ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第14巻/第一回公会議/補足1

補足1

編集

ホモウシオス(Homousios) という言葉についての補足[1]


ニカイア公会議の教父たちは、一時は司教たちの要請に応じ、定義に聖書の表現だけを使う用意があった。しかし、何度か試みた後、彼らはこれらすべてが言い逃れ可能であることを知った。アタナシウスは、正統派が、その力から逃れる方法として彼らが考えていた表現を提案したとき、彼らが互いにうなずいたりウィンクしたりしていた様子を、機知に富んだ洞察力で描写している。この種の一連の試みの後、真の信仰の統一を達成するには、より明確で、より明白なものを採用しなければならないことが判明し、それに応じてホモウシオスという言葉が採用された。公会議がこの表現に何を意図していたかは、聖アタナシウスによって次のように説明されている。「子は父に似ているだけでなく、その似姿として父と同一であり、父から出たものである。そして、子の父への類似性や不変性は、私たちのそれとは異なっている。なぜなら、それらは私たちの中では獲得されたものであり、神の命令を遂行することによって生じるからである。さらに、彼らはこれによって、子の誕生が人間の本性のそれとは異なること、子は父に似ているだけでなく、父の本質から切り離せないこと、子自身が言ったように、父と子は一体であり同一であることを示すことを望んだ。「ロゴスは常に父の中にあり、父は常にロゴスの中にある」太陽とその輝きが切り離せないのと同じように。」[2]


ホモウシオスという言葉は、ニカイア公会議以前には頻繁に使われていたものの、あまり幸せな歴史を持っていなかった。おそらくアンティオキア公会議で拒否され[3]、サベリウス派の意味を持つ可能性があると疑われた。異端者のサモサタのパウロによって受け入れられ、アジアの教会の多くの人々にとって非常に不快なものとなった。

一方、聖イレナイオスはこの語を4回使用しており、殉教者パンフィロスはオリゲネスがこの語をニカイアの意味で使用したと主張したと伝えられている。テルトゥリアヌスも「一つの実体の」(unius substantiæ)という表現を2か所で使用しており、ニカイア公会議の半世紀以上前には正教会の間では一般的な表現だったようです。


バスケスは、その著書『論駁』[4]の中で、この問題をかなり詳しく論じ、 エピファニオスがシヌシオスと ホモウシオスをいかにうまく区別しているかを指摘している。「シヌシオスは、区別を許さないほどの実体の統一を意味する。それゆえ、サベリウス派はこの言葉を認めるだろう。しかし、逆に ホモウシオスは同じ性質と実体を意味するが、人格を区別する。したがって、教会はアリウス派の異端を論駁するのに最も適した言葉としてこの言葉を採用したのは正しいことだ。」[5]

これらの単語は、ὁμόβιος と ὁμοιόβιος、ὁμογνώμων と ὁμοιογνώμων などのように形成されていることに注意するとよいかもしれません。

読者は、この教義全体が神学のあらゆる著作、およびアレクサンダー・ナタリス(H. E. t. iv.、Diss. xiv.)の中で詳細に扱われていることに気づくでしょう。また、ピアソンの『 信条について』、ブルの『ニカイア信条の擁護』、フォーブスの 『ニカイア信条の説明』 、そして特に、ハルナック教授の最近の批判に答えて書かれた HB スウィート神父の『使徒信条』という小冊子も参照してください。


補足1/終わり

脚注

編集
  1. 昔の英語の著者は、この語を「homoousion」と書き、この教義を「homoousionの教義」と呼んでいた。アリウス派の語は「homoiousion」と書いた。後代の著者は男性主格の「homoousios」や「homoiousios」を使った。ラテン語の偉大な著者は、この語をこのように音訳せず、「homousios」と書き、異端語は「homoœsios」や「homœsios」と書いた。私は、この教義を表す名詞として、古い英語の「Homoousion」をそのまま使用したが、形容詞には、Smith and Wace, Dict. Christian Antiquitiesをコピーしたこの翻訳では、通常のラテン語化された形「homousios」を使用した。
  2. Athanas., De Decret. Syn. Nic., c. xix., 以降
  3. スウェインソン著、スミスとウェイス著『ディクテーション・キリスト伝記』、ホモウシオス編、134ページを参照。
  4. バスケス、 Dispute . cix.、第 v 章。「教会は、父と子が同一の性質を持つことを表現するために、ホモウシオス(同質)という表現を正しく使用しています。」
  5. バスケスは、ουσία、substantia、ὑπόστασις などの表現についても参考になるかもしれません。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。