利用者:JOT news/sandbox
パーツ
- __TOC__ 目次を置く
- __INDEX__ 検索対象化
- __NOEDITSECTION__ 節毎編集はしない
- カテゴリ:ライセンスのテンプレートを忘れてはならない
- {{デフォルトソート:しよつと}}
- [[category:カテゴリ|*]]
- 使用できるマジックワード
wiki 文法
編集ヘッダー
編集
{{header
| title = {{PAGENAME}}
| section = (章の題等)
| author = 原著者
| noauthor = 作者団体などのとき
| translator = 翻訳者
| override_author = 原著者とされている人物
| override_translator = 翻訳者とされている人物
| previous = [[前章]]
| next = [[後章]]
| year = 2003
| wikipedia = テンプレート用
| portal = テンプレート用
| edition = yes
| notes =
* 注記
}}
出典の記述方法
編集書誌情報1
編集
{{textinfo
| edition = 底本
| source = 出典
| contributors = <!-- 入力者 -->
| proofreaders = <!-- 校正者 -->
| progress = <!-- 80% -->
| notes = <!-- 原文は縦書き。-->
}}
書誌情報 | |
---|---|
底本: | 底本 |
出典: | 出典 |
- 議論ページ貼付用。* 元記事にはヘッダー「edition = yes」でリンクが自動生成。
- 文字数がページ幅を超えると、1列目の幅が狭くなる(縦書き状態)。
書誌情報2 解説・日付・原典・作者・許可情報
編集トーク:少女
{{Information
|description=『少女』
|date=底本:「アンドロギュノスの裔」薔薇十字社 1970(昭和45)年9月1日
|source=初版発行初出:「三田文芸陣」1925年11月号
|author=[[作者:渡辺温|渡辺温]]
|permission={{青空文庫|inputter=森下祐行|proofreader=もりみつじゅんじ}}
|other_versions=
|other_fields=
}}
{{異体字使用リスト|内|者}}
編集- 註: 以下のリストに掲載される漢字はJIS X 0208外の異体字であり、Unicode表のBMP(基本多言語面、0面)が正しく表示できない環境によっては正しく記されない可能性がある。尚U+FA30からU+FA60の文字は、JIS X 0213対応のフォント(IPAフォント等)による記述を行っている。
特殊文字コード検索 =
編集- w:JIS X 0213漢字一覧の1面・ w:JIS_X_0213漢字一覧の2面
&# x5E12 ;
→ 帒&# x5167;
→ 內 コードはIME文字一覧オンマウスで確認する- 文字
{{Fontsize|100%|& # xFA18 ;}}
は、ウィキペディア専用か
目次
編集1. [[#アンカー|第1節]] 概念 2. [[#アンカー|第2節]] 構成
- 目次は __TOC__ を使用するか、本文中に目次として作成する。#アンカー 参照。
- エクセルで目次やアンカーを一括作成するには
A1セルに「{{anchor|」、B1にテキスト、C1に「}}」が入力されている場合 ="{{anchor|"&B1&"}}" または =concatenate($A$1,B1,$C$1)
- で、文字列を繋ぐことができる(その後にセルを下方コピペ)。
本文
編集{{anchor|アンカー}}
- 碇(船舶が停泊地に降ろすワイヤー付きの物体)。リンクのジャンプ先。
表
編集{|class="wikitable" width="80%" style="font-size:80%"...|-...|...||...|}
代 | 内閣 | 成立年月日 | 終了年月日 | 内閣総理大臣 | 与党等 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第1次伊藤内閣 | 1885年 | 1888年 | 伊藤博文 | ── | |
2 | 黒田内閣 | 1888年 | 1889年 | 黑田清隆 | ── | |
第3次改造内閣 | 1951年 | 1952年 | ||||
50 | 第4次吉田内閣 | 1952年 | 1953年 | 自由党 | # |
フッター
編集__INDEX__ __NOEDITSECTION__ {{PD-JapanGov}} {{デフォルトソート:りようしや}} [[category:なし]]
- __INDEX__ 検索エンジンに認識させたいとき
- __NOEDITSECTION__ セクションの編集禁止
ワードVBA
編集見出し用タグ追加
編集Sub レベル別にwiki見出し化() '事前準備: 見出しにしたい行は予め、ワードの「見出し1レベル1」~「見出し4レベル4」に設定する。 'ワード文書の見出し化ショートカットは「Ctrl+Alt+1」(~3 )または「Shift+Alt」+「← →」。 Dim iPara As Paragraph For Each iPara In ActiveDocument.Paragraphs If iPara.Range.ParagraphFormat.OutlineLevel = 1 Then iPara.Range.Characters.First.InsertBefore ("= ") iPara.Range.Characters.Last.Previous.InsertAfter (" =") Else If iPara.Range.ParagraphFormat.OutlineLevel = 2 Then iPara.Range.Characters.First.InsertBefore ("== ") iPara.Range.Characters.Last.Previous.InsertAfter (" ==") End If If iPara.Range.ParagraphFormat.OutlineLevel = 3 Then iPara.Range.Characters.First.InsertBefore ("=== ") iPara.Range.Characters.Last.Previous.InsertAfter (" ===") End If If iPara.Range.ParagraphFormat.OutlineLevel = 4 Then iPara.Range.Characters.First.InsertBefore ("==== ") iPara.Range.Characters.Last.Previous.InsertAfter (" ====") End If End If Next End Sub
旧表記置換例
編集- 参考
- 日本語の表記体系 記録難読化政策は金融産業事情による。
- 漢文版ウィキペディア
- 文字
- 木簡庫
- 符号化文字集合
- Unihan Database] [1]
- UTF-16 (Unicode)例: & #xFA22;& #xF9D0;「諸類」→ 諸類「諸類」
- 註: 以下のリストに掲載される漢字はJIS X 0208外の異体字であり、Unicode表のBMP(基本多言語面、0面)が正しく表示できない環境によっては正しく記されない可能性がある。尚U+FA30からU+FA60の文字は、JIS X 0213対応のフォント(IPAフォント等)による記述を行っている。
- 読み
- 曩に - さきに
- は - あ
- ひ - い
- ふ - う
- へ - え
- ほ - お
- ゐ - い
- ゑ - え
- 以て - もって
- 為め - ため
- 因る - よる
- 益々 - ますます
- 於ける - おける
- 可からず - べからず
- 可し - べし
- 恰かも - あたかも
- 希くは - ねがわくは
- 幾くも - いくばくも
- 揮い - ふるい
- 許り - ばかり
- 僅 - わずか
- 偶々 - たまたま
- 乎 - や
- 固より - もとより
- 故に - ゆえに
- 此る - かかる
- 最早 - もはや
- 哉 - かな
- 在て - あって
- 至って - いたって
- 而して - しかして
- 悉く - ことごとく
- 屡々 - しばしば
- 若し - もし
- 殊に - ことに
- 終に - ついに
- 夙に - つとに
- 嘗て - かつて
- 尚ほ且つ - なおかつ
- 是れ - これ
- 賎しくも - いやしくも
- 然かも - しかも
- 然して - しかして
- 卒えて - おえて
- 其 - その
- 直に - ただちに
- 程の - ほどの
- 如し - ごとし
- 如何に - いかに
- 乃ち - すなわち
- 之れ - これ
- 能く - よく
- 能はず - あたわず
- 卑しくも - いやしくも
- 彼れ - かれ
- 頻りに - しきりに
- 併して - しかして
- 殆ど - ほとんど
- 亦 - また
- 未だ - いまだ
- 假り - 借り
- 已に - すでに
- 搏ち - うち
- 擲ち - なげうち
- 瞞着 - まんちゃく
- 窘め - くるしめ
- 綽々と - しゃくしゃくと
- 苟も - いやしくも
- 茲に - ここに
- 萬 - まん(万)
- 雖も - いえども
- 豈に - あに
- 辯 - べん(弁)
- 鐚 - びた