東國陣道記

玄旨法印


二月廿九日。尾州熱田に居陣。社務惣撿校の家にとまりけるに。あるじまた社僧寶藏坊出られて雜談の次。當社の內。八劔宮は日本武尊たるのよし物語ありて後。發句望ありければ。

 かそへ見んいく夜かはねる花の宿

晦日。參州にわたりて。細川の谷の流と聞て。

 細川のなかれの末をくみゝれはまたいにしへに歸るなみ哉

三月朔日。矢はぎ川をわたるとて。

 ときてをけにかはのくにの矢はき川まくいと水をつくる計に

四日。遠州みかたが原を行に。是よりも富士のみゆると人のいひけれども。あま雲はれず。五日みつけのごふといふ所にいたりてみるに。おなじくもりにてみえず。

 方角もいさ白雲にめそくはるふしをみつけのこふのいらねは

六日。さよの中山ちかき山口といふ所にとまりて。月まち出る雲の雨に見わづらひて。ふせるとて。

 袖にしもかたしく月の影きえて春雨くらきさよの中山

八日。うつの山にて。

 ゆめならて思ひかけきやうつの山うつゝにこゆる蔦の下道

此山をこえて行にまりこ川と人のいふをきゝて。

 人數には誰をするかのまりこ川けわたる波の音はかりして

猶ゆきて駿府につきぬ。富士をはじめてみ侍りて。

 なかにかすまぬふしの高根かな

府中に逗留の中に。

 あまの原明かたしらむ雲間よりかすみてあまる富士の雪哉

小田原居陣の時。民法より書狀の次。扇子をくられける返事に。

 時をえているゝ扇のはこね山日のもと迄もなをしつめおり

一如院より山中にて一柳討死のことを。

 あはれなりひとつ柳のめも春にもえ出にたる野への烟は

かへし。

 いと毛なる具足をかけて鐵炮の玉にもぬける一つ柳か

同一如院よりにら山居陣のうちに。

 陣衆のこまかなふみはいつの國みしまこよみと聞きてそ見る

かへし。

 やる文の月日をえらへ大小のあるをみしまのこよみにはして

おなじ所より。

 山の名の睨みあひたるせめ衆よ忍辱慈悲にひかせてもたへ

かへし。

 ひかせえすもみ落すへき韮山は手をすりこきの音のみそする

五月十一日。鎌倉見物のためまかりける道に。大磯といふ所にしばとゞまりて。こよろぎの磯を立所の人に尋けるに。この所のよしこたへ侍るに。釣舟のおほくうかみて見えければ。

 みるかうちに磯のなみ分こよろきの沖に出たる海士の釣舟

十二日。かまくらを見侍りしに。かねておもひやりしにもこえてあれたるところなれば。

 いにしへのあととひ行は山人のたき木こるてふ鎌倉の里

上總國昨夢齋陣中切々訪來。付興行。六月廿二日。

 まつによゝは千くさのはまやあきの浪

古織より角田川見物の時歌など讀たるよし文を送られける返事に。

 都より心に人のかけすゝりうたよみてする角田川かな

水無月晦日。御祓する日と人々申せしかば。早川陣取の山の麓なり。名寄に名所のよしあり。

 みそきせし袖こそぬるれ老のなみうつる月日も早川のせに

七月十五日。相わづらふにつきて御いとま也。歸陳には甲州どをりと思ひ侍りて。あしがら山をこえて。竹の下といふ里にとまり侍りぬ。

 あしからの關吹こゆるあき風のやとりしらるゝ竹の下道

十六日。甲斐の內河口といふ所にとまりて。曉ふかく御坂をこえて甲府につく。その道に黑駒と云所あり。

 ときのとき出へきさいをまつ一首あへてふるまふかいの黑駒

しほのやま。さしでの磯を見やりて。

 秋のよの月もさしてのいそ千鳥しほの山をやかけて鳴覽

甲府にて雪齋宗壽所望ありしに。

 雲霧に月の山こす風もかな

夢の山宗壽さしきより見えければ。

 賴む其名とはしらすや旅まくらさそひてかへる夢の山風

廿一日。諏訪の社ちかき上原といふ所にとまりて。あかつき旅たつとて。湖水に月のうつりたる影をみて。

 すはの海や秋のよわたる月影に氷のはしもみる心地して

廿二日。木曾の內福嶋といふ所に日たかくつきて所々見物せしに。よしある山寺の門に入てみれば。額に萬松山とあり。寺內に行て尋るに。住持とおぼしき僧の出られて。しか物がたり有。寺號は興禪寺となんいひける。江州黃門草津湯治の刻。南化和尙一宿。又越後直江城州やどられける時。聯句などありたるよしありて。主の句などかたられける。次にね覺の床といふ所。おもしろき景氣などいはれければ。さらばとて卽座發句をして。入韵所望せしに。

 月のみかね覺のとこのあきの月

 旅亭砧響冷 短李

この明がたに木曾のかけはしを渡りてのぼりけるに。月の河上にうつりてすさまじきに。霧わたりて。夜のさまいへばさら也。

 世中のあやうき道も雲水のなかはにいつる木そのかけはし

濃州をのぼりけるに。みののお山。信長公御代。公方御入洛の御使にたび見なれし所なれば。

 幾かヘりみののお山の一つ松ひとつしも身の爲ならなくに

鎌倉へまかりて。それよりむさしの國むつらかな澤見物に行侍しに。田邊のいそといふ所あるよしきゝて。

 名にきゝて歸る心やさそふらむおなし田邊のいその夕波

霞山。同國なれば。見やりて。

 あけほのや風の上なるうす霧に霞の山の面影そ立

公事根元抄。菊亭右府へ尋申事ありてわたり侍りけるに。折ふし雪ふりけるに。歸宅以後被送侍し短册。

 言葉の道をもとめてとひ行はけさ初雪のあとやつけまし

廿七日の夜。壽命院私宅へたづねられし時。約束せし東大寺の香とり出し。えりてつかはし侍るに。つとめての朝。木色うすし。なを灯下のあやまりにとり侍れば。殘たるを所望のよしありて消息ありけるに。返しつかはすとて。

 えりつゝも人の手にとる東大寺もとくらきよの誤りにして

鷹狩ありて尾州より關白殿歸洛のきざみ。鳥どもおほくもたせられければ。

聖門主


 鶴のあし山鳥の尾にさきのあしなかしくも通るたか人

かへし。

 短きも步み出つゝ鴨の足のしたやすからぬけんふつにして

右東國陣道記以詞林意行集挍合了


この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。