三壺聞書巻之二十 目録
 
本多兵庫事 二九三
諸勝負時行事 二九六
諸侯登城の事 三〇〇
 
オープンアクセス NDLJP:155
 
三壺聞書巻之二十
 
 
 
正保五年の秋改元ありて慶安元年と云ふ。其の年正月閏ありて、出替りの奉公人閏正月一一日を切に主人に暇を乞ひ、既に罷出づる者あり。御下屋敷の馬場に七日さか様に釣り御成敗被仰付。其の後四月は東照宮三十三回御忌にて将軍御参詣、御一門其の外天下の諸侯・公家・門跡不残。参観の衆は日光へ直に国元より参詣して江戸へ参観す。帰国の衆は日光より国元へ被罷帰。時に利常公は日光道中はせき合ひて、其の上八条の宮も入らせられ初めての御対面。其の後門跡衆御振舞かたがたに、五月下旬江戸御発駕、直に日光山へ御社参にて、倉ケ野へ被為入。夫より信濃田中の御泊り、翌朝誰々は御供、誰々は本道を罷越候へと被仰渡。根津越にかゝらせ給ひ、田中の橋を打渡り、西の山際さして御出あり。犀川の河上高水に付き、芦毛の御小荷駄に召して川を越え山へかゝらせ給ひけり。一騎打の山坂の谷へ下りては嶺に上り、伝馬其の外不自由にて、岡嶋兵庫は牛に乗りて御供也。馬の沓にことをかき、牛の沓をかくるもあり。相田村の御弁当に飯米もあらざれば、粟飯を拵へて下々に用ふる也。其の夜の御泊り、飯田より北に当りて上野と云ふ所也。御本陣に、肝煎の家を頃日作事致し、屋根・板敷・壁の下地まで出来し、いまだ壁をば塗らざりしに、屏風・戸障子立廻し、御本陣に被成けり。御次番諸役人は、皆御居間の軒の下・中庭に星をいたゞき夜を明す。夫より御発駕ありて、其の晩は越後山の下青海十右衛門所まで御着也。道中食物なくて下々飢に臨み、山道いかゞと思召し、市川五助に被仰渡、菓子を拵へ半途まで持出で、供廻に可被下旨御意に付き、御泊にて用意し、桶並に曲物・櫃などに取入れ為持罷出る。され共渡すべき所なし。あまかざりが岳の麓に清水涌出でありければ、御先の御供中一人宛呑みて行く程に、御先つかへて半時計御馬を立てさせらる。其の折を得て御先へ市川五助谷峯を越え罷過ぎ、行列の者共に菓子を手渡しにあたへけり。然る所に俄にあまかざり・まな板が岳の間より黒雲上り一天を立覆ひ、車軸の雨しのをつく如くにふり、雷電夥敷ひゞきければ、芦毛の御馬も驚きあやぶければ、利常公御明衣に塗笠を召し、御杖にて御歩行也。御袖より滝を流して御歩み被成。然る所に大所と云ふ村、其の日の御弁当場にてありけるに、此の所の末に大河あり。飛騨と信濃と越後と三ケ国の山合にて、千筋の川の流落合ひて糸魚川へ流るゝ姫川のかみなれば、双方けはしく、大山の谷々より滝を流して急に落ちける川なれば、峯と嶺にひとしくなりて、大所のはね橋を橋台共につき流す。其の通り岡嶋兵庫飛脚にて申上ぐる。然らば大所泊りなるべし。誰ぞ遣し大形に宿札を打たせよと古市左近に被仰出。御近習に小沢九右衛門御供す。古市小沢に申渡さる。九右衛門畏りて御先を走廻り、御鳥見の杉野清右衛門・宰領山田九郎右衛門両人に申渡す。両人御先へ走りけり。然る所に中川弥左衛門・青木主計両人御迎ひとして参り行逢ひて、何程是へ御座ありたるぞと尋ねければ、十町計此の後に御座候由申しければ、無程かけ付きて千度一度の所の御供也。是は橋の落懸りし時渡り済まし、其の後に橋落ちて残る者足ずりして居たりけり。宿札は両人参りて、武本三七・古市左近・河口長太郎・別所三平・竹田市三郎は面々に宿札打ち、佃源太左衛門・白井半平に異風衆・射手衆打込み、其の外夫々に一軒に十人計宛打入れ、其の外は野陣にて何れも外に伏しにけり。七つより天気晴上り、御本陣に入らせ給ひけり。
 
 
深山の事なれば飯米不自由なる所に、岡嶋兵庫才覚にて近郷へ飛脚を遣し取集め、御供中へ出入二日分の扶持方を相渡しけれ共、鍋に事かき、鍋一つにて幾度も飯をたき、家具一つも用ふべき物あらざれば、蕗の葉と柏の葉を椀として用之。長九郎左衛門使者進物に御駕籠の者二十人召連れ大所に参着し有之。又茨木小刑部使者進物持参、是も大所にて指上ぐる。其の外は川向の山の原に、御迎衆と使者共数百人並居たり。利常公御居間より正面に少左りへ寄りて真直に見えければ、古市左近に、あの進物をば何ともして此方へ取付けよと被仰出。左近承り、小沢九右衛門を呼び被申渡。九右衛門御露地の縁の下に畏りて承る。利常公御意に、先づ縄を一筋何ともしてはれと被仰付。畏りて金子オープンアクセス NDLJP:156権右衛門を呼び弓矢を為持、笠間新助をも同道して川の端へ出で、矢筈に細縄をくゝり付け、金子一矢射やりければ、向の岸に羽ぶくらせめて立ちければ、迎の衆寄りて是を取伝へて浜引縄を引通す。先づ一番に富山侍従利次公の御進物桶と箱とを結付け、五十間計の川上をくり越す。中程にて水にひたるに、香物の入箱一つ中にて落ち、みなぎる水に浮きぬ沈みぬ流れ、岩の角にたゝき付けられ微塵になり、桶は残りて向ひへ着く。松岡四郎兵衛御前の縁の端まで持参す。別所三平御傍に立ち、何ぞ何ぞとありければ、淡路様よりの鮎の鮓にて御座候、香物一箱川へ流れ候由申上ぐる。鮓にてよいはと御意被成。其の次に竹の葉苞一つくゝり付け越しけるを、山田九郎右衛門持参仕る所に、何方より何ぞと御意被成。津田玄蕃方より生蚫にて御座候由申上ぐる。何より能き物を越したる由御意被成る。夫より次第次第に状箱・進物繰越し、御本陣に御菓子・肴山の如く積みにけり。然る所へかますと云ふ物へ米一斗ばかり入れ、岡嶋兵庫・新七郎左衛門奉りて小沢・金子・笠間に申渡すは、川向に市嶋佐次右衛門浜引持たせ、足軽・小者拾人計山の坊と云ふ所に有之由に付き、御扶持方遣す間遣し候へと申来る。三人聞きて川向ひの衆に大音上げて申渡す。河向ひの者共耳をかたふけ顔をしがめ聞けども、川の流の音百千の雷の如くにて鳴り聞えぬ由にて手を振る、何れも気の毒に思ひ、笠間新助鼻紙一枚取出し、大石の上に広げさせて、草の葉をもみ出し、其の汁にて山のほてつと書付け、かますに結付けて河向へ渡す。何れも寄合ひ開きて見る躰は、あかし物を案ずるか、連歌俳諧の句を工夫する有様也。中にもこざかしき者の云ひけるは、山の坊に鉄炮の衆の見えければ、夫へ渡せと云ふ事ならんと為持遣す。後に佐次右衛門慥に請取り、定めて御扶持方なるべしと心得て給候由申しけり。中一日御逗留にて御発駕被成、水いまだ脇の下まで少しさがりて深けれ共、川越に江戸より堅田勘左衛門・林孫右衛門、御先番の足軽等裸になりて、山本伊兵衛・市川五助子小将衆乗懸を引廻し、御供中川越え済みて、利常公御馬を乗入れさせられ打上り、青海にて御弁当を被召上。其の日境へ入らせられ、翌日御発駕、金沢まで御着の日御召替に召され、浅野川より笹嶋豊前屋敷の前より九人橋にかゝらせ給ひて、本多房州へ被為入。お春様御安産の節也、漸く肥立給ひけるを御対面ありて、才川河原町にて御供中は行列を乱さず待請け、御供致し小松へ入らせ給ひけり。
 
 
利常公小松へ御帰城ありて早々御用共被仰付。其の中に先づ本吉の御蔵を小沢九右衛門・沢崎太左衛門に被仰付。其の用意共大形に出来の時分、小沢九右衛門に葭嶋御普請の儀被仰出惣奉行にて、其の外小奉行数多被仰付。然る所に金沢より当本多安房守登城也。去年六月三日前の房州政重病死ありて、大乗寺にて大法会執行せられ、回仙院大夢道中居士と号し、廟堂を造営ありて善美を尽し、供養修行申す計なし。追付き江戸より御折紙到来し、無異儀名跡長松丸へ被仰付。当安房守是也。然ろに利常公、房州に大夢秘蔵の古筆の儀御尋あり。安房守左様の物は無御座由被申上。利常公御意には、第一家の重宝也、なき事よもあらじ。長松幼少なればとて家老共知らざる事あるまじと、年寄・出頭人共被召寄御吟味被仰付。然る所に大夢徃生の時、居間より用簞笥一つ本多兵庫取出し、宿へ為持遣す由注進の者あり。頓て兵庫御吟昧の所に、右の通り露顕す。依りて大野・宮坂の松原にて殺害被仰付。家老共の内松田助左衛門・篠井雅楽・蜂岡伊賀・大橋新之丞は閉門被仰付。去れ共頓て御赦免にて、与力に被仰付。兵庫事寺田庄左衛門とて家久敷者の子也。寺田左京と名付け、幼少より近習に召仕ひ、殊の外出頭し本多の名字迄拝領し、追腹をも可仕所に、不所存なる心底、天魔の入替るにやと諸人申しならしけり。此の年六月四日に安房守内室春姫様御病死にて、利常公御いとをしみ、房州も愁傷尤とぞ聞えける。去れ共忘れ形見の姫君を残し置給ひ、御成長の後前田三左衛門殿の一子三吉殿へ縁組被仰付けり。
 
 
先年葭嶋に御書院を建てさせられ、牡丹・芍薬其の外花畠等、横地善九郎・池上又右衛門預り是を守る。御書院には与力の者番を勤めありけるに、廻り廻りに弁当を持参しけるが、其の中に小泉彦左衛門とて成田半右衛門与力あり。至つての貧家也。此の者幼少の時は、岡嶋故備中寵愛の子オープンアクセス NDLJP:157小将にて、小泉斎宮と申しける。備中家多く分れて浪人致し、成田半右衛門与力になる。弁当麁菜也とて相番共笑ひけり。別けて掃除坊主色々あて言申しけり。彦左衛門聞兼ねて、先づ坊主を打切り、相番共を切りまくる。皆悉く切りまくられて散々になり、彦左衛門は自害す。其の時より廻り弁当を停止せらる。其の喧嘩の注進、今度道中山の下にて御耳に立ち、其の御書院の外は小笹原にて草深く、萩薄生茂りたるを地三尺削りて、捨七奉行近藤加左衛門五十余艘の小舟を以て、赤土・黒土・砂・砂利並に石を連び入れ、地形六尺盛上ぐる。惣廻り塀下の石垣は、前田弥五作奉行にて杉野茂平・後藤木工兵衛・桑原弥七是を築く。人足は宮城采女方より二百人、小沢九右衛門二百人召抱へ、四百人の小人共毎日毎日罷出で、御意に応じて岸藤右衛門・市嶋佐次右衛門・池田長左衛門・山田九郎右衛門召連れ追廻し相勤む。宮城内蔵助は能州より浜松のこびたるを積廻し、葭嶋にて上ぐる。池上又右衛門は金沢へ被遣、大名・小名の嫌なく露地を見廻り、御意に応ずる木竹石等を宮腰へ廻し、船にて葭嶋へ積廻す。金沢衆より石・植木・手水鉢・石灯籠思ひ思ひに進上す。分部卜斎・小原庄九郎御前をはなれず、木の立振を目利して、御意を請けて植ゑさせける。分部伊左衛門は串野より松を見立て、数千本葭嶋へ舟にて積廻す。永原大学・建部九郎兵衛・九里覚右衛門・笠間新助、其の外時に依りて上木金左衛門等にも御普請の事御頼み、御台所者共を召連れ御普請の助成せられける。其の外若き小将衆一人も不残引綱に取付き、九里覚右衛門木やりにまかせ、木を引き石を引き、其の懸声天地もひゞく計也。池のさやかけ作の御座敷の数々、印子の金具、探幽の絵、筆紙の及ぶ所にあらず。漸く成就し、金森宗和を初め、金沢老中より次第次第に何れも御茶被下けり。追付き山代へ御湯治被遊、其の内江沼郡中の椿の木をとらせられ、葭嶋の惣廻り塀の内に植ゑさせらる。中村弥五作・同小左衛門に葭嶋を御預け、足軽十人・小者二十人付置き、雪のふせぎ等仰付けらる。
 
 
慶安二年三月中旬に、中納言利常公東海道より江戸へ御参覲御登城御目見相済み、方々の御勤先例の通り相済む。卯月の初頃より江戸度々地震にて、一日に二・三度宛もあり。又一日に一度の事もあり。御上屋敷の女中方は是に驚き、地震のゆる度毎に、万菊様を抱き奉りて地震の間へ走る事度々に及べり、幼き子を驚す事は驚風の起る習なり。何の御心もましまさず御機嫌よかりし御時不図抱き走る程に、やがて驚風の御心地出でさせ給ひて、四月五日終に御隠れ被成けり。御兄弟ましませば、何事に付きても御便に思召す所に、空敷ならせ給へば、御母君の御歎き言語に絶する所也。殊更御祖父利常公は一入御難儀に思召し、御出入の人々にも、長生してかゝる愁傷の儀に心肝を痛ましめ、迷惑なる事推量可有旨被仰。何れも御尤に奉存旨申上げらる。扨附き奉る男女共に御遺物を被下、御国へ帰るもあり、尼になりしもあり、御子小将共は御遺物として御腰物一腰宛被下、其の上に暮に下さるゝ御衣類・御鼻紙代等も被下、加州へ御返し被成。主君にはなれ奉りてせんかたなく帰国しける。哀也し有様也。宮城左平太・神戸太兵衛・橋爪五郎三郎・行山丹助・佃源八一所に御暇被遣。中にも佃源八は、直に高野山へ参詣致し、御位牌を天徳院に立て参らせ、法事を修行し日牌を上げて小松へ罷帰る。高野より具に前田内蔵九方へ申来り、又江戸へも永順方へ申来る。利常公の御耳に立ち、又清泰院様の御耳にも立ちて、源太左衛門に奇特の至りと被仰出也。
 
 
慶安三年正月二日には、早朝に式正の御膳の上に、はや朝御膳被召上御登城ありて、御上屋敷へ御出也。御下屋敷には緩々と人々似合似合の祝にて休息す。年内より堺町彦作歌舞伎の座に、新かぶきの用意して、上方より珍敷見物の芸者共罷下ると聞えければ、今日は中納言様方々御礼共相済み、御上屋敷にて御膳上がらせ給ふなれば、終日の御留守也、いざや堺町へ行かんとて上下不残見物に出でにけり。別して子小将衆一人も不残、彦作が二階の桟敷に弓手の座敷塞りけり。歌舞伎初り、装束も新敷、事珍敷組合せ、其の中に源左衛門と云ふ三十計の男女の出立になり、置手拭をしやんといたゞき、二八・二九計の女性を天女の如く出立たせ、東寺の野へ若菜摘に出づるとて三人舞台へ出てければ、定めて三尊の来迎とやらんは是なるべしと、人皆難オープンアクセス NDLJP:158有思ふ顔ばせ也。然るに好色にめでぬる大名春の野の遊興に出で、彼の女性共に二つ・三つ問答の上に酒宴始り、土器めぐる折節、源左衛門立上り扇子を開き。

面白の海道下りや、何と語ると尽せじ。加茂川・白河打過ぎて、思ふ人には粟田口とや、四の宮川原や十ぜんじ、関山三里打過ぎて、人松本につくとのう。見渡せば勢田の長橋打渡り、野路しの原や霞むらん。雨はふらねどもり山や、小野の宿とやすりはり峠の細道、今宵は爰に草枕、仮寝の夢は頓てさめが井、ばんばとふけば袖寒く、伊吹おろしに不破の関守、戸ざゝぬ御代こそ目出度けれ。

如斯舞納めければ、数千人の見物共、そよやげいしやう羽衣の曲、又は五節の舞姫が、生くるは死ぬるはちよいちよいと、声々に呼はるは雷よりもおびたゞし。是れ世の中に流布する所の源左衛門海道下りの開基なり。是非もなく面白かりける事にや、天が下に流布して五十展転の麦取座頭迄、今宵は爰に草枕、仮ねの夢は頓てさめが井と、少しかたぎを似せて舞ふだにも、興あり顔に賞翫す。定めて末世の労気を救はんため、歌舞の菩薩のかりに源左衛門と顕れつると、皆執着限りなし。源左衛門海道下りの始なれば記しけり。

 
 
此の正月はいかなる事にや、江戸中に宝引・さいろく・かるたの遊びはやり来て、本郷湯嶋の町方にばくちの上手共集り、二・三百両宛の勝負にて富めるもあり、身代を失ふ者もあり。加州の御下屋敷へ移り来て、上下押なべ夜を明し、いかなる老子・孔子の道をつらぬく人々も、たしなみ道具を代替て、爰にせんどゝ打つ程に、有徳なる者は一夜は銭一貫文に百文宛の利息にて貸す者もあり。小屋をかして一夜に一両・二両取るもあり。正月より四月の初まで止む事なし。去れ共盗人もなく喧嘩もなし。取分けたふさるゝ者もなく、不思議さよとぞ申しける。此の金銀の集り所は、永原長次郎・酒屋茂右衛門・豆腐屋友玄にて留めたり。其の年の夏中より江戸中辻々の辻宝引・辻さいなども御停止になり、屋敷方も厳しく御制禁にて、普通にばくちは止みにけり。
 
 
慶安三年四月十九日午の刻の事なるに、天気能くしてから風烈敷吹きけるに、本郷五丁目加賀の御下屋敷へ行く道筋に富士塚とて小山あり。其の際に小家ありて火を出し、其の火の粉長屋を打越え、御式台の唐破風獅子に牡丹のほり物の内へ吹付けたり。下よりは見えけれ共中々消すべき様もなし。天井の内に年々の微塵三尺計積りてありけり。夫にもえ付き、こけら屋根の裏をつたひて、先づ天井より御書院・御居間・御台所へ焼通る。其の内に屏風・唐紙に火懸りて一軒も不残焼失し、御亭の土蔵・御居間の土蔵・呉服土蔵に火入りて、いんこ坂より下なる子小将長屋共押返して、御作事小屋、角物・板の御材木、夫より中町・馬場両町、百人小屋・長柄の者の長屋まで七つ時分に焼済む。御屋形の高梁ども今を盛りともえければ、犬千代様の御土蔵二つの上に、火消衆人山を積重ねて防がるゝ。利常公は其の半に御露地の者共に植木を掘らせ、爰かしこ御指図にて植ゑさせらる。古市左近は乱髪に鉢巻して、明衣に手拭帯して、薙刀の鞘をはづし杖に突きて屋形の廻りを走り廻りて下知せらる。日も暮頃になりければ、惣廻り仮板を以て角柱等ひたひたと立て打囲む。内はほのほに明るけれ共、囲みの外闇ければ、奥村因幡より提灯百張に蠟燭を灯し、惣廻りに釣らせらる。日も暮れければ、利常公は飛騨守様屋形へ入らせ給ひけり。其の時の火事に塵一つ不除して手と身になられしは、武部九郎兵衛・佃源太左衛門其の外御料理人平井権右衛門也。其の外小身衆に多く有之。其の翌日には松平安芸守殿・前田右近大夫殿・織田出雲守殿・溝口金十郎殿・小堀左馬殿・岡田将監殿、其の外本多帯刀・横山内記より何れも人足被遣、千五百人余の着帳也。御自分足軽・小人相加へ、焼柱・灰などを取退け、釘・鎹を払ひ捨て、山懸りを片端より掘出し、地形をならさせて、先づ御式台一ケ所御立前に建てさせらるべきとて、地形をつかせ、石ずゑ等をも居ゑにけり。其の間に材木は、佃源太左衛門毎日百輛計の牛車にて付寄せ、数千人の大工松原半右衛門・西村彦兵衛・富田七兵衛惣奉行にて、其の外請取請取の小奉行幾百人、闇きより闇きに至りて急ぎけり。
 
 
飛騨守利治公は、春に至りて利常公御相伴にて、酒井讃岐オープンアクセス NDLJP:159守殿其の外御振舞可被成と思召し、御書院御次の間を正・二月に至りて作らせ給ふ。御道具は五・七年以前より舛屋治左衛門異国の物を取替へ引きかへ御覧に入れ調上ぐる。御座敷印子の金具、家のほりもの、探幽・俵屋が書きあらはす唐絵・草花の絵様、金銀をのべ敷、誠に前代あるべき事共不覚、ていねいなる御座敷、畳まで入れけれ共、いまだ何角指あうて御振舞もなかりしに、利常公入らせ給ひて、余り湿気にて有之間座敷をたゝませ可申旨、古市左近承りて、御大工半次・由兵衛に申渡し、大工・足軽数百人召連れ、彼の御座敷を其の日の内に取退け、跡をならし、御露地を拵へて、小さき御仮家を立てにけり。何れも何れも結構なる御座敷、手の付け所もあらざりしが、君命とは云ひながら冥加恐敷御事やとぞ申しける。利治公は何分にも御意に入り申す様にと、日々に被仰越とぞ聞えける。
 
 
五月四日に市橋左次右衛門は葭嶋小者百人召連れ、江戸へ到着す。松原半右衛門・富田七兵衛に被仰付、五日に足代を為仕可申旨被仰出。左次右衛門召連れ来る小者百人に足軽五十人指加へ、御大工横井太郎兵衛罷越し、指図を以足代を立てければ、人足廻しとして池田長左衛門・山田九郎右衛門等下知に随うて、端午の日寅の刻より取懸り、沢栗千本・檜丸太千本、三間に七寸の角五百本・二間に六寸角五百本、鎹五千丁にて段橋を四ケ所にかけ、足代の天井は馬場の如くに立済み、七つ時分に仕廻ひ、夕べ着したる人足共骨折なれば、今からなりとも休息し、明日は建家なれば何れも可罷出とて、其の日の御普請止みにけり。
 
 
端午の翌日、御式台の小屋を取ほぐして足代の廻りに備へ置き、七日には利常公御出ありて、即時に柱立虹梁を組上け、はや葺下地になりければ、其の日の内に屋根をふき立て、所々に壁の下地を組入れ、御小将・御歩行まで惣懸りに小壁の下地をかきにけり。三日の内に壁も塗り、後より足代どもを取除けたり。其の内に御発駕の御用意相調ひ、十三日には御暇の上使として松平和泉守殿被参、十九日には利治公御屋形より御発駕被成。東海道へ懸らせ給ひ、尾張の熱田より御舟に召し、太田へ上らせ給ひ、関ケ原に御陣をゑられ、同二十八日に小松へ御着被成けり。
 
 
古市左近は江戸より御暇被遣、京都へ被罷登、三位の局に暫く休息して有之所に、小松より御妾の姫君京極殿を上京として、稲垣三之丞被指添都へ送らせ給ふ。古市左近出向ひ、相談ありて送り届け、左近も三之丞も同道して小松へ被罷帰けり。京極殿御腹に御出生の御若君を鶴松殿と申しが、御早世ましまして、其の御愁傷のわする間もなく、御帰洛まします御心の内思ひやられて哀なり。
 
 
同年六月より宮城内蔵承りにて、市嶋左次右衛門・岡本善太夫・池田長左衛門等に御露地小人御預け、毎日中土居へ御出被成御普請被仰付。秋中になりて金沢・小松の侍大身小身共に、大いなるすりきり人を御吟味被仰付、除知・人すべ等並に家を売り道具を払ひ、或は御貸銀拝借するもあり。跡目被仰付ざる人もあり。子小将組には家老を与力に被仰付、倹約の儀を被仰渡もあり。足軽を付けさせられ倹約被仰付もあり。足軽等も手前能き者五・七人有之て、御褒美銀一枚・二枚被下もあり。其の上給人共手前に百姓共年々未進積りて、給人損料有之者ありて、百姓中御吟味被成、御貸米を被仰付、未進を収納被仰付もあり。夫より百姓共耕作に精を入れ、油断なく作付けたる者あらば、指して未進もある間敷と思召し、委細被聞召難儀に及ぶ。在々へ作食等も御貸付被成、御取立とぞ聞えける。
 
 
小松中納言利常公は、慶安四年三月江戸御参観、北陸道より江戸へ御着府被成、富山侍従利次公の御屋形へ入らせられ、御屋形御普請等被仰付。然る所に将軍家の御不例、年内より膈症の御煩とて、内々よりやがらの魚を捕り、次第に年内より上げさせ給ひけり。然れ共御気色次第におとろへさせ給ひて、四月二十日終に御他界なさせらる。御末期の御時に、御鏡にて御顔色を御覧ぜられ、迚も御存命被成難くや思召し給ひけん。

  鏡には知らぬ翁の影見えてもとの姿はいづち行くらん

加様に御詠歌被遊終らせ給ふと聞えけり。竹千代様十一歳の御事也。長松様・徳松様御兄弟御三人おはしませば、頼オープンアクセス NDLJP:160母敷は諸人奉存といへ共、御幼君の御事なれば、天下の諸侯も下民に至るまで、いつにすぐれて此の御他界の御事歎き入りたる有様也。阿部対馬守・堀田加賀守追腹いさぎよく遂げらる。二十三日に東叡山護国院に移し奉り、夫より日光山へ送り納め奉る。天下の諸出家参りつどひ、さながら江戸中は皆落髪しける様にぞ見えにける。三十五日には万部の御経を読誦せられ、御戒名を大猷院殿贈一位大相国台霊と号し奉る。夫より年中かけて、護国院御廟前に金灯籠・石灯籠思ひ思ひに天下の諸侯より御寄進有之、御霊堂を御建立被成、金銀をちりばめ、天台山より僧侶を請じ、別当所を建てさせられ、毎月二十日には御灯をかゝげさせ、綱利公御参詣被成けり。

 
 
家光公御不例の御事なれば、参観の衆中は常より江戸へ早く着上せらる。去れ共御他界故帰国の衆御暇の沙汰もなし。日本国の大名衆江戸に充満して、昼夜共に徃還の人いやが上にしげし。町などへ出づるには随分気遣ひ多かりけり。然る所に御老中より何れもへ御内談有之由にて、大形の大名衆は御登城也。江戸中に其の隠れなし。いかなる事哉と人々耳をかたふけたり。其の日に至りて御登城あり。二時計りの間に何も下城被成けり。老功の町人共下馬へ罷出で、世間の様子を考へ辻占を聞きにけり。御大名衆御下城被成所を町人共見参らせ、宿々へ帰り妻子共に申しけるは、何れも心安く酒も茶も呑み申すべし。天下は一段御静謐也。夫をいかにと云ふに、度々加様の時節を伺ひ見るに、天下のさわぎになるべきときは、大名衆の供廻り殊の外足早くなり、さながら飛鳥の如く也。又御静謐にて可有ときは、供中の足音したしたと静かにて、足の拍子揃ひたり。此の度下城の足音扨々聞き事かな、静にして一拍子に揃ひ、我等如きの禅門は誠に難有事也と語りけり。はたして何れも目出度事のみにて治る御代となる。扨中納言利常公は其の日御下城ありて、中村久越・古市左近に御咄の上に、老中の相談は国大名共当春の御暇を押留め、皆在江戸に可仕哉、又は代衆の御暇可被遣やとの相談也。我等進み出て、何れもいかゞ思召候や、我等存じ寄りは竹千代様御機嫌能くおはします也。何方に野心の者の可有や、急ぎ御暇被遣可然。夫をいかにと申すに、是に留置き、在江戸せは人馬夥敷人込むに、若喧嘩等も出来せん、加様の時節は小事も大事になる事安し。各如何と申しければ、老中を初め一門衆も尤と同ぜられ、早々御暇可出衆には御暇可被下に極りて退散せりと被仰ければ、両人扨々御尤の御意難有旨申上ぐる。扨追々に御暇被下被罷帰、其の内に東は出羽・奥州、西は九国の果迄も、諸宗の惣録、公家・門跡衆日光社参、其の年は道中宿々も指合ひて、織る糸筋よりしげかりけり。
 
 
同年夏中より秋へかけて世間色々取沙汰ありてひそめきぬる。其の中に丸橋忠弥・由比正雪事は、久々浪人して文武二道に達し、諸芸に勝れ軍法に達し、諸浪人を語らひ、弓・鉄炮・玉薬其の外兵具を貯へ置き、江戸口々へ数百人宛手分けして、風上より火を放し鉄炮打立て、其の時騒ぐ大名小名を、誰ともいはず理不尽に討取り、江戸中をさわがせて、其の中に御城中の薬蔵へ火をかけ、江戸中を闇にして上を下へと返すならば、一揆起りて何方にても強きに加り与力して、天下乱国になるならば、諸浪人も世に出でなんと着帳極り、夫々に役儀を定むる折節、返り忠の者出来し、評定所へ書付上ぐる。御老中分別ありて、穏便を以て所々にてひたひたと生捕り御吟味ありければ、御譜代衆の子供などもあり、天下の浪人共の業なれば、一人も不残浅草口・駿河・大坂・粟田口所々にて磔にぞかけられける。天下の御運たくましく、老中の思案世を貫く分別にて、少しも騒がす、心易く四夷を亡し、当君を仰ぎ奉り、千代万代安全の初めぞと、家々推賞の声のみ目出度かりける御事也。
 
 
同年八月上旬に、上方より勅使・新院使として、関白殿・花町殿・烏丸殿御下向、其の外高倉大納言、官務大外記殿・日野中納言殿に諸役人等江戸下着せられ、其の日限に登城有り。御白書院上段に竹千代様御着座、品川内膳・吉良若狭守御腰物・御太刀等持参して、左右に伺公せられ、其の規式聞えたる御有様なり。覧箱より勅語を出し読上げ奉る。淳和弊学両院別当従二位征夷大将軍氏長者源朝臣家綱、新オープンアクセス NDLJP:161田竹千代丸と号し奉る。御舎弟長松丸・徳松丸御両人、左近衛大将左馬頭綱重・右近衛大将右馬頭綱吉と御任官被成。夫より両典厩と申し奉る。将軍家初めて御一行御判形にて、両典厩へ十五万石宛御折紙を被遣、中一年過ぎて将軍家右大臣の宣旨を蒙らせ給ひし時、両典厩は其の時宰相にならせ給ふ。于時御加増十万石宛被遣。則ち甲府の宰相舘林宰相と申し奉り、将軍家の御脇士とて世に頼母敷奉存也。