甲陽軍鑑/品第五十六
長坂長閑勝頼公へ申上げ、信長へ御使御音信ありて、然べきと申上る、小山田兵衛其外各ゝ申すは信長殊の外威の強き大将なれば、御使を越給ふ程辱くは不㆑存して当家を手にいれたると存ぜらるべく候間是は相止られて御尤に候、御使をこし給ふ共当家をやぶるべき思案工夫あひやむる事、有間数候と、各ゝは申上る、長閑申すは、信玄公御代に東美濃岩村へ御はたらき被㆑成候まて信長より織田掃部赤沢などをさし越申され候へ共、それを悪きとは誰も申さず候、又信玄公御他界の後、越後輝虎には信長もち加賀の【 NDLJP:250】松任をとられ、越前の内をやかれても、佐々と云侍、春日山に付をかるゝ、其ごとく当方よりなされて、然るべきと申すにより、勝頼公安土へ使を御越ある、其返事に日付より抜群一寸ほどさげ、武田四郎殿へ、と御返事仕られ候、四年以前寅の暮に、輝虎と信長、有無の合戦と、謙信より申こされたる時は、信長の状には、対々に少あげたるもやうなりつるが、それをさへ信玄公の御時に、大に違たるとて、勝頼公御返事に、殊
作州上月の城尼子勝久弟助四郎、山中鹿之介、安芸毛利を敵にして、信長へ申入候故、毛利家より、上月の城を取つめたるに信長家老羽柴筑前守ばかりにて、後詰かなはざる故、信長へ申候へバ、子息城の介殿に、丹羽五郎左衛門をかいぞへにさしそへ二万の人数をもつて上月の城へ後詰なり、又毛利家より城巻たる、人数の外、吉川と云ふ剛の侍大将、三万にて加勢する故、丹羽五郎左衛門、城
天正八年九月、勝頼公駿河より御馬入て、甲府にをいて高天神後詰の御談合に必高天神後詰相やめられ尤に候、わかき者にて候へ共横田甚五郎申上候ごとくに被㆑成よと、長坂長閑跡部大炊介、典厩大龍寺申上らるゝに付て、其儀になされ候、信玄の御時は、信長居城岐阜の五里近所へ、焼詰られても、信長おぢて出ざるに、今は信長におぢて、高天神の後詰無㆑之、但勝頼公仰らるゝ甲府にて後詰、高天神へすまじとはいはれず候間、さあらば東上野へ打出、もやうにより、小城の一ツも手に入候はんと仰らる、勝頼公甲府を御立あり東上州へするいで
同年辰のくれに、北条家のおとな松田子息笠原が養子、笠原新六郎と申、伊豆とくらの城主、勝頼公へ御被官になる、子細は辰の九月北条氏政三万七千の大軍に勝頼公一万六千にて向ひ給ひ候所に、氏政と浜松の家康申合せられ、駿河へ家康はたらきを聞、勝頼公氏政をすて家康へかゝり給ふに、家康ありたまらず、敗北せらるゝ勝頼公御手柄を見、其上其年中に、ぜんの城をすはだにて一時にせめ取給ふ事を聞、笠原新六郎譜代の主、氏政を捨て勝頼公御被官に成如㆑件
天正九年辛巳二月、伊豆表へ勝頼公御馬を出され候に、北条氏政三万余りの人数にて出向ひ給へば勝頼公典厩に仰られ、氏政へ合戦をかけ候へと有、さりながら典厩、長閑分別いたし、御一戦無㆑之候、其時御一戦候はゞ勝頼公御理運にて有べく候、子細は氏政一の家老松田尾張子息の笠原新六郎、勝頼公方になる故松田勢を出すまじく候然るといへども、典厩長閑分別には、其日北条氏政衆三島の小川を前に当弓鉄炮を際限なく懸五重計に備へ然も惣勢
同年三月高天神の城家康にとられ、番手の衆岡部丹波守をはじめみな家康方へうちとらるゝ、さりながら前辰の年横田甚五郎書付をもつて申上るごとく甚五郎は切ぬけ甲府へ帰る、信濃侍大将相木殿も横田甚五郎と同前なり、去るに付勝頼公より横田甚五郎に御褒美として御太刀を下さるゝ甚五郎いたゝきて後返し申す、其子細はそれがし父、祖父、又は養ひの祖父も、数度の手柄を仕り、信虎公信玄公より、御褒美を下されたると承り及び候、それがし当年二十八歳にて、よくのきて参りたるとの御褒美は本の祖父〈[#底本では前二行の末尾、「御」と「祖」が逆]〉原美濃、養祖父横田備中、同十郎兵衛名をもいかどに候間、御太刀下さるゝ事過分に候へ共指上申と有て御太刀を返し申、諸人横田甚五郎大形のわかき者に候はゞ、かねての口違はざると自慢仕り御褒美をとり、おほへにいたすべく候へども、さなき所父祖父のほまれを取たるあたゝまり、横田甚五郎にも残り如㆑此と大小上下共に批判なり如㆑件
天正九辛巳年五月、家康藤枝まではたらき申さるゝに、もちぶねより人数を出し、とうめをこし足軽をかけ候へば、家康衆仕様をよく仕りて、朝比奈駿河守者共を、尽く引おろし跡を見きり、かゝりて合戦を仕り候、家康家老石川伯耆守、酒井左衛門におとらぬ剛の武士故其日の合戦に伯耆守勝利を得、朝比奈駿河守人数のよき者を七八十、家康方へうち取候但し駿河守内にて、一番のおぼへの者、奥原日向久野覚助両人は駿河守と相談仕り、城に罷有候ゆへ討死いたさず候此せり合、朝比奈駿河守は不㆑存候所にわかき者どもはやりて如㆑件なるは、武田勝頼公御滅亡のはしなり、其日討死衆長谷川左近、須藤左門、石原五郎作、天野角右衛門、桜井兵庫、朝比奈市兵衛、朝比奈小隼人、矢部弥三郎、庵原伝内、家康衆勝利をうる人々は石川伯者守、萩生の