あの時分
本文
編集- さて、明治の御代(みよ)もいや栄えて、あの時分はおもしろかったなどと、学校時代の事を語り合う事のできる紳士がたくさんできました。
- 落ち合うごとに、いろいろの話が出ます。何度となく繰り返されます。繰り返しても繰り返しても飽くを知らぬのは、またこの懷旧談で、浮き世の波にもまれて、眉目(びもく)のどこにか苦闘のあとを残すかたがたも「あの時分」の話になると、われ知らず、青春の血潮が今ひとたびそのほおにのぼり、目もかがやき、声までがつやをもち、やさしさ、涙さえ催されます。
- 私が来た十九の時でした。城北大学といえば今では天下を三分してその一つを保つとでも言いそうな勢いで、校舎も立派になり、それこそ今のおかたには想像にも及ばぬことで、じゃんと就業の鐘が鳴る、それが田や林や、畑を越えて響く、それ鐘がと素人下宿(しろとげしゅく)を上ぞうりのまま飛び出す、田んぼの小道で肥えをかついだ百姓に道を譲ってもらうなどいうありさまでした。
- ある日樋口(ひぐち)という同宿の青年(ひと)が、どこからか鸚鵡(おうむ)を一羽、美しいかごに入れたまま持って帰りました。
- この青年(ひと)は、なぜかそのころ学校を休んで、何とはなしに日を送っていましたが、私には別に不思議にも見えませんでした。
- 午後三時ごろ、学校から帰ると、私の部屋に三人、友だちが集まっています、その一人は同室で机を並べている木村という無口な九州の青年(ひと)、他の二人は同じこの家に下宿している青年(ひと)で、政治科および法律科にいる血気の連中でした。私を見るや、政治科の鷹見(たかみ)が、
- 「窪田(くぼた)君、窪田君、珍談があるよ」と声を低く、「きのうから出ていない樋口(ひぐち)が、どこからか鸚鵡(おうむ)を持って来たが、君まだ見まい、早く見て来たまえ」と言いますから、私はすぐに樋口の部屋に行きました。裏の畑に向いた六畳の間に、樋口とこの家(や)の主人(あるじ)の後家(ごけ)の四十七八になる人とが、さし向かいで何か話をしているところでした。この後家の事を、私どもはみなおッ母(か)さんとよんでいました。
- おッ母さんはすこぶるむずかしい顔をして樋口の顔を見ています。樋口はいつもの癖で、舌くちびるをかんではまた舌の先でなめて、下を向いています。そして鸚鵡のかごが本箱の家に置いてあります。
- 「樋口さん樋口さん」と突然鸚鵡が間のぬけた調子で鳴いたので、
- 「や、こいつは奇体(きたい)だ、樋口君、どこから買って来たのだ、こいつはおもしろい」と、私はまだ子供です、実施おもしろかった、かごのそばに寄ってながめました。
- 「うん、おもしろい鳥だろう」と、樋口はさびしい笑いをもらしてちょっと振り向きましたが、すぐまた、下を向いてしまいました、
- なぜかおッ母(か)さんは、泣(な)き面(つら))です、そして私をしかるように「窪田さん、そんなものをごらんになるならあっちへ持っていらっしゃい」
- 「いいかい君、」と私は持ち主の樋口に聞きますと、樋口は黙ってうなずいて軽くため息をしました。
- 私が鸚鵡(おうむ)を持って来たので、ねぞべっていた政法の二人ははね起きました。
- 「どうした」と鷹見は鸚鵡のかごと私の顔を見比べて、しかも笑いながら、聞きますから、「どうしたって、どうした」
- 「樋口の部屋におッ母(か)さんがいたろう」
- 「いたよ」と、私は何げなく答えましたが、様子の変であったことは別に言いませんでした。しかし政法の二人は顔をみ合わして笑いました。声はだしません。そしてかごの上に結んである緋縮緬(ひぢりめん)のくけ紐(ひも)をひねくりながら、「こんな紐(ひも)なぞつけて来るからなおいけない、露見のもとだ、何よりの証拠だ」と、法科の上田がその四角の顔をさらにもっともらしくして言いますと、鷹見が、
- 「しかし樋口には何よりこの紐がうれしいのだろう、かいでみたまえ、どんなにおいがするか」
- 「ばか言え、樋口じゃあるまいし」と、上田の声が少し高かったので、鸚鵡が一声高く「樋口さん」と叫びました。
- 「このちくしょう?」と鷹見がうなるように言いましたが、鸚鵡はいっさい平気で、
- 「お玉さん」
- 「人をばかにしている!」と上田が目を丸くしますと、「お玉さn、……樋口さん……お玉さん……樋口さん……」と響き渡る高い調子で鸚鵡は続けざま叫び出したので、政法も木村も私もあっけに取られていますと、駆けこんで来たのが四郎という十五になるこの家(うち)の子です。
- 「鸚鵡(おうむ)をくださいって」と、かごを取って去ってしまいました。この四郎さんは私と仲よしで、近いうちに裏の田んぼで雁(がん)をつる約束がしてあったのです、ところがその晩、おッ母(か)アと樋口は某坂(ぼうざか)の町に買い物があるとて出てゆき、政法の二人は校堂でやる生徒仲間の演説会にゆき、木村は祈禱会(きとうかい)にゆき、家に残ったのは、下女代わりに来ている親類の娘と、四郎と私だけで、すこぶるさびしくなりましたから、雁つりの実行に取りかかりました。
- かねて四郎と二人で用意しておいた――すなわち田溝(たみぞ)で捕えておいたどじょうを鉤(はり)につけて、家を西へ出るとすぐある田のここかしこにまきました。田はその昔、ある大名の下屋敷(しもやしき)の池であったのを埋めたのでしょう、まわりは築山(つきやま)らしいのがいくつか凸起(とっき)しているので、雁にはよき隠れ場であるので、そのころ毎晩のように一群れの雁がおりたものです。
- 恋しき父母兄弟に離れ、はるばると都に来て、燃ゆるがごとき功名の心にむちうち、学問する身にてありながら、私はまだ、ほんのこどもでしたから、こういういたずらも四郎と同じ心のおもしろさを持っていたのです。
- 十幾本の鉤(はり)を凧糸(たこいと)につけて、その根を一本にまとめて、これを栗(くり)の木の幹に結び、これでよしと、四郎と二人が思わず星影寒き大空の一方を望んだ時の心持ちはいつまでも忘れる事ができません。
- もちろん雁のつれるわけがないので、その後二晩ばかりやってみましたが、人々に笑われるばかり、四郎も私も断念しました。悲しい事にこの四郎はその後まもなく脊髄病(せきずいびょう)にかかって、不具(かたわ)同様の命を二三年保っていたそうですが、死にました。そして私は、その墓がどこにあるかも今では知りません。あきらめられそうでいてて、さて思い起こすごとにあきらめ得ない哀別のこころに沈むのはこの類の事です、そして私は「縁が薄い
という言葉の悲哀を、つくづく身に感じます。
- ツイ近ごろのことです、私は校友会の席で、久しぶりで鷹見や上田に会いました。もっともこの二人は、それぞれ東京で職を持って相応に身を立てていますから、年に二度三度会いますが、私とは方面が違うので、あまり親しく往来はしないのです。けれども、会えばいつも以前のままの学友気質で、無遠慮な口をきき合うのです。この日も鷹見は、帰路にぜひ寄れと勧めますから、上田とともに三人連れ立って行って、夫人のお手料理としては少し上等すぎる馳走(ちそう)になって、酒も飲んで「あの時分」が始まりましたが、鷹見はもとの快活な調子で、
- 「時に樋口(ひぐち)という男はどうしたろう」と話が鸚鵡(おうむ)の一件になりました。
- 「どうなるものかね、いなかにくずぼっているか、それとも死んだかも知れない、長生きをしそうもない男であった。」と法律の上田は、やはりもとのごとくきびしいことを言います。
- 「かあいそうなことを言う、しかし実際あの男は、どことなく影が薄いような人であったね、窪田(くぼた)君。」
- と鷹見の言葉のごとく、私も同意せざるを得ないのです。口数をあまりきかない、顔色の生白(なまじろ)い、額の狭い小づくりな、年は二十一か二の青年(わかもの)を思い出しますと、どうもその身の周囲に生き生きした色がありません、灰色の霧が包んでいるように思われます。
- 「けれども艶福(えんぷく)の点において、われわれは樋口に遠く及ばなかった」と、上田は冷やかに笑います、鷹見は、
- 「イヤ、あんな男に限って、女にかあいがられるものサ、女の言いなりほうだいになっていて、それでやはり男だから、チョイと突(つ)っ張(ぱ)ってみる、いわゆる張りだね、女はそういうふうな男を勝手にしたり、また勝手にされてみたりすると、夢中になるものだ。だから見たまえ、あの五十面(づら)のばあさんが、まるで恥も外聞も忘れていたじゃあないか。鸚鵡(おうむ)の持ち主がどんな女だか知らないが、きっと、海山千年の女郎だろうと僕は鑑定する。」
- 「まアそんな事だろう、なにしろ後家ばあさん、大いに通(つう)をきかしたつもりで樋口(ひぐち)を遊ばしたからおもしろい、鷹見君のいわゆる、あれが勝手にされてみたのだろうが、鸚鵡まで持ちこまれて、『お玉さん樋口さん』の掛合(かけあい)まで聞かされたものだから、かあいそうに、ばあさんすっかりもてあましてしまって、樋口のいない留守に鸚鵡を逃がしたもんだ、窪田君、あの滑稽(こっけい)を覚えているかえ。」
- 私はうなずきました、樋口が鸚鵡を持ちこんだ日から二日目か三日目です、今では上田も鷹見もばあさんと言っています、かの時分のおッ母(か)さんが、鸚鵡のかごをあけて鳥を追い出したものです。すると樋口が帰って来て、非常に怒った様子でしたが、まもなく鸚鵡がひとりでにかごへ帰って来たので、それなりに納まったらしいのです。
- 「けれども君は、かの後の事はよく知るまい、まもなく君は木村と二人で転宿してしまったから……なんでも君と木村が去ってしまって一週間もたたないうちだよ、ばあさんもたまらなくなって、とうとう樋口をくどいて国郷(くに)へ帰してしまったのは。ばアさん、泣きの涙かなんかでかあいい男を新橋まで送ったのは、今から思うと滑稽(こっけい)だが、かあいそうだ、それでなくてあの気の抜けたような樋口がますますぼんやりして青くなって、鸚鵡のかごと一緒に人車(くるま)に乗って、あの薄ぎたない門を出てゆく後ろ姿は、まだ僕の目にちらついている。」とさすがの上田も感に堪えないふうでした。
- それから樋口の話ばかりでなく、木村の事なども話題にのぼり、夜の十一時ごろまでおもしろく話して別れましたが、私は帰路に木村の事を思い出して、なつかしくなってたまりませんでした、どうして彼はいるだろう、どうかして会ってみたいものだ、たれに聞き合わすればあの人の様子や居所(いどころ)がわかるだろうなどいろいろ考えながら帰りました。
- 私がおッ母(か)さんの素人下宿(しろうとげしゅく)を出たのは全く木村に勧められたからです。鸚鵡(おうむ)の一件で木村は初めてにがにがしい事情を知って、私に、それとなく、言葉少なに転宿をすすめ、私も同意して、二人で他の下宿に移りました。
- 木村は細長い顔の、目じりの長く切れた、口の小さな男で、背たけは人並みに高く、やせてひょろりとした上につんつるてんの着物を着ていましたから、ずいぶんと見すぼらしいふうでしたけれども、私の目にはそれがなんとなくありがたくって、聖者のおもかげを見る気がしたのです。朝一度晩一度、彼は必ず聖書(バイブル)を読みました。そして日曜の朝の礼拝にも、金曜日の夜の祈禱会(きとうかい)にも必ず出席して、日曜の夜の説教まで聞きに行くのでした。
- 他の下宿に移ってまもなくの事でありました、木村が、今夜、説教を聞きに行かないかと言います。それもたって勧めるではなく、彼の癖として少し顔を赤らめて、もじもじして、丁寧に一言(ひとこと)「行きませんか」と言ったのです。
- 私はいやと言うことができないどころでなく、うれしいような気がして、すぐ同意しました。
- 雪がちらつっく晩でした。
- 木村の教会は麹町区(こうじまちく)ですから、一里の道のりは確かにあります。二人は木村の、色のさめた赤毛布(あかけっと)を頭からかぶって、肩と肩を寄り合って出かけました。おりおり立ち止まっては毛布(けっと)から雪を払いながら步みます。私はその以前にもキリスト教の会堂に入ったことがあるかも知れませんが、この夜の事ほどよく心に残っていることはなく、したがってかの晩初めて会堂に行った気が今でもするのであります。
- 道々二人はいろいろな話をしたでしょうがよく覚えていません。ただこれだけ頭が残っています。木村はいつもになくまじめな、人をおしつけるような声で、
- 「君はベツレヘムで生まれた人類が救い主エス、クリストを信じないか。」
- 別に変わった文句ではありませんが、『ベツレヘム』という言葉に一種の力がこもっていて、私の心にかつてないものを感じさせました。
- 会堂に着くと、入口の所へ毛布(けっと)を丸めて投げ出して、木村の後ろについて内に入(はい)ると、まず花やかな煌々(こうこう)としたランプの光が堂にみなぎっているのに気を取られました。これは一里の間、暗い山の手の道をたどって来たからでしょう。次にふわりとした暖かい空気が冷え切った顔にここちよく触れました。これはさかんにフトーブがたいてあるからです。次に婦人席が目につきました。毛は肩にたれ、まっ白な花をさした少女(おとめ)やそのほか、なんとなく気恥ずかしくってよくは見えませんでした、ただ一様に清らかで美しいと感じました。高い天井、白い壁、その上ならず壇の上には時ならぬ草花、薔薇(ばら)などがきれいな花瓶(かびん)にさしてありまして、そのせいですか、どうですか軽い柔らかな、いいかおりが、おりおり暖かい空気に漂うて顔をなでるのです。うら若い青年まだ人の心の邪(よこしま)なことや世のさまのけわしい事など少しも知らず、身に翼のはえている気がして、思いのまま美しい事、高いこと、清いこと、そして夢のようなことばかり考えていた私には、どんなにこれらのことが、まず心を動かしたでしょう。
- 木村が私を前の席に導こうとしましたが、私は頭(かしら)を振って、黙って後ろのほうの席に小さくなっていました。
- 牧師が賛美歌の番号を知らすと、堂のすみから、ものものしい重い、低い調子でオルガンの一くさり、それを合図に一同が立つ。そして男子の太い声と婦人の清く澄んだ声と相和して、肉声の一高一低が巧妙な楽器に導かれるのです、そして「たえなるめぐみ」とか「まことのちから」とか「愛の泉」とかいう言葉をもって織り出された幾節かの歌を聞きながら立っていますと、総身に、ある戦慄(せんりつ)を覚えました。
- それから牧師の祈りと、熱心な説教、そしてすべてが終わって、堂の内の人々一斉(いっせい)の黙禱(もくとう)、この時のしばしの間のシンとした光景――私はまるで別の世界を見せらえた気がしたのであります。
- 帰りは風雪(ふぶき)になっていました。二人は毛布(けっと)の中で抱き合わんばかりにして、サクサクと積もる雪を踏みながら、私はほとんど夢ごこちになって寒さも忘れ、木村とはろくろく口もきかずに帰りました。帰ってどうしたか、聖書(バイブル)でも読んだか、賛美歌でも歌ったか、みな忘れてしまいました。ただ以上の事だけがはっきりと頭に残っているのです。
- 木村はその後二月(ふたつき)ばかりすると故郷(くに)へ帰らなければならぬ事になり、帰りました。
- そのわけはなんであろうか知りませんが、たぶん学資のことだろうと私は覚えています。そして私には木村が、たといあの時、故郷(くに)へ帰らないでも、早晩、どこにか隠れてしまって、都会の人として人中に顔を出す人でないと思われます。木村が好んで出さないのでもない、ただ彼自身の成り行きが、そうなるように私には思われます。樋口(ひぐち)も同じ事で、木村もついに「あの時分」の人となってしまいました。
- 先夜鷹見の宅(うち)で、樋口の事を話した時、鷹見が突然、
- 「樋口は何を勉強していたのかね」と二人に問いました。記憶のいい上田も小首を傾けて、
- 「そうサ、何を読んでいたかしらん、まさかまるきり遊んでもいなかったろうが」と考えていましたが、
- 「机に向いていた事はよく見たが、何を専門にやっていたか、どうも思いつかれぬ、窪田君、覚えているかい」と問われて、私も樋口とは半年以上も同宿して懇意にしていたにかかわらず、さて思い返してみて樋口が何をまじめに勉強していたか、ついに思い出すことができませんでした。
- そこで木村のことを思うにつけて、やはり同じ事であります。木村は常に机に向いていました、そして聖書(バイブル)を読んでいたことだけは今でも思い出しますが、そのほかのことは記憶にはないのです。
- そう思うと樋口も木村もどこか似ている性質があるようにも思われますが、それは性質が似ているのか、同じ似たそのころの青年の気風に染んでいたのか、しかと私には判断がつきませんけれども、この二人はとにかくある類似した色を持っていることは確かです。
- そう言いますと、あの時分は私も朝早くから起きて寝るまで、学校の課業のほかに、やたらむしょうに読書したものです。欧州の政治史も読めば、スペンサーも読む、哲学書も読む、伝記も読む、一時間三十ページの割合で、日に十時間、三百ページ読んでまだ読書の速力がおそいと思ったことすらありました。そしてただいろんな事を止め度なく考えて、思いにふけったものです。
- そうすると、私もただ乱読したというわけで、樋口や木村と同じように夢の世界の人であったかも知れません。そうです、私ばかりではありません。あの時分は、だれもみんなやたら乱読したものです。