ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第7巻/エルサレムのキュリロス/序説/聖キュリロスの生涯

序説

編集

———————————

第1章 キュリロスの生涯

エルサレムのキュリロスの作品の独特の興味深さと価値は、彼が執筆した時代の性格に大きく依存している。

紀元318年に提唱されたアリウス派に、生後の彼は遭遇することになったが、380年のテオドシウス勅令によるアリウス派の抑圧を目の当たりにし、翌年のコンスタンティノープル公会議によるアリウス派の非難に参加した。

キュリロスの生涯については、同時代のどの著者も詳しく語っていません。キュリロス自身の著作にも、キュリロス自身についてはほとんど触れられていません。教会の歴史家は、キュリロスが成人してから老年期にかけての出来事についてのみ言及しています。したがって、キュリロスの幼少期について直接知っていることはなく、その後の人生での状況から、キュリロスが受けた教育の性質がどのようなものであったかを推測することしかできません。両親の名前はまったく知られていませんが、ギリシャのメネア(聖人の月間目録)や、3 月 18 日のローマ殉教者名簿では、キュリロスは「敬虔な両親のもとに生まれ、正統な信仰を告白し、コンスタンティヌス帝の治世にその信仰のもとで育てられた」と言われています。キュリロスの親子関係や教育に関するこの記述は、キュリロスが異教や異端の宗派から改宗した人物として語っている箇所がどこにもないことから、ある程度の信憑性があります。第 7回講演の終わりに彼が述べた言葉は、キリスト教教育を受けさせてくれた両親への感謝から生まれたものであるように思われます。「キリスト教徒として最も徳の高い行いは、両親を敬い、両親の苦労に報い、両親の慰めのために全力を尽くすことです。いくら恩返ししても、両親が私たちにしてくれた親のようになってあげることはできません。私たちが与えることのできる慰めを両親にも味わわせ、祝福によって私たちを強くしてあげましょう。」

キュリロスの家族で名前が言及されているのは、妹の息子ゲラシウスただ一人である。ゲラシウスは、 紀元後366年頃、アカキオスが亡くなった際にキュリロスによってカイサリアの司教に任命された。


キュリロス自身はおそらくエルサレムかその近郊で生まれたか、少なくとも育ったと思われる。なぜなら、キュリロスが議長を務める司教は聖職者の中から選ばれるのが通例であり、一般に民衆に最もよく知られている人物が優先されたからである[1]

キュリロスがエルサレム生まれかどうかはともかく、幼少期の一部をそこで過ごしたことは、コンスタンティヌス帝とヘレナ帝によって聖地が整えられ、装飾される前の聖地の状態について言及していることから、あり得ることである。彼は、聖地の以前の状態を目撃したかのように語っており、数年前にはベツレヘムの生誕地は樹木で覆われていたこと[2]、キリストが磔にされ埋葬された場所は庭園であり、その痕跡が今も残っていたこと[3]、十字架の木はすべての国々に分配されていたこと[4]、そしてコンスタンティヌス帝によって聖墳墓が装飾される前は、墓の扉の前には、木から切り出された裂け目や洞窟があったことなどについて語っている。

岩自体は残っていたが、最近の装飾のために外側の洞窟が削り取られたため、現在は見ることができない[5]

この作業はコンスタンティヌス帝によって西暦326年以降に着手された[6]。 ; キュリロスが自分の見たものを記憶から語ったのであれば、彼は10歳か12歳未満ではなかったはずであり、西暦315年より遅くなく、おそらくそれより数年前に生まれたに違いない。


キュリロスが修道士であり禁欲主義者であったという伝承は、おそらく、キュリロス自身が独居修道会に属し、貞潔の栄光を分かち合っていたと語っている箇所に基づいていると思われる[7]。しかし、彼が語る「独居修道士」(μονάζοντες)が人里離れた砂漠地帯に住む隠者か、修道院に隠遁する修道士のどちらかであったと想定する必要はない。彼らは通常、都市に住み、別々の家に住み、一般のキリスト教徒と同じ教会に通っていた。そのような永遠の貞潔、厳格な禁欲主義、慈善活動という生活に、キュリロスはおそらく、当時の慣習に従って、若い頃から身を捧げていたのかもしれない。

さらに重要な疑問は、彼がさい、そして司祭に叙階された時期と状況に関するもので、これは彼の晩年の主な苦悩のいくつかと密接に関係している。

彼が334年か335年に亡くなったエルサレムの司教マカリウスによって輔祭に叙階されたことは、ヒエロニムスの『年代記』349(350年 )の非友好的な記述から安全に推測できる。「キュリロスはマクシモスによって司祭に叙階され、その死後、カイサリアの司教アカキオスと他のアリウス派の司教たちから、マクシモスによる叙階を否認する条件で司教になることを許され、教会で輔祭として奉仕した。そして、この不敬虔さに対して司教職(サケルドティ)の報酬を受け取った後、マクシモスが死去する際に彼に代わって任命したヘラクレイオスをさまざまな陰謀で悩ませ、司教から司祭に貶めた。」

この記述は、大部分が信じ難く、個人的な偏見が強く反映されているが、この記述から、キュリロスが輔祭に叙階されたのはマクシモスではなく、その前任者であるマカリウスによってであったと結論付けることができる。そうでなければ、彼は司祭職だけでなく輔祭の地位も放棄せざるを得なかったであろう。

マカリウスは335年かそれ以前に亡くなった。なぜなら、その年にアタナシオスを非難するために召集されたティルス教会会議で、マクシモスはマカリウスの後継者としてエルサレム司教座に就いていたからである[8]。この日付は、マクシモスの即位後、335年にエルサレムで聖復活教会の献堂式のために大司教会議が開催されたという事実によって裏付けられている[9]

したがって、キュリロスのさいとしての叙任は、334 年以降、または 335 年の初め以降とすることはできないようです。


後者の年の終わりごろ、ティルス教会会議でアタナシオスを退位させた司教たちはエルサレムに赴き、「カルワリオの丘にある彼の壮大な教会を奉献することによってコンスタンティヌス帝の治世の三百年祭を祝うため」に行った[10]。その際、「エルサレムは各州から高位聖職者たちの集合場所となり、市全体が神のしもべたちの大集会で賑わった……つまり、シリアとメソポタミア、フェニキアとアラビア、パレスチナ、エジプト、リビアの全土、そしてテーバイドの住民が、各州から大勢のしもべたちが続いた神のしもべたちの大集会を盛り上げるのに貢献した。彼らには皇帝の護衛が付き添い、宮殿からも信頼のおける役人たちが派遣され、皇帝の費用で祭りの華やかさを高めるよう指示されていた[11]。」エウセビオスは、豪華な宴会、裸の人や貧しい人への金銭や衣服の惜しみない分配、皇帝の豪華な献上品、多くの司教の講話による「知的な饗宴」、そして最後に、彼自身の「この荘厳な儀式を記念して行われたさまざまな公開演説」について記述している。この豪華な儀式に参加した聖職者の中には、エルサレム教会の新しく叙階された輔祭が当然ながらその席に就くだろう。それは彼の心に深い印象を残し、当時教会を混乱させていた大論争の対立する党派に対する彼の態度に影響を与えずにはいられない光景だった。彼はアタナシオスがちょうど退位したことを知っており、自分の司教マクシモスと首都大主教カイサリアのエウセビオスを先頭に「各州」の司教たちが集まった荘厳な集会でアリウスが意気揚々と聖体拝領に復帰するのを見ていた。アリウス派の目覚ましい勝利に惑わされず、アリウス派に加わったり、その教義を採用したりしなかったことは、彼の知恵と不屈の精神を大いに称賛すべきことである。


346年9月、アタナシオスはトレヴでの二度目の流刑から戻り、エルサレムを通過した。老司教マクシモスは、ティルスでのアタナシオスの有罪判決とエルサレムでのアリウスの厳粛な承認に同意するよう説得され、その後、ティルスで下された判決を確認するために341年にアンティオキアでエウセビオス派に加わることを拒否していたが、この時アタナシオスを心から歓迎した。アタナシオスはその歓迎について次のように述べている[12]。「シリアを通過したとき、私はパレスチナの司教たちと会った。彼らはエルサレムで会議を招集し、私を心から歓迎し、彼ら自身も平和のうちに私を送り出し、教会と司教たちに次のような手紙を送った[13]。」エジプトの司教たちとアレクサンドリアの聖職者と民衆に司教の復位を祝福する手紙には、最初にマクシモスの署名がある。マクシモスは、カイサリアの司教としてエウセビオスの後継者であり、アタナシオスの宿敵であったアリウス派の指導者であるアカキオス府主教に相談することなく行動したようだ。キュリロスは著作の中でアタナシオスやアリウスの名前を一度も挙げていないが、トゥテが示唆しているように[14]、このとき彼が、偉大な異端の指導者とそのさらに大きな敵対者の間で争われている問題の真の性格を知る機会があったに違いないということは、ほとんど疑う余地がない。

すでにヒエロニムスから、キュリロスがマクシモスによって司祭職に就けられたことはわかっている。彼が叙階された正確な日付を示す証拠はないが、洗礼志願者を準備するという重要な任務が348年頃に彼に託されたとき、彼は数年司祭を務めていたと推測して間違いないだろう[15]。エルサレムのキュリロスの教理教育 は、彼が一部は輔祭として、一部は長老として行っていたという記述(古代キリスト教会辞典「教理教育」319ページa)を裏付ける根拠はないようだ[16]

講義を行っていた当時、キュリロスは主日に一般会衆に説教する習慣もあった[17]。その日には洗礼志願者が特に出席することが求められていた[18]。エルサレム教会では、説教は数人の司祭が順番に行い、最後に司教が説教するという習慣がまだあった。キュリロスの『中風の人への説教』(§ 20)から、彼が司教のすぐ前に説教したことが分かるので、司祭たちの間では際立った地位を占めていたに違いない。これは、洗礼志願者への教理講義を行ってから3、4年以内に、彼がエルサレム司教座でマクシモスの後継者に選ばれたという事実からも窺える。

彼の叙階の日付は、エルサレムの空に光り輝く十字架が現れたことに関するコンスタンティウスへの彼自身の手紙によってほぼ特定されています。この手紙は 351 年 5 月 7 日に書かれ、キュリロスはこれを彼の司教職の最初の成果と表現しています。したがって、彼は 350 年、または 351 年の初めに叙階されたに違いありません。


ソクラテスとソゾメノスは、アカキオス、アリウス派のスキトポリス司教パトロフィロスとその支持者たちがマクシモスを追い出し、キュリロスをその地位に就けたという主張で一致している[19]。しかし、すでに引用したヒエロニムスの発言[20]によれば、マクシモスは死に際にヘラクレイオスを後継者に指名しただけでなく(聖職者と民衆の同意を得て珍しいことではなかった)、実際に彼を自分に代わって司教に任命した(in suum locum substituerat)。この2つの話は矛盾しており、どちらもありそうにない。トゥテは、ヒエロニムスがマクシモスに帰したヘラクレイオスの叙階は、人々と聖職者が自らの司教を指名する権利、およびその選択を確認し叙階を遂行する管区の大主教と他の司教の権威に反するものであり、さらに7年前にアンティオキア教会会議の第23回教会法によって明確に禁止されていたと主張するが、これには理由がある。

さらにありそうにないのは、キュリロスがマクシモスから授けられた司祭職を放棄し、教会で輔祭として奉仕した後、司教職から報われ、その後、自らヘラクレイオスを司教から司祭に降格させたという告発である。これらの困難の解決策として、ライシュル[21]は、キュリロスはマクシモスの存命中に後継者に指名され、マクシモスの死後に正式に教会法に基づいて聖別されたが、アカキオスとエウセビオスに反対する派から中傷された、なぜなら、キュリロスは彼らの手による聖別を受け入れることによって彼らに従属したとみなされたからである、と示唆している。この見解は、「当時の大論争において、キュリロスはアジア派に属し、ヒエロニムスはローマ派に属していた」という事実によってある程度裏付けられている。メレティウス派の分裂でも彼らは対立し、キュリロスはメレティウスを支持し、ヒエロニムスはパウリヌスの熱心な支持者であった[22]。彼は最近、ヒエロニムスによって司祭に叙階されていた。ヒエロニムスによるエウセビオス年代記の続編が380年から381年にかけてコンスタンティノープルで書かれたことも注目に値する。これは、メレティオス、キュリロス、ナジアンゾスのグレゴリオスが議長を務めた381年にコンスタンティノープルで開催された第二回公会議による司法調査の前夜に、キュリロスの激しい敵がでっち上げた多くの不利な告発が民間の噂で最も熱心に流布された時期である[23]。もしヒエロニムスがキュリロスについて1、2年後に書いていたなら、彼はこれらの中傷が前年の公会議に出席したほぼ同じ司教たちで構成されたコンスタンティノープル会議(382年)によって断固として拒否されたことを知っていたに違いありません。彼らは教皇ダマススに宛てた会議の手紙[24]でこう書いています。「そして、すべての教会の母であるエルサレムの教会から、最も敬虔で敬虔なキュリロスが司教であることをお知らせします。彼はずっと前に管区の司教たちによって教会法に基づいて任命され、さまざまな場所でアリウス派と多くの争いをしてきました。」


キュリロスの司教職の始まりは、西暦351年5月7日、聖霊降臨祭の朝9時頃、空に輝く十字架が現れたことで始まりました。十字架は 太陽よりも 明るく、ゴルゴタの丘の上にかかっており、オリーブ山まで伸び、何時間も見えました。エルサレムの全住民、市民も外国人も、キリスト教徒も異教徒も、若者も老人も、教会に集まり、キリストを讃え、この現象をキリスト教の真実性を裏付ける天からのしるしとして歓迎しました。

キュリロスは、この機会がコンスタンティウス皇帝に司教職の開始を告げるのに好都合だと考え、現存する手紙の中で、このしるしは帝国とそのキリスト教徒の統治者に対する神の恩寵の証拠であると述べている。父コンスタンティヌスの信心深さは真の十字架と聖地の発見によって報われ、そして今や御子のより大きな信心が神の承認のより顕著な現れを得たのである。手紙は、神が皇帝に教会と帝国の守護者として長く君臨し、「私たちの真の神である聖なる三位一体を常に讃え」てくださるようにという祈りで終わっている。伝えられるところによると、ὁμοούσιον ホモウーシオン 〈同本質〉という言葉はこの時点ではキュリロスには受け入れられておらず、そのためその使用は最後の祈りの真正さに疑問を投げかけるものと考えられてきたが、それでもベネディクト会編集者はそれを支持している[25]。手紙全体が本物であることは確かであり、その現象は当時の歴史家によってあまりにも強力に証言されているため、疑問視されることはない。したがって、キュリロスの説明は却下しなければならないが、故意に誤って伝えたと疑う理由はない。当時は自然の原因が不明だったパレリオンやその他の注目すべき現象は、「キリスト教信仰と急速に衰退する異教との闘争に興奮した人々の心に、信仰を確立し、信仰に反対する者を論破することを意図した救済の象徴の奇跡的な顕現として映ったかもしれない[26]」。


キュリロスの司教職の最初の数年間は、いわゆる「黄金の10年」(346-355年)にあたり、これは「平和というよりはむしろ不安な緊張の期間」とも表現されています[27]。キュリロスは、それぞれの司教区の特権をめぐってアカキオスとすぐに論争することになりますが、この期間、自分の教区の平和と繁栄を促進することに熱心で成功したようです。

大バシレイオスの手紙から、彼が洗礼を受けたばかりで、厳しい禁欲生活を始めようとしていた357年頃にエルサレムを訪れたことを知る。彼は、そこで抱擁した多くの聖人や、彼の前でひざまずいて聖なるものとして彼の手に触れた多くの人々について語っている[28]。これは、トゥテが示唆するように、宗教と敬虔さが栄えていたことのしるしである。キュリロスの貧者への気遣いと彼の個人的な貧困は、ある出来事によって明らかにされたが、その出来事が後に悪意を持って利用されたことで、その本質的な真実が証明されている。「エルサレムと近隣地域に飢饉が襲い、必要な食料に事欠いた大勢の貧者は、司教としてのキュリロスに目を向けた。彼には困窮者を助けるお金がなかったので、彼は教会の宝物と聖なるヴェールを売り払った。そのため、ある人が自分の捧げ物を舞台上の女優が身に着けていることに気づき、彼女がそれをどこから手に入れたのかを尋ねてみたところ、それは商人から彼女に売られ、司教から商人に売られたことがわかったと言われています[29]。」

これは、キュリロスがエルサレムの司教に就任して間もなく始まった、アカキオスとの論争の中でキュリロスにかけられた告発の 1 つでした。アカ​​キオスはカイサリアの司教として、パレスチナの司教たちに対して大主教の管轄権を行使しました。しかし、キュリロスは「すべての教会の母」である使徒座を統括する者として、カイサリアの管轄権からの免除と、その司教よりも高い地位を主張しました。キュリロスが他の司教たちに対する管轄権も主張したという主張はなく、また、その可能性もまったくありません。彼の司教座の権利と特権は、何年も前にニカイア公会議の第 7 条で明確に定義されていました。「慣習と古来の伝統によれば、アエリア(Ælia) 〈旧エルサレム〉の司教は尊敬されるべきであるため、大主教座の本来の尊厳を損なうことなく、彼には名誉の優先順位を与える。」エウセビオス[30]は、復活祭の時期に関するシノドスについて次のように述べている。「当時パレスチナに集まった人々(紀元200年頃)の記録が今も残っており、その集会ではカイサリアの司教テオフィロスとエルサレムの司教ナルキッソスが議長を務めた。」もしここで1つのシノドスだけを指しているのであれば、カイサリアの司教がエルサレムの司教よりも優先されたように見えます。これはカイサリアで開催されたシノドスの自然な順序です。しかし、ヘーフェレ司教は異なる見解を持っています[31]。「シノディコンによれば、イースター論争を主題としてパレスチナで2つのシノドスが開催されました。エルサレムで1つはナルキッソスが議長を務め、14人の司教で構成されました。もう1つはカイサリアで12人の司教で構成され、テオフィロスが議長を務めました。」この見解を裏付けるために、次にエウセビオスがナルキッソスとテオフィロスに言及するときに、前の順序を逆にしてエルサレムの司教を最初に挙げていることに注目できます。


いずれにせよ、アリウス派としてニカイア公会議をほとんど尊重していなかったと思われるアカキオスは、キュリロスに対して優先権と裁判権の両方を主張したようだ。[32]ソクラテスから、キュリロスはアカキオスの判決に従うよう何度も召喚されたが、丸2年間も出頭を拒否したことが分かる。そのため、前述のように、教会の財産を売却したという罪でアカキオスと他のアリウス派パレスチナ司教らから解任された。ソクラテスは、キュリロスが何の罪で告発されたのか知らないと告白しながらも、告発に応じるのが怖かったのではないかと示唆している[33]。しかし、より公平な証人であるテオドレトスは[34]、アカキオスがちょっとした機会 (ἀφορμάς) を利用して彼を解任したと述べている。ソゾメノス[35]も、この告発は口実(ἐπὶ προφάσει τοιᾷδε)であり、罷免はキュリロスによる異端の反訴(φθάνει καθελών)を未然に防ぐために急いで布告されたと述べている。罷免の直後にキュリロスはエルサレムから追放され、エウティキオスという人物が後任に任命された[36]。 357-358年当時、アリウス派の老レオンティウス・カストラトゥスが亡くなったばかりで司教がいなかったアンティオキアを通過して[37]、キュリロスはタルソスに避難した。その司教は「立派なシルワノス」で「半アリウス派の一人」だった。アタナシオスが証言しているように、シルワノスはニカイアの教義にほぼ全面的に同意していたが、「ὁμοούσιος ホモウーシオス」という表現にだけ腹を立てていた。彼らの意見では、その表現には潜在的なサベリウス主義が含まれているからだった[38]。キュリロスは、彼を解任した司教たちに、上級法廷に上訴する(μεῖζον ἐπεκαλέσατο δικαστήριον)という正式な通知を送り、その上訴はコンスタンティウス帝によって承認された[39]。アカキオスはキュリロスの隠れ場所を知ると、シルワノスに彼の解任を知らせる手紙を書いた。しかしシルワノスはキュリロスと彼の教えに喜んだ人々の両方に敬意を表して、彼が教会で聖職を務めることを依然として許可した。ソクラテスはキュリロスの上訴を非難する。「この点で、彼は民事裁判所のように上訴に訴えることで教会法の慣例に反する行動をとった最初で唯一の人物である」と彼は言う。この発言に含まれる非難はまったく不当である。トゥテが主張するように、問題は他の人がそれ以前にまたは後に同様のことをしたかどうかではなく、キュリロスの上訴が自然の正義と教会の慣例に従ったかどうかである。後者の点について、彼は悪名高い異端者フォティノスの事例に言及している。フォティノスは多くの教会会議で有罪とされた後、皇帝に訴え、皇帝の前で大バシレイオスを相手に論争することを許された。アタナシオス自身も、キュリロスと非常によく似た状況で、紀元334年に有罪とされたカイサリアのエウセビオスとアリウス派司教会議の前に出ることを拒み、自らコンスタンティヌスに訴え、合法的な司教会議を召集するか、皇帝自身が彼の弁護を受けるよう要請した [40]


キュリロスの上訴を正当化するには、アカキオスとアリウス派の同僚たちの判断に従うことは不可能だったと言えば十分であろう。彼らの議長であるアカキオスの管轄権と信仰における彼の不健全さは、キュリロスに対する告発のどれよりも問題であったため、彼らは公平でいられなかったのである。彼は、皇帝に彼の事件をもっと高い管轄権を持つ大評議会に委ねるよう要請し、彼を追放した司教たちにこの上訴を正式に通知するという、自分にできる唯一の手段を講じた。

上訴が保留されている間に、キュリロスは「アンキュラの学識ある司教バシレイオス」(ヘーフェレ)、アルメニアのセバステのエウスタティオス、ラオデキアのゲオルギオスと知り合いになった。彼らは「(エピファニオス以来)通常は、しかし不当にも、セミアリウス派とされていた[41]」派の主要指導者たちだった。コンスタンティノープル会議(360年)でキュリロスに対してなされた告発の一つは、後述するように、彼がこれらの司教たちと聖体拝領をしていたというものだった。


キュリロスは、上訴の審理を長く待つ必要はなかった。359年、東方司教団はイサウリアのセレウキアで、西方司教団はアリミヌムで会合した。コンスタンティウスは最初、帝国のすべての司教による総会を招集したいと考えていたが、長い旅程と費用がかかると言われてこの考えは断念し、アリミヌムと「荒々しい」セレウキアに集まった2つの教会会議に、まず信仰に関する論争を調査し、次にキュリロスや他の司教たちの、不当な解任や追放の布告に対する苦情に注意を向けるよう指示した[42]。この手続きの順序が議論され、多くの論争の末、会議初日の9月27日に採択された[43]。2日目にアカキオスとその友人たちは、すでに解任された、あるいは告発されている司教たちが除外されない限り留まるのを拒否した。テオドレトスは、「平和を支持する数人の友人がエルサレムのキュリロスに撤退するよう説得しようとしたが、彼が従わなかったため、アカキオスは集会を去った」と述べている[44]。ソゾメノスによると、その3日後に3回目の会合が開かれ、アカキオスの要求が受け入れられた。「反対派の司教たちは、彼が教会会議を解散する口実を与えてはならないと決心した。それが明らかに彼の目的だったのは、アエティオスの異端と、彼とその支持者に対してなされた告発の差し迫った調査を妨げることだった[45]。」アカキオスは、自らが提唱した信条が拒否されたため、キュリロスに対する自身の告発の調査に出席するよう何度も召喚されたにもかかわらず、それ以降の会合に出席することを拒否した。

結局、アカキオスと彼の友人の多くは解任されたか破門された。しかし、そのうちの何人かは教会会議の判決を無視して教区に戻り、彼らを解任した大多数の人々も同様であった。

教会会議でキュリロスの件に関して正式な決定が採択されたかどうかは明確に述べられていないが、彼の名前は退位または破門された人々のリストに載っていないので、彼が有罪判決を受けなかったことは確かである。おそらく、告発者のアカキオスが出廷を拒否したため、彼に対する告発は無視され、他の者たちと同様に彼は教区に戻ったと思われる。しかし、彼が安らかに過ごせるのは長くは続かなかった。アカキオスと彼の仲間の何人かはコンスタンティノープルに急ぎ、宮殿に所属する首脳たちを味方につけ、その影響力でコンスタンティウスの支持を確保し、教会会議の大半に対する彼の怒りをかき立てた。しかし、皇帝の怒りを特にかき立てたのは、アカキオスがキュリロスに対してでっち上げた告発だった。「なぜなら」と彼は言った。「聖なるローブは、聖なる記憶に残るコンスタンティヌス皇帝がエルサレム教会を敬うために、その都市の司教マカリウスに聖なる洗礼の儀式を執り行う際に着用させるため贈呈したもので、すべて金糸で作られたものだったが、キュリロスが売り、劇場の踊り子の一人がそれを買い、その踊り子がそれを着て踊っていたところ、転倒して怪我をし、死亡した。このキュリロスのような味方がいることで、彼らは世界の残りの国々を裁き、判決を下すことを約束している[46]。」


セレウキア会議の閉幕時にその議事を皇帝に報告するよう任命された10人の議員は、「宮廷に到着すると、アリミヌム会議の議員たちと、同様にアカキオスの支持者たちと会見した[47]。多くの論争と陰謀の末、アリミヌムで採択された、ニカイアの ὁμοούσιος ホモウーシオスが「聖書に従って彼を生んだ父に倣って」に置き換えられ、「本質」(οὐσία ウーシア)または「実体」(ὑπόστασις ヒュポスタシス)のいずれかの言及が非難された[48]、切断され曖昧な信条が皇帝によって提出され承認された。 「359年の最後の日に、彼は夜遅くまで司教たちとこの件について議論した後[49]、ついに彼らの署名を強要した…この関係でヒエロニムスはこう言っている。『 すべてのものを支配し、アリウス派はそれを信じる』[50]。」翌年初め、 西暦360年、アカキオスの影響でコンスタンティノープルで新たな会議が開催され、そこでキュリロスも他のセミアリウス派の司教たちとともに、セバステのエウスタティオス、アンキュラのバシレイオス、ラオデキアのゲオルギオスと聖体拝領をしたという罪で解任された。すでに述べたように、キュリロスは358年にタルソスに滞在していたときにこれらの司教たちと知り合いになっていたが、当時彼らは皆アカキオスとその党派の熱烈な反対者だったが、他の点では大きく異なっていた。


ラオデキアのゲオルギオスは道徳的に放蕩者で、心底アリウス派だった。アカキオスとエウドクシオスに反対したのは、誠実な信念からというよりは、利己心からだった。彼は、誤った教義と、生活におけるあからさまかつ習慣的な不規則さの両方を理由に、アレクサンドリアの司教アレクサンドロスによって聖職を解かれた。アタナシオスは彼を「アリウス派の中で最も邪悪な」と呼び、その甚だしい放蕩な振る舞いは自身の党派からも非難されていた[51]


アンキュラのバシレイオスは、高い道徳心と学識、そして強力な知性を備えた人物で、マルケロスのサベリウス主義、そしてあらゆる形態のアリウス派とアノモイオス派の異端の両方に一貫して反対し、アタナシオスが書いた異端者たちのリーダー的存在でした。[52]「我々は、兄弟同士のように彼らと議論する。彼らも我々と同じことを言っているのだが、議論しているのは言葉(ὁμοούσιος)についてだけである。…さて、アンキュラから信仰について書いたバシレイオスはそのような人物である」(358 年、キュリロスがタルソスでバシレイオスに会ったのと同じ年)

エウスタティオスは、教義が不安定で、党派から党派へと揺れ動き、さまざまな傾向の信条に容易に賛同する人物として描写されているが、積極的な慈悲と極端な禁欲主義が組み合わされた並外れた聖潔の生活によって、敵からさえも尊敬を集めていた。「彼は、無視されるには活動的すぎるし、信頼されるには不安定すぎるし、公然と敵に回すには禁欲的な信心深さで有名すぎる人物だった」と グワトキン氏[53]は述べている。


大バシレイオスは、最高の禁欲生活を観察するために各地を旅していたとき、タルソスでエウスタティオスと出会い、彼が「人間の卓越性を超えた何かを示した」と表現する男と永続的な友情を築いた。そして、後年の人生を苦しめた痛ましい争いの後、この偉大な聖人は、幼少期から老年期まで、彼(エウスタティオス)は最大限の注意を払って自分自身を管理し、その自己規律の結果は彼の人生と性格に見られたと言うことができた[54]

キュリロスとこれらのセミアリウス派の指導者たちとの間に親しい友人関係があったという証拠は、アカキオスの漠然とした告発の中には全く見当たらない。彼らの共通の欠点は、セレウキア会議で彼を非難したことである。キュリロスの罷免の本当の理由は、彼に対してかけられた軽率な告発によってかろうじて隠されていたが、カイサリア大司教区の管轄権を認めなかったことでアカキオスが憎悪を抱いたことであった。罷免はコンスタンティウスによって確認され、追放の判決が下された。キュリロスの追放された場所は言及されていない。また、聖バジルの『書簡』75に記述されている、罷免された他の司教たちの抗議に彼が加わったかどうかも不明である。彼の追放は 2 年しか続かなかった。コンスタンティウスは 361 年 11 月 3 日に亡くなり、ユリアヌスの即位は間もなくであった。

続いて、正統派、異端派を問わず、追放されたすべての司教を呼び戻し、没収された領地を回復した[55]。ソクラテスによれば、ユリアヌスの目的は「コンスタンティウスが臣民に対して残酷であったように見せかけて、彼の記憶に烙印を押すこと」であった。同様に好意的な動機として、ソゾメノスが言及している。「彼が彼らのためにこの命令を出した理由は、慈悲からではなく、彼らの間の争いによって教会が兄弟間の争いに巻き込まれるのを防ぐためだったと言われている[56]」。キュリロスは他の司教たちと共に帰国の途に着く途中、アンティオキアを通ったようで、優秀な司教メレティウスに歓迎された。

皇帝の宮廷に仕える異教徒の司祭の息子が、若い頃、母親とともに訪れた女性執事から教えを受け、ひそかにキリスト教徒になっていた。これを知ると、父親は残酷にも彼を鞭打ち、熱い串で手、足、背中を焼いた。彼は逃げ出す方法を考え出し、友人の女性執事のもとに避難した。「彼女は私に女性の服を着せ、幌付きの馬車に乗せて聖なるメレティウスのもとへ連れて行った。彼は当時エルサレムの司教だったキュリロスに私を引き渡し、私たちは夜中にパレスチナへ向かった。」ユリアヌスの死後、この若者は父親をも真理の道へと導いた。彼はこのことを他の者たちとともに私に語った[57]


聖キュリロスの生涯で次に記録されている出来事は、ユリアヌスがエルサレム神殿を再建しようとして失敗すると予言したというものである。「ユリアヌスの虚栄心と野心は、エルサレム神殿の古代の栄光を回復することを望んでいたかもしれない」とギボンは言う。「キリスト教徒は、モーセの律法全体に対して永遠の破壊の宣告が下されたと固く信じていたので、帝国の詭弁家は、自分の事業の成功を、預言の信仰と啓示の真実に対するもっともらしい議論に変えたであろう」。また彼は書いている。「キリスト教徒は、この記念すべき戦いで、宗教の名誉が何らかの顕著な奇跡によって立証されるだろうという、自然で敬虔な期待を抱いていた[58]」。そのような期待をキュリロスが抱いていた可能性は否定できないわけではないが、彼が奇跡的な介入を予言しようとしたという納得のいく証拠はない。ルフィヌス[59]の記述によると、「石灰とセメントが運ばれ、翌日には古い基礎を壊して新しいものを置く準備がすべて整っていました。しかしキュリロスは動揺せず、ダニエルの預言で読んだ「時」に関することや福音書にある主の予言を注意深く考慮した後、ユダヤ人がそこに石を積み重ねることなどあり得ないと主張し続けました。」キュリロスの期待に関するこの記述は、それ自体は十分にあり得ることですが、彼の発言(Cat . xv. 15)に基づく推測にすぎないようです。「ユダヤ人の神殿で石が一つも積み重ねられなくなる時に、反キリストが来る。」その運命はキュリロスの時代には完了しませんでしたし、彼はそれが世界の終わりの直前に神殿を修復するユダヤ人の反キリストの到来まで成就するとは予想していませんでした。キュリロスがユリアヌスを、自分が述べたような反キリストと見なすことは不可能だった。したがって、予言の才能やふりをすることなく、当時の復興の試みは失敗するに違いないと固く確信していたのは当然だった。ギボンは、主張されている奇跡の検討において、通常よりもさらに冷笑的で軽蔑的であるが、物語の主要な事実を否定しようとはしていない[60]。ここで私たちが問題にしているのは、それらの奇跡的な性質ではなく、非常に注目すべき機会におけるキュリロスの行動だけである。


同年、紀元363年6月26日、ユリアヌスはペルシア遠征中に戦死し、ヨウィアヌスが後を継ぎました。彼の普遍的な寛容とニカイア信仰の個人的な告白は、その道徳の緩みによって信用を失っていましたが、教会に比較​​的穏やかな時期をもたらした。彼の治世中にアタナシオスは召還され、アカキオスとその友人たちは、彼らが受け入れた言葉の意味を説明してニカイア信条に署名した[61]。ヨウィアヌスの7か月という短い治世の記録のどこにもキュリロスの名前は出てこないので、彼がエルサレムで平和に暮らしていたと推測できる。

ヨウィアヌスは紀元前364年2月17日に亡くなり、ウァレンティニアヌスが後を継ぎ、翌年3月に帝国の東部諸州を弟のウァレンスに譲った。新治世の最初の2年間はキュリロスについて何も語られていないが、紀元前366年の初め、宿敵アカキオスが亡くなった後、キュリロスはカイサリア司教区で後継者を指名する権利を得て、フィルメヌスという人物を任命した[62]。この権威の継承がニカイア公会議第7条に則ったものであったかどうかは疑わしい。しかし、キュリロスが甥を選んだことは、後世になってゲラシウスの行動と性格によって十分に正当化された。テオドレトスはゲラシウスを「教えの純粋さと生活の神聖さで際立った」人物と表現し、同じ歴史家は彼を「称賛に値する」、「祝福されたゲラシウス」と引用している[63]

エピファニオスは[64]「この3人が任命された後、相互の争いのために何もできなかった」とアリウス派によってエウゾイオスが任命され、 379年にテオドシウスが即位するまで司教座に就いたが、その時に彼は解任され、ゲラシウスが復位した。その間にキュリロスは3度目の解任を受け、おそらく367年にエルサレムから追放されていた。というのも、その頃、コンスタンティノープルのアリウス派司教エウドクシオスの影響下に入り、彼から洗礼を受けたウァレンスは、「コンスタンティウスによって追放され、ユリアヌス帝の下で再び司祭職に就いたすべての司教を、それぞれの教会から追放するよう、属州知事に手紙を書いた[65]」からである。この 3 度目で最長の追放については詳細は不明だが、382 年のコンスタンティノープル教会会議の「キュリロスはさまざまな場所でアリウス派と非常に多くの争いを経験した」という言葉を当てはめても間違いないだろう。


ハドリアノポリス(紀元378年)でのゴート族との大戦闘におけるウァレンスの惨めな敗北と惨めな死は、ニカイア教義の擁護者たちに小休止をもたらした。というのも、グラティアヌスは「宗教的信条の相違を阻止する目的で最近行われていた迫害を非難し、宗教を理由に追放された者たち全員を呼び戻した[66]」からである。グラティアヌスは379年1月19日に帝国でテオドシウスと協力し、「この時期、エルサレムの教会を除く東方のすべての教会はアリウス派の手に落ちていた」とソゾメノス[67]は述べている。したがって、キュリロスは自分の司教区に戻った最初の人物の一人であった。彼の長い不在の間、エルサレム教会は、オリーブ山に定住した修道士たちの間で広まっていたアリウス派とアポリナリオスの新しい異端の餌食となっていた。正統派信仰ゆえに追放されたエジプトの司教たちはパレスチナに避難したが、そこでは聖体拝領から排除されていた。エルサレムは異端と分裂、敵対する派閥間の激しい争い、そして道徳の極端な放縦に陥っていた。

378年にアンティオキアで開催された会議からアラビアとパレスチナの教会を訪問するよう委託されたニュッサのグレゴリオスは、「彼らの問題が混乱しており、調停者を必要としていた」ため、教会の混乱した状態と蔓延する腐敗の両方について悲しげな記述を残している。「もしエルサレムのあたりに神の恵みが他のどこよりも豊富であったなら、そこに住む人々の間で罪がそれほど流行することはなかっただろう。しかし現状では、彼らの間で犯されない不浄な行為はない。悪事、姦淫、窃盗、偶像崇拝、毒殺、口論、殺人が蔓延している。」カッパドキアのカイサリアに戻った後に書いた手紙[68]で、彼は「この新しい祭壇の対立する配列は何を意味するのか。我々は別のイエスを告げ知らせているのか。我々は別の聖書を作り出しているのか。私たちの中に、神の母である聖母マリアを「人類の母」と呼んだことがある人がいるでしょうか。


381年、テオドシウス帝は、東方教会を長らく惑わしてきた論争を解決し、第1回総会以来半世紀にわたって起こったさまざまな異端に対してニカイア信仰の勝利を確保するため、帝国の領土の司教たちをコンスタンティノープルで会議に召集した。出席した司教たちの中には、エルサレムのキュリロスと、その甥のゲラシウスがいた。ゲラシウスは、ウァレンスの死後、アリウス派の侵入者エウゾイオスからカイサリアの司教座を取り戻していた。ソゾメノス[69]は、キュリロスを正統派の認められた3人の指導者の1人として描写しており、ヘーフェレ司教[70]によると、アレクサンドリアとアンティオキアの司教たちと議長職を分担していた。しかし、この最後の点は、ソゾメノスの声明では明確に表現されていない。ソクラテスは、キュリロスがこの時、以前の意見を撤回し、 ὁμοούσιον ホモウーシオン の教義を認めたと書いている。またソゾメノスは、キュリロスがこの時期に、以前に抱いていたマケドニオス派(Macedonians) の教義を放棄したと述べている[71]。トゥテは、これらの非難を根拠のないものとして正しく否定している。これらの非難は、彼がカテキズム講義で教えたすべての教えに反するものであることは確かである。カテキズム講義では、キリストと父の本質の一体性という教義が十分に頻繁に主張されているが、 ὁμοούσιος ホモウーシオスという用語は使用されておらず、聖霊の同等の神性が至るところで主張されている。


公会議の議事録には、キュリロスに関するそれ以上の言及はない。公会議は東方教会の司教のみで構成されていたため、当初はその権威は認められず、その行為は西方教会で承認されなかった。同年後半にアクイレイアとミラノで開催された二つの教会会議は、テオドシウス帝に正式な抗議を送り、アレクサンドリアかローマで総会を召集するよう促した。しかし皇帝はこの要請に応じる代わりに、コンスタンティノープルで新たな教会会議に帝国の司教たちを召集し、382年の夏には前年の公会議に出席していたのとほぼ同じ司教たちが集まった。ローマに集まった司教たちに宛てた公会議の書簡はテオドレトス[72]によって保存されており、そこには次のように書かれている。「すべての教会の母であるエルサレムの教会において、神に最も尊ばれ、最も愛されているキュリロスが司教であることを、私たちは知らせます。そして、彼はずっと昔にその属州の司教たちによって教会法上叙階されており、アリウス派に対してさまざまな場所で何度も善戦してきた。」こうして、慎重さ、節度、平和への愛ゆえに、あの激しい論争の時代に不当な疑いと容赦ない迫害にさらされた人物に、ついに正義が下された。公会議による彼の正当化は、キュリロスの生涯で記録された最後の出来事である。ヒエロニムスによれば、彼はテオドシウス帝のもとで8年間、その司教座を平穏に保持していた。テオドシウス帝の治世第8年は西暦386年であり、ローマ殉教史では、その年の3月18日は「エルサレム司教キュリロスの誕生日(「ナタリス」、つまり天国での生涯の日)である。彼は信仰のためにアリウス派から多くの不当な扱いを受け、何度も司教座を追われたが、ついに聖性の栄光で名声を博し、安らかに眠った。エキュメニカル会議はダマススに宛てた手紙の中で、彼の汚れのない信仰を高貴に証言した。」と記されている。


トップへ戻る

脚注

編集
  1. ビンガム『キリスト教教会の古代史』第2巻、第10章、§2。
  2. Cat. xii. 20. この講演が行われる約16年前に、森は伐採されていました。
  3. Cat. xiii. 32; xiv. 5.
  4. Cat. iv. 10; x. 19; xiii. 4. Gregor. Nyss. Baptism of Christ、p. 520、このシリーズ内:「十字架の木は、すべての人々を救う効力を持っています。しかし、私が知る限り、それは貧しい木の一部であり、ほとんどの木よりも価値が低いものです。」
  5. Cat. xiv. 9.
  6. Eusebius; Vita Const. 『コンスタンティヌスの生涯』 iii. 29 ff.
  7. Cat. xii. 1, 33, 34. Compare iv. 24, note 8.
  8. Hefele ヘーフェレ, History of Councils, ii. 17; Sozom. H. E. ii. 25.
  9. Euseb. Vita Const. iv. 43.
  10. Robertson, Prolegomena to Athanasius, p. xxxix.
  11. Eusebius; Vita Const. iv. 43.
  12. Apolog. contra Arian. § 57.
  13. Cf. Athan. Hist. Arian. § 25.
  14. Introductory note to Cyril’s Letter to Constantius, § x.
  15. On the exact date of the Lectures, see below, ch. ix.
  16. See more below on the office of “Catechist,” ch. ii. § 2.
  17. Cat. x. 14.
  18. Cat. i. 6.
  19. Socr. H. E. ii. 38; Soz. iv. 20. The Bishops of Palestine, except two or three, had received Athanasius most cordially a few years before (Athan. Hist. Arian. § 25).
  20. p. ii.
  21. Vol. I. p. xli. note.
  22. Dict. Chr. Biogr . “Cyrillus”、p. 761。メレティウス分裂については、「Meletius」、「Paulinus」、「Vitalius」を参照。
  23. ヘーフェレ、ii. 344。
  24. テオドレトス『伝道の歴史』第9巻。
  25. Epist. ad Constantium—Monitum, § x.
  26. Dict. Chr. Biogr. p. 761.
  27. Gwatkin, p. 74.
  28. Epist. iv. p. 12.
  29. Sozom. H. E. iv. 25.
  30. Hist. Eccl. v. 23.
  31. History of the Christian Councils, Book I. Sec. ii. c.
  32. Hist. Eccl. ii. 40.
  33. 同上
  34. 同書 ii. 26.
  35. H. E. iv. 25.
  36. キュリロスが3度退位した際に後を継いだ司教の名前には、多くの不確実性と混乱がある。ヒエロニムスによれば、357年の後継者はエウティキウスという人物で、おそらく後にセレウキアで破門された人物と同一人物である(『紀元前500年史』エウティキウス13)。この件については、トゥテ( 『論説』第1巻第7号)で詳しく論じられている。
  37. 彼の素晴らしい経歴については、Dict . Chr. Biogrを参照してください。
  38. Athan. De Synodis, c. xii.; Hefele, ii. 262.
  39. Socrates, H. E. ii. 40.
  40. Athan. contr. Arianos Apol. c. 36: Hefele, ii. p. 27, note.
  41. Robertson, Prolegomena ad Athanas. ii. § 8 (2) c.
  42. Soz. iv. 17.
  43. Socrat. ii. 39.
  44. H. E. ii. 26.
  45. Sozom. iv. 22.
  46. Theodoret, H. E. ii. 23.
  47. Sozom. iv. 23.
  48. Athan. de. Syn. § 30, where this Creed is given in full.
  49. S. Hilar. ii. Num. 708.
  50. Hefele, Councils, ii. 271.
  51. Dict. Chr. Biogr.
  52. De Synodis, § 41.
  53. The Arian Controversy, p. 135.
  54. Basil, Epist. 244. Compare Newman, Preface to Catechetical Lectures, p. iv.
  55. Socr. H. E. iii. 1.
  56. Sozom. H. E. vc 5。ギボンの第23章と比較してください。「公平なアミアヌスは、このわざとらしい寛大さを、教会の内紛を煽り立てたいという願望のせいにした。」
  57. テオドレトス、HE iii. 10.
  58. ギボン、c. xxiii.
  59. 歴史 i. 37.
  60. 「同時代人で異教徒」であるアミアヌスの証言と、ミカエリスが示唆した自然的原因による説明に関するギボンのコメントを参照。
  61. Socr. iii. 25; Sozom. vi. 4.
  62. Epiphanius, Hær. 73, § 37.
  63. Hist. Eccl. V. 8; Dialog. i. iii.
  64. Hæres. lxxiii. § 37.
  65. Sozom. vi. 12。参照 Tillemont, Mémoires , Tom. viii. p. 357:「キリルが当時迫害されたのは、疑いもなく、真の信仰を固く信じていたからにほかならないから、聴罪司祭の称号を彼に与えることを拒否することはできない。」
  66. Soz. vii. 1.
  67. Ib. 2.
  68. Greg. Nyss. Epist. xvii. in this Series.
  69. H. E. vii. 7.
  70. Councils, ii. 344.
  71. Socrat. v. 8; Sozom. vii. 7.
  72. H. E. v. 9.
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。