作者:大伴家持
←作者索引: お | 大伴家持 (養老2(718)頃 - 延暦4(785)) |
大伴 家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代の貴族・歌人。官位は従三位・中納言。三十六歌仙の一人。長歌・短歌など合計473首が『万葉集』に収められており、このことから家持が『万葉集』の編纂に拘わったと考えられている。勅撰歌人として、『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に60首が採られている。— ウィキペディア日本語版「大伴家持」より。 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Sanj%C5%ABrokkasen-gaku_-_5_-_Kan%C5%8D_Tan%E2%80%99y%C5%AB_-_Ch%C5%ABnagon_Yakamochi.jpg/200px-Sanj%C5%ABrokkasen-gaku_-_5_-_Kan%C5%8D_Tan%E2%80%99y%C5%AB_-_Ch%C5%ABnagon_Yakamochi.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/62/PD-icon.svg/48px-PD-icon.svg.png)
この作者の作品は、1930年1月1日より前に公表され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。後に出版された翻訳や版にも著作権が発生する場合があります。死後の作品は、特定の国や地域で出版された期間に応じて著作権が発生する場合があります。
|