管窺武鑑/上之下第三巻

 
 

永井家の事

夏目舎人助定吉の事

三浦義為以来武功の事

 

 
オープンアクセス NDLJP:80
 
管窺武鑑上之下第三巻 舎諺集
 
 
 
永井家の事
 

一、永井右近大夫直勝・同信濃守尚政、御奉公箇条第一、永井右近大夫直勝、〈初名長田伝八郎、〉永禄六年癸亥、三州大浜邑に生る。祖父を長田喜八郎と号す。広忠君に仕へ、三州岡崎にて奉公。権現様稚き御時、今川義元へ仰せられて、喜八郎になされ、所領を賜はる。義元の証文判形あり。父を長田平右衛門尉重元と号す。御当家に奉仕、天正十年六月、織田信長公御生害の時、権現様、泉州堺より伊賀地を御越え、三州大浜へ御座なさる。重元御迎に出で、則ち重元が館にて御膳を上げ、御供の衆をも饗応す。

第二、直勝若年の時は、三郎信康君へ奉公仕り、信康君御逝去以後、遠州浜松に於て、権現様召出され、長田氏は、義朝へ逆臣の苗氏なる間、永井氏になり候へと仰せられ、長田は平姓なり。永井は大江姓なり。大江の家紋、一文字に三星をも、直勝に御免なされ、御譜代阿波伊オープンアクセス NDLJP:81予守〈備中守正次の父〉の壻に仰付けらるゝなり。

大江氏は、頼朝卿の時、因幡守大江広元の二男、永井時広より相続くなり。

長田入道が兄親致は、義朝に逆意なき故、恙なくして子孫相続ぎ、長田を名乗るなり。

第三、天正十二年甲申春、羽柴秀吉公、織田信雄公の家老岡田助三郎・津川玄蕃・浅井丹宮・滝川三郎兵衛の四人へ、摂州大坂にて、密に計つて申さるゝは、信雄公天下を知る器なし。各〻我に帰服せば、二十万石宛給ふべしとある故、何れも尤もと同心する故に、誓紙を書かせ、信雄公を計れとて、勢州長島へ遣さるゝ所に、滝川三郎兵衛反忠して、信雄公へ告ぐる故、信雄公残り三人を、長島城へ召して誅戮し給ふなり。 〈附三郎兵衛、後に下総守と号す。秀吉公と信雄公和平の後秀吉公、件の下総反忠する事主君へ頼もしき義なりとて、勢州神戸にて九万石給はり、羽柴氏を免し、羽柴下総守と改められ候事、秀吉公、奥意ありて斯くの如し。〉秀吉公・信雄公矛盾、信雄公より権現様へ、御援兵を頼み給ふ。信長公の因を思召し、御同心なり。此節、北条、御縁者なりと雖も、表裏測り難く、御跡の御気遣旁にて、御留守に御人数壱万六千余残し置かれ、漸く一万五千計り召連れ、三月より十一月迄九箇月の間、十一度の攻合々戦に、秀吉公、一度も勝利なし。就中、四月九日長久手の戦、権現様大御勝利なり。其様子荒増は、秀吉公十五万の人数にて、尾州犬山に備へ給ふ。信雄公・権現様、同国小牧山に備へ給うて御対陣なり。秀吉公方の積に、三州の留守へ味方より働かば、留守勢少くして討つ事なるまじ。家康、三州へ帰らるれば、信雄を滅す事易からんと評議を決し、三好孫七郎秀次を大将とし、池田勝入子息紀伊守・森武蔵守・堀久太郎等、三州表へ発向す。権現様御工夫を以て、御備を出でさせられ、長久手に於て御勝利、此時、敵の魁将池田勝入を、直勝鑓付け首を取る故、備混乱し、勝入子息紀伊守・森武蔵守も討死して、敵大崩なり。直勝廿二歳なり。勝入帯く所篠の雪といふ刀なり。権現様より直勝に之を下され、大に御褒美なり。権現様、其年の御武勇に依つて、自ら秀吉公、種種手を入れ、御妹壻にとあつて御和平、天正十四年九月権現様御上洛なさるゝ儀は、秀吉公より御誓紙の上、御母儀を人質に進められて斯くの如し。扨天正十八年、小田原落居の時、秀吉公より、信雄公を奥州へ遣さるゝとて、宇都宮にて改易し、下野の奈須へ追籠め、頭を剃らせ給ふに依つて、それより常真と号するなり。

第四、権現様関東御入国の時、永井直勝御知行五千石拝領。

第五、文禄四年三月廿日、従五位下右近大夫に叙任、豊臣直勝綸旨を頂戴す。是れ権現様オープンアクセス NDLJP:82へ、太閤より仰せられて斯くの如し。

第六、慶長五年、関原御陣の時、武頭に仰付けられ、御旗本に居らるゝ故、戦功は之なしと雖も、組の差引作法宜しき故、御帰陣以後、江戸に於て御加増二千石下され、外四千五十五石余、三河にて寄子給を拝領なり。

第七、大坂両度の御陣の時、六千の将にて御供なり。此時も御旗本備故、軍功はなけれども、御先手、其外、諸備へ御使に参られ、下知を加へ、或は敵の色を見積り、両御所様御分別の御相手になり、前後の思案工夫宜しき故、御帰陣以後、諸備の御穿鑿之ありと雖も、右近組中は、右近吟味次第にすべしと、権現様仰出されて御僉議なし。直勝武名の故なり。

第八、元和二年権現様薨御以後、秀忠君へ奉仕。同三年、常陸笠間城主仰付けられ、御加増拝領、合せて三万二千石になし下さる。

第九、同五年、福島左衛門大夫正則御改易に付いて、上使として芸州広島へ遣さる。其武備戦に向ふが如く安芸・備後の両城を請取らる。其仕様宜しき故、旁以ての儀に付きて、同年柿岡土浦領にて御加増二万石拝領、都合五万二千石なり。

第十、同八年、最上源五郎御改易の時、上使として最上へ遣はさる。留守堅固に残置き、総騎馬百九十五騎にて参られ、自然城を渡す事異義に及び候はゞ、踏破り候へとの議にて斯くの如し。無難に城を請取り、鳥井左京亮へ引渡して帰らる。同年笠間所替あつて、総州古河城主に仰付けられ、御加増二万石下され、合せて七万二千石なり。

第十一、寛永二年乙丑十二月廿九日卒去、六十三歳。古河永井寺に葬る。当寺開基永井寺殿前親衛月丹大居士と号す。御息

 一、信濃守尚政〈初伝八郎と号す。〉

 二、日向守直清

 三、豊前守直貞

第一、永井信濃守尚政、十四歳の時、慶長五年小山・関原へ父直勝と同じく出陣。同七年、十六歳の時より台徳院君に仕ふ。

第二、慶長九年、常州貝原塚に於て、知行千石拝領。

第三、同十年、台徳院君御上洛、将軍宣下の時、尚政十九歳従五位下に叙せらる。

オープンアクセス NDLJP:83第四、大坂両度御陣に御供仕り、五月七日、御先手へ御使に参られ、高名一つ、舎弟直清も高名一つ仕らる。

第五、元和二年、武蔵の菖蒲・近江志賀郡にて、御加増四千石拝領。

第六、同五年、上総にて御加増一万石。

第七、同九年、遠〔間イ〕にて御加増五千石、尚政自分の知行を合せて二万四千石、但し内四千石は、改出して拝領なり。

第八、父直勝七万二千石の内、子息へ配分、六万三千二百十三石余を、嫡子尚政へ譲らる。尚政自身の知行二万四千石、其外総州鴻巣領千九百石余、都合八万九千百十三石余を領し、父の跡を継ぎて古河に居城なり。

第九、信濃守尚政、台徳院君に奉仕、左右の近臣となつて、執権職に列して、共に天下の政令を承る。台徳君、寛永九年薨御以後、大樹に奉仕、翌十年癸酉四月、御加増一万石下され、古河を改替あつて、畿内枢要の地淀城主仰付けられ、弟日向守も采地を増し、都合二万石になし下され、同国長岡邑を領す。正保元年甲申冬十一月廿三日、尚政従四位下に叙せらる。慶安二年己丑七月四日、日向守、長岡邑を改替、摂州高槻城主に仰付けられ、御加増一万六千石、先領共に三万六千石、兄尚政と同じく帝都警衛をなす。

右尚政の妻は、御譜代内藤修理正息女なり。尚政の子息、

一、右近大夫尚徳〈初め大膳と号す、〉慶長十八年癸丑武州江戸に生れ、元和七年九歳、両御所へ御目見、寛永五年十六歳、台徳君へ奉仕、同七年十八歳、従五位下に叙せらる。妻は毛利宰相甲斐守秀元卿の女、嫡男永井大膳と号す。寛永十四年丁丑生る。

二、大和守尚保、〈初め右衛門と号す〉寛永六年十二歳、両御所へ御目見、同七年、大樹へ奉仕、同年十二月廿八日、従五位下に叙せらる。

三、大学尚庸、寛永八年辛未生る。幼年より大納言家綱君に奉仕。

尚政息女五人、

一、高力左近妻、早世。

二、米津〔内イ〕蔵助妻。

三、立花左近将監妻。

オープンアクセス NDLJP:84四、松平因幡守妻。〈因州死後、其弟数馬へ再嫁して卒す。〉

五、松平能登守妻。

別腹子息二人。

一、八十郎尚利、寛永十一年甲戌山州淀に生る。

二、五郎八尚春、同年同所に生る。

寛永十四年丁丑十二月廿九日、月丹居士十三回忌に当る。茲に因り日向守直清、悲田院の旧廃を興し、之を泉涌寺の山中に移し、再び永井庵を造り、月丹居士の碑を刻す。

二、直勝君碑銘石表辞

右近大夫永井月丹居士碑銘 民部卿法印夕顔巷道春誌

居士姓大江、氏永井、諱直勝、産于参州。時永禄六年癸亥之歳也。自幼筮仕東照大神君、経歴遠参二州閒。天正十年夏五月、大神君到江州安土、謁織田信長公。公甚欣賞之、治具尽礼、特請家臣数輩子別席膳、公自以箸配肴蔌。居士在其列。既而大神君入洛。公亦到洛在本能寺。公勧大神君覧泉堺。六月、公、為其下明智光秀弑、京師大乱。大神君聞驚、慮道梗不_利而欲東帰。乃発泉堺、経木津伊州、自勢州舟、而入参州岡崎城。是行也、往還居士不左右。過旬後、光秀伏誅。十二年春三月、信長之子信雄、在尾州清洲城、与豊臣秀吉公隙。秀吉将之。信雄請援兵。大神君、以信長旧好故許之。秀吉、遣其将池田勝入、以突騎尾州犬山城。大神君、率兵救尾州、与信雄同屯小牧山。居士従行焉。秀吉、引大軍犬山。夏四月、秀吉謀、密使勝入自閒道参州。大神君聞之、潜出小牧山勝入于長久手。居士執𥎄奮撃縦勝入其首、敵大敗走。時居士年二十二、人皆服其勇。勝入者、世所謂驍将也。居士之功、於是為多矣。冬十月、秀吉、畏大神君遂与信雄和平而去。其後、大神君之家臣若干、勅授従五位。居士亦在其中。其他列国老、叙位者鮮矣。文禄元年、秀吉撃三韓、集群国兵于肥州名護屋。大神君往会焉。一日、秀吉、詣大神君軍営居士曰、彼何為者。衆曰、永井右近者也。秀吉曰、取勝入頭者是乎。衆曰、然。日嘻壮士也。聞者皆歆美之。慶長三年秋八月、秀吉公薨。闔国兵馬之権、入大神君之掌握。五年之秋、石田三成叛。大神君自将討之、使諸将大戦于濃州関原、戮三成等。時居士列于隊頭。逮大神君之開幕府也、遣居士幽斎細川玄旨、尋前代柳営之礼義故事。蓋是欲損益随_オープンアクセス NDLJP:85也。十九年之冬、大坂之役、居士亦為隊頭。明年夏五月、大坂城陥、豊臣氏殲矣。凱旋之時有旨𤖔否群士、沙汰諸隊。功過已証、賞罰固当、而独属居士者進止、唯随其意而定之、君命令論焉。居士之名、於是藉甚矣。元和二年夏四月、大神君即世。居士自駿城江戸、仕台徳院殿大相国。乃賜常州笠閒城〔加イ〕封戸。五年夏、大相国在伏見城。福島正則留滞江戸。以其違国法築広島塁、命山陽・南海両道牧守、以其衆安芸・備後二州。時遣対州大守安藤重信与居士、往諭正則家人留守広島・三原。其行装所謂受降如敵也。留守懼而従命。乃取両城二州。雖正則罪不_原、而思関原軍功、減一等于越之後州。八年、以羽州最上郡鳥居氏。然旧刺史之士卒、猶守山方城。時遣上州別駕・本多正純及居士往諭之。鳥井氏既入山方城。会正純有罪。於是単使二人騁来、密告居士及鳥居氏、以命旨正純罪状、左遷于由利。是年、命居士笠閒総州古河城、弥〻増采地。然常侍江府、有棠陰聴_訟則居士預会焉。功成名遂恩眷尤深。寛永二年乙丑季冬二十九日、嬰病不禄。時年六十三。大相国甚哀惜、時時及此焉。世人亦多悲慕之。葬于古河永井寺。長子信州大守尚政嗣封、益〻揚家声、預聞国政。十年春三月、今大君幕下、更改古河城州淀城、復益其禄、且以城州長岡、賜尚政之弟日州大守直清以為食邑。直清久事幕下、夙夜不懈、常被親近、眷遇日厚。是其恩賜之栄盛而、居士之余慶也。嗚呼懿哉。今玆臘月者、居士之十三回忌也。其追遠之情不言也。唯恐。居士威名勇功、雖於当世於無窮。故欲楽石而遺芳蹟。於是求余蕪詞。余曽識居士久矣。又於日州韓也、故不固辞、遂為之辞之以銘。銘曰、

永井家譜 大江之後 赳々武夫 君左右 弱冠撃 長久手
短兵急接 勝入授 富父摏 関羽斬 昔人称 今復見
関原之役 大坂戦場 隊有 之紀之綱 笠閒・古河 食禄数万
于一方 賜以鉄券 偉哉将種 天使滋蔓 亀趺戴 百世伝

   居士卒後十三回寛永十四年冬十二月二十九日

                  従五位日向守永井直清立

尚政聞宇治山有道元和尚開基之霊〔跡イ〕、慶安二年己丑再建興聖寺。夫興聖寺者、本朝曹洞オープンアクセス NDLJP:86門之初祖道元禅師、自朱帰朝而草創之、高挙示西来之密旨、大振揚東漸之仏法。平副帥時頼、数招不就。乃往越之前州精舎、名曰永平禅寺。爾後此地為陳迹。然尚政、為賢父月丹大居士、興廃地造之、屈請万安和尚之、号興聖寺、居士霊廟之側、立月丹之石表

 右近大夫永井月丹居士石表辞

                    民部卿法印夕顔巷林道春撰篆額

居士大江姓、永井氏、直勝其諱也。以永禄六年癸亥之歳于参州大浜邑。祖広正、嘗通志于贈亜相源君広忠公。故食大浜邑上宮社田。考曰直吉嗣焉。居士、少仕東照大神君、経歴参遠二州間。天正十年仲夏、大神君、赴江州安土平信長公。公甚悦慰〔享イ〕之、特請従者数輩子別席食之。公手自執箸配肴葅。居士在其列。既而大神君入洛、公亦到洛、勧大神君覧泉南。翌日明智光秀弑公、京師騒乱。大神君聞之、欲光秀、而聴家臣諫時不可、而発泉堺伊賀。聞路多群盗、而自伊勢舟、著参州大浜。直吉以舟迎之。即入其宅。因献膳、且令従者憩休焉。大神君嘉之、直入岡崎城。是行、居士不其左右。夾旬後光秀被戮。十二年季春、信長子信雄、与豊臣秀吉公難。秀吉将之。信雄拠尾州清洲城援兵。大神君、以信長旧交故之。秀吉、使其将池田勝入以逞兵、攻尾州犬山城。大神君、引軍救之、与信雄共在小牧山。居士従行。秀吉、既入犬山。孟夏九日、密遣勝入間行襲参州。大神君聞之、即出小牧山勝入、戦於長久手。居士、提槍突出刺勝入其首、敵大敗北。時居士、年僅二十二、人皆尚其勇。勝入者、秀吉之驍将也。以勝入所帯劔曰篠雪居士。其劔、今猶在焉。居士之居功矣。孟冬、秀吉、憚大神君、遂与信雄講解而去。其後、大神君之家臣若干、勅授従五位。居士亦在其中。若他列国老、叙位者罕矣。文禄元年、秀吉、撃朝鮮兵于肥州名護屋。大神君往会。一日、秀吉、詣大神君営居士曰、彼何人哉。左右対曰、永井右近者也。秀吉曰、取勝入頭者是乎。僉曰然。日嘻壮士也。聞者皆美之。慶長三年仲秋、秀吉公捐館。闔国兵政、悉入大神君之掌内。五年秋、石田三成作乱。大神君自将伐之、使先駆、大戦于濃州関原、三成等就擒。時居士列于隊長。逮於大神君之制聞外也、令居士尋訪前代柳営之儀式故事于細川玄旨。乃繕写呈上。是為其随オープンアクセス NDLJP:87時宜沿革故也。十九年冬、大坂之役、居士亦為隊頭。明年仲夏、大坂城陥、豊臣族滅矣。凱旋時、有戒命汰衆隊、賞功罪法。而其士之属居士者、任其進止以定功罪、官令論。居士之名弥〻藉甚。元和二年初夏、大神君棄群臣矣。居士、自駿府江戸仕台徳院大相国。乃賜常州笠閒城、以増食邑。五年夏、大相国在伏見城。福島正則拘留江戸。以其違制修築広島塁故、令山陽・南海両道牧司収安芸・備後二州。時遺対馬守安藤重信与居士、往諭示正則家臣留守広島・三原、其軍装雖于前、然有不虞也。留守恐而伏従。乃取両城二州而還。、正則罪所赦。然以関原軍労故、減一等於越之後州。八年、賜羽州最上郡子鳥居氏。其旧刺史之士卒、猶守山方城。時遣上野介本多正純及居士往諭之。鳥居氏既入山方城。会〻正純有罪。時単使二人、持符馳来、密告居士及鳥居氏、以旨督過正純、左降于由利。是年、命居士笠閒、賜総州古河城、益加采地。然常侍江戸、毎訟於庁、居士預聴。功名愈〻顕恩遇尤渥。寛永二年乙丑季冬二十九日、病卒、時年六十三、大相国甚哀惜、人亦悲慕之。葬于古河永井寺。嫡男従五位下信濃守尚政、嗣封益〻揚家声、預聞政事年矣。十年季春、今大君幕下、更改古河城州淀城。所増其庚維億。尚政弟曰直清。叙従五位下日向守、賜城州長岡邑、以加其禄。次曰直貞。任豊前守、次曰直重。共叙従五位下。信州長子尚征、承乃祖号右近大夫。次曰尚保、共授従五位下。次曰尚庸。幼奉仕大納言家、好聚群籍且読兵書。尚政往還武州・城州之閒、或連年或閒歳、皆莫旨。正保元年仲冬二十三日、授従四位下、且賜暇。拝之辱〔ナシイ〕而還淀城。慶安二年孟秋四日、改直清長岡更賜摂州高槻城、愈〻増封戸、且令長岡屋宅於高槻。余嘗応日州求、而作居士碑銘、其雄偉之盛、雖著于世、而猶欲其智名勇功伝于不朽也。今復依信州請、而作石表詞亦庶幾乎。昔唐韓愈、誌太原王公墓、而又作神道碑文、宋蘇軾書司馬温公行状、而又製碑銘。余素雖其万一、然居士之名也無涯而吾筆也有涯。以涯之筆涯之名、雖韓蘇奈何耳。而今所刻石堅而不磷、可以無_涯。遂系之以辞。辞曰、

惟昔社田所賜、 先志之無_弐。 彼中流之一壺、 幸大浜之所呬、
小牧之役獲雋、 刀槍鳴子鉄騎 関原軍・大坂役、 隊長其類
笠閒隍・古河塁、 共拠金湯之要地 懿哉孝子友弟、 〔禄イ〕封爵以継嗣。
其忠勤之不巳、 淀城而登四位 既殿于此一邦 況経之以五常
常憶安不戦、 倉廩実而多利器 嗚呼積善之家慶、 世々縄々有戒備

慶安二年龍輯己丑十月廿九日 従四位下永井信濃守尚政立

オープンアクセス NDLJP:88  永井尚政家

、大馬証 茜四田町よぬの半四方、〈但し少し長がみあり〉正文字白竿先鳥毛、〈但し毛を植うる所一尺許り。〉

小馬証 猩々皮の𩮝かむろなり。三尺程竿下二田町四方、ののれんに黒く一文字三ッ星。

指物  紫地に白く丸あり。其丸の内に、紫にて一文字に三星。

役旗  赤地に白く一文字三。星、竿の先に鳥毛の出しあり。

月丹居士

、腰差  初は金団扇に、八幡の梵字黒く、後は切菱のみせなり。

大馬証は、皮巻の胴黒くして、白く左巻あり。

小馬証は、右の猩々皮の髻にて、最前の腰差を、小馬印と用ひらるゝ時も之ありつる由。

総旗は、紺白く段々の長のぼり、麾きを赤くして、白く一文字に三星なり。

 
夏目舎人助定吉の事
 

第一、源姓夏目氏、舎人権助定吉は、永禄十二年二月十五日巳刻生る。紋七曜、又角折敷一文字。

村上天皇十八代赤松次郎入道円心嫡男、左衛門尉範資、其長男光範二男有田肥前守朝則、其嫡子赤松掃部頭親則は、京家の公方に仕ふ。親則が弟有田越前大目定朝は、関東鎌倉の公方に仕へて、武・上両州の内、二郡の司となり、上野藤岡といふ所に、戸根川をかたどり、城を構へて住す。其後、軍功に依つて食邑を増し、従四位上に叙せらるゝの由証文あり。定朝より五代大舎人少属正五位下定景なり。此時、永享十二年庚申、京の公方〈[#「公方」は底本では「公家」。後文に倣い修正]〉義教公より、鎌倉の公方時氏公を滅さるゝ事は、持氏公の下、両上杉、京家へ心を通ぜらるゝ故なり。定景忠勤を存ずと雖も、一身の智術にさり難き故、持氏公の末子を盗取り、済家の禅どんほう和尚を頼み隠し置く。然るに、其翌年嘉吉元年六月廿四日、京の公方義教公、赤松満祐の為めに弑せオープンアクセス NDLJP:89られ給ふ。三年公方家闕職。文安二年乙丑、義教公の嫡子義勝公、将軍に任じ給ふ。定景、時を得て種々智略を廻し、彼此相語らひ、右持氏公の御末子を取立て、文安三年丙寅、古河に城を構へて仕へ奉る。左兵衛督盛氏公是なり。持氏公御滅亡の七年目なり。両上杉色々降参ある故、又前々の如く古河の公方の下にて執権なり。上杉の心に、盛氏公へ背きなば、持氏公への悪意も、弥〻顕はれ、当公方へ心を寄する大名もあらば、事六ヶしと思ひ、降参なりと雖も、公方をば具物そなへものにして、万編の政合、両上杉より出づる。定景、無念に存ずと雖も、上杉の権威に、関東衆服従する故、愁の事を仕出しては、一身は免も角も、公方の為め如何と、思案して年月を送る。成氏公、古河に御なをりの文安三年より、廿二年の後、京都細川・山名の争にて、応仁の乱出来る。此時、定景、上野藤岡より切つて出で、成氏公を後楯に仕り、所々を打靡くと雖も、上杉威勢に恐れて、定景に一味する衆少き故、本意を遂げず、切取りたる所を相違なく取りしき、先領に三倍の主となり、文明元年己丑七月五日卒す。六十五歳。定景が子を、豊後権椽定基といふ。上杉家威光強く、関東はいふに及ばず、奥州・北国迄も支配にて、背く事ならざる故、定基が領上野藤岡城を、武州八幡山雉岡〔雉子イ〕〈[#「雉」は底本では「雍/子」]〉へ引き、領地を増し預けらる。定基有田氏を改め、夏目氏と称す。明応元年壬子二月廿四日卒。四十一歳。定基三子あり。一男は右馬頭則定、古河公方に仕へ、赤松を名乗り、〔正イ〕五位上に叙せらる。嗣なし。二男を夏目豊後権守定盛といひ、父の跡を継ぐ。三男は岡庭左近将監忠房といひ、深谷の上杉三宿老の内、岡庭が養子となる。定盛が嫡子を、左衛門尉定国といふ。是夏目舎人助定吉が父なり。定国、後に定虎と改むる事は、長尾家へ参り、輝虎公の虎の字を給はる時、数代相続の定の字を、上に置き候へとの義にて斯の如しと、愚父舎人、某軍八に申聞け候。

第二、舎人助定吉が祖父夏目豊後守定盛は、文明七年乙未三月廿日、上野藤岡に生る。妻は上杉代々の家老大石刑部少輔の妹なり。定盛、父定基代より、武州八幡山〈雉ヶ岡ともいふ〉に居城す。定基卒して、定盛、其跡を継ぎて、八幡山に在城し、其後、相州長尾に城を築いて在城する事は、其時、北条氏綱切蔓り給ふに付いて、其抑の為め斯くの如し。

氏綱の息氏康の代になりて、武州を南方より治むる。就中、氏康の子息北条安房守氏邦、藤田右衛門佐養子になりて、鉢形に在城、雉ヶ岡へは、荒川を隔てゝ、上道五里許りある故、氏邦領知の内になるに付き、雉ヶ岡には、氏綱家老横路左近将監在城なり。夫より年経て後、オープンアクセス NDLJP:90太閤秀吉公、関東御陣の砌、雉ヶ岡を破却して、氏邦と一所に鉢形城に横路〔本ノマヽ〕籠るなり。

第三、相州長尾城は、武・甲・相三ヶ国枢要の地なり。殊に武州より相州への海道、小仏越の堅の為めに、定盛在城す。北条氏綱より、年中に二三度・四五度手遣し給ふと雖も、定盛防戦し、毎度勝利を得る故、長尾近辺へは寄来る事漸く中絶に及ぶ所、永正十〔七カ〕年庚辰七月廿日といひ伝ふるに、氏綱、一万の人数にて長尾へ取詰めらるゝを、定盛、聞いて五百騎の兵を以て防戦ふ。其備は、

一、城内には新巻刑部・天貝雅楽允、百騎を二備にして残置く。

二、寄合衆六十騎余、此頃常州窂人小山右近を、西の山手に隠し置く。

三、小仏筋の山手に、地下人を集め、仮の大将を付けて置き〔上せイ〕、相図を定め隠し置く。

四、定盛自分三百五十騎を七隊にして、二手宛四手は陰陽の備、旗本三手は、一手の如くにして鋒矢に立つ。是は敵の真実を考へて、をとやの勢、其度を外すまじき為めなり。

斯くの如く作法を定め、堀涯の防戦を心懸け、城より出張つて待ち備ふる所に、北条家の先手荒川・山角雨手進来つて備を設くる。定盛、先手右の方甲斐庄兵衛左衛門手先より、足軽を懸けて取くさる。北条衆、之を互と懸来つて合戦、互に入乱れて、雌雄分らざる時、城内に残りたる天貝雅楽允五十騎、東の虎口より突いて出で、北条衆の先手と旗本の間を、横より切懸つて、縦横無碍に懸靡くる。新巻刑部は、城を堅固に申付け、虎口前なれば、小備をも奥深く見せて、この合戦を待つて見えつ見えずに相備ふる。北条衆、大軍なれば手〔数イ〕の備あつて、夫々に請取つて備ふる故敗気なし。定景、之を見て采配を採つて、敵味方の戦を右に見捨て、我が旗本を以て、氏綱の旗本へ猶予なく切懸る故、天貝に向ふ敵も、先手と戦ふ敵も、氏綱の旗本を気遣ふ跡へ、心ある故戦少め〔本ノマヽ〕てなされ、旗色速かになる所、西の山手より小山右近、人数を下し、尤も味方の後勢山手を取りしきて、際限なきやうに見せ、一手切に下して、北条衆へ、切懸るべき模様の武略をなし、右近は、是も敵味方の防戦に構はずして、左の方より氏綱の旗本へ、静かに懸る故、味方は弥〻盛んに、敵は気後れて、北条衆の先手敗軍して、氏綱の旗本迄混乱す。其様子を見て、小山右近、真先に進みて切入る故、北条衆悉く敗軍なり。定盛は逃ぐる敵をば、小山に渡して追はせ、我が旗本は引揚げて、乱れたる味方を、打まとめて備を立つる。此時、大道寺が甥宮内、金の三つ輪ぬけの腰差にて、一騎乗下り、殿をして、引揚オープンアクセス NDLJP:91げたる武者振見事なり。それを味方信州窂人にて、武者修行に来りたる青柳新六郎、互に馬上にて名のり合ひ、組んで落ちて首を取る。新六、廿八歳の時なり。信州川中島青柳譜代筋の士なり。然る故、頓て信州へ帰参、後に青柳隼人といふ。

天正十年、川中島を景勝の手に入れらるゝ頃は、新六郎は死に、其子二人あり。兄を新六郎といひ、弟を主馬といふ。筋目故に夏目舎人を尋来て、右の様子を委しく話し聞かせ候。

右の時、氏綱、采配を取りて、旗本許りにてなりとも、守反もりかへして、敵を切崩すべしとある時、何れも制し止むる事は、小仏筋山々に隠し置きたる地下人共、城内より相図を見て、紙旗或は明衣手巾等を立て、武州よりの加勢、木立を動来ると見ゆる故、氏綱引取られ、定盛凱旋して城へ入り、首実検して武名を揚ぐる故、此後、定盛在世中五年の間は、北条家より長尾近辺へ働来る事なし。

右に記す天貝雅楽允の子を、治部左衛門といふ。北条右近所にあつて武名あり。北条右近は、謙信公御死去の節、沼田城に居て、北条家へ随身なり。後には景勝公へ帰参候は、一旦は北条の権に依つて、随身仕り候へども、譜代の主君なりとて、伯父の北条安芸守をも動きけれども、同心なき故、右近許り佗言仕り、上杉家へ帰参なり。右の治部左衛門も、其砌より右近跡に居て、家老を致し、右近死後に沼田へ引込み居り申候。先年の筋目を以て、孫を一人、舎人助にくれ候て、今罷在り天貝太左衛門といふ。又右の小山右近は、定盛死後に常陸へ行き、佐竹殿へ出づる。其子を右衛門といひ、右衛門の子を与左衛門といふ。佐竹義宣、秋田へ所替の時、暇を乞ひ、水戸に留り居申し候。是も昔の由緒を以て、与左衛門子を舎人にくれ候。今の小山太兵衛是なり。

豊後守定盛、大永四年甲申三月十五日卒す。男子三人の内、二人は早世、女子一人は、深沢城主刑部少輔妻となる。末子虎千代定国、九歳にて父定盛が迹を継ぐなり。

第四、夏目虎千代丸定国、永正十三年丙子五月廿七日、相州長尾に生る。〈後、左衛門尉定虎と改む。〉父定盛死し、定国幼き故、北条氏綱、又長尾へ手遣あり。然れども、被官に歴々武功の者ある故、定盛在世に違はず、防守つて城を堅固に持つ。されども、若年の定国、行末迄の儀、大事を遂げ難きの所に候へば、余人を差置かるゝか。扨は武功の衆を、介添に加へられ下され候へと、上杉殿へ頻に訴訟仕ると雖も、其儀延引の内、北条衆、長尾へ三度迄働くと雖も、能く防戦してオープンアクセス NDLJP:92城を持ち堅むる所に、四度目大永七年十月、氏綱、一万二千余の人数を持つて、五月より十一月三日迄攻めらる。味方に後攻はなし。敵は早相州一偏に切随へ、伊豆と二ヶ国、其外、隣国へも少々手を懸け、猛威甚し。虎千代は、当年十二歳なり。今迄四年の内は、能き家来の者、二心なく忠義仕りたる事なれど、今度に於ては、城を持忍ぶべき様なし。されども、十二歳の虎千代、自身槍を取つて突いて出で、敵を追払ひ、夫より直に小仏峠へ懸り、武州へ落行きて、上杉殿の居城、上野平井へ恙なく引取る事、乳子の矢部軍吉・佐竹帯刀といふ両人の者、供仕る故なり。残の者は城を持堅め、虎千代落延びたる時刻を考へ、夜に入り一防仕つて後、城に火を懸けて、思々に切腹、尤も討死仕りたる者も多し。右の段々、上杉殿へ虎千代申上げ候へども、上杉義綱公、善悪の批判もなく、跡目の沙汰もなし。平井に詰居て仰せ出さるるを相待つ所、義綱公、享禄三年の春病死。御息則政公の世になり、政道悪しくなり、虎千代の事など、目に懸け給はざる故、享禄四年、虎千代十六歳の時、平井を引払ひ、藤田右衛門佐跡へ行き、備を借り罷在り候。同年霜月廿三日、北条氏康、九千余の兵にて、武州所沢へ働出でらる。上杉衆打集り、一万五千計りにて一戦あり。則政公は御出馬なきなり。其時、藤田右衛門佐先手にて、北条の魁陣多目衆を、突立て追崩し、多目が二男山城守を討取るなり。此時、虎千代は、左衛門尉と名を改め、一番鎗を致し、其相手を突伏せ、鑓下にて首を取る所へ敵来り、定国が槍を奪ひ、取直して突いて懸るを、定国見て、取りたる首を投捨て、首取脇差を以て渡合ひ、終に切留めて高名二つ仕る。一時一場にて三度の誉なり。藤田衆、各〻進んで多目を三町余追討にする所、敵大道寺は、上杉家の見田を切立て勝利なり。殊に氏康、旗本を以て助来つて悉く突崩し給ふ。上杉方は大将なくして、我が意地々々の働にて、評議調はず不実なれば、終に敗軍なる故に、藤田も備を引揚ぐる。氏康凱歌なり。

右帰陣して、夏目左衛門尉定国、訴状を認め、則政公へ差上げ置きて、藤田右衛門手前を忍出で、国々を武者修行仕り、一家中にて一両度事に逢ひ、褒美を得、感状を請はる。甲州にては、内藤修理備を借り、今川・佐竹・会津・千葉・宇都宮・結城にては、水谷伊勢中備を借り、西国にては、安芸の毛利家の吉川、島津家にては二いろ〔新納〕、上方にては土岐衆、信長家にては、青山備を借りて斯くの如し。其以後、永禄三年庚申の八月、上杉謙信公へ罷出で、足を止め候。仔細は上野廏橋城主長尾弾正入道謙忠を頼み参り候。折節、謙信公、西上野へ御発向、沼田御著陣オープンアクセス NDLJP:93故、謙忠使者を以て、左衛門事申上げられ候へば、即ち柿崎備を御借りなさるべしと仰出され候。其翌日、前橋に御著、左衛門尉定国を召出され、一々の様子、委しく聞召し、殊の外、御褒美あつて、当分の入用とて、金子を下され候。其方事、当年四十六歳と申せば、年も能き頃なるに、身上をも堅めざる事如何なり。身命を惜まず、武功を尽しても、名字を継ぐべき子孫なければ、先祖への不幸なり。武者修行などは、軽々しく候間、我が下に身上を堅めらるべく候。謙忠が介添武者、横目に付置く伊田山城守といふ者は、我が家無類の武功の士なる故に、此者の娘を、河田伯耆守に遣し、伯耆守に沼田城を預置く。山城が娘、今一人あり。其方へ縁組申付け、寄騎六十騎付くべし。沼田は大事の地なり。河田と一所に居て、能相給へと仰せらる。左衛門辞退仕り候へば、謙信の仰せらるゝは、其方元来、上杉家にて三代迄忠孝の士なれば、某譜代と同じ故、斯くの如く申付くるなりと、再三仰付けらるゝを以て、御請を申す故、河田伯耆守介副になり、上沼領・下沼領・こゝふなましななどゝいふ所にて、所領拝領し、組六十騎、其小頭二人は、下沼田図書・〈下招田豊前伯父〉庁品主水〈深沢城主刑部少輔の従弟〉を附けらるゝなり。

前橋城主長尾謙忠を、後に謙信公御成敗あつて以後、北城安芸守を前橋城に差置かれ候。謙忠御成敗の仔細は、中武蔵江戸城主太田三楽入道、謙信公の幕下に属して支配仕り、同国松山の城には、則政公脇腹の庶子上杉友貞に預け置き、三楽は友貞の被官の如く、之を守り立つると号して、近隣を招き集むるを以て、北条氏康聞き給ひ、武田信玄公を加勢に頼み出し、両旗を以て、松山の城を攻めらるゝ故、友貞降参して、城を北条へ渡さるゝ事、永禄五年壬戌三月なり。此時、三楽、松山の後攻仕るべきを、武田・北条両家、五万許りの大軍なる故、三楽一身にて叶はざるに依つて、謙信公へ後攻を頼み、謙信公御著陣遅々の内、友貞降参して、右の通なり。落城の翌日、謙信公廏橋城に著き給ふ。三楽も江戸城には、太田氏広〔武庵イ〕を残し、留守丈夫に申付け廏橋へ出向ふ。

三楽は、道灌より四代の後胤。武庵は、道灌弟より四代の苗裔にて、三楽妹壻たりし由、武庵総領娘おか〔ちイ〕殿と申して、権現様御側奉公、頃日の永松院殿と申すは是なり。水戸頼房卿の御継母に御定なされ、永松院殿の弟太田新六を、権現様召出され、五百石下され候。新六の子は、今浜松城主太田備中守資〔宗イ〕なり。謙信公へ、三楽御目に懸る時、謙信公大に怒り給ひ、後攻を頼み、某を引出し、著陣迄待たずして、城を渡す臆病者の友貞を見知らざるは、三楽武オープンアクセス NDLJP:94道の誤なり。敵方に、謙信たぎらす後攻なりと、嘲らせん為めに引出したるならば、其方逆意なりと仰せらる。三楽、全く左様の儀にて之なくとて、友貞が人質、其外、城に籠りたる者の人数帳迄持出し、誤なき通を申し披く。謙信公、即ち其人質を成敗仰付けられ、機嫌を直し、其翌日、北条持の山の根の城へ、東道三十里程之れあるを攻め落さんとて、氏康・信玄へ使を立てられ、仰遣されけるは、松山後攻に出張を致し候へども、友貞臆病の奴にて、待兼ね城を渡し候儀、是非なく候。其返報に、山の根の城を攻むべき間、御妨げ候へと申断り、翌日辰刻許りに、廏橋を立て、三楽に案内をさせ、越後勢七千余騎・三楽手勢六百許り、合せて八千足らずの人数にて、刀根川二本木の渡を越えて、斯くの如し。敵は両家四万八千余、殊に松山城を取つて、猛威甚しき大軍の陣取の前を、静に押通り、山の根の城へ取懸り、其日の夜より攻め、翌寅の刻に乗破り、敵二千三百余、雑兵共に攻め殺し、城に火を懸け焼崩し、其儘引返し、刀根川を後に当てゝ船橋を切流し、北条・武田両家へ対して、備を立設け、山根城兵の首共を持たせ、使を遣さる。口上には、此度若輩の謙信、推参がましく小勢にて、心緒の働仕るを、奇特と思召しての故か。後攻之なきを以て、容易に山の根の城を攻め落し、引取り候事、両大将の御志故なり。其返礼に、切取りたる首共差遣し候。志を違へず討死仕りたる忠勤の首に候へば、供養せらるゝ尤に候。某儀、之を手柄に仕り、早速帰陣致すべく候へども、右の様子無下にも思召すべき儀も、之あるべくと存じ、対陣致し候。御合戦なさるべく候はば、両家へ対し、一入精を出し申すべく候と、憎げなる使を立てゝ、其場を去らず、陣所の外張に、堤を一つ用ひ逗留なり。両大将、謙信を相手にして、勝つも手柄にあらず、負けては弓矢の瑕瑾なりとて、合戦はいふに及ばず、足軽一人をも、謙信の陣所の堤の内へ手遣なし。謙信、又使を立て、御一戦なさるまじき体に相見え候間、明日、此表引取り越中へ働き候。せめて跡より御慕ひ候へと断りて、備を引揚げ、越中へ発向あつて、治め残りたる所々を平均して、夫より能登へ働き、城攻・攻合あつて、方々御手に属せられ、年八月末、春日山へ馬を納れらるゝなり。

去々年上洛の時、義輝公より賜はりたる輝の字を、此年の暮より用ひ、政虎を改めて輝虎と号し給ふ事、御心持あつての儀なり。此年謙信公三十三歳なり。右廏橋城主長尾謙忠は、北条・武田、松山城を攻めらるゝ様子を、見ぬ振を仕り、逆意顕はるゝ故、謙忠夫婦・男子二人・オープンアクセス NDLJP:95女子一人、以上五人、山の根より御帰陣あつて、御成敗仰付けられ、其跡廏橋城を、北城丹後守に御預け、丹後守を改めて、安芸守になされ、其子弥五郎を、丹後守になされ、謙忠が被官寄騎を、弥五郎に預け下され、或は御旗本組に仰付けらるゝも、之あるなり。

謙忠介副伊田山城守・〈舎人助外祖、〉安芸守子丹後守介副になり、其儘、廏橋城に罷在り、三年過ぎて、永禄七年二月廿日病死仕る。其子伊田若狭守は、旗本使番にて罷在るを、山城守になされ、寄騎八十騎・足軽六十、其外、跡目の様子、少しも替らず仰付けられ、父が如く丹後守介副に、前橋に差置かるべしと仰付けられ候へども、達て御断り申候。若狭守は、天文九年庚子の生にて、永禄七年には廿五歳なり。十五歳より父と連れて、数度心緒を仕り、父をもどく程の武道、はたばりのある若者なる故、御選抜なされ、御使番十四人の内なり。若狭守御断り申上ぐるは、若輩の某、介副仕る儀、御家に人もなげなる批判如何、其上、廏橋に許り罷在り候ては、軍功を励む様御座なく候。御旗本に召置かれ、似合の忠勤をも仕り、存命にて少し分別も出でたる時分は、如何様にも仰付け下さる事、御慈悲にて御座候と、逹て申上ぐる。謙信公聞召し届けられ、武道に心懸け、忠勤の為めの訴訟なれば、下知違背仕る自余の引懸には、ならざる事なりとて、春日山へ御呼び、先手の足軽大将七人の内になされ候。夫より武道の誉重く、御感状九通所持仕りたる由なり。其後、天正五年、加州松任城を攻めらるゝ時、本城衆の備へ、介副の検使に、我が組を連れて参り、采配を取つて下知仕り、本城衆を、一番に城へ乗入らせ、我が組をも纏めて乗移り、直に本丸を乗〔〈取脱カ〉〕る時、城主の長と伊田山城槍組み、山城は屏蓋の上、敵の長は武者走に立て、長が仰ぐ所を、山城槍を、長が内甲へ突入れ、山城は左の脇引より長に突かれ候。然れども飛んで下りて、鑓を抜かずに、長が首を取らせ候。山城は其手痛み、翌日巳刻に死に候と承り候。此山城は、柴田因幡妹壻にて候へども、子なくして跡絶ゆる。是に依りて、因幡守が伯父の刑部左衛門に、山城が寄騎足軽残らず御預なり。景勝公の代に、因幡と一味仕り、のつたりの城に罷在り、御成敗に逢ひたる柴田刑部左衛門が事なり。

右夏目左衛門事、廏橋にて召出さるゝ時、謙信公、戸根川を渡り、西上野へ御発向あれども、敵出でざる故、植田をこね、或は放火の時、小攻合あつて、西上野の地、少々御手に入れ、宗社と申す所に要害を構へ、御同名の長尾平太夫を差置かるゝは、西上野へ御手遣の為めとて斯オープンアクセス NDLJP:96くの如し。後迄、宗社の長尾といふは是れなり。此御陣に、夏目左衛門達て御断を申し、一騎役にて御供仕り、柿崎和泉備先にて小攻合の時、心操を致し、御褒美、虎の字を下さる。左衛門尉辞退申し上ぐるは、某数代、定の字を上に用来り候へば、先祖の為めに下し置く事如何、又御字を下に置く事は、甚恐ありと申し上ぐる。謙信公仰せらるゝは、家伝の定を、下に置く事勿体なし。少しも苦しからざる間、虎の字を下に置き候へと、再三仰せらるゝ故、左衛門尉定国を改めて、定虎に罷成り候。其帰陣より左衛門尉、沼田へ参り罷在り、戦国最中なれば、武田・北条家の衆に対し、戦術之あり候へども、委しく承はらず候故、之を記さず候。左衛門尉相壻の河田伯耆守、病気にて訴訟仕り、天正二年甲戌沼田城代赦され、関根の寄居へ引込み、年月を経て病死なり。沼田城代は、本丸を上野中務大輔に仰付けらる。是は譜代の士大将なり。此時、謙信公より夏目左衛門尉定虎方へ、鰺岡太郎兵衛を御使者として下され候御状、左の如し。

急度一筆申送候。河田伯就病気旁、沼田城代訴訟之趣聞届、関根へ遣之条、其跡、上野中書に申付候。如前々万端令相談、加指南給候。頼入候。河田発足之已後、上中著城前、貴殿本城へ被移尤に候。将又宗舎之長尾、敵地切取武略之儀、其方以工夫指南之由、遂承聞感悦寔に多幸々々。依之川巴領一跡令加恩者也。猶使者鰺岡太郎兵衛可演説候。恐々謹言。

  天正二戌五月三日    輝虎御すへ判

追而、近々、信州へ欲馬之間、往還之砌、いづれに可馬寄候。其内互之吉左右珍重々々。

 夏目左衛門尉殿

某軍八、先祖代々の感状数多之あり候へども、父舎人窂人、上野の内、まう原といふ所に居り候時、慶長二年酉三月廿一日、自火にて焼失、此御状一通残り候。父舎人助定吉、幼稚にて左衛門尉定虎に離れ候故、父の物語を委しく承届けず候由、別人の語伝を聞覚え候と雖も、首尾合はず。不実なる事は書留めず候。

景勝公より舎人定吉に給はりたる直判の御感状・御状共に五通、直江よりの状・うけたまはりの感状、或は藤田感状・添感状、或は水原常陸・大関弥七と申したる時、奉の御感状一通・安田〔上イ〕総介よオープンアクセス NDLJP:97りの状一通、合せて十三通所持致し候所に、是も右の時、焼失仕りたるもあり。又其後、両度の類火に焼亡。残りて之あるは、景勝公直の御感状二通・藤田感状一通、合せて三通許りなり。天の照覧私なく候。

夏目左衛門尉定虎、天正四年丙子九月廿五日、上州沼田に卒す。六十一歳。観樹院道栄日侃居士と号す。

子二人、

 一男、夏目新七郎定包、〈中頃軍八定吉、後舎人助を改む、〉後上州沼田に生る。

 次男、夏目九兵衛尉定継。

直江山城守所にて、近習廿五騎の頭を仕り、数度誉之あり、越後を窂人以後、本国沼田へ引籠り、正保四年丁亥十月廿二日病死。七十七歳。

 右の母は、伊田山城守娘なり。慶長三年戊戌十月九日、舎人助方にて病死なり。

第五、新七郎定包、八歳の時、父に離れ候所に、謙信公より跡目相違なく仰付けられ、組子六十騎も、其儘之を附けられ、小頭片品主水・下沼田図書両人の者、新七を守立て候様に、扨又、御旗本より小中彦兵衛といふ老功の使番を差副へられ、三人相談差引仕り候へと仰付けらるゝなり。謙信公御逝去の後、沼田城、北条家の持になつて、用土新左衛門信連居城なり。新七郎が親・祖父の事を、信連能く存ぜらるゝ故に、新七郎を介抱あつて、北条家へ申達し、先知を給はる。新左衛門死去の後、弟の用土弥六郎相違なく、沼田在城故に、新七も其儘属従す。其後、弥六郎、甲州へ随身の時も、其通にて罷在り、甲州家にて弥六郎、藤田能登守と改めらる。〈前書之を記す。〉天正十年、藤田能登守、越後へ参らる。新七郎十四歳の時なり。景勝公は、古主の筋目なれば、一入悦び、藤田に随つて越後へ参り候。天正十二年、藤田、景勝公の軍代として、佐渡へ働かるゝ時、新七郎十六歳にて随行き、河原田表一戦に、誉の働を仕る。其時、藤田信吉の吉字を給はり、父定虎は、謙信公より虎の字を給はり、定の字は、先祖よりの字なれば、虎の字を、下に用ひたる例を以て、吉の字をも下に用ふべしとて、其時、軍八定吉と改め候。佐渡より帰陣あつて、景勝公へ御目見致させ、旧緑を申達せられ候故、領知を下され、佐州の働に依つて、寄騎の内、廿五騎の小頭を、景勝公より軍八に仰付けられ候。此時十八歳なり。小林安芸守といふ小頭死去の跡なり。但し軍の時は、本間治部といふ武功の士を、オープンアクセス NDLJP:98軍八が介副に仰付けられ候。同十八年、秀吉公小田原陣の時、景勝公、越後より御出勢、藤田寄騎五十騎の大頭を、軍八に仰付けられ候時、軍八の名は広く聞ゆる間、公より御感状頂戴仕り候。天正十四年十二月朔日、藤田五十騎の舎人権助と改め候へとあつて、景勝公御前へ召出され、御自筆に遊ばされ、御判形致し頂戴候。越後家の古き衆は、何れも存じ候。其翌天正十九年の極月、藤田能登守壻に仰付けられ候。

舎人助、上杉家へ参り、似合の心操仕り、或は高麗陣迄の働、其後、越後を窂人仕り候事、此末の巻に之を記す。

大坂冬の御陣の時は、窂人にて、上野の内、ゴンタ三の蔵の入に居申し候。御陣前七月より、日発ひおこりの瘧病存命不定故、志を無二に仕り候。翌年、夏の御陣にも、本復仕らず候へども藤田を慕ひ、木曽路を罷上り候所、贄川より瘧病再発仕り候を、押へて六里半福島迄参り候へば、弥〻重り十死一生の体故、彼の地に逗留、三月下旬より四月末迄養生致し、少々快くなり、四月廿九日、福島を立ち候へども、病気故漸く五月七日の暁、伏見へ参著仕り候。大坂落城の火の手相見え候。偏に本意なき儀なり。夜通に大坂へ下り候。翌八日午刻許りに、秀頼公、御切腹なされ候由を聞いて、伏見へ帰り、同十日、藤田能登、伏見の側三柄といふ所に陣取り居られ候間、其へ参り、家老の今村二郎右衛門といふ者を以て、能州へ申入れ候へば、則ち対面あつて、志の程、感じ入り候とて落涙し、今度若江表にての様子、去冬御陣の儀迄、委しく物語り申され、其方、未だ病気本復と相見えず候。上りたるを幸に、京都にて養生を遂げ、国へ帰り候へと申され、金子・小袖など給ひ、夫より京へ参り、五六十日保養致し、上野へ罷帰り候。其年の暮に、藤田、江戸を開申され候故、舎人、善光寺へ参り附居り候て翌年、能州、高野山へ引籠るとて、彼の地発足の時、舎人助には残り候へと、頻に留められ候へども、せめて道中許りなりとも、送届け申すべく候。世に御出で候はゞ、恨は元の怨になり、斯様の時節、私の恨を申すは、無道なりとて、供仕り参り候へば、信州の内、奈良井にて藤田病死、〈前にあり、〉遺骨を拾ひ、高野山へ参り、奥の院に納め、又在所へ引籠り居候なり。

舎人助、越後を窂人仕り、上州へ引込み居り候内、諸大名衆より召抱へらるべしとあれども、罷出でられず候所、酒井雅楽頭殿、先づ我が方に堪忍にて罷在り候へ。其方、武功の様子、折を得て上聞に達し、連々を以て、御直に召出さるゝ様に、なされ給ふべしと仰せらるゝ故、雅オープンアクセス NDLJP:99楽頭殿へ罷出で候へば、藤田能州、雅楽頭殿へ断を申され候故、亦上野へ引込み居り候。 〈下の下巻に之を記す。〉此様子、土井大炊頭殿御存知、前方も舎人に御懇志にて、舎人助壻をも召し出され候。藤田能州死後、中三年を経て、元和六年の暮、上野を出で、大炊殿へ参り、兼々御存知の儀に候へば、雅楽頭殿と仰談ぜられ、一人御扶持なりとも、上より拝領仕る様に、なし下され候へと、下総の佐倉へ行き、壻の用土彦兵衛尉方に居て、江戸へ通ひ或は家老衆を頼む。寛永二年迄六年なり。其内、大炊頭殿仰せらるゝは、事多く取紛れ候間、書付を仕り候へとの儀に付き、荒増を書付け差上置いて願ひ候故、脇々の大名衆より仰せられ候へども、聞入れず候。然る所に、永井右近太夫直勝公、之を聞き給ひ、関主馬殿へ御頼み候。主馬亮殿は、今御旗本に居られ、兵部少輔殿の父なり。関長門守殿の舎弟なり。長門守殿跡絶ゆる故、主馬殿御旗本へ召出され候様にと、大炊殿を頼みて、大炊殿に懸り居られ候に付いて、直勝公、此主馬殿へ種種仰せられ、舎人助より大炊殿へ差上げ候書付を、御覧ありたしと御所望なされ候。其趣を舎人に、主馬殿申され候。辞退の遠慮を申し候へども、頻に御申し候故、是非なく、大炊殿へ上げ置き候草案を見せ候へば、主馬殿より直勝の御内、荒木孫七郎迄遣され候。其時、主馬殿より孫七方への本書、某軍八、今に所持仕る。文言左の如し。〈此の状折紙なり。〉

返々、斯様の仁、今時何方を尋ね申候とても、御座有間敷候。自然御訴訟不相調候へば、其方の為にも、如何に候間、千万をしき事に御座候。大炊頭へも少し物語可申候。何卒御談合可有御座候儀と奉存候。以上。

其以後、書状にても不申入候。無音之至非本意候。其元右近様、御無事に被御座候哉。此中者打続、御公家衆御下向之由に候間、万事御開敷迄に御座候半と奉察候。随而内々被聞召及候、夏目舎人助と申す浪人之事、脇々より御大名衆あなたこなたより被召抱度之由、申来り候へ共、御公儀への御訴訟を存定候之間、一人扶持成とも、御旗本に而拝領仕度心中に御座候とて、何方へも不罷出候。大炊頭方をひしと頼被居候間、右近様御内意之通も不申出候。大炊頭方へ相渡し被申候場数働の書付さへ、色々申談候へども、御公儀へ上げ申候下書を、余方へちらし候ては、他念も有之様に而、如何候間、罷成間敷との事に候を、とやかくと申、我等一人披見仕筈に申定、無理に取候て参候間、持せ進之候。誠に無類千万成事驚入存候。乍去御公儀は御事多儀に御座候間、埓明兼オープンアクセス NDLJP:100申候条、其内右近様、御預り被候候様に仕度と奉存候。御家と申人すきをも被遊儀に御座候間、此窂人抔を脇へ遣申事は、近頃をしき事に奉存候へ共、一筋に御旗本をと、舎人助被存詰候条、無是非事に候。されども、大炊頭方との御相談も可御座事に候哉。委細ふと参上仕可申上候間、不具候。御隙と不存候間、貴殿迄申入候。御次手之時分、可仰上候。先々御沙汰有之間敷候。恐惶謹言。

  五月六日 関主馬

    荒木孫七様

右大炊頭殿へ差上げ置き候書付の留書。

    覚

一、天正十一未の八月、景勝、柴田へ出馬の時、同廿一日、杉原の敵城より人数を出す。藤田能登守、一備を以て之を追崩す。侍大将の細越将監を、藤田自身の高名の時、細越が寄騎の士助来る。其者を、我等抑へて鑓組み心緒の事、古来よりの上杉衆、手寄りたる者共は、何れも存じ候。我等年十五の時なり。

一、天正十二申の年、景勝軍代として、藤田能登守佐渡へ渡海仕り、同七月七日、河原田表に於て一戦、味方勝利なり。其節、某十六歳の時、一番槍を仕り候。其槍相手は、本間孫太郎と申す覚の者なり。景勝衆年寄りたる者共は、何れも存じ候事。

一、同十一日、右の宿城踏破り申す時、虎口前に於て、我等一番に槍を合せ、殊に宿城へ抽んでゝ押込み、敵の立直る際にて、小反の武者を、一騎討取り候。其場に於て高名したる者は、某一人の事、是も右同前の事。

一、天正十三酉の年、景勝、柴田へ出馬在陣中、同六月廿四日、柴田の城より馬草働に出づる。藤田、人数を以て追散らす時、我等、浜野弥右衛門と申す覚の者を毛付して、采配を添へ高名を致し候。景勝衆何れも存じ候。就中唯今、松平仙千代殿に罷在る荻田主馬も、此様子能く存じ候事。

一、天正十四年戌九月、景勝、会津より取出で、赤谷へ馬を向けられ、同十日、落城の時、某本丸へ一番に乗〔〈入脱カ〉〕り、城主赤谷左衛門佐を討取り、采配を添へ高名仕るなり。越後家の各〻存じ候。今に上杉弾正所に罷在り候鉄孫左衛門も能く存じ候事。オープンアクセス NDLJP:101一、赤谷より直に、景勝〔蒲イ〕原郡へ馬を寄せられ在陣中、同月廿七日の夜働に仕り、今泉と中ず柴田の取出とりでを、藤田乗崩す時、我等も並の高名一つ致し候。并に今泉より藤田備を打入れ候時、敵、跡を慕ふ。其刻、我等、殿を仕り、両度迄返合心操仕り候事、上杉衆各〻存ずる。殊に真田伊豆守殿所に罷在る矢沢但馬存じ候事。

一、神原郡伊地峯より景勝帰陣、同十月廿八日に敵付慕ひ候時、我等、小反一番の鑓初仕り候。并に伊地峰の城際にて、追首の験を一つ討取り申す。是れも右同前の事。

一、天正十五年、景勝柴田表へ出勢、同九月十三日、池の端の城へ、藤田能登、一備を以て取懸る。敵、突いて出で攻合の時、我等、組の者共を随へ、真先に懸り、それを越えて、自身虎御前にて、一番に槍を合する。其場に於て、二度目の攻合の時、又高名一つ仕る。尤も組の者にも残らず、手に合せ申し候事、越後衆年寄りたる者共、何れも存じ候事。

一、同九月廿日の暁、伊地峰の城へ竹束を以て付寄り候時、我等、組をば介副に付けられ候本間治部と申す者に預け、阿久沢助十郎といふ者を、一騎連れ、竹束の表へ物見に出で、城の様子を窺ひ候時、敵、竹束を引倒さんとて、大勢罷出で候を、右二人にて突崩し追退け候事、并に同廿三日、伊地峯落城の時、自身二の丸にて、高名一つ致し候事。上杉衆古き者共存じ候。右の鉄孫左衛門も能く存じ候事。

一、同廿四日より柴田城へ、景勝取詰められ、廿五日、二の丸迄攻め破られ候時、外曲輪の敵、本城へ引入り候を、我等組を下知仕り、諸手を越えて進懸り候刻、一番に反合せたる鈴木と申す者を、自身討取り候。其外の敵共、多く組の者に討たせ申し候。外二の丸にて、又高名一つ致し候。同廿八日、本城を乗崩す時、塀際へ一番に附きて、我等の組残らず引付け候事、其外、心操の様子迄、右の矢沢但馬存じ候事、我等十九歳の時なり。

一、天正十六子年、景勝、佐渡へ発向の時、先勢として各〻渡海仕り、六月六日、吉井の城近くへ放火働に、藤田能登・安田上総等備を出す。敵出でゝ、安田備に向つて攻め合ひ候。此所へ、我等使に参り、安田手先にて組打を仕る。然れども采配を添へて高名を致し候。越後の者年寄の面々は、何れも存じ候事。

一、同六月十六日、景勝佐渡平均の時、我等の組を以て、吉岡と申す城の九戸張の一構を乗破る。此時、自身高名一つ致し候。上杉衆何れも存じ候。殊に右の荻田主馬、能く存じオープンアクセス NDLJP:102候事。

一、天正十八年寅年、関東陣の時、景勝出勢、松枝の城を取巻き申さるゝ内、我等武略を以て、小幡の取出宮崎城を、同三月十七日に攻め落す事。ゝに同日、宮崎の者共退敷候時、自身高名二つ仕り候。上杉衆何れも存じ候。只今駿河中納言殿に召置かれ候小野寺刑部、并に鳥井左京所に罷在る神保隠岐も存じ候事。

一、同六月廿三日、武蔵八王子城攻め落さるゝ刻、我等組を以て、本丸へ一番に取詰め候。其時、城内より突いて出づる内尾谷と申す者、真先に進み候を、則ち我等、槍を合せ、其者を計取り、悉く出でたる敵を追入れ、剰、我等の組を蹴纏ひ付入に仕るを以て、難なく乗破り候事、右の神保・小野寺も、其場に来り、我等と詞を替はし候。其外上杉衆古き者共、何れになりとも、御尋ねなさるべく候事。

一、小田原落城以後、検地の為め、羽州へ景勝を遣され候時分、一揆蜂起致し候。仙卜の増田表に於て、同十月十四日、一揆に対し攻合の刻、我等、組を下知仕り、備を脇へ押廻し、懸つて切崩し候。并に一揆の内にて、殿の武者を自身討取り、団扇を添へて高名仕り候事、此陣へ罷立ちたる上杉家の者共は、何れも存じ候事。

右者、景勝下に、藤田能登守罷在候時、拙者も能登手に属して、斯くの如くに御座候。其に就て、景勝より直に領知を給はり、後々は藤田に付置かれ候、寄騎五十騎の侍大将を申付けられ候。殊に藤田壻に、我等罷成り候儀も、景勝申付けられての事に御座候。扨又、某相当の働心緒の儀共、其外数多御座候へども、先づ荒増許り書付け差上げ申し候。万端委細の儀、或は親・祖父の様子は、連々を以て御直に申上ぐべく候。兼々も粗〻尊意を得奉り候。斯くの如くにて御座候間、如何様にも然るべき様、偏に頼上げ存じ奉り候。以上。

   九月日 夏目舎人助謹上

  亥年は、元和九年なり。附某軍八覚書、

一、右天正十二年、佐渡河原田表にて、舎人助一番鑓の時、仔細あつて、藤田旗本へ敵切懸り候故、藤田先手の備、敵の先衆を追崩し、其を捨てゝ、旗本へ助加はらんと引揚げ候時、崩れたる敵勢、又取つて返し、味方の先衆を慕ひ候。此時、舎人助小殿を仕る。殊に味方の取落したる道具二色迄、拾つて帰る事、景勝衆に知らざる者之なく候。扨又、藤田、敵をオープンアクセス NDLJP:103重ねて切崩し、全く勝利を握る様子、中の中巻に之を記す。

二、天正十三、浜野弥右衛門を討取り候刻、同場に於て其前進際にて、舎人助、敵を一騎突伏せ、荻野右京と申す者に、首を取らせ候事の様子は、中の下巻に委しく之を記す。

三、此前、同年の春三月二日、春日山の町屋に於て、取籠者之ある時、舎人助召捕り候心操の様子、同巻に之を書す。

四、天正十四戌三月、景勝公御上洛の時、越前敦賀にて、川田軍兵衛御成敗、其被官迄斯くの如し。其時、佐沼十兵衛といふ川田内覚の者を、舎人助斬留め、又一人歩者を斬留め、一人をば生捕り候様子、同巻中之下に之を記す。

五、天正十五年亥年、景勝公、柴田表御在陣の内、八月廿九日、会津盛高より柴田へ加勢来る時、伏兵となりて之を遮る時、舎人も入数を受取り、其の巻尾を合する様子、同巻に之を記す。

六、天正十六子年、景勝公、佐渡御平均の時、舎人助、組を下知して鴻の河を真先に乗越え、川向にて、自身敵を一騎槍付けて、甘〔糟イ〕近江守児小姓猪熊求馬に、首を取らする様子、下の上巻に之を記す。

七、天正十八年、景勝公、上野松枝城を取巻き、御在陣の内、永井右衛門大夫殿を、同国三ッ山へ、藤田本意致させ候時、平豊後と申す者野心に付き、藤田、三ッ山にて四月朔日成敗申付くる砌、舎人助心緒の様子、同巻に之を書す。

八、同年、鉢形を遠巻にして、景勝公、奈摩の山に御旗を立てらるゝ時、五月廿二日の朝、乗込みに働来らんとする氏国衆を、藤田備にて待受け、追散らして追討に仕る時、舎人助も、我が組を率ゐて心緒の験を一つ討取り候事、下の中巻に之を記す。

九、景勝公、羽州仙卜の増田表にて、藤田自身、高名を致され候時、舎人助心緒、扨又、舎人助高名の時、敵助け来るを、其に対して攻合の様子、同巻に之を記す。

十、伏見小幡山御城普請中、文禄四未年、舎人助組下の吉岡与一郎・小玉造酒允両人、藤田持鑓かつぎの内、重岡三蔵・諸谷与七郎と申す者を語らひ、以上四人立退いて、若狭侍従殿へ罷出で候を、舎人助、京都へ行きて、四人ながら召捕らせて帰り候様子、同巻に之を記す。

十一、舎人助窂人中、慶長七寅の年六月廿日、上野の八つ崎といふ所にて、石関兵庫といオープンアクセス NDLJP:104ふ覚の者と、喧嘩を致し投殺し候。其首尾、下の下巻に之を記す。

、右舎人助書付、直勝公御覧候て、家老佐川田喜六昌俊・荒木孫七郎両使にて、証文の所々へ持参、尋聞き候所に、少しも相違なきに付いて、弥〻召抱へられたしとて、色々関主馬殿へ之を仰せられたる由、然る故、主馬殿を初め、何れも舎人へ申され候は、御旗本へ召出さるゝ儀如何。大炊殿御取持にても、早速調ひ難かるべく候。仔細は主馬殿は、一身の働といひ、其上、御舎兄長門守殿、御当家へ御忠節の仁に候へども、主馬殿訴訟さへ、埒明きかね、今に於て延々に候。其方、武道の働は、無類の様子に候へども、其一偏の申立て許りにて、其外には、御当家へ召出されずして、叶はざる儀之なく候間、長引候て、存ぜらるゝ様に之あるまじく候。其内、右近殿へ参られ、窂人分にて堪忍を致され、永く大炊殿・雅楽殿を頼み、尤も右近殿へも、申達せられ候はゞ、道の右近殿なれば、結句精を出し、取持給はるべく候。然れば公儀への御訴訟の儀、今より早く埓明く事も、之あるべしと、各〻申され候。其内大炊殿へ、右近殿直に仰せらるゝは、夏目舎人儀、行々御旗本へ御出しなされ候はゞ、其内、我等預り申したしと仰せられ候へば、御返答に、我等手前に、先づ置き申し候間、如何と仰せられ候へども、右近殿達て仰せらるゝ故、左候はゞ、其内預け申候とて、舎人へ大炊殿、其趣仰せ聞けられ、訴訟の儀聊疎意なく候間、其内、先づ右近殿方へ参られ候へと、仰せられ候故、領掌仕り候は、寛永二年五月廿六日なり。永く窂人にて、手前不如意、剰へ其内、自火・類火共に三度迄、火災に逢ひ候故、斯くの如きなり。

、右近殿より御使杉浦七兵衛を以て、其方事、大炊殿、主馬方申さるゝに付いて、御訴訟相叶ふの内、我等所へ引越さるべきの由、満足せしめ候。祝儀として遣し候とて、樽・肴・銀子、舎人助に之を給ふ。礼を仕り候日、米塩噌薪并に一世帯道具等迄、荒木孫七を以て之を給ふ。重陽前日には、長田覚左衛門を御使にて、御拝領の御鷹の鴈、并に呉服・羽織・銀子等之を給はり候。其外、諸事こまかなる御心入御厚情の段、直勝公に対し、何の忠勤を抽んで候事も、之れなく候所、斯くの如きの様子、感洞心服仕り罷在り候所、同年極月廿九日、直勝公御逝去、是非に、及ばず候。三日前廿六日、舎人助を召され、御寝所より二間抱出され給ひ、舎人へ仰せらるる様は、我等わづらひ此通に候間、大方程なく死去せしむべく候。暇乞として其方に逢ひ候とて、御盃を給ひ、其上にて、又仰せらるゝは、其方御訴訟の儀、我等存生の内相叶はず、残多く候。オープンアクセス NDLJP:105此上ながら、弥〻無沙汰仕らず、大炊殿と相談致し、能き様に仕り候へと、信濃守に委しく申置くべく候。定めて御訴訟目出たく首尾を致すべく候。左ありとも、信濃守儀、若き者に候へば、別して等閑なく、武道の指南あつて給はるべく候。頼入ると仰せられ、御手を合はされ候。其時、舎人助、感涙を催し、袖を湿して申上げ候は、公儀へ御訴訟の儀、向後早く差置かるべく候。仔細は、永井の家へ某、何の忠を励みたる儀も、御座なく候所、頃日、何かに付いての御厚志に預るのみならず、今又御手を合はされ、仰せ聞けらるゝ御一言の通に候へば一度尚政公へ対し、報謝の忠を抽んでず候はゞ、如何様の身上に罷りなるとも、顧み申すまじく候と申し、落涙を抑へながら、漸く其座を立退き候。今に存生の永井勘右衛門・荒木孫七御側にて、之を見之を聞き候。佐川田喜六・杉浦七兵衛は、次の座に罷在り之を承る。舎人助、次の間に罷在り候所へ、跡より直勝公の御末子長八殿〈今の式部殿〉を、御使杉浦・荒木を差副へられ、黄金三枚下され、御口上に、我等相果て候はゞ、信濃守を初め、何れも忘却して心付くまじとて、斯くの如しと仰下され、御厚情心肝に銘じ候。

右の永井勘右衛門、仔細あつて、当尚政の御代窂人仕り候。近年御舎弟日向守殿呼取り申さる。只今高槻に罷在る内藤素斎事なり。

三、右の通に候故、当尚政公、縦ひ如何様の御擬作なりとも、忠義を抽んずべしと、存定め罷在り候所、尚政公弥〻相替らず、舎人助儀は、諸人に違ひ、客人分になされ、御悃志浅からず候へば、一入永井御家を立去る事、仕るまじと心を留め罷在り候。

右近大夫直勝公、夜話のついでに、灯下に筆を染め、若き者共御教訓の俗歌を、十五首遊ばされ置き候。

    若殿原心付狂歌 直勝

奉公は車を坂に出す如く油断をすればあとへしりぞく

世のなかに負くべきものは主親と物の奉行と時の出頭

ほれにすね雨には風のそふものと能く思案して奉公をせよ

述懐の起る心のあるならば身のはふけとは兼ねて知るべし

武夫のかたりを常に聞くならば我が身の上の功となるべし

万芸を嗜むはたゞおのづから物のつかさとなるとこそきけ

オープンアクセス NDLJP:106主のため奉公するとおもふなよ我が身のためと能く思ひ知れ

日に三たび我が身を省るならばくやしき事はすくなかるべし

人のためよかれと思ふ心こそ我が身のためとなるはほどなし

気をしづめいふべきことを控へつゝ人の心をやぶるべからず

時の間も我が身の程をわするなよ上を見ずして下を見るべし

慇懃をきらひて随意を好むこそ我が身のうへの悪事なるべし

先づ忠を忘れて奉公稼ぐべし当忠々となるはよの中

人はたゞ蒸悲正直のあるならば神や仏も猶や守らん

欲に耽りこすき心のあるならば人の恨は限あるまじ

右ざれ歌、ことば正しからずとも、理のみにしたがはゞ、若からん輩は、身を修め家を保つもとゝせんものなり。

第六、夏目舎人権助定吉子供の事

一、定俊、早世。

二、夏目長四郎定景、慶長四年己亥生る。後に吉江藤左衛門尉と改む。

三、女子、慶長七年壬寅生る。

 右は舎人助先妻の腹なり。

四、岡本八郎右衛門尉元成、元和二年丙辰生る。是れは岡本兵右衛門尉元重の子なり。元重死後、其妻舎人助に再嫁す。然る故、舎人助が継子なり。某軍八定房の母なり。

五、夏目伊右衛門尉定清、元和八年壬戌生る。是れは又別腹なり。

六、夏目軍八定房、寛永四年丁卯、十一月十二日巳刻、武州江戸に生る。岡本八郎右衛門と一腹なり。

七、夏目軍平定則、寛永八年辛未生る。四歳にて卒す。

八、夏目右馬助定泰、寛永十年癸酉生る。

右、夏目長四郎定景が母は、吉江喜四郎信景が娘にて、舎人助定吉が先妻なり。吉江喜四郎は、上杉謙信公御家にて、越後長島城を預けられ、武功の侍大将なり。天正十年六月三日、越中魚津の城にて討死仕る。此後室を、景勝公より、藤田能登守に縁組仰付けられ、吉江へ跡オープンアクセス NDLJP:107を給はるなり。此後室は、越中先方武功の士大将、益木中務少輔が娘なるを、謙信公、越中を御手に入れらるゝ時、中務の娘を御貰ひなされ、吉江喜四郎に妻はさる。喜四郎が嫡子を吉江長満といふ。天正七年の生なり。喜四郎死に候時は、四歳なり。後家を、藤田に再嫁仰付けらるゝ故、長満十五歳迄、藤田、守立て候へとの儀にて、藤田手前にて養育故、藤田は、吉江長満軍代の如し。然る所、天正廿年は、文禄元年景勝公、高麗陣に御発向、御帰陣測り難しとて、頸城郡の内にて、藤田知行の外、喜四郎信景跡目程相違なく、吉江長満に宛行はる。其時長満、十四歳なり。景勝公仰付けられ、長満を改め父が名喜四郎になされ、勝の御字を下され、吉江喜四郎勝信と名乗り候。十九歳の時、慶長二年、山城伏見にて病死故、吉江の家断絶なり。此勝信姉を、夏目舎人助定吉妻に仕り候へと、景勝公より藤田能登守に仰せられて、此前の如し。喜四郎信景が後室、後まで存生、藤田能登守にも離れて、舎人助に申さるゝは、吉江の家絶果て、娘の孫は長四郎一人なり。吉江を名乗らせ給ひ候へとの儀にて、吉江の紋三頭の左巴、宇都宮弥三郎朝綱よりの家伝にて斯くの如し。

此長四郎、後に藤左衛門尉と号す。水戸頼房卿の下に蟄居し、寛永十九年壬午二月十四日、四十四歳にて卒す。其子吉江左衛門尉信定、今に相変らず罷在るなり。

舎人助先妻の女、〈吉江長四郎の妹、〉用土彦兵衛尉信次に嫁す。此彦兵衛、父は越中の侍益木薩摩守子、柳瀬弥八郎といふ、彦兵衛母は、藤田能登守の兄用土新左衛門信連の娘にて、藤田姪なり。藤田妻は、益木薩摩守の妹にて、柳瀬弥八郎は、藤田妻の甥なる故、藤田、呼取りて我が姪の信連娘と一所に致し、景勝公より領知を給はり、藤田手前に差置き候。此弥八郎の子、母の苗氏を名乗り、用土彦兵衛といひ、土井遠江守利隆の所に罷在り、其子用土佐治右衛門信〔〈脱字アルカ〉〕に至るなり。

某、同母兄岡本八郎右衛門尉元成は、実父岡本兵衛門尉元重、元和四年戊午七月廿七日卒して後、其後室、愚父舎人助に再嫁、八郎右衛門四歳にて、母と共に舎人助所へ来り養育す。母は吉江喜四郎信景が娘なり。〈前に之を記す。〉岡本家紋、丸の内に二ツ引なり。此岡本氏の事、源家義家の後胤、安房国里見上野介義通の弟三人あり。一人は左衛門尉実喜、二人目は下総守実倫、

〈此間に女三人、〉三人目は房州岡本城主岡本豊前守氏元養子になりて、岡本左京亮通輔と号す。此末なり。先づ里見の様子をいへば、右上野介義通より五代相続す。

オープンアクセス NDLJP:108 一、刑部大夫義尭、上総久留利居城、此代武威盛にして、本国安房はいふに及ばず、上総・下総まで切取り、武蔵・相模の内も、少々手に属す。武州浅草の観音堂は、此義尭の再興なり。

二、左馬頭義弘、上総佐貫居城、永禄七年甲子正月八日、下総国府台にて、北条氏康と合戦、朝合戦には打勝ち、夕合戦に負け給ひ、氏康鋒先強くなつて、下総を切平ぐ。其外、里見家に属したる相模・武蔵の内も、北条に属する故、安房・上総両国許り、里見家の支配なり。

三、左馬頭義頼、房州岡本に居城、大閤秀吉公小田原陣に、少し遅く出向はるゝを以て、北条と一味なるべしとて、上総を没収され、安房一国許りになる。

四、安房守義康、房州館山に居城、慶長五年、石田三成反逆の筋、結城宰相秀康卿と一所に常州へ越え、景勝を抑へ居られ、忠勤なりとて、家康公より、常陸の内なる鹿島郡三万石御加増なり。

五、安房守忠義、同所居城、大久保忠隣御改易、緑座に依つて、慶長十九年寅九月、伯耆へ流罪。〈前書に之を記す。〉

右岡本左京亮通輔の子を、安泰といふは、房州妙覚寺の住日〔健イ〕とて出家なりしが、還俗して、父通輔の跡を継ぎ、岡本随脇斎安泰と号す。此安泰の子を、岡本左京亮頼元といふ。弘治二年丙辰の生なり。頼元十六歳の時、元亀二年辛未の春、里見義弘衆と、北条氏政衆と、伊豆の三崎表にて船軍あり。頼元父随脇斎と連立たれ、一の手の船は、房州海賊衆なり。二の手の船は随脇斎なり。攻合ふ半、随縁斎、一の手の船へ助け加はる。頼元は父の船を離れ、小船に乗移り、供船一艘相随へ、船飾をかなぐつて、相印の重符に用ひ、唯二艘にて、敵船の内、船飾宜しく見ゆる大船に漕近づき、鎌熊手を以て引寄せ、一度に飛乗り敵を切殺し、或は海中へ押落し、我が乗つて来りし船をば捨て、水主楫取の其船に乗移らせ、敵の船印を引入れて、味方の重符にしたる船印を押立て、四方へ乗付け相働く内、味方の助船もかさむ。一の手の船軍も、此仕様宜しき故、敵おくれを取り、漕逃ぐるを頻に追詰められ、船を棄てゝ陸へ逃上る故、敵船十五艘奪取る比類なき働、岡本左京亮頼元なり。此故、義弘より貴殿一身の猛威、諸軍の働に抽んずる故、数年積懐の遺恨を散ずるとの御感状、御召料具足を添へて給はる事、里見家に於て、其隠なく候。其後、上総亀山城主本吉三郎兵衛、北条へ心を通じ、逆意の企ある故、左京亮廿四歳、天正七年乙卯五月、義弘の軍権を承り上総へ向ふ。亀山の近所なれオープンアクセス NDLJP:109ば、先づ久留利の城代両人、山本弾正・秋元勘解由左衛門、〈上野の子なり。山梨孫九郎死去の後、久留利の城代二人の内なり。〉并に秋元が先領小糸の城、里見兵部に預けらる。其こいと・窪田・みねかみ衆各〻を相催して、敵城へ押寄する。本吉、斯様に急に手遣に及ぶべしとは、思設けざる事なれば、城を持堅めても、勝利あるまじと思ひ切り、一戦して討死致すべしとて、城を払つて突いて出で切懸る。岡本、我が手勢或は房州組五十騎の備を以て、敵の右の手先を突退け、其敵を追捨て、我が備を以て、本吉が旗本へ切懸る。本吉、真先に進出で、鞍がさに立上り、某、逆心の企顕はれ、各〻此地へ向はれ、当城用意不足に付いて、御馳走の為め出向ひ候。我と覚しき人あらぼ、本吉を討つて、恩賞に預り給へと名乗る所に、左京亮乗寄せて、其方、謀反に依つて、討手の権代を承り参りたり。御馳走とある上は、客振を見せ申さんとて、互に戯言をいひかはして、暫く槍を組むと見えけるが、双方馬を乗違へ、槍を投げ捨て組んで落つるや否や、本吉が首を取つて立上る。是れより弥〻乱入つて、相戦ふと雖も、本吉討死故、敵散乱して味方勝利、義弘御感あつて、左京亮に恩禄を加給はり、亀山城は破却なり。左京亮頼元、寛永元年甲子六十九歳、正月廿六日病死。頼元の子、岡本兵右衛門元重は、父に先立ち、五年前元和七年死去。其子岡本八郎右衛門元成、九歳の時祖父頼元死去なり。

右岡本左京亮頼元、二子あり。嫡子は四郎兵衛頼重、二男は右の岡本兵右衛門元重なり。

右四郎兵衛尉頼重事、母方の祖父千葉の一家、佐野正哲養子になつて佐野を名乗る。妻は里見一家の里見右馬助が妹なり。

此妻、里見忠義出頭家老印藤采女妻に給はる所に、仔細あつて、堀江四郎左衛門尉といふ家老の妹壻に、采女を申付けらるゝ故、采女前妻を、佐野四郎兵衛に改給はり、采女壻分にと之あり。此妻の腹に、采女子あつて、印藤助之進といふ。今は印藤弥市右衛門と改め、本多能登守殿所に罷在り。岡本四郎兵衛子は、此腹に二人あり。兄は洞家の道人是尊、弟は岡本次郎兵衛、松平藤松殿所に罷在るなり。

右四郎兵衛頼重三十二歳の時、慶長十六年亥六月十三日、館山より知行所の保田ほたという所へ、急用の事あつて行く時、勝山にて乱波共廿余人、喧嘩を仕懸け候。種々取繕ひ申候へども、堪忍ならざる様子に成来り候故、馬より下り様に、先づ一人斬伏せ、渡合はする廿人余の者、抜連れて切懸るを、又四人斬倒し、三人に手を負はする。四郎兵衛忍んで参る事なれば、内オープンアクセス NDLJP:110の者共をば先へ遣し、仲間小者許り召連れ候故、皆逃失す。佐々甚右衛門といふ歩士一人残つて一人斬殺す。是れ共に死人六人なり。猶乱波者共と、四郎兵衛一人にて働き、廿三箇所手負ひ、剰へ、刀の目釘折れて飛び候故、脇差を抜合うて働くと雖も、終に斬伏せ、ころび様に脇差を投打に致し、其脇差、逢手の腹を打抜て其儘死す。以上七人、其場にて死し、外に三人手負あり。此内に、勝山の秋元衆、又は岡本左京亮、居館仙台より懸付けて、手負の者共、或はうろたへ廻る者共を召捕り、吟味仕り候へば、忠義公の歩行衆なり。忠義聞召し、方々へ追手を懸け搦捕り、十五人成敗仰付けられ候事は、非義を以て言合する乱波者の業なり。諸人の戒なりとあつて、御成敗なり。家の作法にて、喧嘩は跡を立てず候へども、喧嘩にては之なく、慮外を仕懸けられ、拠なく武道を立つる士、能く仕たりとて、嫡子熊之助洞家の道人是尊四歳の時、四郎兵衛頼重跡目相違なく給はる二男次郎兵衛は、其時二歳なり。

四郎兵衛弟岡本兵右衛門尉元重、父岡本左京亮頼元が跡目に、忠義申付けられ候。父岡本頼元は、忠義、伯州へ左遷の供に参り候所、種々断りといひ、公儀より御掟なれば、三年目に罷帰る。其内、兵右衛門は、永井左近殿へ罷出で候。左京亮、伯州より帰り候へば、又直勝召出され、父子供に永井家に罷在る所に、永井直政、台命を奉じて、江戸より大坂へいそぎの上使にて上らるゝ時、大井川、二三日前より大風雨水漲り、瀬枕打つてすさまじと雖も、滞留を為すべきにあらずとて、尚政、馬を打入れんとし給ふ時、岡本兵右衛門、馬の口に取付き軽々しき御事なり。川の案内を知つてこそ、渡もなさるべけれ。勿体なく候。某瀬踏仕るべき間、其様子次第に、御渡しなされよと申し、残る衆に御馬の口放つなと申捨てゝ、一騎、川へ乗入れ、過半越しける時、大石流れ懸つて、馬蹄打折れ、馬共に押流されて死去仕る。三十五歳なり。元和六年庚申十月廿八日の事なり。尚政、此様子を御覧あつても、猶川を越えらるべしとあるを、家老衆諫め、瀬踏仕る岡本押流さる。御あやまち候ては、江戸より別に、上使遣さるべく候へば、公用遅々仕るべし。今日中、御待然るべしと制止し候故、其日暮方に、難なく渡らるゝなり。岡本、瀬踏して川の難易を知らせ奉る事、忠死ならずや。

兵右衛門死後に、其妻、舎人助に再嫁前に記す如し。兵右衛門の子、岡本八郎右衛門元成、舎人助養育し、実子の如し。某軍八同母異父兄なり。

某母は、平姓三浦氏なり。三浦氏の由来は、桓武帝四代高望親王、始めて平姓を賜はり、上総オープンアクセス NDLJP:111介に補せらる。其御子十二人の内、良望を常陸大掾征夷大将軍と号す。国香は良望の弟、良将の子を相馬小次郎と号す。将門、伯父国香を殺し、下総国相馬郡に都を建て、自ら平親王と号す。国香の弟を、鎮守府将軍良文と号す。良文の子を陸奥守忠頼と号す。忠頼四人の子あり。

一、上総介忠常は、千葉の祖なり。

二、武蔵権介中村太郎将常は、秩父の祖なり。

三、忠光と号す。将門逆乱の時、一味の疑ありて、常陸国信太島に配せらる。常陸中将と号す。逆意なきの旨申啓く故、赦免を蒙り、相州三浦郡并に安房一国を領し、村岡四郎忠光と号す。三浦に館を築きて是に居る。

四、末子悪禅師忠尊、其子恒遠なり。

忠光の嫡子三浦平太夫為通は、三浦の元祖なり。二男村岡五郎忠通は、長尾・梶原・大庭・長江の先祖なり。

右三浦平太夫為通は、義家、高宗任・安部貞任を退治の時、豪兵随一英雄の軍将なりと褒せらるゝ筆蹟之ある由、此為通より相続は、三浦平太郎為継・六郎庄司義継、其子三浦大介義明なり。義明の二男三浦次郎別当介義澄、義澄の嫡子駿河守義村、義村の一男尾張権介知村より、三浦相模守義為に至りて十一代、

一、義為、本覚寺殿と号す。

二、三浦下野守為成、一如院と号す。

三、同右馬頭成長、父死後下野守と改む。〈文禄四年乙未七月十三日卒す。八十六歳。妙見院道貞と号す。〉

四、同右馬助良俊、中頃下野守と号す。後仔細ありて、太郎左衛門尉と改む。永禄四年辛酉五月三日生る。家紋丸の内に三引スソ黒に飛雀、妻は里見代々の家老岩井戸主計頭の女、 〈後の主計姉なり。〉忠義より之を給ふ。

右の太郎左衛門尉良俊、子三人あり。

一、女、文禄二年癸巳四月十四日生る。舎人助定吉後妻、某軍八母なり。蓮珠院英〔室イ〕妙香と号す。

二、三浦新左衛門尉義包、寛永九年壬申三十三歳にて卒す。

オープンアクセス NDLJP:112三、同助之允良明、寛永七年庚午廿七歳にて卒す。

右二人共に、阿部備中守殿・同修理亮殿御父子へ召出され、身上仕らるゝは、父良俊、備中守殿へ出入仕り、御懇意故、子供両人共に召出さるゝなり。御次界対馬守殿は、三浦監物殿の養子になり、三浦山城守殿と申し候により、両人共に、三浦を正木と改め、村岡と改め候なり。

 
三浦義為以来武功の事
 

第一、三浦相模守義為、父義益に譲られたる相州三浦郡を、漸く三ヶ二領すると雖も、武功を以て、三浦一郡を程なく切平げ、愛甲・高座の二郡をも過半打靡け、武州も少々手をかけ、人数を催し、房州へ渡海にては、川名・はざま・白浜などといふ所迄、切取つて支配仕るなり。

第二、三浦下野守為成、父義為に離れ、若代になる時節、安房の屋形義尭、政道正しく武威盛んにて、里見家中興の武将なり。又小田原北条氏綱、相州をも過半切靡け、武威を輝し給ふを以て、為成、我が後楯の為めに、里見義尭へ、房州の内、切取つて持ちたる所を差上げて、随心仕り加勢を乞ひ、又は加勢を遣し、三浦に住して北条と敵対す。氏綱死去、義尭も死去の後、北条氏康・里見義弘、両虎比龍の争となる。氏康、五十歳老功といひ、十三年以前、上杉を追崩して、六箇国に及んで支配なれば、人数三万八千許りを師ゐ、下総国を望みて出張なり。義弘は、四十五歳、人数彼此合せて一万二千許り、武蔵国を望みて出張なり。然る故、武総両国の堺、市川を隔てゝ対陣し、永禄七年甲子正月八日、一日両度の合戦なり。初の一戦は、里見衆河を越え懸つて大に勝ち、此芝居をふまへ凱歌し、国府台へ退いて、義弘、敵の首実検し給ふ。然るに氏康、却つて負けたるを吉事なりとて、諸軍を勇めて、又河を隔てゝ備を立てらる。里見衆、初度の戦に勝ちて敵を侮り、敵より河を越えて、懸る事はあるまじ。縦ひ越来るとも、半途を討つべし。先づ兵糧を使ひ、草臥を休めよとて、油断の様子なり。氏康、手配宜しくして、川を越えんとせらるゝ所に、里見一味の下総先方衆、初の戦に、安房・上総譜代衆を以て勝利なれば、先方衆めいけをし、敵重ねて出でたるこそ幸なれと申合せて、川を越えて切懸る。北条衆、初の軍に敵に川を越されて、負けたるを悔いて、心を定め備を堅くして待受くる所へ、下総衆、我が意地々々にて、妄りに懸つて悉く切立てられて、数多討オープンアクセス NDLJP:113取られ、或は川に溺れて死し、這々の体にて逃上るを、氏康、下知して之を追ひ、市川の渡、からめきの瀬を渡して勇進む。義弘、備を立設け、一戦に及ばると雖も、下総衆散々に崩れ、味方の内へ逃入る故、房州家の備混乱す。氏政、人数三二を帥ゐて、からめきの遥なる下の瀬を渡り、敵の左へ押廻し、後を取包まんとするを、里見衆見て、備色めく時、氏康、旗本を下知して、敵の右へ備を廻し、自身槍を取つて先に進む。是れ初の負けたる反報なり。之を仕損ずるならば、本国に帰るまじと押入るゝ故、北条衆の大軍、競争うて敵を突立てするを以て、里見義弘敗軍なり。

氏康、初度の敗軍の衆を集め、二度目の戦の時、氏政に遺言は、味方又後れば、我れ一足も去らず討死すべし。其時、其方は、早々退き命を全うして、弔合戦を仕らるゝ時節を見合せ、里見家を亡し、其験を霊前に具へば、孝行なるべしと、申されたる由なり。

下総先方衆不覚にて、後度の軍に、里見家負なる故、里見家へ随身面目なしとて、北条家へ心を通ずるを以て、下総一国、北条治むる間、氏康、弥〻威光盛にならるゝ。然れば、三浦為成、北条同国に居て、房州より三浦へ陸地は遠し。加勢もたふとなりがたければ、其所を思案し、義弘へ伺ひ、三浦を捨てて房州へ行く。其節、義弘、上総の佐貫城に居られたるに、房州岡本城へ移られ、佐貫城をば、三浦下野守為成に預けらるゝ故、為成の孫良俊代迄、佐貫在陣なり。

岡本前城主随縁斎は、房州仙台といふ所に、城を構へて移るなり。

第三、三浦右馬頭成良、後は下野守と号す。右国府台合戦、為成・成良父子共に、三浦より出勢す。房州の旗本より、板倉土佐守といふ武功の士を、検使に申請け戦ひ、我が内の大庭帯刀・佐原主計を差副へ、三浦城を預け、留守に人数を過半残して、六十騎連れて罷立つ。然るに、義弘、上総の天羽・市原両郡衆の備大将を、右馬頭成良に申附けられて、先手に組合はさる。父為成、悦限なし。父為成も、尤も先手なれども、小勢なれば父子一備にして、申合せ下知仕れと、命ぜらるゝを以て、別手を一手に、勿論内にて手分して、右の手先に備ふ。中三備は、堀江・板倉・正木なり。左の手先は、岡本随縁斎先手合せて五備なり。先手、川を渡さむと打臨む。北条衆、之を見て、河端近く備を取詰むる所に、氏康旗本より、武者二騎来つて、其場を見移り、味方の備を引揚げさするは、備の前をくつろげて、敵、河を越え、備しどろになる処オープンアクセス NDLJP:114を、突いて懸れと、采配を取つて下知する武者振見事なり。後に聞けば、一人は氏康の武者奉行安西出羽守・一人は愛甲弥吉とて、元来は今川家の士、其頃は氏康旗本の足軽大将なりと、右の様子を成良見て、諸卒を下知し、真先に進んで乗入る。諸卒我れ劣らじと川を渡す。残四手の先衆も、続いて川を渡す。三浦父子、馬弱なる武者・歩者をば、川下に立て、互に槍を取合ひ、力を添へて渡しければ、一番に押上りて備を定め、足並を揃へて切懸る。残る先衆も、川を押上り切懸る。味方勇み、敵の備不実色を、里見の旗本見て、川を越え備を立設くる。里見中の備の先手堀江、左の先〔〈手脱カ〉〕岡本が二備、敵の中を突割り、其敵を味方の二の見へ渡して、氏康の旗本へ無滞むたいに突いて懸る。此様子を義弘見て、旗本の左備秋元上野介が手を、堀江・岡本両備の加勢に差越さる。秋元、敵の左手を押廻し、堀江・岡本が後を守つて、備を設けて詰寄する故、敵の先衆、後を気遣ひ、戦少しめてになる、三浦父子、弥〻競進んで相戦ふ内に、三浦成良、北条家の先手富永と、互に馬上にて名乗り、組んで落ちて首を取り、立揚る所を、富永が内、谷川といふ士、助来つて名乗りかけ、成良が右の肩先綿嚙を切落し、深々と切付くる所を、成良が児小姓峯上新太郎、谷川を突伏せて首を取る。敵先手一備の将富永討死して、其備敗軍する故、残る備もむらなる故、味方、利を得て切懸る。扨又、氏康先手の内、遠山直宗と名乗りしを、正木手へ討取り、岡本・堀江二備、氏康旗本組の備を追行く時、北条家二騎の士乗下り、采配を取つて、乱るゝ味方を、押纏むる様子見事なるを、味方旗本より、岡本・堀江備の検使町野卜意が子甲斐守、あれを討取らんと、毛付をして乗出す。岡本随縁斎之を見て、検使を討たせては越度なりとて、〔印イ〕藤越後・村戸主膳に、我が備を立堅めさせて、足軽大将岡庭八郎左衛門が一組を、我が跡に引付けて、町野甲斐守に乗続くる。甲斐守、彼の一騎士と槍組み槍付けて、馬上より突落しけるに、其身も馬よりあまりて落るを、今一騎の武者反合す。其敵は馬上、甲斐守は歩立にて槍組む処を、随縁斎乗付けて、其敵を突落し、被官の宍戸源右衛門に、首を取らする。甲斐守が討取りたるは、氏康の近習組頭北条三左衛門といふ者、随縁斎が槍付けて討たせたるは、三左衛門が片相手、大山修理といふ覚の士なりと、後に相聞き候。其より悉く敵を追散らし、川端より七町許り追討ち、早々国府台へ引揚げて、凱歌を揚ぐる事、敵敗すると雖も、大軍なる故、遠慮を以て斯くの如し。右初度の戦、勝利件の如し。

オープンアクセス NDLJP:115右町野甲斐守が父といふは、義弘近習の侍大将武功の人にて、三浦右馬頭成良が舅なり。此甲斐守手柄の儀に付いて、不思議の咄あり。其年の元旦、三浦成良が女房のうしろに立置きたる仮粧間の屏風の上に、我が弟の甲斐守が首現れ、血筋、屏風に流懸り、につこと笑つて、失せもやらでありける様子、前の鏡にうつり見えたり。女房、少しも騒がず、側なるうがひ水にて手を洗ひ、其首を拝み、今度の御陣に、弟の甲斐守に高名させて給ひ候へと、心静に観念する。暫くあつて其首消失する。其八日の一戦に、無類の働之あり。殊に岡本備へ使に参り、毛付の高名なるを以て、義弘より御感状給はる事、里見家にて隠なきなり。

第四、三浦右馬助良俊、父成良死後に、下野守と号す。相替らず佐貫に居城仕る。然るに、天正三年乙亥九月三日、上総国蟻の木城主椎津中務少輔を、義弘御成敗の様子は、是れも北条より計策に乗り、里見へ逆意を挿み、相州衆を上総へ引入れ、切取らせんとする事顕はれ、佐貫城主三浦下野守成良其子右馬助良俊父子を士大将として、こいとの城主秋元上野介・久留利城代山本弾正・山梨孫九郎・大多喜の正木大膳衆押向ひ蟻の木城を取巻き攻むる。城兵、身命を惜しまず之を妨ぐと雖も、大軍なれば終に乗取らる。此時、佐貫衆真先に城へ付き、良俊一番に屏へ乗り、諸勢を招き勇気を進むるを見て、味方の面々、大将の子息を討たせては瑕瑾なり。幼少の良俊に越されたりとて、喚叫んで〔攻カ〕寄する。三浦家の者共は、猶以てひたひたと屏を乗り、右馬助が矢面に、立塞つて競入る故、二の廓迄乗移る。敵椎津中務は、死期の働を快くして、冥途の旅の物語にせんとて、本丸より突いて出づる。大多喜衆も続いて乗入る。良俊、采拝を取つて下知して、出づる敵を幸と、本丸へ付入れよとて、勇み懸る鎧の袖を引切り、槍を提げ椎津中務が弟椎津帯刀と、槍を合せて突倒し、我が被官の佐垣次郎九郎に首を取らせ、諸卒に下知して、門内迄押入れ、爰にて又、攻合之ありて、敵味方、手負死人多し。良俊も敵三人、我れ一人にて突合ひ、右の股を突抜く。味方差続ぐ故、深手なれども死せずして、三人共に被官共之を討取る。其内、本丸後虎口より万喜衆乗入れ、敵三浦衆と攻合烈しき故、後虎口を堅むる兵少く、終に本丸も破られ、三涌衆も城を踏破る故、椎津中務は、櫓へ上り火を懸けて、腹かき切り、猛火の中へ入りて死にたり。良俊此働に因つて、義弘御感状、父が所領の外、別に所領を賜ふなり。

翌天正四年丙子の夏、北条衆と里見衆と、伊豆三崎表にて又船軍、三浦父子とも出帆せしめ、オープンアクセス NDLJP:116三浦手へ大船三艘・小船四艘乗取る。其砌、良俊十六歳なれども、弓矢の術賢く、尤も剛強なる故、大船三艘の内二艘は、良俊一箇の下知にて乗取る。二艘目の船に乗る時、良俊自身、敵船へ乗移り切つて廻り、四五人に手を負はせ、殊に其船大将梶原図書助といふ中老の者と、引組みながら海中へ落ち、良俊、鎧通を抜きて敵を刺し、首を取つて浮揚り、味方の船に助け乗せられて、難儀なく無類の働なり。右馬助も、左の脇腹に、上皮をぬうたる手疵ありたるを、某軍八も見覚え候。水中にて図書に突かれたる疵なり。扨此時の軍は、勝負なく相引と申伝ふるは、船数は里見方へ多く取り候へども、敵を陸へ追揚げずして、海中の攻合許りにて候故に、勝と申さず候事、船軍の作法なりと、里見家有体の咄なり。

大多喜の城主正木古大膳も、仔細あつて御成敗の時、久留利衆佐貫の三浦父子、其外近辺の上総衆、又は房州の旗本よりも、大多喜へ押寄する刻、良俊父の助言を受けず、一身の采拝を以て、人数を使ひ、敵城外廓を一番に乗取る。其内、里見家よりの計策を以て、正木被官の佐々木休三、主の大膳を討つて出す故に、降参する者は命を助けられ、逃ぐる者をば搦取られ、命を軽んずる者四五十人切死に候。

近年の正木大膳は、里見安房守忠義の叔父なり。父義康の弟なるを以て、正木氏を継がせ大膳になさる。古風奥深し。心持之あるか。

天正十八年、小田原陣の後、里見義頼、上総国を没収せられ、上総衆房州一国につぼむ。其時は、房州堀米といふ所に、居館を築きで居住なり。義頼の子義康、御当家へ出仕ある故、下野守成良太郎左衛門尉と名を改め候は、下野守忠吉卿の御名を憚つてなり。寛永十二年乙亥十一月十日卒す。此良俊は、某軍八定房母方の祖父なり。

 
管窺武鑑上之下第三巻 舎諺集
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。