甲陽軍鑑/品第五十五

 
オープンアクセス NDLJP:246甲陽軍鑑品第五十五

卯の年春より、駿河富士の大宮大杉より、煙り立てみゆる、是を勝頼公聞召、吉田守警斎を召常の間にて諸人出仕の人々聞所において少しも隠密なくて、右の杉より煙りの出る事を御尋ね候、守警承り神道に

  千早振る我心より成る業をいづれの神がよそとみるべき

  身は社心の神を持なからよそを問こそおろかなりけり

と此二首の歌をひき、御機にさへ懸られずは、不苦と申上る、勝頼公仰らるゝ少しも心にはかからず候、其子細は何事あるとも、滅亡してのくと思へば、心にかゝるべき様なし、さて又勝頼をおし詰て滅亡さすべき人は、日本国中にて、大身なれば越後謙信、安土の織田信長か、安芸の毛利か、小田原北条氏政か是四人の外別に誰とても無之候、第一に大身といひ武功といひ長尾輝虎なれ共是は去年他界なり、氏政も我には八歳の兄といへども父氏康にちがひ、武功におそろしき事なし、安芸の毛利もいまは生れ替りといひ其上国へだて候、信長家康両人力を合せられ、我家を一度倒しみんとたくみ候へ共、家康こそ五年以前、長篠後、駿河へ働き申され候、信長は信州の内へ長篠後ちも手をさす事少しもなし、家康働も、我等旗先をみては、即時に引とる、是偏へに信玄公の御威光残り如件、さりながら信長家康へ北条氏政内通の由なれば終には勝頼滅亡仕るべく候、滅亡仕とても、信長旗下などになると云ふ事は、御旗楯なしも照覧あれ、中々仕間敷候れれに付当家減知の物怪に高大士言杉より煙り立こをするらめと、少しも愁へたる色もましまさず、あざわらひて御座敷をたゝれ奥へ入給ふと、近習衆御物語り承り、余りに勝頼公つよき御屋形にて御座候と存じ奉り、春日惣二郎こゝに書付申候、如

天正八年庚辰三月末に、勝頼公伊豆の国おもてへ御働きあり、さるに付四月北条家より、梶原海賊を出し候所に、武田方より、小浜、間宮、駿河、先方の海賊衆、船を出し船軍あり、勝頼公事浮島が原にて御見物ある惣別北条家は、伊豆、相摸、武蔵、上総、下総いづれも海あり、然も大国持給ふ勝頼公は、信濃、甲州、上野、海なき国なり、海のあるは、たゞ駿河一国也、遠州は、家康とあらそひの国なれば、海有とても、是は他所へはたらき申事ならざるは小山、さがら高天神も、番手持なり、殊にもつて遠州浜松家康居城故、遠州の内、御持の所少しも油断なりがたし、此上信長はや十六ケ国にあまり、大身になり給ふ、家康と信長と合せては大形二十ケ国ばかりの大敵なり、何に付ても敵次第にふとる味方は又次第にほそる、北条殿も、常陸、下野までも手を懸給へば、大国を七ケ国ばかりの大敵なり、殊更勝頼公三年先に表裡をなされ、景勝と一味有、三郎殿をころし給ふ故、小田原よりも、家康信長へ内々にて入魂御座候由、聞こゆるに付て、勝頼公御備へあやうきばかりなり、其日の船軍にも、北条の船は武田方の船三十艘ばいある、間宮さけの丞手負て、甲州方海賊衆、悉く負さうにみゆる、但し向井伊賀子息、向井兵庫、敵船に向ふ所を、勝頼公御覧あり、旗本足軽大将城伊庵子息城の織部ノ助を御使に越給ふ、向井兵庫、只一人の覚悟にて、大敵にあひ勝負無用に仕候へ船を乗すて早々、くがへあがれとある儀なり、城織部波打際へ馬を乗ひて、兵庫が船をまねきよせ、勝頼公御意の通りを申渡す、兵庫承りて御返事に船いくさは陸の軍さにちがひ船よりおり候へば、縦へまんの手柄を仕りてあがるとも、くがへ追上られ船をとられたると申せば末代まで海賊の悪名にて候と申て又我ふねをこぎいだし、数船の敵の中へ、ふねをいれ、勝負をはじめ、しかも北条家の海賊衆よき者をあまたうちとり、敵の船を此方へ乗取、兵庫理運に仕り候故、北条家の海賊衆ことく仕まけ船をこぎのけ、はやめてにぐるこれをみて武田がたの海賊、間宮、小浜、伊丹大隅、岡部忠兵衛衆、各船をはやめ、北条衆を追かけ、理運にしもどる、武田方の海賊衆、何時も小勢にてかくのごとしその日は向井兵庫、たぐひなきほまれ、はしりめぐりなりとて勝頼公御感状を、向井兵庫に下さる但し御印判の御感なるは長篠合戦以後信玄公御代にちがひ他家の奉公人甲州へ参る事まれなり結句は武田家を出て、他国へまわるべきとあり、すへ判の御感は惣じて出し給はざる故如

孕石忠弥と申剛の者を、御成敗あるとて、甘利殿衆、歩の二十人衆合せて手直死人二三十人あり、ケ様の大剛の武士を少しの事にて御成敗有はおしき事也と諸人批判也、甲府にて尊躰寺へ籠りて如

曽根与一の助と申者、信玄公御代に、御前能出頭仕りたる侍を、小山田八左衛門、初鹿野伝右衛門に仰付られ御成敗なり、何の科もさのみなきに、ケ様なるは、長坂長閑、跡部大炊介と中悪き故さゝへをもつて如

落合市之丞と申侍は、度々の武功あり、殊に遠州味方が原合戦の時彼市の丞信玄公御意にちがひ、馬場オープンアクセス NDLJP:247美濃備をかり罷有、家康大剛の武士を指物を目付、毛付をいたし、あれ討べきと申て其ごとく討たる武功の者なれ共勝頼公御あてがひ悪き故、他国仕りたるに、市之丞母を人質に御取候へば、剛の武士なる故帰り申、こゝにてよくは被成ずして、足軽大将の小幡又兵衛、遠山右馬の介の両人に仰付られ、からめとらせて、みごりのために、しばり頸をきれと、勝頼公仰せられ、彼市之丞を御成敗なり如

三年以前寅の年に、高坂弾正病死してより、悉く皆国法軍法共に、全集ニハ以下三項ヲ加ヘアリ皆井靭負此外八ケ年に十三人釣閑讒を以武功乃士御成敗也
すはの分限者春芳休庵が子治部、伊奈相府相庵が子五郎左衛門金銀故両人共に足軽大将に成其外曽根下野、駿河奥国寺城代関甚五兵衛ハ同国鞠子城代に成是等ハ釣閑に重き音信つかいたる故なり
小宮山内膳小山田彦三郎口論に内膳ハ改易入寺彦三郎ハ内藤修理いもうと聟ゆへ無事なり
長坂長閑、跡部大炊申次第に勝頼公なされ候所に、長坂長閑跡部大炊、越後景勝より三年先に過分の金子を礼にとり、是に味はひ欲に耽り公事さたも礼物さばきに仕り、百姓其外をも、物持たる者公事を仕るには分限を見付、物をとるべきために、はやくあひすむべき事をも、すむまじき様に申、礼を取候へば、其相手縦へ不弁にても長閑へ礼をつかへばよきと心得人の物をかりて、長閑へつかふ理非にはよらず、礼物過分に仕たる人の勝にさばく、中々私なる事是非に及ばざる次第なり、信玄公御他界ありて、六年目に高坂弾正死去に付、次年卯の年信玄公御他界七年目よりは、残党なるさばきにて長閑大炊方へ地下人町人の有徳なる者共出、入心やすく何をも仕るにより、勝頼公御前にて、国法軍法の御隠密なる御談合をも、奥外様の近習物頭衆一切存せざる儀をもはやく有徳人は、しりて隠密がほを仕候へ共、町人地下人の有徳人はかたましき者なる故、分別一段あさくして末の考もなくをのれが中のよき地下人町人に語候により御舘におひて大事の儀をも柳小路れんじやく町に或ひは三日八日にてさた有は、長坂長閑、跡部大炊賄賂にすくゆへなり如

天正八年辰の夏より伊豆駿河の境沼づに城取御普請有、越後景勝と御無事の故此おさへいらずして留主居ばかり指置、高坂弾正、子息源五郎を組衆共に、沼津に指をかるゝ、但し川中島へ程遠きゆへ五分一の役にて如件、さありて八月北条氏政大軍を引つれ出陣なさるゝ、甲州方は北条家と手ぎれなれば武蔵秩父の新太郎殿押へに上野菜を、大形きしおかるゝゆへ勝頼公御人数一万六千ならでなし此時節氏政公の人数を勝頼公見きり給へども更になりがたし大形氏政御領分のつもにには三万八七千る可之候と見へたり然れ共勝頼公方には普請あひやめずして被成候さりながらきせ川のはたへ旗本足軽衆を日々番替に指こし物見をかけ給へ共、北条家には物見を出し申されず候、北条家より国の垣に用心のためにこそ出候へ、合戦には罷出ず候と関東方より申ことはりにて候何様不思議なる儀なりと、勝頼公勢不思議なると申ごとく小田原の氏政と浜松の家康と申合され勝頼公伊豆へはたらかれ候はゝ家康出て駿河をとり給へ、遠州口へ勝頼はたらかれ候はゞ、氏政出て甲州・信濃までもとるべく候と内談有故九月駿河もちふねの城をせめ、駿河先方三浦兵部、向井伊賀守、各をせめころし其後由井倉沢迄家康焼働きを仕られ人数は一万ばかり、去る程に勝頼公諸勢内々つぶやきて、今度勝頼公御滅亡なり其子細は、北条氏政四万に及ぶ大軍を勝頼公、一万六千の人数にて向ひ給ふ事、あやうきに其上又家康と云ふ海道一番の弓取、信長と無事なる故三河遠州の人数をはらひ一万余引つれ出てはやもち船をせめとり由井倉沢まで旗さきをみせ候へば、勝頼公は定めて甲州へ御馬をいれらるゝより外の事別に何となさるべきやうなしと、取さた仕る所に由井くら沢へ焼はたらきのけふり沼津へみゆる其日ぬまづの城御普請の首尾なさるゝ勝頼公ぬまづ城築地の上にて蒲原より告げ来る地下人口を聞召甲州諸勢上下共にうけたまはる所において勝頼公仰らるゝは家康氏政と申合せられ働き申され、しかも、もちぶねをせめおとし、由井倉沢まで焼詰らるゝ事氏政と内通ありて両方よりたてはさみて勝頼を討てとらんとある勝頼が弓矢を取ての面目を施こす所なり、跡先より敵をうけ合戦をとぐべき事勝頼祝着不之候なり去ながら氏政は、大形合戦はいやと申さるべく候家康と防戦を遂くべく候へ共家康も勝頼向ふと、きかれ候はゞ駿河中にたまりてゐらるまじく候と仰られ、其後城内にて各と御談合有、長坂長閑跡部大炊介申上て、北条氏政へ御使を越給ふて御尤に候とある儀故、其日北条殿へ御使に勝頼公仰せこさるゝは家康と仰合られ候に付其ごとく家康罷出られ、駿河もちぶねの城をせめおとし、同駿府浅間の宮まで焼はらひ今日は由井倉沢まではたらき仕らるゝ定めて氏政諸勢陣所へも、煙りさき見へ申べく候家康と合戦を御させ候はんより近き氏政の大軍と一戦を勝頼遂げたく候間さ候はゞきせ河を此方へ御こし候はんや、又勝頼きせ河をうちこしての勝負に仕つるべく候や、御返事次第に候と仰こされて其跡にて勝頼公御備へ定めはいづれもあひてがけ相手懸の合戦なり、北条家の松田と武田方の小山田と北条家の大道寺と、武田方山県源四郎と、北条家の江戸遠山と武田方の高坂源五郎と、北条右衛門佐と、武田典厩と、北条陸奥守と武田方衆穴山梅雪と、北条助五郎と、武田方一条右衛門太夫と、北条家笠原新六郎と土屋惣蔵と、多麻のわの左衛門太夫一本ニ玉縄ノ左衛門大夫トアリと、此相手追考者也氏政旗本をば勝頼公と、如件此書立の備へさへ勝軍にオープンアクセス NDLJP:248仕り候はゞ残は敵も味方も是に付てまはる勝負なりと仰らるゝ所に、穴山梅雪、御申候は、北条陸奥守を我等請取候事、中々なるまじく候、陸奥守かゝへの城計り五ツ六ツ是あるよしに候へば我等小勢にてなる事にてはなく候と申さるゝ、そこにて小山田兵衛丞申は、穴山殿近比いはれざる事を御訴訟なされ候御旗本をはじめいづれの手も三双倍五双倍の敵にて候陸奥守ばかりの大敵を其方へ御かけ有にてはなく候へ共梅雪御斟酌においては、我等に陸奥守仰付られ候へと小山田兵衛丞手柄をふるふて申上る故陸奥守をば武田方小山田兵衛丞に相定めらる、ケ様にあれ共氏政御返事に、我持の国用心のために罷出候、合戦仕り、人の国取べきとては出す候間勝頼は家康と御一戦尤もなりとある、御返事に付て、ぬまづには典厩、高坂源五郎旗本足軽大将に、城伊庵父子指をかるゝは北条氏政四万に及大軍のおさへ也、次の日勝頼公氏政をすて家康へ向ひて跡に大軍を御置早々駿府へ御馬をよせらるゝ儀いかゝに候、今日は浮島に御陣をなされ跡を御覧じ合され尤も、と長坂長閑申上る、勝頼公仰らるゝは、見合するに及ばぬ事なり氏政の何として合戦を勝頼と仕らるべき縦へ一戦をとげらるゝとも、柵の木をゆひ、どゐをつきなどいたしてはいかゞもあれ、たゞ平地の合戦はなるまじく候、又しやくをゆひ、土手をつきては氏康の名もよごすと思はれて、第一関東安房佐竹の敵にはぢ下総の旗下にもはぢて比興なる合戦は氏政もいたさるまじく候、さなくて田頭へおし出し、勝頼にかつべきとは思はるまじきと仰らるゝ、長坂長閑申すは長篠において、左様に敵をあなどり候故、御如在なきをくれを取給ふと申すに付て長篠と有儀を聞召其儀に任せ、河なりに御馬を立られ候へば、其日九ツ時より、雨降富士川出てこす事ならざるに、勝頼公一騎乗こみ給ひ御越あるに付一万二千の人数一度に越夫共ぶどもく流死する其後家康へかゝり給ふ此家康透間かぞへなる大将にて勝頼公向ひ給ふを聞、とうめを打越いらうに陣取ゐられ候が甲州方駿河先方より、かねて内通ありつると、下々にて申候が左様にもあるらん又家康三十九歳にて分別の巳の時なる故か、透間をかぞへ、もちぶねをせめおとし勝頼公御はたらきを見、早々われいちましに迯のびられ候、勝頼公仰られ候かゝるまじき長篠にては、かゝりつゝしむまじき今度はつゝしみて河成に陣取ひかへ家康にとうめをこさせ、いらう迄取にがす事、河成に陣取たる故なり、駿河の内に家康ゐられ候時おし詰うちて取り候はゞ何と信長大身になり候共家康なくは勝頼と合戦はなるまじく候今度家康を討て取、三州遠州一片仕り、来春より尾州へうつて出候はゞ勝頼がほこさきをも、二度よくしなをすべきに家康を取にがし候事、仲々運の末なりとありて、勝頼公御涙をなかさるこは尤の儀なり、さ候へば氏政はじめの仰らるこにちがひ、ぬまづ取かけ給へば、高坂衆、典厩衆につきたてられ、ならずして早々小田原へひきいれ給ふに此せりあひに典厩御備にて城伊庵城織部の介走迴りあつて、勝頼公より御褒美下さる、高坂源五郎、同心の足軽大将に、小幡山城と云者大なるほまれありて、勝頼公御感に其方一身の走迴をもつて数千の味方を相助候と下され、それに指そへ御脇指をも彼山城に下さるゝ、是は山城入道日意四番目の弟にて候、小幡豊後叔父なり、彼山城につゞき、こまざはにも御脇指を下され、山城にをとらぬ走迴なりと御証文を駒沢主税介にも被下なり、如

一本ニ高野など迄ヲ小者など迄トス 天正八年庚辰秋の末に高天神御番手侍大将、一騎合の衆各ゝふちより、米渡しの高野かうのなどまで連判仕り甲州へ書付を進上申す其子細は、信長家康、次第に手づよく罷成、城を渡すべきと申ても、城をば請取番手の者共をば堅固に返し中すまじく候、さ候はゞ東美濃岩村の城にさしをかれたる、秋山伯耆守、座光寺などごとくに、だしぬき仕るべく候間、勝頼公後詰をなされ、番手の人数を、御引取候様にと申上る横田甚五郎ばかり、別各に飛脚を進上申、其趣は御屋形御旅を出され、後請の儀、必ず御無用になさるべく候其子細は御馬を出され、此城をいつものごとく、御抱にて候へば尤に候へ共御屋形後詰にても番手の衆銘々を、堅固に引取なさるゝばかりにて、此城をば定めて御拾あるべく候、其儀なれば勝頼公御馬出されたるかひはなく候、又此高天神いつもの如く御抱に於ては、さもこそ今度の儀、家康衆は城に当座かまはぬやうに仕り勝頼公をくひとめ申し、やがて信長を引出し申べく候、其時合戦なく御引候はゞなされざるいくさにをくれを御取都迄御悪名にて敵猶もつてつより、味方御備次第にちがひ、よはげをかまへ申すべく候、又御一戦あそばされ候はゞ長篠にてのごとく、柵をつけほりをほり土手をつき申すべく候、それに御搆なく御対陣候はゞ、家康に信長人数二三万さしそへ金谷をうち越、本道を駿河国へ働らき御跡を取切申すべく候、其時氏政甲州郡内又は上野、信濃へはたらきなさるべく候と、工夫申候間是非当地御番手の衆をばすてをかれ、御屋形御備ちがはずして御威光のさがらざるやうに御尤に候、かね御恩御扶持の御用に此時立申さず候はゞ武士の忠節忠功はなき物にて候、信長家康合二十ケ国の大敵オープンアクセス NDLJP:249と申しかも海道一番の弓取、家康の居城へ上道五六里あり高天神へ御番手に参るより、生て帰り申すべきとはよの人はいかにもあれ、横田甚五郎にをいては存ぜず候、若此上も無二に御屋形後詰をなさるべきと思召候はゞ、割符を下され何月いくかにと、御約束ありて、塩かひ坂まで御旗をみせられ候はゞ其の時城より切て出申べく候それにても十が九ツ、各々残らず切抜候事成間敷候、左様に番手の衆みな討死候共それは屋形の御難に成申すまじく候、子細は番手の侍共、後詰を待かね切て出、皆うたせたるとあれば番手の衆計のなんになり、御屋形の御難になるまじく候若万に一ツ番手の衆堅固に、塩かひ坂まで走付候はゞそれからは高天神の城を敵にとられても番手の衆ばかりを引取塩かひ坂より御ひきなされ候て屋形御難になるまじく候、高天神の城をばとられ、番手の衆引取なさるゝばかりに、御馬を出されては、御ためいかゞに候さて又後詰御座なき内に城を出てせり合或は城をもちつめ城をまくらにと相定候はゞ誰人にも、横田甚五郎は、さのみおとり申すまじく候、此上我等申上るごとく後詰も御座なくして此地城内の各ゝ切つて出ると相定、其儀に仕るにをいては、又大形十が九ツ我等は切めけ、堅固に罷退申すべく候、横田甚五郎方より右の理窟にて書付を進上申候、勝頼公横田甚五郎申上る儀を聞き召し彼甚五郎養の祖父、横出備中も大剛の者にて信虎公より信玄公へ二代奉公申し、信玄公の御代に信州上田原にて討死する本の祖父おゝぢ原美濃守は、近国他国にて摩利支天のごとくにいはれたる、かくれなき大剛の兵なり、甚五郎父の十郎兵衛も、養父備中守本の父原美濃守にもさのみをとらぬ剛の者なりつるが長篠にて討死する、備中は伊勢牢人美濃守は、関東下総牢人なり、信虎公信玄公、今某まで三代又彼等も甚五郎まで三代、召つかひ候譜代なる故某ためを大切に存する事、自余の者共に各別にすぐれたり、さりながら譜代といふ共、其身すくやかになくは、我身を捨、勝頼を思ひ、後語無用と申こすまじく候、流石に祖父ちゝの緑をつぎ此年甚五郎二十七歳なれ共、弓矢の積五十、六十の者より能く仕候、彼甚五郎十九歳にて味方が原合戦に、穴山手に罷有、穴山内剛の者共にすぐれて走迴り、しかもよき、高名を仕る其後此以前も遠州小山、駿州土岐などへ番手に指越候に、甚五郎をばむこの小幡又兵衛は、信玄公の御代より数度の武功かぼへ有者にも、はぢらるゝほど利発に走迴り候、今我旗本にて中老に小山田八左衛門、初鹿野伝右衛門若手には、城伊庵むすこ織部の介、横田甚五郎、これらなりと仰られ殊外御褒美なされ候、さありて髙天神後詰の事御談合の評議有るに、長坂長閑跡部大炊申上候、後詰相やめらるゝ子細は三年以前寅の三月輝虎他界ありて、加賀、越中、能登まで信長手に入り、此外越前、若狭、丹後、丹波、播摩、河内、和泉、摂津国、大和、山城、近江、美濃、尾張、伊勢、志摩此十八ケ国信長手に入れて年は四十七歳なれば大身なることも日本一番、謙信他界の後三年巳来は武功も日本一番年老も日本一なるに、海道一番の弓取家康三州、遠州二ケ国にて、年老も三十九歳何もひだちいる所なき大将両所申台ての上、関東の北条氏政当年四十三歳常陸下野まで手をかけ如件のの大身にて信長家康と申合せられ候問、何様勝頼公御大事なりと、大小上下共に武田の御家衆申候により、高天神後詰中々あるべき様無之今まで勝頼公御家何事なきも信玄公御武勇御威光の強きあたゝまり、すこし残りて如件、以上

長坂長閑、跡部大炊、身がまへをして、憶意は屋形の御ためもよく不存候へば、駿河先方の侍大将の中に家康へ申通するもあり、結句武田御語代衆、御親類衆の中にも信長惣領岐早城介殿へ申通するものあり又信長出頭人菅屋九右衛門方へ音信仕るも有と、ほゝ沙汰あれ共さやりに一本ニ関甚五兵衛ハ甲州に居らるゝ信長子息御坊の守り五十君久助を願城ノ介殿へ申通す云々トアリ別心の人は長閑をよく相つけ気を取ての事也、とにかくに長坂長閑、跡部大炊介、屋形の御ため奥ゝよく存せず候故、ケ様の事を聞たて勝頼公へ申上べきとも、夢にも思はず其以前東美濃遠州高天神にて、たぎりたる御意見申、勝頼公御利運に仕り、それを味ひよきと心得長篠にてかゝる御意見申、家老を尽く殺し今は其時の口ちがひ、ひかへの御意見ばかりなり、扨もケ様に、武田の御家、左りまへになる事亥の年より六年巳来日をおつて御備ちがひて一ツもよき事なし、殊の外に長坂長開、跡部大炊分別のちがふ故なり巳上