本文

編集
秋は小春の頃(ころ)、石井という老人が日比谷公園のベンチに腰を下して休息(やすん)でいる。老人と言うものの漸(やっ)と六十歳で足腰も達者、至て壮健の方である。
日はやや西に傾いて赤蜻蛉(あかとんぼ)の翼(はね)がきらきら光り、風無きに風あるが如く浮々(ふわふわ)と飛んでいる、老人は眼を瞬(しばた)たいてそれを眺(なが)めている。看(み)るともなしに看ている。空々寂々、心中何等思うことも無い体(てい)。
老人の前を幾組かの人が通った。老えるも若きも、病(やめ)るも健(すこや)かなるも。されど誰(たれ)あってこの老人を気に留める者も無く、老人もまた人が通ろうと犬が過ぎ行こうと一切(いっせつ)お関(かま)いなし、悠々(ゆうゆう)行路の人、縁なくんば眼前千里、ただ静かな穏(おだや)かな蒼天(あおぞら)が何時(いつ)も平等に覆(おお)つているばかりである。
右の手を左の袂(たもと)に入れてゴソゴソやっていたが、やがて「朝日」を一本取出して口に啣(くわ)えた。今度はマッチを出したが箱が半分(なかば)壊(こわ)れて中身は僅(わずか)に五六本しか無い。生憎(あいにく)に二本摺(す)り損(そこ)なって三本目で漸(やっ)と火が点(つ)いた。
スパリスパリと如何(いか)にも旨(うま)そうである。青い煙、白い煙、眼の先に透明に光って、渦を巻て消ゆく。
「オヤ、あれは徳じゃないか」
と石井翁は消えゆく煙の末に浮び出た洋服姿の年若い紳士を見て思った。芝生を隔てて二十間ばかり先だから判然しない。判然(はんぜん)しないが似ている。背格好(せがっこう)から步き風(つき)まで確に武(たけし)だと思ったが、彼は足早に過ぎ去って木蔭に隠れて了(しま)った。
この姿のおかげで老人は空々寂々の境(さかい)に何時(いつ)までも居る訳にゆかなくなった。
甥(おい)の山上武(やまがみたけし)は二三日(ち)前、石井翁を訪うて、口を極(きわ)めてその無為主義を攻撃したのである。武を石井老人は何時(いつ)も徳と呼ぶ。それは武の幼名を徳助と称(い)ったから、十二三の頃徳の親父(ちち)が当世流に武と改名さしたのだ。
徳の姿を見ると二三日(ち)前の徳の言葉を老人は思い出した。
徳の説くところも万更(まんざら)無理では無い。道理はあるが、あの徳の言草(いいぐさ)が本気でない。真実彼奴(きゃつ)はそう信じて言う訳じゃない。あれは当世流の理窟(りくつ)で何人(だれ)も言うたと、言わば口前だ。徳の本心は矢張(やはり)私を引張出(だし)て五円でも十円でも稼(かせ)がそうとするのだ。その証拠に先達(せんだって)頃までは遊んで暮すのは無駄だ、足腰の達者な中(うち)は取れる金なら取るようにするが得だ、お叔父(じさん)が出る気さえあれば必然(きっと)周旋する、どうせ隠居仕事の積(つも)りだから十円だって決して恥(はず)るに足(たら)んと言った癖に今度はどうだ。人間一生、いやしくも命のある間は遊んで暮す法はない。病気でない限り死ぬるまで仕事をするのが人間の義務だと言う。全然(まるで)理窟の根本が違って来たじゃないか、――矢張(やっぱり)私(わし)を稼がす積りサ……とまで考えて来た時、老人はちょうど一本の煙草を喫(す)いきった。
石井翁は一年前に或(ある)官職を停(や)めて恩給三百円を貰(もら)う身分になった。月に割って二拾五円、一家は妻に二十(はたち)になるお菊と十八になるお新の二人娘で都合四人生活(ぐらし)。銀行に預けた貯金とても高が知れているから先ず食って行けないというのが世間並である。けれども石井翁は少も苦にしない。
例を車夫や職工に取って、食って行けない筈(はず)は無いと主張するのである。無論食うに食われない理窟はない、家賃、米代以下お新の学校費まで計算してなるほど二十五円で間に合そうと思えば間に合うのである。
それで石井翁の主張は、間に合いさえすれば、それで行(や)ってゆく。今更私(わし)が隠居仕事で候(そうろう)のと言って腰弁当で会社にせよ役所にせよ病院の会計にせよ、五円十円と稼いでみてどうする。私(わし)は永年のお務を終(おえ)て、やれやれ御苦労であったと恩給を頂く身分になったのだ。治まる聖代(みよ)の難有(ありがた)さにこれぞという失策(しくじり)もせず、長病気(ながわずらい)にも罹(かか)らず、長官にも下僚にも悪(にく)まれも嫌(いや)がられもせず務め上げて来たのだ。最早(もう)こうなれば私(わし)などは所謂(いわゆ)る聖代(せいだい)の逸民だ。恩給だけでともかくも暮せるなら、それを難有く頂戴(ちょうだい)して、すっかり慾から離れてその日その日を一家睦(むつま)じく楽く暮すのが当然(あたりまえ)だ。よしんば二十五円に十円増(ふえ)たら幾干(どれだけ)の贅沢(ぜいたく)が出来る。――悉皆(みんな)慾で、慾には限がない――役目となれば五円が十円でも、雨の日雪の日にも休む訳には往(い)かない。矢張(やっぱり)腰弁当で鼻水を垂(た)らして若い者の中に交ってよぼよぼと通わなければならぬ。オオ嫌厭(いや)な事だ!
というのである。だから役を退(ひい)た時、知人やら親族の者が、隠居仕事を勧め、中には先方に略交渉(ほぼわたり)をつけて物にして来てまで勧めたが、悉(ことごと)く以上の理由で拒絶して了ったのである。細君は気軽な人物で何事も断念(だんねん)の可い性質(たち)だから文句はない。愚痴一つ言わない。お菊お新の二人も母を助けて飯米(めし)も焚(た)けば八百屋へ使者(つかい)にも行く。かくてこそ石井翁の無為主義も実行されているのである。
ところが武の母は石井翁の細君の妹(いもと)だけに、この無為主義を危(あやぶ)み、姉は盲従してこそおれ、女は矢張(やっぱり)女石井様(さん)の隠居仕事で二十五円の上に十円増(ふえ)るなら如何位(どのくらい)と思うか知れないと、武をして石井翁を説き落さす積でいるのである。
あれは変物(へんぶつ)だと最初世話を仕かけた者が手を退(ひ)いた時分、或日曜日の午後二時頃、武は様子を見る可(べ)く赤坂区南町の石井を訪(たず)ねた。車の入らぬ路地の内(なか)で、三軒長屋の最端(はし)がそれである。中古(ちゅうぶる)の建物だから、それほど見苦くはな無い。上口(あがりぐち)の四畳半が玄関なり茶の間なり長火鉢(ながひばち)これに伴う一式が列(なら)べてある。隣室(となり)が八畳、これが座敷、この以外(ほか)には台所の傍(そば)に薄暗い三畳があるばかり、南向の縁先一間半ばかりの細長がい庭には棚(たな)を造り翁(おう)の娯楽(たのしみ)の鉢物が列てある。手狭(てぜま)あるが全体が能(よ)く整理されて乱雑は態(さま)は毛ほどもなく敷居も柱も縁も能(よ)く拭(ふ)きこまれて、光っている。
「御免なさい」と武は上口の障子を開けたが茶の間に誰(たれ)も居ない。
「武です」と添加(つけくわ)えた。すると座敷で
「徳さんかえ、サアお上り」と言ったのが叔母である。
武は上って襖(ふすま)を開けると座敷の真中(まんなか)で叔父叔母差向いの囲碁最中!叔父は一寸(ちょっと)武を見て、微笑(わら)って眼で挨拶したばかり。叔母は
「徳さん少し待っておくれ、直き勝負が着くから」と一心不乱の体(てい)である。
「何卒(どう)か御ゆっくり」と徳さんの武もこの外(ほか)に挨拶の仕様がない。ただ呆(あき)れ返って、為様(しょうこと)なしに盤面を看ていた。
「徳さんは碁は打てたかね」と叔父は打ちながら問うた。
「全然(まる)で駄目です」
「でも四目殺(よつめごりし)ぐらいは出来るだろう」
「五目並(もくならべ)なら出来ます」
「ハハハハハハ五目並じゃ仕方が無い」
「叔母さんが碁をお打になることは僕些少(ちっと)も知りませんでした」
「私ですか、私はこれで随分古いのですよ」と叔母は言ったが振向きもしない。
「常住(しょっちゅう)打っていらっしゃったのですか」
「否(いいえ)、やたらに打だshたのは此家(ここ)へ引退(ひっこ)んでからですよ。――ちょっとこれを待って頂戴(ちょうだい)」
「成りません」と石井翁、一ぷく点(つ)けてスパリスパリ悠然(ゆうぜん)たるものである。
「だってこの切断(きり)は全く私の見落(みおとし)ですもの」
「だから先刻(さっき)から私(わし)は『待(まち)ませんよ』『待ちませんよ』と二三度も警告を発して置いたじゃないか」
「待ませんは貴方(あなた)の口癖ですよ」
「誰がそんな癖を付けました、私に」
武は思わずクスリと笑った。
「それじゃどうあっても待って下さらんの」
「マア待ますまい、癖に成るから」
と言われて叔母は盤面を見渡して暫(しばら)く考えていたが、
「それじゃ投ましょう、其処(そこ)が切断(きれ)ては碁に成りませんもの」
「先(ま)ずそう言った様な形だねえ」
其処で叔母は投出した。これから改って挨拶が済むと、雑談に移り武は叔父叔母差向で、大概毎日碁を打つ事、娘両人(ふたり)は今日上の講演に散步に出掛けた事など聞かされた。
右の次第で徳さんの武も終(つい)に手を退(ひ)いて半歳(はんとし)余も経て(た)つろ母親(はは)は矢張(やはり)気になると見えてどうにかして石井様(さん)を説き落してくれろと頼のむ。其処で武も隠居仕事の五円十円説では到底夫婦差向いの碁打を説落すことは出来ないと考え、今度は遊食罪悪説を持出して滔々(とうとう)と巻席(まくち)立ててみた。
石井翁は散々徳さんの武に言わして置いた揚句(あげく)、
「それじゃ山に隠れて木の実食い露に飲んでおる人はどうする」
「あれは仙人です」
「仙人だって人だ」
「それじゃ叔父さんは仙人ですか」
「市(いち)に隠れた仙人の積でおるのだ」
これで武は又も撃退されて了ったのである。


さて石井翁は煙草一本喫了(すいおわ)ったところでベンチを起(たと)うとしたが徳の遊食罪悪説がちょっと気に掛りだしたので又一本取り出して喫い初めた。徳の本心は看破(みぬい)ている。そして仙人説で撃退は仕たものの、なるほど、未だぴんしゃんしているのに唯(た)だ遊んで食うているというのは褒(ほめ)た事では無いようにも思われる。それなら何をする。腰弁は真平(まっぴら)だ。田舎(いなか)に往って百姓でもするか。こいつは可いかも知れんが差当って田地(でんじ)がない。翁は行塞(ゆきづま)って了ったので、仙人主義を弁護する理窟に立ち返って頻(しきり)と考え込んでいると、どしりとばかり同じベンチに身を投げるように腰を下した者がある。振向て見るや
「オヤ河田さんじゃ無いか」
先方は全く石井翁に気が附かなかったものと見(みえ)て、翁に声を掛けらるると卒然(いきなり)飛起(とびた)って帽子を脱(と)り
「コレはコレは石井様(さん)ですか、貴方(あなた)とは全然(まるきり)気が附かんで失礼しました」とぺこぺこお辞儀をする。そして顔を少し紅(あか)らめた様子は余程狼狽(ろうばい)したらしい。矢張六十余(あまり)の老人である。
「まアお掛なさい。そしてその後はどうしました」
「イヤもうお話にも何もなりません」と腰を下しながら「相変らずで面目(めんぼく)次第も無い訳です」と胡麻白(ごまじろ)の乱髪に骨太の指を熊手形(くまでがた)に差込んで手荒く掻(か)いた。
石井翁は棉服ながら小ザッパリした衣装(なり)に引更(ひきかえ)てこの老人河田翁は柳原(やなぎはら)仕込(じこみ)の荒いスコッチの古洋服を着て、バクバク靴を穿(は)いている。
「でも何か仕ておられるだろう」と石井翁はじろじろ河田翁の様子を見ながら聞いた。そして腹の中で、「なるほど相変らずだな」と思った。
「イヤとてもお話にも何(なんに)も……と矢張(やっぱり)頭を掻ていたが、ポケットから鹿革(しかがわ)の真黒(まっくろ)になった煙草入と扁曲(ひさげ)た鉈豆煙管(なたまめぎせる)とを取出(とりだし)た。ところが生憎(あいにく)と煙草は塵埃(ごみ)混合(まじり)の粉末(こな)ばかりそのまま又たポケットに仕舞込んだのを見て石井翁は「朝日」を袋とも出して
「サアお喫いなさい」
「イヤこれはどうお」と河田翁は遠慮なく一本抽取(ぬきと)って、石井翁から火を借りた。
この二老人は三十歳前後の頃、或役所で一年余同僚であったばかりで無く、石井の親類が河田の親類の親類とかで、石井一家(け)では河田翁の噂(うわさ)は時折出て「今何を仕ているだろう」「真実(ほんと)にあんな気の毒な人はない」などと言われていたのである。
「然(しか)し遊んでもいなさらんだろうが」と石井翁は何処(どこ)までも心配そうに聞く。
「イヤとてもお話にも何(なんに)も……」
これが河田翁持前の一つで、人に対すると言いたいことも言えなくなり、つまらんところに自分を卑下して仕まうのである。
「貴方(あなた)が私の家へ来てから最早(もう)五年になるなア」と石井翁は以前の事を思い出した。
「そうなりますかね、早いものだ。……」
「あの時、貴方が一杯機嫌(はいきげん)で『雨の夜に日本(にっぽん)近(ぢか)くねぼけて流れこむ』を唄(うた)って踊った時は面白かたがね、ハ、ハハハハ」
「ハハハ」と一緒に笑ったぎり河田翁は何も言わない。そして何となくそわそわしている。
三十の年に恩人の無理強(むりじ)いに屈して、養子に行き、養子先の娘の半狂気(はんきちがい)に辛棒しきれず、遂(つい)に敬太郎という男の児(こ)を連れて飛びだし了い、その児は姉に預けて育てて貰(もら)う。その以後は決して妻帯せず、純然たる独身者(ひとりもの)で到頭六十余歳まで通して来たのが河田翁の一生である。
この独身者が翁の不遇の原因をなしたのか、不遇が独身者の原因であったのか、これを判(わか)つことは出来ない。
善人で、酒の強(しい)ては飲まず、これという道楽もなく、出入(しゅつにゅう)交際の人々には義理を堅くしていて、そして遂に不遇で、何時(いつ)もまごまごして安定の所を得ず今日が日に及んだ翁の運命は不思議な事としか思えない。
其処で石井の人々初め翁を知ている者は皆な「気の毒な人だ」と言い又た「不思議なことだ」と評している。しかし皆々言い合わしたように一致している「理由」が無いでもない。第一、石井(河田カ)様(さん)は意気地が無い。その証拠には養子に行く前に深く言い交(かわ)した女があった。愈々(いよいよ)養子に行くと定(きま)るや五円で帯の片側(かたがわ)を買って、それを手切同様に泣く泣く別れた。第二に案外片意地で高慢なところがあって些細(ささい)な事に腹を立て直ぐ衝突して職業から離れて了う。第三に妙に遠慮深いところがあること。
なるほどそうう聞かされると翁の知人共の所謂(いわゆ)る「理由」は多少の「理由」を成している。
けれど大(だい)なる理由が未(ま)だ無ければならぬ。人がもし壮年の時から老人の時まで、純然たる独身生活則(すなわ)ち親子兄弟の関係からも離れて只(た)だ一人、今の社会に住むなら並大抵の人は河田翁と同様の運命に陷りはせまいか、老いて益々(ますます)富みかつ栄えるものだろうか。
翁の児敬太郎は翁とは全然(まるきり)無関係で育ちかつ世に立た。そして二十五六の頃、八百屋を初めたが、間もなく止(よ)して、売卜者(うらないしゃ)になった。かつ今は行方(ゆきがた)も知れない。そして見ると河田翁その人の脈絡(みゃくらく)には「放浪」の血が流れているのではないか。それが敬太郎へも流込んだのではないか。
石井翁は無論こういうことを考えて研究もせず、ただ気の毒がる仲間の一人ゆえ、どうにかして今の境遇も聴(き)いてみたいと思い、古い事まで話題にしてみたが、河田翁は少しも引立(ひきたた)ない。ただそわそわしている。
「何時でしょうか」と河田翁は卒然聞いた。石井翁は帯の間から銀時計の大きいのを出して見て
「三時半です」
「イヤそれじゃ最早(もう)行かなきゃならん」と河田翁は口早に言って、急に声を潜め、四辺(あたり)をきょろきょろ見廻しながら
「実は私この頃或婦人会の集金掛を為(し)ているのですから、毎日々々東京中を遍回(へめぐ)らされるのでこの歳(とし)ではとてもやりきれなくなりました、そこで少し楽な仕事をと頼(たのん)で歩きましたら、やっと旨(うま)い口が発見(めっか)ったんです。それは食扶持(くいぶち)一切先方(むこう)持で月給が七円だといのです。それで身体を動かすことは余り無いというんですから早速それに決めたのです。ところが」と四辺を見廻わした上に更に延上(のびあ)がって近所を見廻したが、一段声を潜めて「私は大変なことを仕ているんだ。とかく足らん足らんで一円二円と費(つか)い込み到頭十五円ほど会の集金を費い込んで了ったのです。サアそれもチャンと返して帳簿を整理して置かんと今の旨い口に行く事が出来ない。そこでこの四五日はその十五円の調達(ちょうだつ)に随分駈廻(かけまわ)りましたよ。やっと三十間堀の野口という旧友の倅(せがれ)が返済の途(みち)さえ立てば貸してやろうという事になり、今日四時から五時までの間に先方で会うことになっているのでs。まアザッとこんな苦しい訳で……けれど費込(つかいこみ)の一件は極く内密にお願いします」と言って起上(たちあが)り、石井翁が何も言い得ぬ中(うち)に河田翁は辞儀をペコペコして去って了った。
石井翁は取残されて茫然(ぼうぜん)と河田翁の後姿を見送っていた。
河田翁が延び上って遠くまで見廻したのは巡査が可恐ろ(こわ)かったのだ。そこで翁と巡査と摺違(すれちが)った時に河田翁は急に帽子に手をかけて礼をした。石井翁は見ていてその意味が解らなかった。
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。