Ein Märchen


*


 その繁華な都会の町外れの、日当りのよい丘の中腹に、青木珊作と呼ぶ年若い画工えかきが住んでいた。


*


 冬の話である。


*


 青木珊作は、ひと月の先に迫った国立美術館の展覧会へ出品するために、「情婦役コランバインの歎き」と命題した五十号の Nude を画いた。それはようよう完成しかけていた。もう一塗り最後の仕上げを待つばかりであった。

 だが、この時突然モデルの春子は解約を申し出た。珊作が十分に彼女の欲するだけの報酬を与え得なかったと云う理由を以て。春子は世にも美しい娘であった。

 この絵を完成し得ぬと云うことは、珊作にとって全く致命傷であった。この一枚の絵こそ自分の芸術的生涯の運命を決するものであると彼は思っていた。 (彼は未だ無名の画工であった。) 彼は魂の全部を賭けて画いた。その為に彼は極度の神経衰弱に襲われていた。


*


 珊作には金の出来る当なぞさらになかった。彼はうつけたように、薄日の射した人通りの少いママ河沿いの裏町を当もなく歩いて行った。

「青木君、青木君――」背後からそう呼び止めたのは、つい先頃から識り合いになった萩原と云う末流小説家であった。萩原は珊作と同じように血色の悪い痩身長躯の男であった。何時も、古びた、併しよく身についた仏蘭西フランス風の身形をしていた。珊作は萩原をあまり好まなかった。彼はこれ迄短い間だが、あまりに屢々この小説家の卑劣な行為を見たり聞かされたりしていた。

「これは、これは――その悲しげなお顔はどうしたことじゃ!」と萩原は云った。

「悲しげな?――僕は、併し、ひどく頭が痛むのだて。」と珊作は云った。

「はてね? 僕はまた、恋わずらいかと邪推したのだが――」

「違いないよ! 萩原君、君は誰か、僕に百円貸して呉れそうな人を知らないか?――」

「知らないとは云わぬが、まあ理由を残らず語り給え。」

 珊作は仔細を打ち明けた。萩原はいたく同情を寄せたように云った。

「坊城のところへ行き給え! あの男にとっては百円位、一日の小遣いにもあたらない。」


*


 坊城と云うのは有名な独身の貴族の画工であった。珊作は友の教えてくれたこの甚だ適当な思い付きに勇み立ち乍ら、直に坊城をその贅沢な画室に訪れた。だが、金を貸すことは酷くも拒絶された。それもその筈である。不仕合せなことにも、坊城が矢張り此度の展覧会へ出品すべく画いていた裸女像のモデルは同じ春子であった。春子はなまめかしく坊城に寄り添い乍ら、珊作のうち萎れて立ち去る様子を冷かママにながめた。


*


 珊作の心は物狂おしく乱れた。今や彼は自分が春子に恋していたことを激しく意識した。彼は画室の中を檻の中の獣のように歩きまわった。

「駄目だったのか?――」

 窓の外から不意に萩原がそう呼びかけた。

「ああ、あいつも矢っ張り、お春を使っていたのだよ――」と珊作は答えた。

「フム、そうか。用心し給え。ことによると、あの豚め! 金の威光でお春さんを抱き込んでいるのかも知れないから――」

 萩原は妙な笑いを浮べ乍ら、そう云い捨てて去った。


*


 珊作の心の中に、この時からふと、得体の知れない怪しげな影が動きはじめた。


*


 その夜、深更。

 寒い夜風があたりの立木をもみ鳴らしていた。坊城の邸の前の瓦斯灯がおぼつかなげに照っている甃石道に、洋服の上から黒い短いインヴァネスで身を包んだ珊作の姿が現れた。彼は注意深く周囲に気を配った後、ひらりと柵を乗り越えた。それから巧に窓をこじ明ママけて、坊城の寝室に忍び入った。室内は殆ど真暗であった。僅に庭先の灯が窓を透して、坊城の寝姿を朧に露わしていた。が、珊作はその寝姿を見た瞬間、微にアッ――と叫んだ。彼は初めて自分が今まさに何を為そうとしていたか気が付いた。彼は自分の右手に握った大型のスペインナイフを見て竦然とした。彼はあわてふためいて踵を返した。その時突然、闇の中から、何者かが彼の肘をぎゅっとおさえた。

「ためらうべからず――」嗄れたような声が珊作の耳もとで秘話ささやいた、「あの厚まくれた喉笛をひと突き! ひと突きで沢山さ、何しろ君のそのナイフは素晴らしく切れそうだからね。フ、フ、フ、フ、――あいつは犬張子程の声も立てまいて! それに今夜は家の奴等はみんな母屋の方に寝ている。――」

「おお!――」と珊作は夢中でその恐しい手を払いのけると一散に邸を逃れ出でた。

 珊作の逃れ去ったあとに、同じ窓から姿を現わしたのは萩原であった。

「フ、フ、フ、フ、フ、奴め! 到頭坊城を殺す気になったな――」萩原はそう独語してにやりと笑った。


*


 翌日、珊作の画室へ萩原が訪れて来た。

「どうした、憂い顔の友達! ――」萩原は陽気に呼びかけた。

「ふむ、僕は今、首を吊ろうとしていたところだ。」と珊作は蒼ざめた顔をあげて云った。

「莫迦な! ――実は一ついい思案を持って来たのだ。他でもない。君を救うために僕は小説を書いたのだがね。百円になるかならないか、読むからまあひとつ聞いてくれ給え。――題は――『影』――Ein Märchen――」

 その小説と云うのは、一種の夢遊病を取扱った仮作譚つくりばなしであった。モデル女との恋にやぶれた或る青年画学生が、恋敵である仲間の一人に対して深いにくしみを感じている中に、遂にその憎悪の念が凝って、真夜中に本体の眠っている間に別個の影となって相手の家に忍び入ってこれを殺してしまう――と云う筋であった。聴いている中に珊作は昨夜の事を思い合わせると顔色を変えた。彼はとび上がって怒鳴った。

「止めてくれ給え! 君は僕を揶揄からかっているのか! そんな莫迦な――何と云う莫迦々々しい出鱈目だ!」

「メェルヘンだ――」と萩原は落ち着きはらって云った、「だが、こんな風な夢遊病者や二重人格の話は実際にも有り得るのだよ。今までにも数知れずにあったし、また現在だってあるのを、僕は知っている――」

「嘘つき奴! ――」と荒々しく叫んだ珊作の眼には云い様のない深い恐怖の色が浮んだ。


*


 珊作の心身は日毎に衰えて行った。血の気を失って見るかげもなく痩せほうけた顔には眼ばかりが怪しく輝いていた。今や萩原の仮作譚は日夜彼を苛んだ。自分の識らない間に別個の自分の影が抜け出して行って坊城を殺害する――そのことは、考えるだけでも、「情婦役の歎き」を画き得ないことよりも、春子を失うことよりも、遙かに増して恐ろしいことであった。しかも、それは今夜にも行われるか全く測り知れないことであった。いや、ひよママっとしたら既に昨夜あたり為し遂げられていたかも知れない―――彼には、今にも表扉󠄁を蹴破って多勢の巡査が踏み込んで来そうにさえ思われた。実に「影」は彼にとって無上の恐怖であった。

 そこで、彼は刃物と名付く総てのものを一つの頑丈な錠前付きの函の中に蔵めて、その鍵は萩原に預けた。それからまた彼は、毎夜寝る前に必ず扉󠄁や窓に厳重に鍵を下ろした。その鍵は机の引出に蔵って、更にその引出に鍵を下ろした。

 併し、彼の心の不安はちっとも和げられなかった。と云うのば彼はしばしば妙な夢に襲われた。それは真暗な画室 (珊作の家は画室一室しかなかった) の中を怪しい人影がうろついている夢であった。そうして不思議なことにも! その夢を見た翌朝は、必ず、窓が開いているとか、その他室内にさまざまな異状を認めるのであった。


*


 が、到頭、或る晩のこと。珊作は萩原に無理強いに誘われて、その都会で一番賑やかな通りのあるレストランへ行った。併し、その家へ入るや否や、珊作はゆくりなくも、春子と連れだった泥酔した坊城の豚のような姿を見出した。彼は友を突き飛ばすように振り放して戸外へ飛び出した。萩原は ママ坊城に気付かれぬように、そっと春子に何か秘語くと すぐまた珊作を追って戸外へ出た。

*


 その夜半過ぎ、裏町の怪しげなカッママフエでしたたか強烈な酒を呷った珊作は、覚束ない足どりで自分の画室のある町の方へと、或る公園の中を抜けて歩いて行った。霧が殊の外深く降りていた。

 ふと彼は立ち止った。行手の立木が両側から迫って、霧の中に青白く街灯が光っている。その街灯の柱に酔っぱらいらしい肥ったタキシイドの紳士が一人もたれていたが、近寄ってその紳士の顔をのぞき込んだ時、忽ち珊作の口から「あーツ、あーツ」と絶望的な叫びが洩れた。紳士は坊城であった。しかもその白いシャツの胸からは、おびただしい血が溢れ出していた。美ママ事なひと刳りで彼は殺されていたのである。

 突然、異様な哄笑の声が珊作の耳を打った。気がつくと路の前方を蹌踉と歩んで行く姿がある。珊作のおどろいたことにはその姿は珊作自身の姿と寸分も異るところがなかった。平べったい黒い帽子、短いインヴァネス、長いズボン――。

「あ――ツ、あいつが殺したのだ! あいつは俺の影なのだ――待て!」

 併し怪しい姿は珊作が追いつく前に、危く闇の中へ消えてしまった。珊作は甃石道の上に自分のスペインナイフが血に染んだまま打ち捨てられてあるのを発見した。

 珊作は犬のようにその場から逃走した。そうして、あてどもなくひた走りに夜更けの町々を走った。

「影、影、影、影、影、影――」と叫びながら。


*


 珊作が走り去ると間もなく、立木の間から二個の黒い人影があらわれた。それは萩原と春子であった。

「うまくいったな――」と男は女をかえりみて云った。「あの気の毒な絵師は、明日の朝日の昇らぬ前に自殺するだろうよ。ハ、ハ、ハ、ハ、ハ……」

「あたしは、それに昨日ちゃあんと坊城に結婚届を出さしておいた――」と女は得意そうに云った。

「いよいよ俺たちにも運が向いて来たと云うものだ……」

 二人は声を合せて小気味よげに哄笑った。


*


 夜明け近く、珊作はへとへとに疲れ切って、己の画室にこっそりと立ち戻った。部屋内には薄暗いランプが一つ灯っていた。他に火の気もなく、それにどうしたものか窓が一箇所あいていて、そこから寒い夜風が吹き込んで、部屋の隅の押入れに襖代りに掛けた帷を大きくゆすぶっていた。珊作は椅子に腰を落とすと、恰度その帷の上に細長く投げかけられた自分の影にじいっと見入った。それから

「――あかりが暗いなあ。……暗すぎる……」と呟いてランプの芯をあげた。帷の上の影像は前よりいくらか判然はつきり映った。彼は耳を澄ました。やがて、彼の顔には妙な薄笑いが浮んだ。彼は徐に立ち上って、扉󠄁と窓とに厳重に締りをした。それからさて俄に大声に哄笑い出した。

「ハ、ハ、ハ、ハ、ハ、全くいい! 滅法気の利いた酒落だ! ハ、ハ、ハ、ハ、ハ――詐欺師カタリめ! 今度こそ逃がしゃしないぞ! うむ、何故だと? つまり、俺はたった今自殺をするのだ、君の思わく通り!……」

 珊作はふところから例のスペインナイフを取り出した。そうして帷の前に歩み寄ると、いきなり、自分自身の影像の心臓のあたりをめがけてズブリと刺した。みるみる帷の表面に醜い血のしぶきが広がった。

「フ、フ、フ、フ、フそれを見ろ! これが昔から仕来り通りの『影』の自殺と云うやつだ!」珊作はナイフを引き抜いた。それと同時に帷の間から、彼と全く同じ服装をした萩原の死体が倒れ落ちた。

「――だが、可哀相な道化めが! 奴は本当にこの世では青木珊作の影に過ぎなかったと云うことを、遉に気が付かなかったと見えるて! ハ、ハ、ハ、ハ、ハ、……」

 そうして青木珊作はなおも高らかに哄笑いつづけた。


*


 画室のそとでは、この時、一人の肥った巡査が入口の扉󠄁をはげしく敲いていた。

 夜明けの光が次第に白く、丘にひき懸かった深い霧の中へ流れ初めた。

この著作物は、1930年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。