でうすの御掟十のまだめんとすの事
弟子◦右には◦はやよく達して◦でうす へ物を乞奉り◦信じ奉る為に肝要なる儀を顕し給ひし也。今また◦善を勉むる道を教へ給へ
師匠◦保つ為に◦でうす の御掟のまだめんと◦さんた◦ゑけれじやのまだめんとを知り◦同じく斥くべき為には◦もるたる科を知る事専ら也
弟◦でうす の御掟のまだめんとすとは何事ぞや
師◦万民これを保つべき為に◦おん主 でうす よりぢきの授け給ふ御掟條々なれば也。まだめんととは御掟の事也
弟◦御掟のまだめんととは何箇條ありや
師◦十箇條あり。是即ち二ツに分る也。始めの三箇條は御主 でうす に対し奉りて勉むべき道を教へ◦今七箇條は人に対しての道を教ゆる者也
- 御掟のまだめんとす
- 第一◦御一体の でうす を敬ひ尊み奉るべし
- 第二◦でうす の尊き御名にかけて◦虚しき誓すべからず
- 第三◦御祝日を勤め守るべし
- 第四◦父母に孝行すべし
- 第五◦人を殺すべからず、
- 第六◦邪淫を犯すべからず
- 第七◦偸盗すべからず
- 第八◦人に讒言を懸くべからず
- 第九◦他の妻を恋すべからず
- 第十◦他物を猥に望むべからず
右この十箇條は凡て二箇條に極る也。一ツには御一体の でうす を◦万事に超へて大切に存じ奉るべき事。二ツには我身の如くぷろしもを思へといふ事これ也
弟◦第一のまだめんとをば何と様に勤むべきや
師◦まことの でうす 御一体を拝み奉り◦御奉公をぬきんで◦我等が御合力と◦御返報を頼母敷待奉り◦我等が吉事の源にて座しませば◦是等の事を頼み奉るべし。又御作の物を でうす の如く敬はざるを以て◦このまだめんとを奉るべし。又御作の物を でうす の如く敬はざるを以て◦このまだめんとを保つ者也
弟◦びるせん◦さんた◦まりや◦又その外のべやと達をば何と様に拝み奉るべきや
師◦でうす の如くには拝し奉らず◦たゞ でうす のがらさを以て現世にて善行を勤め給ひ◦奇特なる御所作を為されたる御人なれば◦今 でうす の御内証に叶ひ給ふに依て我等が御取なしてと用ひ◦拝み奉るべし
弟◦第二のまだめんとをば何と守るべきや
師◦まことの善の為と◦入るべき時より外は誓ひをする事なきを以て◦このまだめんとを守る也
師〔ママ〕◦まことに誓をするとは何事ぞや
師◦偽りと知りながら◦誓文をする事◦又は真か偽かと疑はしき事に誓ひをする事は◦でうす を虚言の証拠に立て申すに依て◦縦軽き題目なりといふとも◦もるたる科となる也
弟◦善の為に誓文するとは何事ぞや
師◦縦まことなる事に誓文をするといふことも◦よき事にあらずんば◦その題目に依てもるたる科か◦べにやる科かになる者也。譬へばもるたる科を犯さんとの誓ならば◦もるたる科となり◦べにやる科を犯さんとの誓をなさば◦べにやるとなる者也
弟◦いるべき時とは何事ぞや
師◦縦真実よき事に誓文するといふとも◦入らざる時に誓をなす事によりて◦もるたる科にはあらずといふとも◦べにやる科をもるゝ事あるべからず
弟◦でうす より外に別のものにかけて誓文をする事ありや
師◦中々あり。譬へばくるす◦べやと達か◦又は尊き事に懸けてか我命にか◦その外いづれの御作の物にかけても誓をする事あり
弟◦空誓文をすまじき為の便りとなる事ありや
師◦常に誓文せざる様にたしなむ事也
弟◦然らば物の実否をことはる為にはいかゞ言ふべきや
師◦或は真実◦又は疑ひなし◦必定なりといふ言葉を以て徹すべし
弟◦第三のまだめんとをば何と守るべきや
師◦これを守るに二ツの事あり。一ツにはどみんごと◦ゑけれじやより触れ給ふ祝日に◦諸職をやむる事也。但し免れぬ仔細ある時は◦所作をしても科にならざる事也。二ツには加様の日は◦一座のみいさを◦始めより終りまで拝み申す事也。是も煩ひか◦尤もなる仔細ある時は◦拝まずしても科にはあらず。これらの仔細は◦以後ゑけれじやの五ツのまだめんとのうちに顕すべければ◦それをよく見べし
弟◦第四のまだめんとをば何と守るべきや
師◦親によく従ひ◦孝行をいたし◦敬ひを為し◦要ある時は力をそゆる事◦又下人たる者は其身の主人◦其外司たる人々に従ふに◦ゆるかせなきを以て◦このまだめんとを守る也
弟◦父母主人◦司たる人より◦科となる事をせよと云付られん時も従ふべきや
師◦親◦主人◦司たる人によく従へといふ事は◦科にならざる事を言はれん時の事也。でうす の御掟を背き奉れと言はれん時の事にはあらず
弟◦第五のまだめんとをば何と守るべきや
師◦人に対してあたをなさず◦害せず◦傷をつけず◦是等の悪事を人の上に望まず◦喜ばざるを以て保つ者也。所以者何人は皆 でうす の御写に作り給へば也
弟◦人にあたを為し◦折檻し◦又は害すること叶はずと警め給ふにをひては◦国家を治むる道は如何あるべきや
師◦この御掟の箇條を以て◦すぐなる題目ありとても◦弓矢を取るべからず◦又は撿断の人より科人を折檻し◦成敗する事勿れとのいましめには非ず◦却つて罪人を折檻し◦成敗する事なくんば◦その科撿断にかゝるべきもの也。たゞこの箇條は◦その役に当らずして無理に人を殺し◦あたを為すべからずとの儀也
弟◦主人として被官を成敗する事叶ふまじきや
師◦我進退する者共の犯したる科を◦軽重に従ひ◦似合の折檻を加ゆる事叶ふといへども◦殺す事は◦最も深き題目あらん時◦確かに糺明して人を殺す程の確かなる許しを持たる人なるにをひては◦苦しからざる儀也
弟◦最も深き題目と◦同じく人を殺すほどの確かなる許しとは何事ぞや
師◦深き題目とは◦萬づの折檻の中に人の命を果す事は◦一大事の折檻なれば◦深き誤りなくして殺すこと◦最も非道なる事也。又人を殺す程の確かなる許しと言ふは◦誰にもあれ人を殺す事は◦道理にはづれ◦国家の為にならず◦只上より確かなる許しある人にのみ当る儀也
弟◦人の上に悪事を望まざれとは如何なる事ぞ
師◦人に対して遺恨を含み◦悪を為したく思ひ◦或ひは仲を違ひ◦言葉を交さぬ事は◦このまだめんとを背く儀也
弟◦第六のまだめんとを何と保つべきぞ
師◦言葉所作を以て◦男女ともに淫乱の科を犯すべからず◦又は自ら犯す事も同じ科也
弟◦何とて言葉所作を以てとは宣ふぞ。心に之を望む事も◦同じき科となるべきや
師◦心中に望む事も科なれども◦それは第九のまだめんとを破る別の科也
弟◦このまだめんとを保つ為の便りとなること如何に
師◦御主 でうす より◦夫婦の御定を第一になし給ひ◦其外あまたの事の中に◦食物◦飲物をあくまでにせざる事◦悪き友と交りを止むる事◦恋の歌◦恋の草紙を読まず◦恋の謡を謳はず◦叶ふにをひては聞かざる事也。なほ肝要なる事と云は◦このまだめんとを保つべき為に◦御主 でうす へ御力を頼み奉り◦又は科に落る頼りとなる事を斥くべき事
弟◦第七のまだめんとをば何と保つべきや
師◦他人の財宝を◦何なりともその主の同心なくして取事も◦止めおく事もあるべからず。人にもこれらの事をすゝめず◦その合力をもせず◦その頼りともなるべからず
弟◦人の物を盗みたく思ふ事は◦このまだめんとを破る科に非ずや
師◦科なれども◦それは第十箇條目のまだめんとを背く別の科也
弟◦第八のまだめんとをば何と保つべきや
師◦人に讒言を言掛けず◦そしらず◦人の隠れたる科を顕すべからず。然りといへどもその人の科を引返さすべき心宛にて◦司たる人に告知らせ申す事は叶ふ也。人の上に邪推せず◦虚言は云ふべからず
弟◦第九のまだめんとをば何と分別いたすべきぞ
師◦他人の妻を恋せず◦其外恋慕に当る事を望む可らず。淫乱の妄念に与せず◦又はそれに喜び◦執着する事もあるべからず
弟◦淫乱の念のおこる度每に科となるや
師◦其儀に非ず◦その念を喜ばず◦それを捨る時は却つて功力となる者也。若又その念に同心せずといふとも◦心に止め喜ぶ時は科となる也
弟◦第十のまだめんとをば何と心得べきぞ
師◦他人の財宝をみだりに望むべからず
弟◦今この十箇條のまだめんとは◦二ツに極るといへる事を示し給へ。その二ツとは如何なる事ぞ
師◦万事に超へて でうす を御大切に思奉る事◦我身を思ふ如く◦ぷろしもとなる人を大切に思ふ事これ也
弟◦万事に超へて でうす をば、何と様に御大切に思ひ奉るべきや
師◦財宝◦誉れ◦父母◦身命これらの事に対して◦でうす の御掟を背き奉らずして◦たゞ一遍に御大切に思奉るに極る也
弟◦でうす の御掟を守る為の頼りは何れぞや
師◦その頼りは大き也。取分ねやを起上りてよりは◦でうす の御恩を存じいだし◦御礼を申上奉るべし。又其の日御掟を背かずして御内証に従ひ◦身を修むる為に御守りを頼り奉り◦おらしよを申奉るべし
弟◦ねさまにも怠らずその分勤むる為には何事をすべきや
師◦まづねさまに其日の心と◦言葉と◦所作の糺明をし◦後悔を以て犯せる科の御許しを乞奉り◦同じくがらさを以て進退を改めんと思定め◦似合のおらしよ申上べき事也
弟◦ぷろしもとなる人をば◦我身の如くには何と様に思ふべきや
師◦でうす の御掟に従つて◦我身の為に望む程の好き事を人に対しても望むべき者也
弟◦でうすの御掟に従つてとは如何なる事ぞ
師◦こゝに仔細あり。でうす の御掟に背きて◦人の為に何事なりとも望む時んば◦縦我身の為に望むまじき事なりと云とも◦我身の如くに人を思ふには非ず◦たゞ我身を憎む如くに人を憎む事也