、両御所様御前へ、榊原遠江守・藤田能登守両人を召出されて、大方ならず御感なされ候。前日六日、若江表合戦には、榊原備手に合はず、後備藤田相備の衆迄も、無念至極と申さる。其様子左に之を記す。

第十一、京・伏見両御所様御逗留中、榊原遠江守病死なり。子なしとの披露なれども、御取立の家なれば、後嗣を御立なさるべき由にて、家老共に尋ね、其ついでに若江表にて、榊原備、手に合はざる様子、両御所、江戸・駿河御帰以後、権現様御尋なり。館林の宿老、村上弥右衛門・中根善右衛門・原田権左衛門・伊藤忠兵衛を初として、各〻申上げ候は、木村長門と井伊掃部一戦、オープンアクセス NDLJP:78榊原二の見の塩合爰なりと見定め、進懸るべしと仕り候所に、御検使の藤田能登守と、遠江守と両人、堅く制止候て、懸らせず候て是非なく候。御検使殊に武功の藤田にて候へば、能き事御座あるべしと存候処、左も御座なく候。遠江守、年若く候へば、つよみの方へ進むべき所に、病者故か藤田と心を合せ、控過ぎ、兼々の心入と相違仕り候。私共に於ては、別事御座なく候。是に依つて、翌七日御合戦の時、伊藤忠兵衛、前日手に合はざるを無念に存じ、心を励まし討死仕る。我々も粉骨を竭し働き、藤田下知を強ひて用ひず候故、遠江備宜く相達し、御感に預り候。扨遠江守に、子は御座なく候と申上ぐる。

榊原遠江守は、加藤清正の壻なり。此腹に子なく、外戚の腹に男子一人あり。かくして知る人なければ押隠し、若江の働、御僉議を幸と思ひ、咎を藤田に申懸け、榊原の家絶えなば、我我は元来公儀の者にて、古式部大輔に附かせらるゝなれば、御旗本へ召返さるゝ儀、必定ならんとの内談にて、右御請申上ぐる〔斯くの如しイ〕

藤田に御僉議あり、藤田申上ぐるは、遠江守年若く候へば、若江にても武勇を励み、先祖の家名を揚げ候はんと存じ、衆に先ちて、頻に進み候所、某、馬を乗寄せ、今少し控へず候へば、後途の勝利得難しと、其理を申聞け、達て制止候故に、尤もと得心にて、備を下知して、蒐らせざる内に敵崩れ、井伊の備競ひ追討になり候。某、見積相違仕り、敵大崩仕る故、榊原備手に合ひ申さず候。遠江守は忠信の思入、切に御座候を、本意を失はせ、今此御僉議に合はせ候儀、是非なく候。此一段は、家老共申す所も、尤もに御座候。某、軍理未達の誤にて御座候。但し天王寺表七日の合戦の儀、家老共己々が働の様に申上げ候は、偽にて御座候。御使番・御目付衆、諸手へ廻り、替る見分して、言上仕らるゝを以て、遠江守と某と両人を、御前へ召出され、御褒美なされ、某下知の様子自身の働まで、委しく上に御存にて御座候。申上ぐるに及ばず候と御請申上げ候。此御使は、本多上野介・永井右近大夫両人なり。右の様子御耳に相達し、藤田と榊原家老共と公事なり。彼方此方とある内、御使にては事紛れて、早速埓明き兼ね候間、双方対決然るべしとて、御前公事に相定まる。其日限に至つて、藤田と榊原家老共御前へ出づる。両方申分け段々ありて、権現様、藤田へ上意は、藤田が申す如く、遠江守忠信武勇の志は、さぞありつらん。藤田老功なる故、差引を申付くる所に、控へて首尾を合せず、見積相違仕る。一人の誤と計り申す事、如何様の道理を、遠江守に申聞かせて、若者オープンアクセス NDLJP:79の勇気を制止めける事、如何と仰下さる。藤田御請に、御前に於て、対決仰付けらるべしとの儀故、其内申上げ候ては、展転仕る義如何と存じ、唯今までは申上げず候。若江表に於て、敵木村、味方井伊と一戦の刻、敵長曽我部、藤堂に押崩され、木村備逃交り混乱仕り、木村備共に敗北仕り候。其合戦場敵備の後に、誉田八幡の森続、森のしげり深し。伏奸あるべき地なり。天下の大軍を引請け、御威風にも恐れず、城より出でゝ備を立て、蹈忍へて引入れざる事は、武術あるべき儀なるに、敵の備唯一重なり。是は伏兵を秘し、東の大軍追来る時、其乱立ちたる中へ、伏を起し討入るべしと考へ申候。其時、館林の備を進め、横合に敵を討ち、勝利を得べしと存じ、此理を遠江守へ申談じ控へさせ候所、案に相違仕り、敵伏兵も無く、総崩れ仕り候。後に承り候へば、一二三と組みたる三の備は、異変して若江へは出でずして、道明寺筋へ働出づる中間の権争ひ、己々心々の出張になりて斯くの如しと相聞え候。右の通故、館林の備の手に合ひ申さず候。此儀、某見積、相違仕り候は、軍理未熟の罪にて御座候。遠江守毛頭誤御座なく候と、申上げ候へば、尤もとの上意、重ねて聞召さるべしとあつて、入御なされ、藤田も館林の家老共も退出仕るなり。

、榊原式部大輔は、遠州横須賀城主大須賀五郎左衛門壻なり。五郎左衛門子なき故、式部嫡子を乞ひ、家を相続す。大須賀出羽守是なり。遠江守は出羽守弟なり。酒井雅楽頭・ 〈今の河内守忠清の祖父なり、〉松平武蔵守〈後再び阿部修理大夫の父、〉両人は、式部大輔壻なり。榊原遠江守妻は、加藤主計頭の女、肥後守忠広の姉なり。〈後再び阿部修理大夫に嫁す。〉斯様に歴々多くして、家老の申分非義、藤田申分正道と聞召さる。古人の詞に、曲不直、偽不信と、遠江守、若江表の忠義立て候故、大須賀出羽守一子を、榊原の後嗣に仰付けらる。今の式部少輔長次是なり。其後、出羽守子なくして卒去、家断絶、夫故、今榊原の家に、横須賀衆多し。

、榊原遠江守落胤腹の子、平十郎といふ。之を家老共押隠して、子なしと申す故、御旗本へ出づる事もならず、又殺す事もならずして、辺土に押込めて、差置き候を、加藤忠広聞いて尋出し、之を扶助し、公義へ召出さるゝ様にと、之あり候へども、榊原遠江守に子なしと、家老共言上、夫を申立てられ候はゞ、家老共の不義顕れ、卻つて家の為め、如何との義にて延引の所、忠広流罪故、弥〻首尾調はず。然れども道か遠州の実子なりとて、一門の衆、取繕ひ談合あつて、遠江守別腹の妹の子、遠江守甥なりと披露あつて、公儀相調ひ、御扶持方千俵下置オープンアクセス NDLJP:80かれ候。両三年過ぎても、其の通なる故、不足に存じ落髪して、高野山へ入り、年久しくして松平新太郎光政より、種々申送られ、備前へ呼取り、榊原香〔庵イ〕と申すとかや。

、藤田能登守病気に依つて、信州諏訪へ湯治の志あり執権の方々へ暇を請ひ、江戸より信州善光寺へ行き越年し、春になりて諏訪へ入湯、三七日の後、腫気黄疽の萌出で煩悶怔忡の症加はり候故、京へ上り養生を加ふべしとて、中山道を経て上りけるが、同国贄川と屋護原の間、鳥居峠の麓奈良井にて、病悩頻に重り、医術応ぜず、元和二年丙辰七月十四日卒す。〈五十九歳。〉俗名藤田能登守従四位下平信吉、法名休昌院一叟源心居士、奈良井の禅寺に之を葬る。嗣子なき故、今の水戸頼房卿の下に、某軍八定房が兄に、吉江藤左衛門尉定景といふあり。内々、其者を養子にすべしと思ふ志なれども、未だ執権に相達せざる内に卒去故、能登守西方の領知召上げられ、家断絶なり。件の如し。

 
管窺武鑑上之中第二巻 舎諺集
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。