ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第26章

第4巻

第26章

編集

<< メリトンと彼が記録した状況>>


1. 当時、サルディス教区の司教メリトン[1]とヒエラポリスの司教アポリナリウス[2]も大きな名声を博していました。彼らはそれぞれ、当時統治していたローマ皇帝[3]に信仰を擁護する謝罪の手紙を送りました。

2. これらの著者の次の著作が我々の知るところとなっている。メリトン[4]には、『過越祭について』[5]、『預言者と生活の規範について』[6]、『教会についての講話』[7]、『主の日について』[8]、『人間の信仰について』[9]、『人間の創造について』[10]、『信仰の服従について』、『感覚について』 [11]これらのほかに『魂と体について』[12]、『洗礼について』[13]、『真理について』[14]、『キリストの創造と生成について』[15]、 『預言について』[16]、『もてなしについて』 [17]の講話がある。さらに、『鍵』[18]、『悪魔について』と『ヨハネの黙示録』[19]、『神の物質性について』[20]そして最後に『アントニヌスに宛てた書』[21]がある。

3. 『過越祭について』の中で、メリトンは自分が書いた時期を次のように記しています。「セルウィリウス・パウルスがアジアの総督であったとき、サガリスが殉教したころ、ラオデキアで過越祭に関する大いなる争いが起こり、それは当時の慣例に従っていた。そして、これらのことが記された。」[22]

4. アレクサンドリアのクレメンスは、自身の『過越祭についての講話』の中でこの作品に言及しており[23]、彼はメリトンの作品を参考にしてこの作品を書いたと述べている。

5. しかし皇帝に宛てた書物の中で、彼は彼の統治下で次のような出来事が起こったと記録している。「というのは、かつてなかったことが起こり[24]、敬虔な一族が今、アジアで新たな法令によって追い回され、迫害を受けているからです。恥知らずな密告者や他人の財産をむさぼる者たちが、法令に便乗して、昼夜を問わず公然と略奪を行い、何の罪もない者から略奪しています。」そして少し先に彼は言う。「これらのことがあなたの命令によって行われているのであれば、それは結構です。公正な統治者は決して不正な手段を講じません。私たちはそのような死の栄誉を喜んで受け入れます。

6. しかし、我々があなたに申し上げたいのは、まずあなた自身がこのような争いの首謀者を調べ、彼らが死刑に値するのか、それとも安全と平穏に値するのか、公正に判断していただきたいということだけです。しかし、もしも、野蛮な敵に対してさえ実行できないこの助言とこの新しい法令があなたからのものではないのであれば、我々を民衆によるこのような無法な略奪にさらさないでいただきたいと、なおさら懇願します。」

7. また彼は次のように付け加えている[25]。「我々の哲学はかつて蛮族の間で栄えたが、あなたの先祖アウグストゥスの偉大な統治の間に、あなたの統治下の諸国民の間で芽生え、特にあなたの帝国にとって吉兆の祝福となった。というのは、その時からローマ人の力は偉大さと輝きを増してきたからである。あなたはこの力の継承者となり、望まれた所有者となった[26]。そして、もしあなたが帝国とともに成長し、アウグストゥスとともに生まれた哲学、あなたの先祖が他の宗教とともに尊重した哲学を守るならば、そのような哲学をあなたの息子に引き継がせるでしょう。

8. そして、我々の教義が、幸運にも始まった帝国の利益のために栄えたという最も説得力のある証拠は、アウグストゥスの治世以来、悪いことは何も起こらず、それどころか、すべての人々の祈りに応じて、すべてが素晴らしく輝かしいものであったということです。

9. ネロとドミティアヌスだけが、ある中傷者たちに説得されて、私たちの教えを中傷しようとしました。そして、彼らから、キリスト教徒に対して中傷的な告発をするという不合理な慣習が蔓延した結果、虚偽[27]が伝えられるようになりました[28]

10. しかし、あなた方の敬虔な父祖たちは、彼らに対して新たな手段を講じようとした多くの人々を、しばしば書面で叱責し、彼らの無知を正しました[29]。 彼らの中には、あなた方の祖父であるハドリアヌスが他の多くの人々、またアジアの総督であるフンダヌス[30]にも手紙を書いたと思われます。そして、あなた方の父は、あなた方も彼と共に統治していたとき、都市に手紙を書いて、我々に対していかなる新たな手段も講じないように禁じました。その他にも、ラリッサ人、テサロニケ人、アテネ人、そしてすべてのギリシャ人に手紙を書きました[31]

11. そしてあなたに関して言えば、キリスト教徒に対するあなたの意見[32]は彼らと同じであり、実際はるかに慈悲深く哲学的であるため、私たちはあなたが私たちの求めることをすべて実行してくれると確信しています。」これらの言葉は上記の作品に見られます。

12. しかし、彼が作成した抜粋[33]では、同じ著者が序文の冒頭で、旧約聖書の認められた書物の目録を示しており、この時点でそれを引用する必要がある。彼は次のように書いている。

13. 「メリトンから兄弟オネシモへ[34]あいさつ。あなたは、御言葉に対する熱意から、救い主と私たちの信仰全体に関する律法と預言者からの抜粋を作成したいという希望を何度も表明し、また、その数と順序に関して、古代の書物の正確な説明を望んでいましたので、私はあなたの信仰に対する熱意と、御言葉に関する情報を得たいというあなたの願いを知っており、また、あなたが神を慕い求めて、永遠の救いを得るために奮闘しながら、これらのことを何よりも尊重していることを知っているので、その仕事を果たすよう努めました。

14. そこで、私が東へ行き、これらの事が説教され、行われた場所へ来たとき、私は旧約聖書を正確に学び、以下に記したようにあなたに送ります。それらの名前は次のとおりです。モーセの書は5冊、創世記、出エジプト記、民数記、レビ記[35]、申命記。イエスの書、士師記、ルツ記。列王記は4冊。歴代誌は2冊。ダビデの詩篇[36]、 ソロモンの箴言(Proverbs of Solomon)、知恵の書(Wisdom)[37]、 伝道の書、雅歌、ヨブ記。預言者はイザヤ書、エレミヤ書、十二預言者は1冊[38]、ダニエル書、エゼキエル書、エズラ記(Esdras)[39]。また、私はそこから抜粋を作成し、6冊に分けました。」これがメリトンの言葉です。


トップに戻る

脚注

編集
  1. サルディスの司教メリトンに関する現存する最初の記述は、小アジアの教会のクワルトデシマン(Quartodeciman、14日派) の慣習を支持するために、ポリクラテスがローマの司教ウィクトル(紀元190年頃 - 202年)に宛てた手紙の中に見られる。この手紙の断片はエウセビオスによって『新約聖書』第5巻第24章に載せられており、そこからメリトンもクワルトデシマンの慣習を支持していたこと、彼が歩みと会話が完全に聖霊の影響下にある人物であったこと、そして彼がサルディスに埋葬されたことが分かる。この断片の中でポリクラテスはメリトンを宦官と呼んでいる。この言葉が文字通りの意味で理解されるべきか、それとも単にメリトンが「処女の禁欲」の中で生きていたという意味としてとるべきかは議論の余地がある。後者の解釈を支持する根拠として、ギリシャ語の単語とそのラテン語の同義語が、教父たちによってこの比喩的な意味で非常に一般的に使用されていたという事実が挙げられます。例えば、アテナゴラス、テルトゥリアヌス、アレクサンドリアのクレメンス、カシアヌス(彼の禁欲に関する著作には περὶ ἐγκρατείας、ἢ περὶ εὐνουχίας という題名が付けられていました)、ヒエロニムス、エピファニオス、クリュソストムス、テオドレトス、グレゴリー・ナジアンゼンなどです。(スミスとウェイスの『キリスト伝記辞典』のメリトンの記事、およびスイサーのシソーラスを参照)。一方、そのような節制はポリュクラテスの時代の小アジアでは珍しいことではなかったはずで、メリトンが特に「宦官」と呼ばれているという事実は、それがそれ以上のことを意味していないとすれば奇妙に思える。貞潔を保つために自ら宦官となったオリゲネスの例が、これに関連してすぐに思い浮かぶ(ルナン『聖なる宦官の儀式』 436 ページを参照、またユスティノス殉教者の『使徒言行録』1 章 29 節と比較のこと)。そのような宦官は聖職に就くことができないという教会法上の規定は後になってできたものであり、したがってメリトンが司教であったという事実は、ここでのこの言葉の文字通りの解釈に反するものではない。ポリュクラテスの意味は絶対的な決定を許さないが、少なくとも、ほとんどの歴史家がそうであるように、彼がここでこの言葉を比喩的な意味で使用していると見なすことはできない。ポリュクラテスはメリトンが著述家であったことについては何も述べていないが、この章 (§4) と第 6 巻第 13 章から、アレクサンドリアのクレメンスが失われた著作の中でメリトンの著作に言及し、その中の 1 つに返答する著作まで書いたことがわかる (下記注 23 を参照)。この章によれば、メリトンは非常に多作な著述家であり、際立った才能の持ち主であったことは、ヒエロニムスの『高名な人々について de vir』第 24 章 (テルトゥリアヌスの失われた著作『de Ecstasi』に言及) の言葉から明らかである。 「Hujus [すなわちメリトニス] elegans et declamatorium in engenium Tertullianus in septem libris, quos scripsit againstus ecclesiam pro Montano, cavillatur, dicens eum a plerisque prophetam putari.」テルトゥリアヌスはメリトンの才能を風刺したが、それでも彼はメリトンの著作に大いに影響を受け、多くのものをそこから得ている(ハルナックが挙げている二人の接点、250ページ以下を参照)。彼が多くの人に預言者とみなされていたという記述は、上で言及したポリクラテスのメリトンに関する記述とよく一致する。これらの兆候はすべて、メリトンが明らかに禁欲的な傾向を持っていたこと、モンタヌス主義を生み出し、テルトゥリアヌスをモンタヌス主義者にした精神と多くの共通点があったこと、そして同時に彼がモンタヌス主義に反対していたこと、そのためテルトゥリアヌスによって軽蔑的に語られていることを示している。彼の立場はモンタヌス派と非常に似ていたため、3 世紀の正統派神学者には不評だった。このため、彼が多作で才能のある著述家であり、正統派であり続けたにもかかわらず、3 世紀以降の教会の記憶からほとんど完全に消え去った理由が説明できる。これに加えて、メリトンは千年王国論者だったという事実がある。モンタヌス派の教えは千年王国論が非常に不評を招いたため、3 世紀以降の教父たちは、こうした見解を抱く人々や抱いていた人々にあまり好意を示さなかった。教父たちの間でメリトンの著作に関する記述はほとんど見つからず、それらの著作はどれも今日まで残っていない。エウセビオスは、彼の著作の数と種類について最初に教えてくれた人物であるが、彼は題名について言及しているだけで、この事実は、彼がメリトンの見解に共感していなかったからとしか説明できない。メリトンの生きた時代は、彼が 『弁明』をマルクス・アウレリウス帝の治世中に書いたが、兄ルキウスの死後、すなわち 169 年以降 (下記、注 21 を参照) であったという事実によって、十分に正確に示されています。また、ポリュクラテスがローマのウィクトルへの手紙を書いたとき、彼はすでに何年も亡くなっていました。『弁明』は彼の最後の作品であった可能性 (ピペル、オットー、その他の主張) はあります。なぜなら、エウセビオスはそれを一覧の最後に挙げているからです。同時に、エウセビオスがメリトンの著作を、おそらく彼がカエサレアの図書館でそれらを見つけた順序で列挙しただけである可能性も十分にあります。彼が司教職に就いた時期、およびサルディス司教区における彼の前任者と後任者については、私たちは何も知りません。エウセビオスはこの章で言及している作品(エウセビオスは完全なリストを挙げようとはしていない)に加え、アナスタシウス・シナイタのHodegos seu dux viæ c. aceph.には、εἰς τὸ π€θος と περὶ σαρκώσεως χριστοῦ (後者はマルキオンに向けられたもの)と題された他の 2 つの作品の断片が見られるが、これらはエウセビオスが言及している作品と同一視することはできない(ハルナック、I. 1、p. 254 を参照)。 ニトリアクス写本(ブリタニキ美術館)12,156 にはメリトンに帰せられる 4 つの断片が含まれており、そのうち最初の断片は間違いなく彼の真作 περὶ ψυχῆς καὶ σώματος に属し、この章でエウセビオスが言及しています。2 番目の断片は περὶ σταυροῦ という作品から取られたものとされていますが、これは他のどこにも記載されておらず、メリトンによるものかどうかは不明です。3 番目の断片はMelitonis episcopi de fide という題名が付けられており、エウセビオスが言及した περὶ πίστεως という作品からの抜粋と見なすことができます (オットーの見解では)。しかし、同じ断片は他の初期の権威によって4回イレナイオスの作とされており、これらの権威を分析すると、イレナイオスを支持する伝承がメリトンを支持する伝承よりも強いことが示されており、ハルナックはマクシモス・コンフェッソルによってイレナイオスの作とされ、引用が取られた可能性がある作品περὶ πίστεωςに言及しています(ハルナック、同書、 266ページ以降を参照)。4番目の断片は、アナスタシウスが言及したメリトンの作品περὶ π€θουςから取られた可能性が高い。メリトンの名を冠したシリア語の「弁明」は、大英博物館のニトリアン写本( No. 14,658)の別の写本に現存しており、キュアトンの英語訳とともにSpic. Syr. (p. 41–51)で出版されています。しかしながら、この『弁明』(全文が残っている)はメリトンによって書かれたものではなく、おそらくシリアの住民によって、2 世紀後半か 3 世紀前半に書かれたものであることが証明されている。もともとギリシャ語かシリア語かは不明である(Harnack、261 ページ以降、および Smith と Wace、第 3 巻、895 ページを参照)。真正な著作に加えて、現在も残っている偽作についても言及する必要がある。中世初期のラテン語著作 2 冊(de transitu Mariaæおよびde passione S. Joannis Evangelistæ)、および中世後期の黙示録に関する Catena 、およびカルロヴィング朝時代のClavis Scripturæ(下記、注 18 を参照)には、メリトンの名前が写本として記載されている。この事実は、メリトンの正確な知識はほとんど存在しなかったようだが、中世の西洋教会でメリトンの名が完全に忘れ去られていたわけではないことを示している。メリトンとその著作については、パイパーの Theol . Studien und Kritiken, 1838, p. 54–154 の記事、スミスとウェイスに寄稿されたサルモンの記事、特にハルナックのTexte und Unters. I. 1, p. 240–278 を参照。メリトンの著作の現存する断片は、ラウスのRel. Sac. I. 111–153 とオットーのCorp. Apol. IX. 374–478 に、また英語訳はAnte-Nicene Fathers, Vol. VIII. p. 750–762 に掲載されている。
  2. アポリナリウスと彼の著作については、第27章を参照。
  3. マルクス・アウレリウス。
  4. 以下のメリトンの著作リストは、写本や翻訳のさまざまな解釈のため、多くの点で非常に不確かです。テキストの出典として、エウセビオスのギリシア語写本『ニケフォロスの歴史 』、ルフィヌスの翻訳、ヒエロニムスの『高名な人々について de vir. ill.』第 24 章、およびキュートンのSpic. Syr. p. 56 ffに印刷されているエウセビオスの歴史のこの部分のシリア語版があります。
  5. エウセビオスが§7で引用しているこの著作から引用すると、おそらくこの著作が書かれた年代を大まかに特定できるだろう。ルフィヌスは、ギリシャ語写本すべてに見られるセルウィリウス・パウルスではなく、セルギウス・パウルスと読んでいる。セルギウス・パウルスは168年に2度目の執政官に就任したことが知られており、ワディントンは彼が164年から166年頃に総督を務めたと推測している(『アジア諸州の記録』第2章、§148を参照)。セルウィリウス・パウルスはアジア州との関連では知られていないため、ルフィヌスが正しい可能性が高いと思われる。もしそうだとすれば、過越祭に関する著作は60年代初頭に書かれたことになる。エウセビオスがこの章で引用している断片は、彼の著作で現存する唯一の部分である。それは間違いなくクォートデシマンの実践を支持するものだった。なぜなら、断固としたクワルトデシマン(14日派)であったポリクラテスは、自分の立場を支持するためにメリトンを引用しているからだ。
  6. この時点での正確な読み方については議論がある。たくさんのメッセージとともに読みました。 τὸ περὶ πολιτείας καὶ προφητῶν、たった 1 つの著作『人生の行動と預言者について』を作成しています。たくさんのms。続いてヴァレシウス、ハイニヒェン、バートンは、τό の代わりに τὰ と読み、こうして 2 つの著作 (1 つは「生命の行為について」、もう 1 つは 「預言者について」) か、または 2 冊以上の本を含む 1 つの著作になりました。ルフィヌスはde optima Conferencee liber unus, sed et de prophetis と訳し、シリア語では καὶ περὶ πολιτείας καὶ περὶ προφητῶν と読むかのように前置詞を繰り返します。ルフィヌスとシリア語学者がこのように翻訳する際に二つの著作を念頭に置いていたのか、それとも一つの著作だけを念頭に置いていたのかは定かではない。ヒエロニムスは de vita prophetarum librum unumと翻訳し、この翻訳に従ってオットーはκαὶπροφητῶνの代わりにτῶνπροφητῶνと読むことを提案している。しかしこれはいかなる原稿の権威にも裏付けられておらず 、受け入れることはできません。この作品の断片は現存していません。
  7. 教会について。ヒエロニムス、"de ecclesia librum unum." 教会についての書。
  8. 日曜日の演説。ヒエロニムス、"de Die Dominica librum unum."
  9. Valesius、Otto、Heinichen、その他の編集者。mss の大部分に従う。、περὶ φύσεως ἀνθρώπου、人間の本性について読んでください。 4 つの重要なメッセージ。ただし、περὶ πίστεως ἀνθρώπουと読み、この読み方はルフィヌスとシリア人の両方によって確認されています。ハルナックが主張するように、ヒエロニムスもそうであったかどうかは不明である。なぜなら、彼はこの著作と、 すぐ下に示した『信仰の服従について』の両方を省略し、エウセビオスのリストには出てこない「信仰の統一」について言及しているからである。これは、エウセビオスが付けたタイトルのいずれかから誤って生じたものである可能性があり、あるいは、より可能性が高いと思われるのは、注15で述べたように、以下に述べる作品「キリストの創造と生成について」のタイトルから派生したものである可能性がある。この仮定が正しいとすれば、ヒエロニムスはこの作品 περὶ πίστεως ἀνθρώπου への言及を一切省略しています。残念ながら、ヒエロニムスのテキストはこの時点で非常に破損しています。この文章では、πίστεως は φύσεως よりも伝統的に支持されており、同時に読み方も難しいため、私は πίστεως の方が原文をよりよく表しているとしてこれを採用しました。
  10. 移動に関するもの。ヒエロニムス "de plasmate librum unum."
  11. すべてギリシャ語の写本(mss)。これら 2 つのタイトルを 1 つに結合すると、「信仰に対する感覚の服従 (または服従) について」となります。この解釈は、ヴァレシウス、ハイニヒェン、オットーなどによって採用されています。しかし、ニケフォロスは信仰の従順と感覚について読み、ルフィヌスは「de obedientia fidei, de sensibus」と訳し、私がテキストで行ったように、両者とも2つの作品を作っています。ヒエロニムスは最初の部分を未翻訳のままにして、de sensibus だけを読みますが、シリア語では ὁ περὶ ὑπακοῆς (または ἀκοῆς) πίστεως という単語だけを再現し、第 2 節を省略しています。クリストフォルソヌス、シュトロス、ツィンマーマン、バートン、ハルナックは、結果的に ὁ περὶ ὁπακοῆς πίστεως, ὁ περὶ ἰσθητηριον と読み、πί の後の単語 ὁ περὶ は次のように結論づけた。 στεως はギリシャ語本文から抜け落ちています。私はこの解釈を翻訳に採用しました。
  12. このタイトルに関しては、ギリシャ語の mss がほとんどであるという事実から、重大な問題が生じます。 ὁ περὶ ψυχῆς καὶ σώματος ἢ νοός と読みますが、シリア語、ルフィヌス、ヒエロニムスでは ἢ νοός が完全に省略されます。ニケフォラスとギリシャのmssの2隻。一方、ἦν ἐν οἷς と読んでください。これは明らかに ἢ νοός の単に転訛したものであるため、ギリシャ語のmss.この読み方については全員一致です。オットー、クルセ、サルモンはκαὶ νοόςと読んでいるが、ἤではなくκαὶとなる権限はなく、変更は認められない。オットーが(376ページ)で示しているἤからκαὶへの変化に関する説明は、ハルナックが247ページ、346の注で示しているように、成り立たない。私には、ἢνοόςという言葉は原文には存在しなかったが、 νοόςという語(単独で、またはἤやκαίが前に付いて)は、おそらくψυχῆςの代わりとして、あるいは三分法の観点から追加として、何人かの筆写者によって余白に書かれ、後にψυχῆςとσώματος、それは本の別名だと思っていました。私がこのように考える理由は、νοός の省略については両訳で一致していること、原文で νοός の前の ἢ が説明できないこと、ギリシャ語写本では ἢ が νοός の頭に付いているという事実です。ルフィヌスやシリア語では、καὶ περὶ ψυχῆς καὶ σώματοςという語がリストのさらに下の方で繰り返されている。ハルナックは、この繰り返しはエウセビオス自身がうっかりしたものであり、νοόςを省略することで、現在のエウセビオスの省略を裏付けていると考えている。そして最後に、私には決定的と思われるが、どうやらこれまで気づかれなかった事実は、νοόςがσώματοςの前にあるのではなく、後に続いているため、タイトルに確実に保存されていたはずの論理的順序が崩れているということである。
  13. ὁ περὶ λουτροῦ; Jerome, de baptismate.
  14. アポリナリウス(第27章によると)も『真理について』という 著作を著しており、そのリストの中ではギリシア人に向けた弁証論とユダヤ人に向けた弁証論の間に位置していることから、おそらくキリスト教が卓越した真理であることを示すことに専念し、これも弁証論的な性格を持っていた可能性がある。サルモンが示唆しているように、同じ主題に関するメリトンの著作も、同様の性格を持っていた可能性が高い。
  15. ニケフォロスによる 6つ の写本ではκτίσεως(創造)と読まれているが、シリア語とルフィヌス、そしておそらくはヒエロニムスによる5つの写本ではπίστεωςと読まれている。したがって、後者の読み方には最も強力な外部証拠があるが、明らかに4世紀の教義的な修正であるため(ストロト、オットー、ハイニヒェン、ハルナックなど)、却下されなければならない。4世紀には、κτίσιςという語をキリストと関連して使うことに異議があった。ルフィヌスは『キリストの創造と生成について』という1つの著作を『信仰について』と『キリストの生成とその預言について』の2つに分け、後者を次に述べる著作と結び付けている。ヒエロニムスはこの時点で最初の節を完全に省略し、単にde generatione Christi librum unumと訳している。しかし、彼がリストの前のほうに挿入している de fide は、ギリシャ語には対応する単語がないので、ここで省略しているタイトル (上記、注 9 を参照) が置き換えられた可能性があります。de sensibus のタイトルも置き換えられているからです。これが真実で あれば、彼はルフィヌスとシリア語とともに、κτίσεως ではなく πίστεως と読むことの証人となり、ルフィヌスのように、エウセビオスの 1 つの作品を 2 つに分割します。
  16. すべてギリシャ語のmss。彼の預言に関する著作も読んでみてください。これは正しくは「預言に関する彼の著作」だけを意味します。しかしヒエロニムスは、「預言の言葉」と「預言のルフィヌス」を翻訳し、シリア語では、あたかも彼の預言の言葉がギリシャ語で書かれているかのように読んでいます。したがって、これら 3 つはすべて、αὐτοῦ を λόγος ではなく預言に結び付けています。もちろん、この時点では αὐτοῦ と λόγος はまったく不必要に思われるため、そのほうがより自然です。しかし、シリア語、ルフィヌス、およびヒエロニムスの翻訳には、περε προφητεια αὐτοῦ または πρεί τῆς αὐτοῦ προφητεια が必要であり、αὐτοῦ がもともとシリア語とそのような関係にあったという兆候はありません。予言。したがって、これら 3 つのバージョンのレンダリングは不正確であるとして拒否する必要があります。
  17. περὶ φιλοξενίας. このタイトルの後に写本がいくつかあります。 with Rufinus and the Syriac, add the words καὶ περὶ ψυχῆς καὶ σώματος, a repetition of a title already given (see above, note 12).
  18. ἡ κλείς; Jerome, et alium librum qui Clavis inscribitur。シリア語版ではこの単語は省略されている。この著作の性質を判断する手段はない。これは聖書解釈の鍵であり、特に預言(cf. Otto, p. 401)と黙示録の図像の研究において読者を導くために作られた可能性がある。しかし、パイパーが言うように、これは、すぐ下で言及されている現存するラテン語の偽メリトンのClavisのように、聖書の言葉の寓意的な意味を与えることを意図したものではあり得ない。なぜなら、テルトゥリアヌスのように神の物質性を説いたメリトンは、聖書の解釈において寓意的ではなく、非常に文字通りだったに違いないからである。ラテン語の著作「Melitonis Clavis Sanctæ Scripturæ」は、1653年にラベによってクレルモン大学の図書館に収蔵されていると言及され、何年もの調査の末に発見され、1855年にピトラによってSpicileg. Solesm. Vols. II. および III で出版されました。彼は、この作品は、メリトンの本物の κλείς の、挿入はあるものの翻訳であるとみなしていましたが、この仮説は完全に反証され (1857 年の Studien und Kritiken、p. 184 以降の Steitz の記事を参照)、この作品はラテン語の教父から編纂された、聖書の寓話的な挿入の中世の辞書にすぎないことが示されました。したがって、メリトンの 鍵の痕跡は現存していません。
  19. すべてギリシャ語の写本 mss。 καὶ τὰ περὶ τοῦ διαβόλου, καὶ τῆς ἀποκαλύψεως ᾽Ιω€ννου を読んで、2 冊以上の本を使って、「悪魔と悪魔」という一般的な主題について 1 つの作品だけを作ります。ヨハネの黙示録。この点においてシリア人は明らかにギリシャ人に同意している(Harnack、p. 248、note 350を参照)。しかし、ヒエロニムスとルフィヌスは 2 つの作品を作成し、後者は 「ディアボロ ライブラリー」と「ヨアニス ライブラリーの黙示録」と読みます。 オリゲネス、詩篇。 Ⅲ.(ロマッツシュ編、XI. p. 411)は、メリトンがアブサロムをキリストの王国と戦う悪魔の典型として扱ったと述べています。この言及はメリトンのこの著作を指しているのではないかと推測されており、その言及はメリトンが悪魔と黙示録を一つの著作で扱ったという仮説を支持する議論(ハルナック、248ページ、スミスとウェイス、898ページを参照)。
  20. ὁ περὶ ἐνσωμ€του θεοῦ。ヒエロニムスはこのフレーズを翻訳せず、単にギリシャ語を与えています。ルフィヌスは de deo corpore induto を神の受肉を指すものと解釈しており、シリア人もこの解釈に同意している。しかし、ハルナックが正しく述べているように、もしこれが著者の意味するところであるならば、我々は περὶ ἐνσωματώσεως θεοῦ 、あるいはむしろ λόγου という言葉を期待すべきである。さらに、オリゲネス(Selecta in Gen. I. 26; Lommatzsch, VIII. p. 49)は、メリトンを神の物質性を説いた人々の一人として挙げ、彼がπερὶ τοῦ ἐνσώματον εἶναι τὸν θεόνという著作を書いたと述べています。もちろん、彼はメリトンの著作を読んでいなかったかもしれないし、その題名を誤解して、神の受肉に関する著作を神の肉体に関する著作と勘違いしたかもしれない。しかし、これは全くあり得ないことだ。彼はその本を読んでいなかったか、そして、それが彼が述べている主題に関するものであることを知っていたか、あるいは、メリトンが神の物質性を信じていたことを他の情報源から知っていて、したがって、この作品がその主題に関するものであることに疑いがなかった。いずれにしても、オリゲネスの発言の正確さを疑う理由はなく、エウセビオスが言及した著作が神の肉体性に関するものであると結論付けることをためらう理由もない。メリトンとテルトゥリアヌスの間に存在する密接な関係はすでに言及されており、この事実はこれはメリトンが神を肉体を持つものとみなしていたという信念を裏付けるものである。なぜなら、その主題に関するテルトゥリアヌスの見解を知っているからである。ゲンナディウス(de eccles. dogmat. chap. 4)はメリトンとテルトゥリアヌスを、どちらも神格における肉体性を説くものとして同列に扱っている。彼の発言の出典や、それにどれだけ依存すべきかは不明だが、少なくともすでに到達した結論を裏付けるものである。したがって、ルフィヌスとシリア語訳は翻訳を誤っており、この作品は神の受肉ではなく、神の肉体性について論じたものである。
  21. ἐπὶ πᾶσι καὶ τὸ πρὸς ᾽Αντωνῖνον βιβλίδιον βιβλίδιον ( libellus ) は皇帝に宛てた嘆願書の専門用語であり、パイパーが推測するようにその作品が短いものであったことを意味するものではない。『弁明』は上記第13章とこの章の冒頭でも言及されている。ヒエロニムスはそれを次のように記してリストの最初に載せている: Melito Asianus, Sardensis episcopus, librum imperatori M. Antonini Vero, qui Frontonis oratoris discipulus fuit, pro christiano dogmate dedit。この『弁明』は現存しておらず、エウセビウスがこの章で挙げている断片のみが残っている。上の注 1 で述べたように、現存するシリア語の 『弁明』はメリトンの著作ではない。『弁明』はヒエロニムスの『年代記』に記されており、マルクス・アウレリウス帝の治世第 10 年、西暦 120 年に当てられている。アルメニア語版ではこの記述が省略されているが、マルクス・アウレリウス帝の治世第 11 年に『 アポリナリウスの弁明』が当てられており、これは『年代記』の中でメリトンの弁明と関連づけられている。さらに、『弁明』はマルクス・アウレリウス帝の治世第 10 年に関連してシュンケルスによって記述されており、また『復活年代記』でも記述されている。したがって、エウセビオス自身が『年代記』でこのことを言及しており、アルメニア語版での省略は誤りである可能性は低いとは言えない(ハルナックはそう考える)。しかし、この記述がエウセビオス自身によってなされたとしても、それでもなお、与えられた日付を決定的なものとして受け入れることはできない。エウセビオスの引用から、この作品はルキウス・ウェルスの死後、すなわち169年以降に皇帝に宛てられたものであることがわかります。176年に起こったコモドゥスとその父の皇帝権力との提携の前か後かは定かではありませんが、以下の§7で引用されている言葉は、帝国におけるコモドゥスの現在の提携ではなく、将来の提携を指し示しており、したがってこの作品は169年から176年の間に書かれたのではないかと思います。ただし、この作品が169年から180年の間に書かれたということだけは確実に言えることを認めなければなりません。この作品を177年に猛威を振るった迫害の始まりに置く人もいますが、これには多くの主張があります。しかし、この時期に頻繁に起こった地方的な小規模な迫害の日付は不確かであるため、177 年に帝国の特定の地域で迫害があったことがわかっているという事実に基づいて何かを推測することはほとんどできません。パイパー、オットー、その他の研究者は、『弁明』がエウセビオスによって最後に言及されているという事実から、それがメリトンの最新の著作であると結論付けていますが、それはまったくあり得ないわけではないものの、必ずしもそうであるとは限らない (上記、注 1 を参照)。
  22. ポリュクラテスは、司教で殉教者のサガリスについて、おそらく同一人物だと述べており、彼がラオデキアに埋葬されたとウィクトルに手紙を書いている(エウセビウス5:24)。彼についてわかっているのはこれだけである。彼の殉教の日付と『過越祭について』の執筆の日付は、セルウィリウス(またはセルギウス)パウルスが執政官に就任した日付によって決まる(上記注5参照)。 ἐμπέσοντος κατὰ καιρόν という言葉は、サルモンに不必要にかなりのトラブルを引き起こした。 κατὰ καιρόν という言葉は、「適切に、規則的に、任命または規則に従って」以上の意味はなく、彼が考えるように、ἐκείναις ταῖς ἡμέραις を不必要にするものではない。 καὶ ἐγρ€φη ταῦτα(「そしてこれらは書かれた」)という節は結果を表しています。つまり、メリトンがこの著作を書いたのは、過越祭の争いの結果としてだったのです。
  23. クレメンスのこの著作『過越祭について』は、メリトンの著作をきっかけに書かれたとクレメンスは述べているが、明らかにメリトンの著作への返答として、つまりメリトンの著作に反対して書かれたものであり、ヘーフェレが推測しているように、その補足として書かれたものではない(『公会議』 I. 299)。クレメンスの著作(エウセビオスの著作一覧VI. 13で言及されている)は現存していないが、その短い断片がいくつか保存されている(『公会議』第6巻第13章、注8を参照)。
  24. メリトンのこの発言は非常に注目に値する。第8章、注14を参照。
  25. メリトンの『弁明』からのこの抜粋とテルトゥリアヌスの『弁明』第 5 章の類似性は、驚くほどに似ており、偶然とは言い難いほどである。テルトゥリアヌスの章は、その構成と言語に関する限り、これとはまったく異なっているが、両方の根底にある考えは同じである。すなわち、皇帝は一般にキリスト教を保護してきたが、最も邪悪なネロとドミティアヌスだけがキリスト教を迫害してきたということ、そしてキリスト教はより優れた皇帝の統治にとって祝福であったということである。テルトゥリアヌスがメリトンの『弁明』だけでなく、彼の他の著作を知っていたことは疑いようがない。
  26. εὐκταῖος エウクタイオス。
  27. ここで言及されているのは、地震、洪水、飢饉など、いつの時代にも起こったすべての災難はキリスト教徒の責任であるという一般的な信念のようです。
  28. 「したがって、中傷は馬のように考えられ、それについて話す人々について嘘が語られます」。この文章は難しいものであり、さまざまな方法で解釈されていますが、本文に示されている翻訳が著者の意味を最もよく表現しているように思えます。
  29. 書面で: つまり、布告または詔書で。
  30. このフンダヌスへの手紙は、上記第 9 章に記載されています。その真正性については、第 8 章の注釈 14 を参照してください。
  31. アントニヌス・ピウスのこれらの書簡については、第 13 章の注釈 9 を参照。ラリッサ人、テサロニケ人、アテネ人、およびすべてのギリシャ人に対するこれらの法令は、現在では現存していません。その内容がどのようなものであったかは、先ほど言及した注釈で説明されています。
  32. περὶ τούτων. これらについて。
  33. ἐν δὴ ταῖς γραφείσαις αὐτῷ ἐκλογαῖς (これらの場所であなたは彼に手紙を書いています)。ヒエロニムスはこの作品を ᾽Εκλογῶν, libros sex と呼んでいる。エウセビオスがここで与えた序文からの断片を除いて、この作品の断片は現存していない。この作品の性質はメリトン自身の言葉から明らかである。これは、旧約聖書の律法と預言者から引き出された、キリストとキリスト教への証言の集大成であった。したがって、キプリアヌスの『証言』や 偽グレゴリオスの『証言』、その他の反ユダヤ的な作品と非常によく似ていたに違いない。これらの作品では、キリスト教の真実性の証明として、両者が受け入れた共通の根拠である旧約聖書に訴えかけていた。メリトンの『エクロガイ』は、その意図は反ユダヤ的ではなかったが、その性格から、キリスト教を擁護するために旧約聖書の預言を使用しているという特徴を持つ反ユダヤ的作品の一般的な部類に分類される( 1888年7月のPres. Review誌に掲載された、ユダヤ人に対するキリスト教徒の論争に関する著者の論文、および1889年にニューヨークで発表された「キリスト教徒とユダヤ人の対話」と題された著者の著書を参照)。メリトンが挙げている規範については、第3巻第10章の注釈1を参照。
  34. このオネシモは他に知られていない人物です。
  35. いくつかの 写本は、ルフィヌスとともに、レビ記を民数記の前に置いていますが、ハイニヒェン、バートン、その他が追随する最も優れた写本は、逆の順序を示しています。
  36. ψαλμῶν Δαβίδ. Literally, “of the Psalms of David” [one book].
  37. ἣ καὶ ソフィア: つまり、箴言の本 (上記、p. 200 を参照)。
  38. 文字通り「一冊の本に」。
  39. ῎Εσδρας: ヘブライ語名 עֶזְרָא, エズラのギリシャ語形。メリトンはここで正典のエズラ記を指しており、ユダヤ人の間では、エズラとネヘミヤがこれに含まれていた(第3巻、第10章、注1を参照)。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。