信州川中島合戦聞書上杉家遺老談筆記
 
オープンアクセス NDLJP:137
 
北越耆談
 
 
信州川中島合戦聞書上杉家遺老談筆記
 

一、川中島五箇度の合戦の内、終の永禄四年九月十日の事は、別巻に記すが如し。先づ初めは天文廿二年霜月廿八日、川中島の下米宮あめのみや〔雨官イ〕合戦。是れ第一箇度なり。此年謙信、初めて上洛。是は去年天文廿一年五月に、弾正少弼従五位下に任ぜし御礼なり。閏二月、景虎上洛、参内仕候処、昇殿を免され、玉顔を拝し奉り、天盃を下され、広橋権中納言国光に仰付けられ、御饗応を下され、勾当内侍に宣下せられ、禁中諸殿残らず景虎拝見せられ、公方義藤公へも拝謁。同五月、景虎、越後へ帰国の処に、其秋、村上義清・高梨政頼を始め、信州衆、武田信玄に仕負け、越後へ落ち来り、謙信を恃む故に、此合戦始まる。十一月十九日より、景虎、信玄と対陣。廿七日まで、毎日迫合あり。廿七日に、景虎より使者を信玄に遣し、明日決定の合戦と約束して、廿八日に、下米宮にて大合戦あり。信玄敗軍。謙信大利を得て、信玄方横田源財・武田大坊・板垣三郎・穴山主膳・半菅善四郎・栗田讚岐守・染田三郎左衛門・帯兼刑部を始め、五千余を討取る。即此旨を京都へ言上。大館伊予守晴忠披露にて、公方義藤公へ註進。是れ初めの川中島合戦なり。其翌年、天文廿三年八月十日頃より、謙信、川中島へ出張、信玄と対陣。去年の合戦に手創して、信玄、陣を堅くして取合はず。村上義清・高梨政頼へ、謙信密に下知して、小室平九郎・安藤八郎兵衛といふ足軽大将を、朝待の如くに伏せ置きて、草刈・偽引をかけて、甲州方を誘ひ出し、夫より両方人数を出し、大合戦になり、互に懸けつ返しつ、終日十七度の合戦。六度は信玄方の勝利、十一度は謙信の勝なり。信玄旗本を以て、犀川を綱越にして、萱野の中の細道を幾筋もあるを伝へ、旗・指物を伏せて、思ひ懸もなき越後勢の後へ押出で、謙信旗本へ、無二無三に切懸け、紺地日の丸大四半を目にかけ、切つて入るに付、謙信旗本敗軍。信玄旗本、勝に乗つて追ひ来るを、上杉方渡辺越中守翔、七百余にて乗越えて、信玄旗本へ鎗を入れ候。宇佐美駿河守定行三千にて、大塚村に備へ候が、是も信玄旗本へ横鎗入れ、立挟んで信玄旗本を、御幣川へ追込み候。謙信旗本盛返して、信玄旗本を追討にする時、オープンアクセス NDLJP:138御幣川の中にて、謙信と信玄と、直の太刀打。信玄手負ひて引退き給ふ。信玄舎弟武田左馬助信繁を、謙信手がけ、直取に討取り、遂に芝居をふまへる。謙信は、次の日十九日に引取り、信玄は十八日の夜、引取り給ふ。甲州方を討取る事、三千二百余なり。〈此時越後大将分高梨源五郎討死。〉

一、武田左馬助信繁を、村上義清討取るといふは虚説なり。謙信自身に、左馬助を討取り、犀川の岸涯にて、典厩を川へ切落されしを、越後方梅津宗三といふ兵、典厩の首を取れるなり。此時謙信の太刀、備前長光二尺五寸赤銅作、今に当家に相伝へ有之、異名を赤小豆粥と号すと云々。右天文廿二年霜月廿八日、川中島下米宮合戦は、第一度なり。此年天文廿三年八月十八日の川中島合戦は、第二度目なり。此時謙信は、太刀にて切懸るを、信玄は軍配団扇にて受けらるといふ説あり。信玄も太刀にて勝負ありしや、謙信太刀に、切込の痕あり。其時目のあたりに見たる甲州衆又は越後方の兵共も、皆信玄は太刀にてありしと語る。軍配団扇の説、疑はしく不審。此合戦に、謙信方も三千余討死。

一、第三度目の川中島合戦は弘治二年三月廿五日夜なり。信玄は一万二千の軍兵を、戸神山より廻して、謙信陣所西条山を攻めさせ、謙信は勝負に構はず、川中島へ懸り除く処を、信玄は、原の町にて待受け、討取るべしと工み給ふを、謙信察して引違へ、夜半に筑摩川を渡して、信玄旗本を懸破る。板垣駿河守信春・一条六郎忠光・小笠原若狭守長貞以下、数百人討取る。然る時甲州勢は、戸神山を夜陰に押すに、春霞立覆ひ、路に蹈迷ふ中に、川中島の鉄炮の音、鬨を聞き、取つて返し、川中島へ志し、筑摩川を越えて越後勢の前後より挟攻に付、謙信方、犀川の方へ引退く。信玄方追ひ来るを、上杉家の車返といふてだてにて、信玄衆を引包んで、信玄方布施大和守・川田伊賀守を始め、剛兵数百人討取る故、信玄方引取る。謙信も、夜前廿五日の夜より、今日廿六日午の刻迄の合戦に、人数疲るゝ故、犀川を渡して引取る。

一、第四度目の川中島合戦は、弘治三年八月なり。信玄と謙信と十日余対陣。謙信頻に合戦を望めども、信玄取合はず。同月廿六日に、上野原へ、信玄引取り給ふを、謙信追詰め合戦。初めの合戦には、謙信先手打負け、皆敗軍するを、斎藤下野守朝信そなへに受止め、信玄方を喰止むる処へ、上杉方南雲治郎左衛門手勢にて横鎗を入るゝ処へ、越後方二の先長尾政景、三千にて懸付け、信玄先手を切崩す処を、宇佐美駿河守定行二千にて、山手より、信玄旗本を突崩す。是により信玄総敗軍なり。

オープンアクセス NDLJP:139 一、第五度終の川中島合戦は、永禄四年九月十日。此次第は、別巻に註する故之を略す。総じて近年、世上にて車懸といふ行を、川中島合戦に、謙信用ひ給ひ、幾廻目にて、旗本と敵の旗本と、打合するてだてなりといふ。是は当家上杉方にて、遂に聞かざる事なり。尤も家の法に、車懸といふそなへの懸りやうあり。是は敵が戦地に先立ちて隊を立固め、此方は行懸に押懸けつゝ、隊を立てんとする処を、敵は待受けて、此方備を立つる変を打たんと工む節に、此方の懸け様車懸といふ行にて懸れば、其功にて、備を立つる変を、敵が打たんと懸るが、却つて此方の大利になりて、遂に勝利を得る秘術なり。されども五度の川中島合戦に、謙信、右の車懸をせられたる事なし。但第三度目弘治二年三月廿六日、川中島合戦の除口のきぐちに、謙信車返といふ行にて、信玄方を引包み討取り、軍に勝ちたる事を聞誤りていひ伝ふか。

一、川中島合戦除口に、和田喜兵衛といふ侍を、謙信手討にせられたりといふ事、遂に当家にて聞かざることなり。和田を手打にせられたるは、上州高崎城下にての事なり。高崎は、昔は和田城といふなり。

一、納の川中島合戦に、謙信打勝ちて、信玄を追崩し、追討に、先手を土口とぐち・下米宮辺まで遣し、謙信は、川中島原の町に休み居て、兵糧をつかひ油断の処へ、信玄の嫡子武田太郎義信、八百余にて腰差を取隠し、旗幟を伏せて、物蔭より不意に仕懸けらるゝに付、謙信旗本敗軍。家老の志田源四郎義時・大川駿河守討死。其外数十人討取られ、謙信も、当家の重宝五挺鎗の内、第三番目の鍔鎗を、自身取つて防戦せらるゝ処へ、本庄越前守繁長・長尾遠江守藤景、二そなへにて懸付け、武田義信陣へ、切つて懸る。併る処へ、色部修理亮長実・宇佐美駿河守定行、両手にて鎗を入れ、義信を突崩す。謙信旗本も盛返し、義信を、広瀬といふ処まで追討にせらるゝ。此時武田義信の手柄、比類なき事なり。是を甲陽軍鑑の作者知らざるか、記し置かず。若武者の義信に逢ひて不覚を取る、一代の越度なりと、後々まで、無念に口惜がり申されつる由。

一、右に記す第二度目、天文廿三年八月十八日の川中島合戦の時は、謙信と信玄と太刀打なり。第五度目、永禄四年九月十日の川中島合戦の時は、信玄と、越後方荒川伊豆守詮治と太刀打。此時も信玄手を負ひ給ふ。荒川伊豆をば、信玄方へ討取り給ふ。信玄つよき大将故、自身の働此の如し。

オープンアクセス NDLJP:140 一、近年世間に出づる記録を見るに、当家にて嘗て聞かざる事多し。川中島合戦を、公方義輝公へ註進の状あり。皆後人の偽作なり。但天文廿二年霜月廿八日、川中島下米宮にて合戦の次第を、京都大館伊予守方へ、書付越し申され候書状は、真の状にて、本紙京都に有之。横田源助・武田大坊・板垣三郎・穴山主膳・半菅善四郎・栗田讚岐守・染田三郎左衛門・帯兼刑部、并に駿河今川よりの加勢朝比奈左京進・武田飛騨守を始め、五千余討取るとの文言なり。此書状は、慥なる本書なり。其外に註進状は、皆佯と見え、信用なり難し。

一、謙信家に旗なし。紺地に朱の日の九四半一本、白地に黒町の字の四半一本、何れもいつの幅のかけなり。後、白地に無の字を書きたる四半を仕立てられ、自讚せられしに、城の意庵、謙信気に乖き、甲州へ走り込みて、武田の家人となり、白地に無の字を書きて、指物にする故、謙信大に怒りて、是非とも意庵を討つべしとて、合戦の度に下知す。それ故手前の無の字の旗は、停にする。景勝代に、秀吉公御意にて、上杉家に馬幟を仕るべしと、御直に仰付けられ、其座に、家康公御座あるにより、景勝申上ぐるは、左候はゞ、家康公、扇の御幟を申請けたく所望せらる。家康公御機嫌にて、左候はゞ、我が幟は金にて候間、色を替へ申さるべしとの御意にて、上杉は、浅黄の扇に致候。今に当家は、浅黄の扇の馬幟なり。

一、甘糟近江守〈大剛の兵なり。此子孫、只今の甘糟加賀右衛門・同安大夫〉は、小身なり。甘糟備後守清長は、上田より出で、鎗一本の身上なる者なれども、大剛の働、覚の者故登庸げられ、一手の大将になり、景勝、会津へ入部の時は、甘糟備後守は、二万三千石余にて、政宗領の境、大事の処なりとて、白石城に差置かるゝなり。登坂式部も、覚の者なり。されども関ヶ原御陣の節に、備後守、会津へ仮に行きたる跡にて、政宗に謀られ、逆心して、白石城を政宗へ渡す故、兄の備後守を、景勝、勘当同前に致し、目見悪しくなり候。家康様より、畠山下総守を御使にて、景勝目見悪しくば、上杉家を立退き候へ、五万石にて召出さるべしとの事にて、御上洛の時、下総守屋敷へ、甘糟備後を呼寄せ、申聞けられ候処に、備後守、忝く候へども、景勝は、譜代の主にて候へば、上意の通には罷成るまじきと申切る故、下総守、尤と申され、其事止むなり。右の仕合を、景勝聞付け、前方弟事にて、勘当半分に、前悪しく候上に、弥〻此度の事にて、景勝無興せられ、我が義絶不通の長門守〈下総守事なり〉方へ、忍びて参る事不届なりとて、詞も懸けず、弥〻疎み果て、備後死去の後は、子〈嫡子藤右衛門・二男帯刀〉は、跡目立てず、南部か津軽かへ浪人して行きし由。〈定勝代に召還す。只今甘糟五郎左衛門・同久三郎は、甘糟備後守が孫なり。〉

オープンアクセス NDLJP:141 一、藤田能登守は、一万四千石余を領知し、景勝より、津川の城に差遣され、朝鮮陣の砌、肥前の名護屋か、又芸州宮島か二処の内にて、家康公へ藤田心入にて、船を貸し参らせたることあり。それ故藤田には、家康公御懇なり。慶長五年正月、年頭の御礼に、藤田能登を差上げらる。家康公、能登守に御懇志にて、御脇差を下されなどして、仕合能し。其頃より会津には、神刺の原に新城を取り、名ある浪人を召抱へ、様子逆心と見ゆるに付、左様の事共にて、御内意ありたるか、其年三月十三日、謙信廿三年忌法華経万部の弔済みたる翌日、藤田能登守妻子共に上下三百余にて、会津を立除き、下野国那須野に移り、江戸へ入り、夫より上洛する。関原御一戦の後、烏山城一万八千石を、藤田に下され、後に大坂御陣御供。榊原遠江守康勝隊の軍奉行に仰付けられしに、五月六日、若江合戦の時、藤田指図を以て、大坂勢を討洩らしたる御咎にて、能登守流罪せしなり。能登守、会津を立除きたる追付に、栗田刑部〈知行八千五百石同心三千二百石〉 も、妻子従類百五十人にて、会津を立除く処を、南山口城主大国但馬守〈大国参河守養子なり。直江山城守弟なり。二万四千石〉 と、白川城主五百川修理石〈二石万〉と長沼城主島津月下斎〈一万二百石〉出合ひつゝ、栗田を境目にて押止め、景勝へ申上げ、腹を切らする。其年、関ヶ原陣なり。

一、荻田主馬は、童名孫十郎といふ。謙信小姓なり。後に与惣兵衛といふ。景勝の代に、旗本の武者奉行なり。文禄の頃、景勝へ不足をいひて立除き、結城宰相秀康卿へ召出され、後、越前へ御供して参るなり。此主馬事を、古傍輩の筋目なる故、城和泉守、駿府にて、様々執成を申上ぐる。大御所様聞召し、其方親の意庵こそ、越後に居たれ。其方は甲州にて生れ、上杉家中の事、何として知るべきや、途方なき事申候。総じて武辺の事は、其家に居て、見聞きたる人のいふが実なり。他国がけ・又伝またづて・又咄にては、疑事なりと御叱あり。其座に畠山入庵其子長門守居られ申候に付、上意には、荻田事は、入庵存ぜらるべく候間、語り申すべき旨なり。入庵承り、荻田は、我等組にて罷在候。孫十郎と申せし時、越中陣にて、敵・味方、堤・土手を抱へ睨み合ひ居る時、孫十郎一番に走り出で、鎗を打込み、合戦を始め候手柄と、三郎景虎と景勝取合の時、北条丹後守を鎗付け候と、両度武辺御座候。其外は、少しづつの事にて候由、憚らず申上げらるゝ由、大御所は、扨こそ和泉が申分と、うらはらに違ひたり。さり乍ら景勝家にて、口をも聞き候者にて有之に、左様に少身にては、人がそつになるに、越前の息子オープンアクセス NDLJP:142は、合点の行かぬ者なりと御意故、荻田主馬を、越前にて、一万石になされし由。

一、荻田主馬、当家を立除きて後、三股九兵衛・蓼沼日向守に、総の指麾さいはいを申付け、武者奉行に出す。三股は当家譜代、蓼沼は関東者。何れも覚ゆゝしき兵なり。越前の黄門秀康様、此両人を召抱へられたき由、畠山長門守を以て仰せらる。其段尋ね候へば、名染譜代の主にて候間、御免候へとて、両人共に参らず候由。〈三股九兵衛子孫は、只今三股清右衛門なり。只今五百石。〉

一、安田上総介順易としやす〈安田上総介は、大江千里が末にて、毛利氏なり。安田城主たるにより、安田と号す〉は、謙信以来数十度の手柄、軍功の侍大将、人数を廻し、度々の誉あり。されども毎度手疵を負ひ候。鉄上野介も、度々の武辺あれども、武勇にかさなく、将帥の量なし。杉原常陸介親憲・本庄越前守繁長は、武勇の大がさありて、将帥の器量、世に類多からざる程の大将なり。何れも謙信代より、先手を致したる者なり。直江山城守兼続は、文者にて、詩聯句の達者、連歌・歌道勝れ、口上弁舌能く、大音にて、公儀・座配無双なり。大男にて勿体よく、天下の御家老にしても、然るべき見事なる侍なりべしものにて、諸大臣と交り、石田三成・浅野弾正などと、牛角の座配。当家にて、卅二万石なり。大胆者にて、いひたき事をいひたる由、千坂対馬守も、弁舌明に才智ありて、男振人に勝れ、何方へ使者に遣しても、あつぱれなる武士なり。岩井備中守は、元来信州飯山城主にて、謙信小姓立、見事なる男にて、十八度の武辺、才智弁舌ありて名高く。其上千利休に茶道を学び、数寄上手なり。安田上総介は小男にて、手疵故少し足を堪く。眼振光ありて、面にも手足にも、第・太刀・矢・鉄炮の痕多し。何者が見ても、大剛の侍大将なりと、いはぬ人はなし。中々すすどく、気高き侍にて候ひつるなり。直江山城守、連歌の発句に、紹巴の褒美あまたあり。其中、聞覚えたるに、

     葉を重み夏は動かぬ柳かな

一、上杉家に、謙信代より、五本・七本のつゐの旗なし。番指物などとて、上方の如くに対にはせず、面々の思ひの指物、是はそなへが知れ、人数の多少が見えて、怪しさとある事なり。加藤式部大輔明成を御改易の時、公方大猷院様御前へ、上杉弾正大弼定勝を召し、式部が会津城を請取り、并に番手の人数を遣すべく、騎兵二百五十騎・鉄炮三百丁・旗三十本遣すべき旨上意なり。定勝謹んで、騎兵・鉄炮の儀は奉畏候。但私家に、旗は無御座候が、如何仕るべきと申上げられ、酒井雅楽頭忠治、其段承り及び候間、家風に致さるべき旨申渡さるゝに付、上松右オープンアクセス NDLJP:143馬助〈本名木曽主殿。是は当家譜代の士にあらず。弾正定勝代に抱へし新参なり。後長尾摂津守と号す。後上杉頼母と改む。只今の上杉権大夫父なり。〉・松木内匠を大将にて、侍二百五十騎・鉄炮三百丁を、江戸より一左右の日に、米沢を立たせ、会津へ遣し候なり。〈是れ寛永二十年五月十七日の事なり。〉

一、景勝は小男なれども、何様にも貌魂かほたましひ、何百人の中にても、無類なる大将なり。一代詞寡く、笑ひたる事なし。弾正定勝は、慈悲なる人にて、士卒を憐む故、家中上下思付く事浅からず。謙信・景勝両代に、家を立除き、又は死失せ、追放に逢うたる譜代の侍共の子孫を、大方呼返す故、諸人悦ぶなり。

一、永禄七年七月五日に、宇佐美駿河守定満定行と、長尾越前守政景と、信州野尻城下の池に初めて生害の後、時々光物出で来、其上に、魚なくなりたり。慥なる事なれば、書き記すものなり。政景は、龍巌寺に葬る。憲徳院匠山道宗と号ず。定満は雲洞院に葬る。法名は養勇庵良勝儁公と号す。雲洞院は、代々宇佐美菩提所なり。駿河守一代、人数扱ひ、下知に持ちたる軍配団扇、并に宇佐美の系図を、雲洞院什物に納むる。寛永の初、雲洞院の僧、〔争カ〕論訴訟の事にて江戸へ来り、寺の什物を持参。公方大猷院様御耳に達す。宇佐美定満が軍配団扇を上覧なされ、武功名高き侍の持ちたる兵具なり。疎略に仕るべからざる旨上意にて、箱を仰付けられ、又越後の雲洞院へ、御返納成され候。其軍配団は練物にて、縁は金物あり。柄には、宇佐美駿河守藤原定行と鐫入れて有之由、酒井讚岐守忠勝・松平伊豆守信綱御物語ありと、上杉宮内少輔長貞の談なり。右越後の雲洞院は、曹洞派にて、五代目の管領上杉安房守憲実、応永廿七年の建立なり。

一、新発田因幡守治長、其子は源太治時、因幡が伯父道如斎といふ。上杉代々の家臣、殊に大身なり。信長公、此新発田を引付くる程ならば、景勝退治容易くあるべきと、了簡ありて、会津の領主葦名盛隆へ下知ありて、盛隆より、又赤名城主小田切参河守に通じ、夫より新発田へ内通ありて、囘忠のてだて成就する。天正十年三月、景勝の小舅武田勝頼を、信長公退治。夫より直に越後へ攻入らんとの議定故、其二月に、新発田一類叛逆して、新発田城・五十公野いそみのの城に楯籠る処に、信長公は、甲斐・信濃を打平げつゝ、直に帰洛ありて、越後へ攻入り給ふ事延引なる故、新発田色を失ふ処に、其六月、信長公御父子御切腹。新発田弥〻力を落す、景勝より人数を出し、附城を構へ攻めらる。葦名盛隆も、上気うはけは、景勝へ入魂の振にて、赤谷オープンアクセス NDLJP:144城を取次のつなぎにして、ひたと兵糧・玉薬・人数を継ぎて運送する故に、新発田六箇年支へて落城なし。六年目に、関白秀吉公の御扱あり。帝にも宸襟を悩まされ、青蓮院尊朝親王に仰付けられ、長谷の三位并に辻坊法眼を、越後へ下され、色々御教訓ありしかども、新発田曽て御受申上げず。六箇年目〈天正十五年〉十月三日に、新発田落城なり。五年此時も、会津よりの絆の城赤谷を攻落し、糧道を絶ちたるによりて、落城なり。新発田が妹は、色部修理亮が妻なり。新発田因幡守、色々に行を運らし、色部を語らひけれども、主君とは思替へ難ければ、色部少しも変らず、此度も先手致し、城を攻落す。因幡守も、遺恨浅からずして、他の手へは構はず、色部が旗を目掛けて乗込み、死狂に働き、遂に色部が陣中にて討死す。色部は、因幡守が首を取りて、景勝へ進、上。忠義無二の奉公せしなり。

一、初鹿伝右衛門、江戸にて、上杉弾正定勝へ申され候は、我等儀は、三十騎衆と申して、信玄近従にて候。川中島合戦の時、御幣川の中へ乗込み、合戦の砌、謙信乗込み、信玄と大刀打。信玄を畳みかけて切り給ふを、我等突かんと思へども、突き得ず。鎗の柄にて打ち候ひき。後、永禄四年の川中島合戦に、荒川伊豆守乗込み来りて、信玄と切結ぶ時は、大勢懸付け、荒川を討取り候と語られし由。

一、天文廿三年八月十八日、川中島合戦に、謙信直に乗込み、信玄と太刀打、二箇処まで切付けられ候を、甲州方にて、謙信にてはなし、荒川伊豆守なりと沙汰せし由を、伊豆守聞及んで、深く心底に挟み居りしが、納の川中島合戦に、真先に乗込みて、信玄を見付け、太刀打して、即ち討死せしなり。類稀なる大剛の兵なり。

一、慶長十九年霜月廿六日、大坂表信貴野合戦の節、穴沢主殿助盛秀、天下無双の長刀の名師なり。当家坂田采女、老武者なりしが、鎗を持ち、敗軍の大坂方を追ひ行く処に、大男、黒具足にて、長刀を杖につき、立跨りて控へたるが、坂田を見て、大坂方穴沢主殿助盛秀と名乗り、坂田鎗を突懸くれば、彼穴沢長刀にて刎ねて、手本へ入り来るを、坂田鎗を捨て、むづとんで転ぶ。上になり下になり、窪さ処へ転び落つる。穴沢大男故、上になるを、坂田下より脇差を抜き、二刀刺し、跳ね返して首を取る由。

一、当家中条与次郎は、越後にては中条城主、会津にては鮎具城主なり。此中条が家人落合清右衛門は、大剛の兵なり。天正十二年八月に、景勝出馬ありて、新発田城を攻めらるゝ時、オープンアクセス NDLJP:145八幡の砦より敵一騎、赤線かけ鹿毛の馬に乗りて駈出づる。内々城内へ禁裏より、扱の勅書来るを、通じたきことありて、何者にても生捕にせよ、其者に言含め、城中へ申遣すべしとある故、只今城より出でたる武者を、誰が生捕るべきといふ時、落合清右衛門、少しも思惟なく乗出で、彼敵と引扠んで、少しも働せず、生捕にして帰る。皆々舌を振ふ。其場に井筒女之助・井上三郎兵衛・宇佐美民部・恩田越前守・寺瀬対馬守・仁科孫三郎を始め、倔強の剛兵十騎余、馬を立双べ居たる中に、清右衛門一騎抽んでたる働、世の人感歎す。此清右衛門は、会津処替の節、浪人して、安藤右京進重仲方に奉公する由。

一、右の翌日八月十八日に、新発田因幡守、二千余にて切つて出づる。景勝先手直江山城守兼続・鮎川与五郎・春日右衛門・横田式部・篠野井弥七・鹿沼右衛門・川田玄蕃・穂村造酒允・壬生刑部左衛門・大岩新右衛門十頭の隊、先懸致しける処を、新発田に切立てられ、尽く敗軍。討たるゝ者数を知らず。然る処を畠山入庵、其時は上杉民部とて、二の先なるが、少し高き処へ旗を押立て、民部、采配を執りて横鎗を入れ、新発田を突崩す。八幡砦の涯佐々木川まで追討に致されける。敗軍の十頭の先手も立帰り、行懸に、八幡砦を攻落す最中、景勝も、旗本を押詰め、床机を立ち給ふ処へ、先手高名の輩、首を提げ、御目見に来る。爰に前の琵琶島城主宇佐美駿河守定行が子民部少輔勝行、父生害にて、本領没収せられ、浪人となり、景勝勘当せられ、小千谷五泉辺に匿れ居りしが、いかにもして景勝勘当を赦され、本領還住せんと志し、朱傘に金の短尺の指物、宿月毛さびつきげの馬に乗りて、新発田陣へ懸入り、倔強の敵二騎に懸合せ、一に切つて落し、一騎は引扠ひつくんで討取り、甲首二つ提げ、其身も馬も血になりて、景勝旗本へ馳せ来り、平林内蔵助〈平林十八歳にて小姓なり。〉を頼み、御勘当御免なされ、此高名の首を御実見に入れ、御目見仕度と望み候に付、此由を景勝へ申し上ぐるに、景勝気色俄に変り、眼の光炬たいまつの如く、平林をはつたと睨み、兎角の言なかりしかば、平林も頭を低れ、重ねて申上ぐるに及ばず。宇佐美民部も、討取りたる二つの首を捨て置き、泣々罷立ちて除きけり。景勝は、実父政景を殺したる宇佐美駿河が子なれば、父の仇の子たるを、何とて勘当を赦すべきとの事なり。此平林内蔵助は、長命にて、当家播磨守綱勝の傅に附けられ、近年まで存生し、直に物語せしなり。

一、慶長三年、会津へ景勝入部。蒲生家の浪人数百人召出す。栗生美濃守・外池甚五左衛門・オープンアクセス NDLJP:146岡野佐内・布施次郎右衛門・北川図書・高力図書・青木新兵衛・安田勘助・小田切所左衛門・横田大学・正木大膳・長井善左衛門佐野源太・堀源助等なり。関東浪人には、山上道及〈首供養三度までする由〉上泉主水〈武州深谷城主の上杉左兵憲盛の家老なり〉・車丹波守〈火車の指物〉等数十人、上方者には、水野藤兵衛・前田慶次郎・宇佐美弥五左衛門など数十人、召抱へらる。右の内前田慶次は、加賀利家卿の従弟なり。景勝へ初めて礼を申上ぐる時は、穀蔵院ひよつと斎と名乗る。其頃夏なりしが、高宮の二幅袖の惟子褊裰を着し、異形なる体なり。詩歌の達者なり。直江山城守兼続も学者故、仲好し。直江宅にて、慶次論語の講釈致し、又は源氏物語の講釈する。慶長五年九月、景勝名代にて、直江山城守四万余にて、最上へ出陣する砌、慶次は、黒具足に猩々緋の羽織、金のいらたか珠子を頭に懸くるに、珠子の房は金の瓢簞、背へ下るやうにかける。河原毛の野髪のがみ、大しだの馬に、金の兜巾ときんを冠らせて打乗り、三寸計りの黒の馬に、緞子のうちかへに、干味噌ほしみそ乾糗ほしひを入れ、鞍坪に置き、種子たねが島二挺附けて、乗替に牽かする。最上除口に鎗を合せ、高名耳目を驚かす。水野藤兵衛・藤田森右衛門・韮塚理右衛門・宇佐美弥五左衛門と慶次と、以上五人、一処に鎗をする。此時最上義光、伊達政宗加勢を一手に合せて、上杉勢の除口を附慕ふに付、中々大事に及び、杉原常陸介・溝口左馬助、種子島八百挺にて防ぎ戦ふと雖も、最上勢強く突立つる故、直江山城怒りて、味方押立てられ足を乱し、追ひ討に逢はん事、只今の中なり。扨も口惜し、腹を切らんといらでるを、前田慶次押止め、言語道断、左様に心弱くて、大将のなることにてなし。我に御任せ候へとて返し合せて、右の通水野・韮塚・藤田・宇佐美と慶次と、五人にて鎗を合せ、最上勢を突返し、能く引払ひ、何事なく引取るなり。関ヶ原御陣過ぎて、景勝、米沢へ移り給ふ時、慶次を諸方よりほしがり、高知にて呼べども、我主は、景勝より外はなしとて、一生妻子も持たず、寺住居の如くにて、在郷へ引込みて、弾正定勝の代に、病気するなり。連歌を慶次嗜み、紹巴の褒美の句あまたある内に、覚えたるを記す。

     賤が植うる田歌の声も都かな

一、青木新兵衛は、走の早き事、馬と同前なり。黒縨に鶏毛の棒の出をして、十文字の鎗、瓦毛の馬にて、瀬上松川にて、政宗と合戦の時分に、甘糟備後守組にて、手柄なる働あり。後は越前黄門様へ召抱へられ、其子孫加賀に奉公。栗生美濃守は、元の名、寺村半左衛門といふ。蒲生氏郷に奉公の時、秀吉公、筑前の巌石城を攻め給ふ時に、蒲生源左衛門と同じ一番のりオープンアクセス NDLJP:147て、秀吉公御感状下さる。素性うまれつき将帥の量ありて、先づ大男の大力、上杉家にて知行七千石なり。岡野左内、度々の軍功、世に名高し。瀬上合戦に、政宗と太刀打して、手負はせたる剛者なり。身上五千石なれども、福人にて、金銀夥しく持ち、国々に蔵あり。会津陣の時に、帳と貸金の手形を箱に入れ、我れ討死せば焼棄てよと申付け、諸傍輩にも、残らず陣用意の金を配り与へ、景勝へも一万両進上し、御事はかしまじけれども、私明日にも討死致せば、入り申さず候間、差上げ申すとて、上るなり。景勝、米沢へ移り給ふ時、暇出で浪人となる。政宗より、三万石呉るべしとて呼ぶ。左内申すは、蒲生家に名染候間、帰参仕候とて、政宗へ行かず。秀行〈氏郷の子〉へ帰参するなり。子の左衛門は、秀行へ出頭にて、並なき寵臣なり。秀行逝去の時に、追腹切る。左内は、宰相忠郷〈秀行の一男。御母は大御所株姫君〉の代に病死、常々御影にて蓄へ候とて、金三万両・正宗の太刀一腰、遣物に上る。中書忠知〈秀行二男〉へも、景光の刀・来国光の脇差・金子三千両差上げ、其外、知音・近付・出入の医者まで、五十両・百両・一一百両配り与へ、年来貸し置く金子の手形、箱に入れ焼き捨て死去なり。其子なく、孫の源五郎家督を続ぎ、左内に替らず、猪苗代主となる。忠郷逝去、男子なく、家断に付、源五郎浪人となり、大津の三井寺にて病死するとなり。

一、景勝・定勝代まで、直江山城守兼続一人にて、万事国の仕置・公事沙汰までする。訴論をば、山城守一人にて、傍の人を払ひ、刀を傍に置き、百姓・町人は、白沙へ呼び対決させ、侍をば座上へ呼びて様子を尋ね、何事にても、大方当座捌きに賞罰を行ふ。家中の訴訟も、手形証文の判形も、兼続一人にて事を済ます故、捗行くなり。直江、学文多智分別者故、順路なる事多し。元より謙信傍にて生立ち、武功も重る故、世の覚、人の用も厚く、秀吉公へも出頭し、大御所様・秀忠様へも出頭なり。会津にては三十二万石を領す。米沢へ景勝移り給ひて、六万石を賜はる。我身一万石を領し、五万石は、諸傍輩に配分。一万石の私領を、又五千石分けて、家中へ与へ、我身五千石なりしを、景勝より、新田を開き与へ、又一万石になり、死去なり。

一、関ヶ原御陣以後、直江山城守御誅伐なさるべしと、大御所様思召候へども、左候へば、他国にも其例に引く者多し。一人を赦して、天下の人の心を安んずる所なりと、御遠慮ありて、御助なされ、剰へ本多上野介正純が弟長五郎〈対馬守と号す安房守に任ず〉を、壻養子に直江に下され、御懇なり、治部方したる諸大名の家老共、是を見て、治部と心を合せ、謀叛の張本したる直江さへ、オープンアクセス NDLJP:148御免なさる。まして我々末々は、気遣なしとて、皆安堵する由。寛永五年十二月十九日に、直江山城守兼続死去。法名英豼院達三全智居士。

一、直江山城守兼続は、木曽殿四天王樋口次郎兼光が末なり。聚楽御城中にて、諸大名列座の中にて、伊達政宗、懐より金銭を取出し、直江山城を呼び、城州是を見候へ。昔なき事なり。斯様に金銀にて、銭を鋳る、見事なる物なりとて、直江に渡し見する。山城守、扇を抜き、少し披いて金銭を請けて、跳返し見て、実に珍物にて候といふ。政宗見られ、城州手に取りて見候へといはる。直江申すは、我等事、輝虎目金にて、用にも立つべき者と思はれ、景勝へ附けられ候。何時も采配を執り申す手にて、斯様のむさき器は、いろはぬ者にて候と申し、金銭を畳の上へ、扇より移したる故、政宗赤面せられ、一言の返答なかりし由。亦慶長三年、会津へ景勝移らるべき砌、横田式部といふ者、召仕の茶道坊主を斬罪。元来誤なき事なれば、坊主の親類大勢起りて、国改に京都より、前田徳善院玄以・石田治部少輔三成下向ある。此両人の方に訴ふる。玄以・三成、其段直江方へ申すべしと指図あるに付、直江方へ詰むる。兼続対面し、皆々申分尤なり。左候はゞ、主人横田式部に、詫言の為め、銀五十枚出さすべし、堪忍せよと扱ふ。彼の訴訟人共、中々怒りて帰る。又玄以・治部に訴ふれども、取合はず、是にて又山城守方へ詰むる。直江、左候はゞ、銀七十枚出さすべしと扱へども、彼輩七十枚が七百枚にても、死したる人が帰り候か。中々分もなきことを御申すとねだる。兼続、其時、札を一枚取寄せ、一筆書きて、直に持たせ出で、訴訟人共の内、張本人は幾人ありと尋ぬ。其坊主の兄と伯父と、是に候とて、両人出づる。山城守曰、何と扱ふ共、汝等ども承引せず。兎角此上は、彼坊主を再び今生へ呼還さずば、汝等が心に叶ふべからず。さり乍ら、誰にても呼に遣す使なければ、其者の兄と伯父と二人、迎に遣すべし。此高札を持つて、早々地獄へ参り、閻魔王に見せて、彼坊主を召連れ帰るべし。乃ち其文を聞けとて、山城守、高札を読まる。

御意、一筆申入候。然者横田式部召使之茶堂坊主、親類共呼戻申度、達付、即親類二人迎越申候。急度御返信可有候。恐々謹言。

  二月十日 直江山城守兼続

    閻魔大王殿

と書付け、読み聞かせ、彼張本二人、其場にて斬罪し、彼の高札を前に立て、二人の首を獄門オープンアクセス NDLJP:149に梟くる故、徒党蛛の子を散らすが如く逃失せ、国中嗷訴一人もなく、静謐するなり。

一、川中島合戦に、甲州方山本勘助討取りたること、弘治二年三月、廿五夜の事なりといふ 説と、永禄四年九月十日の事なりといふ説、両様あり。

一、当家に、西方院といふ真言宗の法師武者あり。数度の鎗をする故、異名を鎗坊主といふ。景勝より、皆朱の武具を免し給はる。一代四十余度の武辺に、遂に手疵を蒙らず。景勝より、六千石の知行を給はるに受けず。疋如するすみの身にて知行取りて、一つも入らずとて、蔵米五十石にて、越後より会津へ供する。遂に米沢にて病死するなり。

一、謙信、霊社・験仏へ願書を納められたるを見るに、信玄を戦地へ引出し、快き合戦を、仏力・神力にて仕りたし。何卒出合ふ様にとの祈なり。信玄は戸隠山を始め、方々寺社へ願文を納め給ふも、皆輝虎呪咀調伏の趣なり。信玄は、よほど謙信をうるさく思ひ給ひたる様子なり。

一、謙信は、大方具足を着ず、黒き木綿胴服にて、鉄の囘笠を着し、三尺程の青竹を馬上に持ち、人数を追廻し下知せらるゝ。中々摩利支天の再来ならんと、世挙つて恐るゝ由。永禄十二年、関東陣の砌、太田資政入道三楽、先陣に備ふる処に、北条方へ内通あるか、別心の色ある由申来る。諸人如何と存ずる処に、謙信只一騎、歩侍十人計りにて、急に三楽陣へ乗込み、三楽三男安房守、未だ十二三歳になりたるを、謙信ひしと手を取り、扱々好児にて候、輝虎養子にすべしとて、連れて帰らるゝに、三楽も軍兵共も、謙信の威勢に圧され、一言を出す事ならざる由。斯様の猛威の人なれども、詩歌に工に、優しき風雅あり、畠山入庵内室は、謙信姪なり。十一二歳の頃、殊の外愛せられ、関東陣の時は、児の出立にして、小具足の上に、長絹の直垂を着、太刀・刀さゝせ、馬に乗りて、老女三人介錯に付きて、輝虎供に連れられたる由。此姪は、即ち畠山下総守義貞の御母儀なり。父は長尾政景、母は謙信妹。後には仙桃院と号す。永禄七年の秋、信州にて、政景を、宇佐美駿河守定行が殺したる時も、大方謙信の内意とある事、粗ぼ知れたる故、仙桃院は、謙信に向ひて、越前殿果てられ候は、偏に戦場にて御用に立ち候同意に候間、義景・景勝は申すに及ばず、娘二人も御見捨あるまじと、申されたる由。斯様の事にて、宇佐見駿河守遺跡は、強くつぶして、子の民能をも、深く二代まで勘当せられたるなり。今に至るまで、宇佐見駿河守事は、当家にては忌んて沙汰せず。先祖の讐たる故なり。オープンアクセス NDLJP:150 一、慶長十九年大坂御陣。霜月廿六日の朝、両御所様より、小栗又市・佐久間河内守御検使に下らるゝに付、景勝人数を出し、信貴野口の柵を攻め取り、井上五郎左衛門を討ち、渡辺内蔵助を城へ追込み、柵を取る時、烈しき合戦あり。上杉方多功豊後守・市川左衛門〈市川左衛門は会津にて八九千石余にて、一手の物主なり〉 ・北条清右衛門・上泉主水・桜囚獄・大股八左衛門・同彦六先陣に進み、勝れたる手柄あり。北条・上泉・桜・大股兄弟討死、多功豊後・坂田采女手柄高名、遂に柵を取敷く。景勝下知せられ、敵の出づべき道筋は構はず、大和川の堤を掘切り、柵をふり、鉄孫左衛門に、鉄炮二百挺付けて是を固むる。皆人、敵の出づべき処は構はず、一町も堤の脇の堤を取固むる事、如何と不審する。其日午の刻、大坂七組并に大野修理亮治長・竹田永翁押出し、当家一の木戸にて合戦。先手須田大炊助長義、此相隊石坂新左衛門、百挺鉄炮大将、一時計鉄炮軍あり。石坂新左衛門討死。組二十余人討死、須田大炊助押立てられ、三町余敗軍。二の先安田上総介順易手にて、横鎗を入れ、大坂勢を突崩す。島津玄蕃鎗を合せ高名、松本助兵衛・北村茂助、勝れたる高名なり。当家の一手の大将市川左衛門討死。関十兵衛・針生市之助・原庄兵衛・駒沢与五郎、晴なる手柄して討死。遂に景勝方打勝ちて、大坂勢を追崩す。岡村猪之助・小早川左兵衛・竹田兵庫を始め、三百余討取る。大坂方大和川を便たより、蹈みこたへ候を、初め掘切り、柵を附けたる処より、鉄孫左衛門、二百挺の鉄炮を打立て、横合に射悩ます故、大坂方遂に負けて、城中へ引入る。其日の合戦、景勝十分の勝になるなり。初に道筋を構はず、思懸もなき堤も掘切らせ、鉄孫左衛門を置かれたる思案、凡慮の及ぶ処にてなしと、景勝を生神の如くに、恐れ感ずるなり。須田大炊助長義、我隊の敗軍を恥ぢて、上下六七人にて、敵の中に残り、大炊自身太刀打高名、直取の首三つ、手疵二箇処、相従ふ家来五人、共に高名、首を取る。須田が隊にて、敗軍以後、大将大炊助見えぬに依りて、討死かと思ふ処、敵の中より、大炊助家来共に六人、皆首を提げて出で来る。手柄比類なし。〈将軍家より御感状・兼光の御腰物・御小袖添へ拝領。〉

一、杉原常陸介親憲は、佐竹義宣敗軍せらるゝ。今福堤へ、横合に百五十挺の鉄炮を打たせる故、木村長門守・後藤又兵衛、手勢打立てられ敗軍。常陸介手柄故、佐竹義宣、師場を取返す。佐竹義宣は、六百人の足軽に、頭四人ならでなし。今日鴨生堤にて、足軽隊乱れ、佐竹敗軍。木村長門・後藤又兵衛に追立てられ、田の中へ追込まれ、追打にせらるゝ。家老渋井内膳討死。義宣より、景勝へ加勢を乞ふ。杉原常陸介一手を遣す。常陸介も、高枝川の沼を危み、オープンアクセス NDLJP:151蓬沢安芸守を覘諜ものみに遣すに、敵の人数、足の入る程を見て、沼は浅く候といふに付、常陸介即ち押寄せ、大坂勢を打立て、数十人射倒し追返し、堅固に引取るなり。

一、此時景勝は、三百余にて、信貴野の横堤に、日の丸の旗・毗の字の旗・浅黄の扇の幟を押立て、城の方に向ひて、床机に腰を懸け、早天より晩の合戦の納るまで、城の方を守りて、脇目もふり給はず。三日余の軍長其、徳翼に備へてかしこまり、手を突いて仰き視る者なし。法令の厳重なること、陣の勢の強きこと、行儀の正しきこと、近代未聞なり。丹羽五郎左衛門尉長重は、此口の寄手なり。景勝、後に陣取り、合戦最中に、景勝陣へ見廻に行きて申合せ、先手へ押出し、上杉先手と押並べて、鉄炮を打たする。其時長重は、上杉隊の行儀の見る事なる事、法度の正しき事を、後々まで語られ感じ給ふ由。右の通り、景勝旗本三百余畏り居て、景勝を恐るゝ事、敵の矢・鉄炮よりも甚し。先手目の前にて、懸けつ返しつ、算を乱し合戦し、打つつ打たれつ勝負するに、少しも動かずして備へたるを見て、目を駭かさぬ者なし。

一、此度大坂表にて、佐竹義宣事、木村長門守・後藤又兵衛に追立てられ、景勝へ加勢を乞ひ、杉原常陸介親憲が横合を入れて、木村・後藤を追還したるにて、佐竹初めの師場を取還す。義宣の父義重も、武勇勝れず。天正元年に、宇都宮貞林に恃まれ、関宿城後詰に出でられ、謙信を恃みて、一処に陣取る時、謙信申さるゝは、我々一手になり、利根川を越え、関宿城へ後詰し、氏政を追払ひ候はんと、勧め申されたれども、氏政、大軍を惧れ、利根川を越す事を、義重肯ひ給はぬにより、謙信大に怒り、左候はゞ、我等人数を引分け働き、各別の弓箭に仕るべしと断りつゝ、輝虎八千にて小山を立ち、義氏様の御所古河御城、并に北条氏政持の栗橋城・館林城、其外敵城四五箇処を押通り、重ねて利根川を越え、寄別城・菖蒲城・岩槻城を始め、氏政領分を悉く焼き働せられ候に、日数四十日余の間、武州・上州を、横縦に働かるゝに、終に氏政も、関宿の陣城に四万ありと雖も、輝虎に恐れ、陣城の外へ一人も出合はず。其外の城々も、皆門戸を杜して、謙信に旗を合する敵なし。然る故に、閏霜月十九日に、輝虎、厩橋城へ人数を納め候。総じて北国・関東も、紺地に日の丸の旗を見ては、すはや輝虎とて、皆出合はず。佐竹義重は、遂に関宿の城を後詰すること叶はず。謙信も、義重の弓矢、未だ若く候と、嘲り申されたる由。関ヶ原陣の前も、景勝へ一味し、渋川内膳・戸村豊後守を二頭、棚倉にて加勢し乍ら、家康公御発向を聞き、人見主膳・緒貫大蔵を、路次まで使者に差上げ、表裏なる仕方、上杉家オープンアクセス NDLJP:152にては、佐竹をば一向に見下し居、此度大坂今福合戦に仕負け、木村長門守・後藤又兵衛に追立てられ、加勢を乞ひて、杉原常陸介が横矢にて、大坂方を退く。中々柔弱なる家なりとて、佐竹をば、当家にてはをかしく存候。

一、佐野天徳寺は、江戸御城にて、上杉弾正大弼定勝に向ひて、御祖父謙信の御武勇の威勢は、兎角申されず候。我等若き時分には、佐野は御旗下にて候ひき。輝虎、越後より、上州厩橋城へ御着、二三日人馬を休め、扨関東筋へ打つて出て、縦横に働き給ひ、或は五十日、或は七十日の間は、喩へば大雷して、夕立の降る如く、敵も城外へ出づる事叶はず。扨謙信は、働を仕廻ひ、厩橋へ帰城ありて、方々の仕置十日余ありて、越後へ帰陣せらるゝに、謙信は猿京さるがきやうを過ぎて、越後路に入り給ひたる一左右を聞きて、関東中の北条方・武田方等の敵城は申すに及ばず、上杉殿旗下の城々も、安堵の思をなし、最早心易しと悦び候ひき。輝虎越後より出陣と聞きしは、敵も味方も恐れて、安心なく候と語られ候。其座に酒井讚岐守忠勝・阿部対馬守重次を始め、列座の大名・小名之を聞き、感ぜられたる由。

一、謙信瘧を煩はれ、大方平癒。病中慰に、石坂検校に、平家を語らせ聞き給ふ。鶴を一句語り納むる。平家も、殊の外出来て聞く事なりしに、輝虎の顔色変り、両眼涙ぐみ給ひ、只今平家を聞くに付けても、口惜しく又心細き事かな。本朝は、神武天皇、武徳を以て治め給ひてより以来、相継いで、君にも臣にも勇者ありしに、世季になり、次第に武威衰へたる験は、彼の源三位頼政が一族八幡太郎陸奥守義家が時、当今堀河院御悩あり。義家を召して、妖怪を鎮められけるに、殿上の下口に伺候し、弓の弦音を三度鳴し、陸奥守鎮守府将軍源朝臣義家と高声に名乗りしに、妖怪忽に退き、再び来る事なし。帝の御悩御平癒なり。義家が武威甚だ盛なる事此の如し。然るに頼政は、怪鳥の真中を射通して、地に墜ちても、猪早太つと寄り、九刀刺して、やう怪鳥を平げたる事、何れも如何思ふぞ。頼政代と義家代と、相去る事僅か六十年なるに、武威の衰へたる験は、義家は弓の弦音にてさへ、妖怪恐れて立去りしに、頼政は射撃して、其上を、猪早太九刀刺して治まりたる事、武威の盛衰掲焉。頼政代より輝虎時代、既に四百余年。さてこそは武威も又衰へたらんと思へば、口惜しく又心細しとて、涙を流されける由。

一、文禄三年十月、景勝上洛、伏見にて、景勝亭へ、秀吉公御成。其日権中納言に任じ、従三オープンアクセス NDLJP:153位に叙せらる。上杉は、勧修寺の流なれば、向後清華に準ずる旨勅諚あり。上杉は、足利公方家の外戚、〈上杉掃部頭頼重の妹清子は、尊氏公の御母なり〉管領代々なり。謙信は、永禄二年四月上洛。六月廿六日に、公方義輝公より御内書・途輿・朱柄傘・菊桐の御紋・屋形の号・輝の一字御免。武衛・細川・畠山、三管領に準ぜらる。今又景勝は、先祖上杉氏始まりて以来、先例なき中納言に昇進せられ、清華に準ぜらるゝ事、当家の高運、面目なる事なれば、末代の為め之を記す。慶長五年九月廿九日、最上陣の除口に、山形義光二万余にて、上杉勢の跡を付けて、大事に及ぶ。杉原常陸介親憲・溝口左馬助、種子島八百挺にて、段々に打立ち、防除にする。其武者扱、中々見事なり。最上方には、鮭延越前守・東根常陸介・里見越後守・草刈備前守等、雲霞の如く追ひ来る。直江山城守兼続返し合せ、下知するに付、川田玄蕃允・宇佐美弥五左衛門・韮塚理右衛門・藤田森右衛門・水野藤兵衛・月岡八右衛門・友町大膳等殿にて、返し合せ防戦す。是れ皆上杉家の精兵なり。前田慶次、猩々緋羽織金の切団扇の腰差、烏黒の馬にて取つて返し、宇佐美民部は、黒線に銀の天衝の出、蒼黒の馬に乗り、其子兵左衛門、銀具足に黒烏毛の羽織、蹈雪の馬に乗り、取つて返し、殿の勢に馳せ加はる。大将方には、五百川修理・春月右衛門、采配を振つて下知する。今朝卯の刻より申の刻まで、一里半の間にて、廿八度の合戦。溝口左馬助大将分なるが、三間一尺の黒じなひ差し、洲川の橋爪にて立ちこたへ、鎗を合せ追ひ来る。最上勢、政宗勢を追ひ返し、遂に物離れして引取る。溝口、大事の深手負ひたるが、直江に向つて、夜陰に及んで引取る事、味方落度たるべし。あれに見えたるは、曼陀羅が鼻といふ山なり。あれより半里此方に、野陣を取り給へと申して、左馬は乃ち死す。然る処へ杉原常陸介乗り来りて、直江に向つての申分、陣場の処、山を阻つべき心持、溝口が言に違はず、皆感ずる由。此時、最上の大将分天童弥七郎を、景勝方二本松右京進義国討取る。此二本松右京が父も、右京進義継といふ。元来奥州管領畠山上野介高国が後胤なり。去る天正十三年十月八日に、宮森にて、伊達輝宗を生擒り、引立て除くとて、政宗に追付かれ、逢隈川弘中ぐちうの渡口権現屋地といふ処にて討死す。其子国王を、又二本松右京と号す。景勝抱へ置く。此度手柄を振ひ、天童弥七郎を討取る。只今の二本松外記と申すの先祖、又前田慶次・韮塚・水野・藤田と一所に、鎗を合せたる宇佐美弥五左衛門は、元来尾張宇佐美なり。上杉家より暇出で、越前の黄門様へ召出されて、落合美作守組になり、大坂両御陣にも手柄あり。オープンアクセス NDLJP:154其子供、近年井上河内守家に奉公する由。

一、天正二年八月、能登陣なり。七尾城を、九月十一日に、謙信攻め落す。同月十三日夜、明月なれば、七尾城にて詩歌の会あり。

謙信の作、

露満軍営秋気重 数行過雁月三更 越山併得能州景 任他家郷念遠征

又連歌の発句、

謙信

     月澄めばなほ静なり秋の海

其後、越前の細呂木ほそろぎにて、

謙信

     野伏する鎧の袖も楯の端も皆白妙の今朝の初雪

其以前、越中陣の時、魚津城にて、初雁を聞きて、

謙信

     武士の鎧の袖を片敷きて枕に近き初雁の声

右の外、一代の詩歌尤も多く。陣中にての作多し。剛将なれども風雅なる人にて、在京両度乍らに、一条関白兼冬・西園寺右大臣公朝の方へ、謙信出入り、三条大納言公光に、源氏物語・伊勢物語の講談を聴かれ、紹鴎が流の茶道を学ばれたる由。乱舞・猿楽も嗜み、自身能を致さる。笛・太鼓も、勤められけるとなり。

一、上杉弾正大弼定勝と、蒲生下野守忠郷〈会津宰相事なり〉は、無二の入魂にて、兄弟の契約あり。忠郷は、氏郷の為めには孫、秀行の嫡子にて、家康公の御外孫、会津六十万石の領主なり。定勝は、米沢三十二万石なり。互に百姓まで、両方申合せ、境目も睦じく往来す。南部信濃守利直も、忠郷とは、殊の外に懇なり。是は仙台と伊達政宗と三人の衆、仲悪しければ、何事も出で来らば、蒲生・上杉・南部三家言合せ、政宗を立挟みて打果すべしと、密々に堅く言合せなり。定勝・忠郷・利直三人同道にて、上野の天海大僧正へ、夜咄に行き給ひ、帰るとて、三人乍ら馬乗連れ給ひ、途にて南部殿、馬かんばり勇みければ、南部殿大音にて、忠郷・定勝へ呼懸け、相オープンアクセス NDLJP:155〈忠郷宰相〉・羽林、〈定勝左少将〉此馬の勇み候を御覧候へ。明日にも何事もあらば、此馬に乗り、御両人と申合せ、彼奴を立挟みて、打果すべしと申さる。忠郷・定勝も、からと笑ひ給ひ、仰せらるるにも及ばざる事なり。片目が頭は、我々が太刀の切先に懸けて、御覧に入れ候はんと宣ひければ、三家中の供の輩、皆之を聞きたることなり。忠郷は、寛永三年正月に、薨ぜらるゝに付、定勝中々愁歎にて、三十五日精進せられ、上杉家中の士卒は、申すに及ばず、米沢領内、十四日の間、殺生禁断せられ、追善の法事あり。

一、右にも記す如く、新発田因幡守治長・同道如斎・同源太治・五十公野采女申合せ、天正十年の春より、信長へ内通し、信濃口・越中口より、信長公攻め入り給はゞ、新発田・五十公野は、会津の蘆名盛隆を、胴勢にて、下越後より攻め上り、景勝を攻め亡すべしと、謀を定めしかども、其年、信長公生害ありて、てだて相違し、景勝人数を差向け、新発田を攻められ、度々の合戦、勝負区々まちなり。蘆名盛隆より、密に兵糧・玉薬を運送し、新発田に合力ある故に、六年まで持堪え相支ふ。会津より越後境津川城に、金上兵庫居住すれば、金上方より、赤谷城小田切参河守方を、絆の城にして、新発田へ加勢するを、景勝察し、天正十五年の秋に、新発田表を蹈越えて、赤谷城を攻め落し、小田切参河守を始め、八百余人討果たし、会津合力の通路を切り、直に新発田城へ、景勝向ひ給ふを、披露ありければ、新発田も、此度最期と覚悟しけるに、家人波多野忠右衛門といふ大力の剛の者申しけるは、最早合戦にては叶ふまじ。赤谷表より、新発田迄の道筋、三淵といふ大節処にて、伏蟠りて、景勝一騎打に通り給ふを引捉ひつくんで、下のがけより、大河の淵へ墜ちて、倶に死して、主の本意を達せんと議定して、三淵に出でて、景勝を待懸けたり。三淵と申す切処は、山の腹を切通して、一騎打の路なり。上は青山峙ちて苔むし、路より下は、数千丈の石壁劒の如く、屏風を立てたる如く、其下は、大河漲り流るゝ淵なり。其路鬐みちばたに岩穴あり。是に忠右衛門匿れ居て、景勝通り給ふを、跳り出でて引捉み、景勝を倶に、がけより下の淵へ飛墜ち、倶に死企せし処に、景勝赤谷を立ち、新発田へ推し給はんとせし砌、直路殊に近く候へば、三淵へ懸り推し給ふと、皆申しけるを、景勝思案して、大将は、危き処をば行かざるものなり。近路とて、切処を行き、必ず越度ある事多し。迂を以て直とし、患を以て利とする事、兵家用捨の大事なり。廻路まはりみちにても、足場善き方へ推さんとて、鶣鶝峠へ懸り、本道を推し行き、三淵へは懸り給はざる故、波多野がてだゝ相違して、本意を失ひける。オープンアクセス NDLJP:156景勝の智慮、凡人の及ぶ処にあらず。

一、景勝は、素性うまれつき詞寡く、一代笑顔を見たる者なし。常に刀・脇差に手を懸けて居らる。或時に、常々手馴れて飼ひ給ひける猿、景勝の脱ぎて措き給ひける頭巾を取り、樹の上へ昇り坐して、彼頭巾をかぶり、手をあざへて、座席の景勝へ向井ひて点頭うなづきたるを見て、莞爾につこわらひ給ひたるを、近習の者共、初めて見たるとなり。城下八幡小路を、のりものにて通り給ひけるに、陪臣の歩若党、だて染の帷子にて参り懸り、畏り居たるを、景勝見給ひ、好き若者なり、立つて歩むべし。男の振を見んと宣ひければ、彼者立上り、二反歩みて、又畏りたるに、景勝、俄に気色替り、大に怒りたる形勢ありさまにて、あの奴牽いて参れとて、歩侍に両手を牽張ひきはらせ、前へ引寄せ、己め、景勝を嘲哢せん事奇怪なり。屋形腹筋、いやといふ大紋を附けたりとて、抜打に誅し給ひける。帷衣の肩に、一手鏑矢を付け、腹に大筋を付け、裾に射捨てたる矢を紋に附けたりしを、見咎め給ひたるとなり。推前隊の時は勿論、或は上洛、或は江戸参府の時も、かごまはりは申すに及ばず、供の胴勢まで、小声咳声もせず、数百人の上下無言にて、足音計りにて過ぎ給ふ。行儀の正しき事、世に類なかりしなり。富士川の船渡にて、供人過分に乗りて、川中にて、舟沈まんとせし時、景勝怒りてつゑを振上げ給ふと均しく、川中へ皆々飛込み、游ぎ渡り、召舟恙なかりしなり。士卒共、景勝を恐るゝこと此の如し。長旅の途にても、馬に懸くる声の外は無言なり。大坂信貴野口にて、先手の支寄見物に、近習非番の輩、忍びて来りし迹より、景勝一騎にて、巡見に来り給ふを見て、咎められんかと惶て、鉄炮の降るほど来る竹盾の外へ出て匿れたり。敵よりは、景勝を恐れたるなり。

一、謙信代の七手組の大将は、加地安芸守春綱〈佐々木三郎盛綱末〉・新発田尾張守長敦・色部修理亮長実・本庄越前守繁長・竹股参河守朝綱〈佐々木なり〉中条藤資入道梅坡斎・柿崎和泉守景家なり。斎藤下野守朝信・北条安芸守房国・直江大和守実綱・本庄美作守慶秀・大国但馬守頼胤・宇佐美駿河守定満・安田上総介順易・上倉治部丞国清などは、越後に久しき名家にて、何れも大身、千・二千の大将なり。

一、我等先祖丸田左京進家輔も、上杉家にては、随分軍功を抽んで、謙信・景勝両代に働有之。景勝御代に浪人致し、会津へ供致さず。慶長五年八月に、景勝より御下知にて、斎藤三郎左衛門・長尾喜左衛門・只浦伝蔵を差下され、越後に残る浪人共旗を挙げ、堀丹後守直寄とオープンアクセス NDLJP:157合戦し、丸田左京討死致し、其子は米沢へ帰参致し、形計りの身上なれども、古を懐ふ情絶えず、聞伝へたる物語を筆記し了ぬ。

                        上杉家中

   寛文元年二月十三日              丸田左門友輔

 
北越耆談 大尾
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。