卷之一
梁惠王章句上
孟子見梁惠王。王曰:「叟!不遠千里而來,亦將有以利吾國乎?」 孟子對曰:「王!何必曰利?亦有仁義而已矣。王曰:『何以利吾國?』大夫曰:『何以利吾家?』士庶人曰:『何以利吾身?』上下交征利而國危矣。萬乘之國,弒其君者,必千乘之家;千乘之國,弒其君者,必百乘之家。萬取千焉,千取百焉,不爲不多矣。苟爲後義而先利,不奪不饜。未有仁而遺其親者也,未有義而後其君者也。王亦曰仁義而已矣,何必曰利?」
〈孟子梁の惠王に見ゆ。王曰く、叟千里を遠しとせずして來る。亦將に以て吾が國を利する有らんとするか。孟子對へて曰く、王何ぞ必ずしも利と曰わん、亦仁義有るのみ。王は何を以て吾が國を利せんと曰ひ、大夫は何を以て吾が家を利せんと曰ひ、士庶人は何を以て吾が身を利せんと曰ひ、上下交〻利を征りて國危し。萬乘の國、其君を弑する者は、必ず千乘の家なり。千乘の國、其君を弑する者は、必ず百乘の家なり。萬に千を取り、千に百を取らば、多からずと爲さず。苟に義を後にして利を先にするを爲さば、奪はずんば饜かず。未だ仁にして其親を遺する者は有らざるなり。未だ義にして其君を後にする者は有らざるなり。王亦仁義と曰はんのみ。何ぞ必ずしも利と曰はん。〉
孟子見梁惠王。王立於沼上,顧鴻雁麋鹿,曰:“賢者亦樂此乎?” 孟子對曰:「賢者而後樂此,不賢者雖有此,不樂也。詩云:『經始靈臺,經之營之,庶民攻之,不日成之。經始勿亟,庶民子來。王在靈囿,麀鹿攸伏,麀鹿濯濯,白鳥鶴鶴。王在靈沼,於牣魚躍。』文王以民力爲臺爲沼,而民歡樂之,謂其臺曰靈臺,謂其沼曰靈沼,樂其有麋鹿魚鱉。古之人與民偕樂,故能樂也。湯誓曰:『時日害喪,予及女皆亡。』民欲與之偕亡,雖有臺池鳥獸,豈能獨樂哉?」
〈孟子梁の惠王に見ゆ。王池の上に立ち、鴻雁麋鹿を顧みて曰く、賢者も亦此れを樂むか。孟子對へて曰く、賢者にして而る後此を樂む。不賢者は此れ有りと雖も樂まざるなり。詩に云ふ、靈臺を經始し、之を經し之を營す。庶民之を攻む、日ならずして之を成す。經始亟にするなかれ、庶民子のごとく來る。王靈囿に在れば、麀鹿伏す攸、麀鹿濯濯たり。白鳥鶴鶴たり。王靈沼に在れば、於牣ちて魚躍ると。文王民の力を以て、臺を爲り、沼を爲る。民之を歡樂す。其臺を謂ひて靈臺と曰ひ、其沼を謂ひて靈沼と曰ふ。其麋鹿魚鱉有るを樂む。古の人は民と偕に樂む。故に能く樂むなり。湯誓に曰く、時の日害か喪びん、予女と偕に亡びんと。民之と偕に亡びんと欲せば、臺池鳥獸有りと雖も、豈に能く獨り樂まんや。〉
梁惠王曰:「寡人之於國也,盡心焉耳矣。河內凶,則移其民於河東,移其粟於河內;河東凶亦然。察鄰國之政,無如寡人之用心者。鄰國之民不加少,寡人之民不加多,何也?」 孟子對曰:「王好戰,請以戰喻。塡然鼓之,兵刃既接,棄甲曳兵而走。或百步而後止,或五十步而後止;以五十步笑百步,則何如?」 曰:「不可,直不百步耳,是亦走也。」 曰:「王如知此,則無望民之多於鄰國也。」「不違農時,穀不可勝食也;數罟不入洿池,魚鼈不可勝食也;斧斤以時入山林,材木不可勝用也。穀與魚鼈不可勝食,材木不可勝用,是使民養生喪死無憾也。養生喪死無憾,王道之始也。」「五畝之宅,樹之以桑,五十者可以衣帛矣;雞豚狗彘之畜,無失其時,七十者可以食肉矣;百畝之田,勿奪其時,數口之家可以無饑矣;謹庠序之敎,申之以孝悌之義,頒白者不負戴於道路矣。七十者衣帛食肉,黎民不饑不寒,然而不王者,未之有也!」「狗彘食人食而不知檢,塗有餓莩而不知發,人死,則曰:『非我也,歲也。』是何異於刺人而殺之,曰:『非我也,兵也。』王無罪歲,斯天下之民至焉。」
〈梁の惠王曰く、寡人の國に於けるや、心を盡くすのみ。河內凶なれば、則ち其民を河東に移し、其粟を河內に移す。河東凶なるも亦然り。鄰國の政を察するに、寡人の心を用ふるが如き者無し。鄰國の民少きを加へず、寡人の民多きを加へざるは何ぞや。孟子對へて曰く、王戰を好めり。請ふ戰を以て喻へん。塡然として之に鼓し、兵刃既に接し甲を棄て兵を曳いて走る。或は百步にして而る後に止り、或は五十步にして而る後に止る。五十步を以て、百步を笑はば、則ち何如。曰く、不可なり。直百步ならざるのみ。是れ亦走るなり。曰く、王如し此を知らば、則ち民の鄰國より多きを望む無れ。農の時に違はざれば、穀勝げて食ふ可からざるなり。數罟洿池に入らざれば、魚鼈勝げて食ふ可からざるなり。斧斤時を以て山林に入れば、材木勝げて用ふ可からざるなり。穀と魚鼈を勝げて食ふ可からず、材木勝げて用ふ可からざるは、是れ民をして生を養ひ死を喪して憾み無からしむるなり。生を養ひ死を喪して憾みなきは、王道の始なり。五畝の宅、之に樹うるに桑を以てせば、五十の者以て帛を衣る可し。雞豚狗彘の畜、其時を失ふなくば、七十の者以て肉を食ふ可し。百畝の田,其時を奪ふ勿くば、數口の家、以て饑うるなかる可し。庠序の敎を謹み、之に申ぬるに孝悌の義を以てせば、頒白の者道路に負戴せず。七十の者帛を衣肉に食ひ、黎民饑ゑず寒えずして、然して王たらざる者は、未だ之れ有らざるなり。狗彘人の食を食して檢するを知らず。塗に餓莩有りて發するを知らず。人死すれば則ち曰く、我に非ざるなり歲なりと。是れ何ぞ人を刺して之を殺し、我に非ざるなり兵なりと曰ふに異ならん。王、歲を罪することなくば、斯に天下の民至らん。〉
梁惠王曰:「寡人願安承敎。」 孟子對曰:「殺人以梃與刃,有以異乎?」 曰:「無以異也。」 「以刃與政,有以異乎?」 曰:「無以異也。」 曰:「庖有肥肉,廄有肥馬,民有饑色,野有餓莩,此率獸而食人也。獸相食,且人惡之;爲民父母,行政,不免於率獸而食人。惡在其爲民父母也?仲尼曰:『始作俑者,其無後乎!』爲其像人而用之也。如之何其使斯民饑而死也?」
〈梁の惠王曰く、寡人願くは安じて敎を承けん。」 孟子對へて曰く、人を殺すに梃を以てすると刃と以て異なる有るか。曰く、以て異なるなきなり。刃を以てすると政と以て異なるあるか。曰く、以て異なる無きなり。曰く、庖に肥肉有り、厩に肥馬有り,民に饑色有り、野に餓莩有り。此れ獸を率ゐて人を食ましむるなり。獸相食むすら、且つ人之を惡む。民の父母と爲り、政を行うて、獸を率ゐて人を食まするを免れず。惡ぞ其の民の父母たるに在らん。仲尼曰く、始めて俑を作る者は、其れ後無からんかと。其の人に像りて之を用ふるが爲めなり。之を如何ぞ、其れ斯の民をして饑ゑて死なしめん。〉
梁惠王曰:「晉國,天下莫强焉,叟之所知也。及寡人之身,東敗於齊,長子死焉;西喪地於秦七百里;南辱於楚。寡人恥之,願比死者壹洒之,如之何則可?」 孟子對曰:「地,方百里而可以王。王如施仁政於民,省刑罰,薄稅斂,深耕易耨;壯者以暇日修其孝悌忠信,入以事其父兄,出以事其長上,可使制梃以撻秦楚之堅甲利兵矣。 「彼奪其民時,使不得耕耨以養其父母。父母凍餓,兄弟妻子離散。彼陷溺其民,王往而征之,夫誰與王敵?故曰:『仁者無敵。』王請勿疑!」
〈梁の惠王曰く、晉國は天下焉より强き莫きは、叟の知れる所なり。寡人の身に及び、東は齊に敗られ長子死す。西は地を秦に喪ふ七百里。南は楚に辱しめらる。寡人之を恥づ。願くは死するときまでに壹たび之を洒がん、之を如何にせば則ち可ならん。孟子對へて曰く、地方百里にして而して以て王たる可し。王如し仁政を民に施し、刑罰を省き稅斂を薄くし、深く耕し易め耨り、壯者は暇日を以て、其孝悌忠信を修め、入りては以て其父兄に事へ、出でては以て其長上に事へば、梃を制して以て秦楚の堅甲利兵を撻たしむ可し。 彼は其民の時を奪ひ、耕耨して以て其父母を養ふを得ざらしむ。父母凍餓し、兄弟妻子離散す。彼は其民を陷溺す。王往きて之を征せば、夫れ誰か王と敵せん。故に曰く、仁者は敵無しと。』王請ふ疑ふ勿れ。〉
孟子見梁襄王,出,語人曰:「望之不似人君,就之而不見所畏焉。卒然問曰:『天下惡乎定?』 「吾對曰:『定於一。』 「『孰能一之?』 「對曰:『不嗜殺人者能一之。』 「『孰能與之?』 「對曰:『天下莫不與也。王知夫苗乎?七八月之間旱,則苗槁矣。天油然作雲,沛然下雨,則苗浡然興之矣。其如是,孰能御之?今夫天下之人牧,未有不嗜殺人者也。如有不嗜殺人者,則天下之民皆引領而望之矣。誠如是也,民歸之,由水之就下,沛然誰能御之?』」
〈孟子梁の襄王に見ゆ。出でて人に語りて曰く、之を望むに人君に似ず。之に就きて畏るゝ所を見ず。卒然として問うて曰く、天下惡にか定らん。吾對へて曰く、一に定まらん。孰か能く之を一にせん。對へて曰く、人を殺すを嗜まざる者能く之を一にせん。孰か能く之に與せん。對へて曰く、天下與せざる莫きなり。王夫の苗を知るか。七八月の間、旱すれば則ち苗槁る。天油然として雲を作し、沛然として雨を下せば、則ち苗浡然として之に興る。其れ是の如くば、孰か能く之を禦めん。今夫れ天下の人牧,未だ人を殺すを嗜まざる者あらざるなり。如し人を殺すを嗜まざる者あらば,則ち天下の民皆領を引きて之を望まん。誠に是の如くならば民の之に歸する、由ほ水の下に就き沛然たるがごとし。誰か能く之を禦めん。〉
齊宣王問曰:「齊桓、晉文之事可得聞乎?」 孟子對曰:「仲尼之徒,無道桓、文之事者,是以後世無傳焉;臣未之聞也。無以,則王乎?」 曰:「德何如則可以王矣?」 曰:「保民而王,莫之能禦也。」 曰:「若寡人者,可以保民乎哉?」 曰:「可。」 曰:「何由知吾可也?」 曰:「臣聞之胡齕曰,王坐於堂上,有牽牛而過堂下者,王見之,曰:『牛何之?』對曰:『將以釁鐘。』王曰:『舍之!吾不忍其觳觫,若無罪而就死地。』對曰:『然則廢釁鐘與?』曰:『何可廢也?以羊易之!』——不識有諸?」 曰:「有之。」 曰:「是心足以王矣。百姓皆以王爲愛也。臣固知王之不忍也。」 王曰:「然;誠有百姓者。齊國雖褊小,吾何愛一牛?卽不忍其觳觫,若無罪而就死地,故以羊易之也。」 曰:「王無異於百姓之以王爲愛也。以小易大,彼惡知之?王若隱其無罪而就死地,則牛羊何擇焉?」 王笑曰:「是誠何心哉?我非愛其財而易之以羊也。宜乎百姓之謂我愛也。」 曰:「無傷也,是乃仁術也,見牛未見羊也。君子之於禽獸也,見其生,不忍見其死;聞其聲,不忍食其肉。是以君子遠庖廚也。」
〈齊の宣王問うて曰く、齊桓・晉文の事、聞くを得べきか。孟子對へて曰く、「仲尼の徒は、桓文の事を道ふ者なし。是を以て後世傳ふるなし。臣未だ之を聞かざるなり。以むなくんば則ち王か。 曰く、德何如なれば、則ち以て王たる可き。曰く、民を保んじて王たらば、之を能く禦ぐ莫きなり。曰く、寡人の若き者以て民を保んず可きか。曰く、可。曰く、何に由りて吾が可なるを知るや。曰く、臣之を胡齕に聞く、曰く、王堂上に坐す、牛を牽いて堂下を過ぐる者あり、王之を見て曰く、牛何くに之く。對へて曰く、將に以て鐘に釁らんとすと。王曰く、之を舍け。吾其の觳觫として,罪無くして死地に就くが若くなるに忍びず。對へて曰く、然らば則ち鐘に釁るを廢せんか。曰く、何ぞ廢す可けん。羊を以て、之に易へよと。識らず諸ありや。曰く、之有り。曰く、是心以て王たるに足る。百姓皆王を以て愛しむと爲すなり。臣は固より王の忍びざるを知る。王曰く、然り。誠に百姓なる者あり。齊國褊小と雖も、吾何ぞ一牛を愛まんや。卽ち其觳觫として罪なくして死地に就くが若くなるに忍びず。故に羊を以て之に易ふるなり。曰く、王百姓の王を以て愛むと爲すを異しむ無かれ。小を以て大に易ふ、彼れ惡んぞ之を知らん。王若し其の罪無くして死地に就くを隱まば、則ち牛羊何ぞ擇ばん。王笑ひて曰く、是れ誠に何の心ぞや。我其財を愛んで、而して之に易ふるに羊を以てするに非ざるなり。宜なるかな、百姓の我を愛むと謂ふや。曰く、傷むなきなり。是れ乃ち仁の術なり。牛を見て未だ羊を見ざればなり。君子の禽獸に於けるや、其生を見ては、其死を見るに忍びず。其聲を聞けば其肉を食ふに忍びず。是を以て君子は庖廚を遠ざくるなり。〉
王說曰:《詩》云:『他人有心,予忖度之。』夫子之謂也。夫我乃行之,反而求之,不得吾心。夫子言之,於我心有戚戚焉。此心之所以合於王者,何也?」 曰:「有復於王者曰:『吾力足以舉百鈞,而不足以舉一羽;明足以察秋毫之末,而不見輿薪。』則王許之乎?」 曰:「否。」 「今恩足以及禽獸,而功不至於百姓者,獨何與?然則一羽之不舉,爲不用力焉;輿薪之不見,爲不用明焉;百姓之不見保,爲不用恩焉。故王之不王,不爲也,非不能也。」 曰:「不爲者與不能者之形何以異?」 曰:「挾太山以超北海,語人曰,『我不能。』是誠不能也。爲長者折枝,語人曰,『我不能。』是不爲也,非不能也。故王之不王,非挾太山以超北海之類也;王之不王,是折枝之類也。 「老吾老,以及人之老;幼吾幼,以及人之幼,天下可運於掌。《詩》云:『刑於寡妻,至於兄弟,以御於家邦。』言舉斯心加諸彼而已。故推恩足以保四海,不推恩無以保妻子。古之人所以大過人者,無他焉,善推其所爲而已矣。今恩足以及禽獸,而功不至於百姓者,獨何與?」「權,然後知輕重;度,然後知長短。物皆然,心爲甚。王請度之!」
〈王說んで曰く、詩に云ふ、他人心有り、予之を忖度すとは、夫子の謂ひなり。夫れ我乃ち之を行ひ、反つて之を求めて、吾が心に得ず。夫子之を言ひ、我が心に於て戚戚焉たるあり。此心の王に合ふ所以の者は何ぞや。曰く、王に復す者有り。曰く、吾が力以て百鈞を舉るに足る、而して以て一羽を舉ぐるに足らず、明は以て秋毫の末を察するに足る、而して輿薪を見ずと。則ち王之を許さんか。曰く、否。今恩は以て禽獸に及ぶに足り、而して功は百姓に至らざるは、獨り何ぞや。然らば則ち一羽の舉らざるは、力を用ひざるが爲めなり。輿薪の見えざるは、明を用ひざるが爲めなり。百姓の保んぜられざるは,恩を用ひざるが爲めなり。故に王の王たらざるは爲さざるなり。能はざるに非ざるなり。曰く、爲さざる者と能はざる者との形は、何を以て異なる。曰く、太山を挾み以て北海を超えんと。人に語りて曰く、我能はずと。是れ誠に能はざるなり。長者の爲めに枝を折す。人に語りて曰く、我能はずと。是れ爲さざるなり。能はざるに非ざるなり。故に王の王たらざるは、太山を挾みて以て北海を超ゆるの類に非ざるなり。王の王たらざるは、是れ枝を折するの類なり。 吾が老を老として、以て人の老に及ぼし、吾が幼を幼として、以て人の幼に及ぼさば、天下は掌に運す可し。詩に云ふ、寡妻を刑し、兄弟に至り、以て家邦を御すと。言ふは斯の心を舉げて、諸を彼に加ふるのみ。故に恩を推せば、以て四海を保んずるに足り、恩を推さざれば、以て妻子を保んずるなし。古の人、大いに人に過ぐる所以の者他なし。善く其の爲す所を推すのみ。今恩は以て禽獸に及ぶに足り、而して功は百姓に至らざるは、獨り何ぞや。權ありて然る後に輕重を知り、度ありて然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと爲す。王請ふ之を度れ。〉
「抑王興甲兵,危士臣,構怨於諸侯,然後快於心與?」 王曰:「否!吾何快於是?將以求吾所大欲也。」 曰:「王之所大欲,可得聞與?」 王笑而不言。 曰:「爲肥甘不足於口與,輕暖不足於體與?抑爲采色不足視於目與?聲音不足聽於耳與?便嬖不足使令於前與?王之諸臣,皆足以供之,而王豈爲是哉?」 曰:「否!吾不爲是也。」 曰:「然則王之大欲可知已,欲闢土地,朝秦楚,蒞中國而撫四夷也。以若所爲,求若所欲,猶緣木而求魚也。」 王曰:「若是其甚與?」 曰:「殆有甚焉。緣木求魚,雖不得魚,無後災;以若所爲,求若所欲,盡心力而爲之,後必有災。」 曰:「可得聞與?」 曰:「鄒人與楚人戰,則王以爲孰勝?」 曰:「楚人勝。」 曰:「然則小固不可以敵大,寡固不可以敵衆,弱固不可以敵强。海內之地方千里者九,齊集有其一。以一服八,何以異於鄒敵楚哉?蓋亦反其本矣。 」
〈抑〻王甲兵を興し、士臣を危くし、怨を諸侯に構へ、然る後、心に快きか。王曰く、否、吾何ぞ是を快しとせん。將に以て吾が大いに欲する所を求めんとするなり。曰く、王の大いに欲する所は、聞くを得べきか。王笑ひて言はず。 曰く、肥甘の口に足らざるが爲めか、輕暖體に足らざるか、抑〻采色目に視るに足らざるが爲めか 聲音耳に聽くに足らざるか、便嬖前に使令するに足らざるか、王の諸臣皆以て之を供するに足れり。而して王豈に是が爲ならんや。曰く、否。吾是れが爲めならざるなり。曰く、然らば則ち王の大いに欲する所知る可きのみ。土地を闢き、秦楚を朝し、中國に蒞みて四夷を撫せんと欲するなり。若く爲す所を以て、若く欲する所を求めば、猶ほ木に緣りて魚を求むるがごときなり。王曰く、是の若く其れ甚しきか。曰く、殆んど焉より甚しき有り。木に緣りて魚を求むるは、魚を得ずと雖も、後災なし、若く爲す所を以て、若く欲する所を求めば、心力を盡して、之を爲すも、後必ず災あらん。曰く、聞くを得べきか。曰く、鄒人と楚人と戰へば、則ち王以て孰れか勝と爲す、曰く、楚人勝たん。曰く、然らば則ち小は固より以て大に敵す可からず。寡は固より衆に敵す可からず。弱は固より以て强に敵す可からず。海內の地、方千里なる者九、齊は集めて其一を有つ。一を以て八を服するは,何を以て鄒の楚に敵するに異ならんや。蓋ぞ亦其本に反らざる。〉
「今王發政施仁,使天下仕者皆欲立於王之朝,耕者皆欲耕於王之野,商賈皆欲藏於王之市,行旅皆欲出於王之途,天下之欲疾其君者皆欲赴愬於王。其若是,孰能御之?」 王曰:「吾惛,不能進於是矣。願夫子輔吾志,明以敎我。我雖不敏,請嘗試之。」 曰:「無恆產而有恆心者,惟士爲能。若民,則無恆產,因無恆心。苟無恆心,放辟邪侈無不爲已。及陷於罪,然後從而刑之,是罔民也。焉有仁人在位罔民而可爲也?是故明君制民之產,必使仰足以事父母,俯足以畜妻子,樂歲終身飽,凶年免於死亡;然後驅而之善,故民之從之也輕。 」「今之制民之產,仰不足以事父母,俯不足以畜妻子;樂歲終身苦,凶年不免於死亡。此惟救死而恐不贍,奚暇治禮義哉? 」「王欲行之,則盍反其本矣:五畝之宅,樹之以桑,五十者可以衣帛矣。雞豚狗彘之畜,無失其時,七十者可以食肉矣。百畝之田,勿奪其時,八口之家可以無饑矣。謹庠序之敎,申之以孝悌之義,頒白者不負戴於道路矣。老者衣帛食肉,黎民不饑不寒,然而不王者,未之有也。」
〈今王政を發し仁を施さば、天下の仕ふる者をして皆王の朝に立たんと欲せしめ,耕す者をして皆王の野に耕さんと欲せしめ、商賈をして皆王の市に藏めんと欲せしめ,行旅をして皆王の途に出でんと欲せしめ、天下の其君を疾まんと欲する者をして、皆王に赴き愬へんと欲せしむ。其れ是の若くば、孰れか能く之を御めん。王曰く、吾惛くして是に進むこと能はず。願くは夫子吾が志を輔け、明かに以て我を敎へよ。我不敏と雖も、請ふ之を嘗試せん。曰く、恆產無くして恆心有る者は、惟士のみ能くするを爲す。民の若きは則ち恆產無ければ、因て恆心無し、苟も恆心無ければ、放辟邪侈、爲さざる無きのみ。罪に陷るに及び、然る後從うて之を刑す,是れ民を罔するなり。焉ぞ仁人位に在る有り、民を罔するを而も爲す可けんや。是の故に明君は民の產を制し、必ず仰いで以て父母に事ふるに足り、俯して以て妻子を畜ふに足り、樂歲には終身飽き、凶年には死亡に免れしめ、然る後驅りて善に之かしむ。故に民の之に從ふや輕し。 今や民の產を制し、仰いで以て父母に事ふるに足らず、俯して以て妻子を畜ふに足らず。樂歲にも終身苦み、凶年には死亡に免れず。此れ惟死を救うて贍らざるを恐る。奚ぞ禮義を治むるに暇あらんや。王之を行はんと欲せば、則ち盍ぞ其本に反らざる。五畝の宅之に樹うるに桑を以てせば、五十の者以て帛を衣る可し。雞豚狗彘の畜、其時を失ふ無くば、七十の者以て肉を食ふ可し。百畝の田、其時を奪ふ勿くば、八口の家以て饑うる無かる可し。庠序の敎を謹み、之に申ぬるに孝悌の義を以てせば、頒白の者道路に負戴せず。老者は帛を衣肉を食ひ、黎民饑ゑず寒えず。然り而して王たらざる者は未だ之れ有らざるなり。〉