十二 水師營

編集

 明治三十八年一月五日午前十一時──この時刻を以つて、わが攻圍軍司令官乃木のぎ大將と、敵の司令官ステッセル將軍とが會見することになつた。

 會見所は、旅順から北西四キロばかりの地點、水師營の一民屋である。附近の家屋といふ家屋は、兩軍の砲彈のために、影も形もなくなつてゐた。この一民屋だけが殘つてゐたのは、日本軍がここを占領してから、直ちに野戰病院として使用し、屋根に大きな赤十字旗をひるがへしてゐたからである。

 前日、壁に殘つてゐる彈のあとを、ともかくも新聞紙で張り、會見室に當てられた部屋には、大きな机を用意し、眞白な布を掛けた。

 下見分をした乃木將軍は、陣中にふさはしい會見所の情景にほほ笑んだが、壁に張つてある新聞紙に、ふと目を注いで、

「あの新聞紙を、白くぬつておくやうに。」

といつた。新聞紙は、露軍敗北の記事で滿たされてゐたからである。  さきに一月一日、ステッセル將軍は、わが激しい攻撃に守備しきれなくなつて、つひに旅順開城を申し出て來た。乃木將軍はこの旨を大本營に打電し、翌日、兩軍代表は、旅順開城の談判をすましたのであつた。  その夜、山縣やまがた參謀さんぼう總長から、次のやうな電報があつた。

「敵將ステッセルより開城の申し出でをなしたるおもむき伏奏せしところ、陛下には、將官ステッセルが祖國のために盡くしたる勳功くんこうをよみしたまひ、武士の名譽を保持せしむることを望ませらる。右つつしんで傳達す。」

 そこで三日、乃木將軍は、津野田つのだ參謀に命じて、この聖旨を傳達することにした。命じられた津野田參謀は、二名の部下をつれて、ステッセル將軍のところへ行つた。

 ステッセル將軍は、副官にいひつけて、軍刀と、帽子と、手袋とを持つて來させ、身支度を整へてから不動の姿勢を取つた。津野田參謀が、御沙汰書ごさたしよを讀みあげると、副官は、これをロシヤ語に譯して傳達した。

 ありがたく拜受したステッセル將軍は、

「日本の天皇陛下より、このやうなもつたいないおことばをいただき、この上もない光榮であります。どうぞ、乃木大將にお願ひして、陛下に厚く御禮を申しあげてください。」

といつて、うやうやしく擧手の禮をした。乃木將軍が、

たむかひしかたきも今日は大君の惠みの露にうるほひにけり

とよんだのは、この時である。

 四日に、乃木將軍は、ステッセル將軍に、ぶだう酒や、鷄や、白菜などを送りとどけた。長い間籠城ろうじやうしてゐた將士たちに、このおくり物がどれほど喜ばれたことか。

 會見の當日は、しもが深かつたが、朝からよく晴れてゐた。

 十一時十分前に、ステッセル將軍が會見所に着いた。白あし毛の馬に、黑いくらを置いて乘つてゐた。その後に、水色の外套ぐわいたうを着た將校が四騎續いて來た。  土塀どべいで圍まれた會見所に入り、片すみに生えてゐたなつめの木に、その馬をつないだ。

 まもなく、乃木將軍も、數名の幕僚ばくれうとともに到着した。

 乃木將軍は、黑の上着に白のズボン、胸には、金鵄勳章きんしくんしやうが掛けられてあつた。靜かに手をさしのべると、ステッセル將軍は、その手を堅くにぎつた。思へば、しのぎをけづつて戰ひぬいた兩將軍である。  乃木將軍が、

「祖國のために戰つては來たが、今開城に當つて閣下と會見することは、喜びにたへません。」

とあいさつすると、ステッセル將軍は、

「私も、十一箇月の間旅順を守りましたが、つひに開城することになり、ここに閣下と親しくおあひするのは、まことに喜ばしい次第です。」

と答へた。一應の儀禮がすむと、一同は机を取り圍んで着席した。  ステッセル將軍が、

「私のいちばん感じたことは、日本の軍人が實に勇ましいことです。殊に工兵隊が自分の任務を果すまでは、決して持ち場を離れないえらさに、すつかり感心しました。」

といふと、乃木將軍は、

「いや、ねばり強いのは、ロシヤ兵です。あれほど守り續けた辛抱しんばう強さには、敬服のほかありません。」

といふ。

「しかし、日本軍の二十八サンチの砲彈には、弱りました。」
「あまり旅順の守りが堅いので、あんなものを引つぱり出したのです。」
「さすがの要塞やうさいも、あの砲彈にはかなひませんでした。コンドラテンコ少將も、あれで戰死をしたのです。」

 コンドラテンコ少將は、ロシヤ兵から父のやうにしたはれてゐた將軍で、その日もロシヤ皇帝の旨を奉じて、部下の將士を集めて、激勵してゐたさなかであつた。

「それに、日本軍の砲撃の仕方が、初めと終りとでは、ずゐぶん變つて來ましたね。變つたといふよりは、すばらしい進歩を示しました。たぶん、攻城砲兵司令官が代つたのでせう。」
「いいえ、代つてはゐません。初めから終りまで、同じ司令官でした。」
「同じ人ですか。短期間にあれほど進むとは、實にえらい。さすがは日本人です。」
「わが二十八サンチにも驚かれたでせうが、海の魚雷が、山上から泳いで來るのには、面くらひましたよ。」

 うちとけた兩將軍の話が、次から次へと續いた。やがてステッセル將軍は、口調を改めて、

「承りますと、閣下のお子樣が、二人とも戰死なさつたさうですが、おきのどくでなりません。深くお察しいたします。」

とていねいに悔みをのべた。

「ありがたうございます。長男は南山で、次男は二百三高地で、それぞれ戰死をしました。祖國のために働くことができて、私も滿足ですが、あの子どもたちも、さぞ喜んで地下に眠つてゐることでせう。」

と、乃木將軍はおだやかに語つた。

「閣下は、最愛のお子樣を二人とも失はれて、平氣でいらつしやる。それどころか、かへつて滿足してゐられる。閣下は、實にりつぱな方です。私などの遠く及ぶところではありません。」 

 それからステッセル將軍は、次のやうなことを申し出た。

「私は、馬がすきで、旅順に四頭の馬を飼つてゐます。今日乘つてまゐりました馬も、その中の一頭で、すぐれたアラビヤ馬です。ついては、今日の記念に、閣下にさしあげたいと思ひます。お受けくだされば光榮に存じます。」

乃木將軍は答へた。

「閣下の御厚意を感謝いたします。ただ、軍馬も武器の一つですから、私がすぐいただくわけにはいきません。一應軍で受け取つて、その上、正式の手續きをしてからいただきませう。」
「閣下は、私から物をお受けになるのが、おいやなのでせうか。それとも、馬がおきらひなのでせうか。」
「いやいや、決してそんなことはありません。私も、馬は大すきです。さきに日淸につしん戰爭の時、乘つてゐた馬が彈でたふれ、大變かはいさうに思つたことがあります。今度も、やはり愛馬が彈で戰死しました。

閣下から馬をいただけば、いつまでも愛養いたしたいと思ひます。」

「あ、さうですか。よくわかりました。」
「ときに、ロシヤ軍の戰死者の墓は、あちこちに散在してゐるやうですが、あれはなるべく一箇所に集めて墓標を立て、わかることなら、將士の氏名や、生まれ故郷も書いておきたいと思ひますが、それについて何か御希望はありませんか。」
「戰死者のことまで、深いお情をいただきまして、お禮のことばもありません。ただ、先ほども申しましたが、コンドラテンコ少將の墓は、どうか保存していただきたいと思ひます。」
「承知しました。」

 やがて用意された晝食が運ばれた。戰陣料理のとぼしいものではあつたが、みんなの談笑で食事はにぎはつた。

 食後、會見室から中庭へ出て、記念の寫眞を取つた。

 別れようとした時、ステッセル將軍は愛馬にまたがり、はや足をさせたり、かけ足をさせたりして見せたが、中庭がせまいので、思ふやうには行かなかつた。

 やがて、兩將軍は、堅く手をにぎつて、なごりを惜しみながら別れを告げた。