X線の性質に関するさらなる観察
強いX線[1]を放射する放電装置と蛍光スクリーンの間に不透明な板をスクリーン全体を遮るように置くと、シアン化白金バリウムの輝きに気付くことができる。この光は、スクリーンをプレートの上に直接置いても見ることができ、一見するとプレートが透過しているように見える。しかし、ガラス板の代わりに、厚さ0.1cmの円筒状の鉛板でスクリーンを囲み、一方を透過しないプレートで、他方を観察者の頭で塞ぐと、プレートの上に置かれたスクリーンが厚いガラス板で覆われると、蛍光の光はかなり弱くなり完全に消滅してしまうのだ。
この現象は、非常に長い波長の光線の回折か、放電装置の周囲の被照射体、特に被照射空気から放射されるX線によって引き起こされた可能性がある。
後者の説明が正しいことは、次の装置で簡単に証明することができる。図1は、高さ20cm、幅10cmの非常に肉厚のガラスベルで、セメントで固めた厚い亜鉛板で閉じられている。1と2には、ベルの断面の半分より少し大きい円形のセグメント状の鉛ディスクが挿入されており、セルロイドフィルムで再び閉じられた亜鉛板の開口部からベル内に侵入するX線が、鉛ディスク2の上の空間に直接到達するのを防ぐことができる。この鉛製円盤の上側には、ベルの断面のほぼ全体を埋めるように、バリウム白金シアンスクリーンが取り付けられている。これは、直接光線にも、固体(例えばガラス壁)からの一回の乱反射を受けた光線にも当たらない。ベルには、毎回実験前に埃のない空気が満たされている。- ベルにX線を入射させても、最初は鉛製スクリーン1であるべて受け止められ、2にはまだ蛍光が見られない。ベルを傾けた結果、1と2の間に直射光線も届くと、鉛製シート2で覆われていない半分に蛍光スクリーンが点灯するようになる。ここでベルをウォータージェット・エアポンプに接続すると、希釈が進むにつれて蛍光が弱くなり、空気を入れると再び強度が増すことがわかる。
私が発見したように、直前に照射された空気と接触しただけでは、白金シアヌルバリウムの顕著な蛍光は生じないから、この実験から、照射された空気はあらゆる方向にX線を放射していると結論づけることができる。
もし私たちの目がX線に対して光線と同じように敏感であれば、放電装置が動いている様子は、タバコの煙で満たされた部屋の中で均一に燃えている光と同じように見えるはずだ。
被照射体から発せられる光線が、目立つ光線と同種のものであるかどうか、言い換えれば、拡散反射や蛍光に似たプロセスがこれらの光線の原因であるかどうか、私はまだ判断できない。空気から来る光線も写真的に有効であることは容易に証明できるし、この効果は時に観察者にとって好ましくない形で感じられることさえある。これらの光線から身を守るためには、特に長時間の露光の場合には、写真版を適当な鉛の封筒で密封することが必要である。
2本の放電管の放射強度を比較したり、その他いろいろな実験をするために、私はブーゲルの光度計を模した装置を使ったが、簡単のために光度計とも呼んでおくことにする。高さ35cm、長さ150cm、厚さ0.15cmの長方形の鉛板を板で支え、長いテーブルの真ん中に垂直に置いた。テーブルの両側には放電管が置かれ、テーブルの上で移動できるようになっている。リード片の一端には蛍光板[2]が、その半分ずつが1本の放電管によってのみ垂直に照らされるように取り付けられている。測定中、両半分の蛍光の明る強度になるように調整される。
ここで,この装置の使用について少し述べておきたい。まず第一に、放射線源の不安定さによって設定が非常に困難になることが多いということを述べておかなければならない。そのため、各設定を何度か繰り返すことが望ましい。次に、X線が連続して照射され、観察者の目が照射の断続性を感じなくなる蛍光板の明るさは、何に依存するのかを示したい。この明るさは、1.放電管の白金板から放射される放射線の強さ、2.おそらくスクリーンに当たる光線の種類に依存する(すべての種類の光線(下記参照)が同じ程度に蛍光である必要はない)、3.光線の発生点からのスクリーンの距離、4.スクリーンによる光線の吸収、5.放電管の白金板から放射される光の強さによって決まる。白金バリウムに向かう光線の吸収、5.1秒間の放電回数、6.個々の放電の持続時間、7.白金バリウムの残光の持続時間と強度、8.放電管の周囲の物体によるスクリーンへの照射、である。誤りを避けるために、ここでは一般に、蛍光効果の助けを借りて、吸収体の包囲で囲まれ、濁った-または蛍光-媒体中に置かれた異なる色の2つの間欠的光源を比較しなければならないのと同様の条件が存在することを常に覚えておく必要がある。
私の最初の報告書[3]の§12によれば、陰極線に当たった放電装置の点がX線の発生点であり、これらは「四方八方」に広がっていく。そこで、X線の強度が方向によってどのように変化するかが注目される。
この研究には、白金板を平らに研磨し、45度の角度で陰極線に当てた球面放電装置が最適である。白金板の上にある半球状のガラス壁の一様に明るい蛍光から、方向によって強度に大きな差がないこと、したがってランバートの法則はここでは成り立たないことがわかると思うが、この蛍光はおそらく大部分が陰極線によって生じたものである。
また、同じ目的で、放電装置の白金板を中心にして半円(半径25cm)に曲げた写真フィルムを露光した。いずれの方法も、管壁の厚さが不均一であると、異なる方向に放射されるX線が不均一に抑制されるため、非常に邪魔になる。しかし、薄いガラス板を挿入することによって、放射されるガラスの厚さをかなり均等にすることが可能である。
この実験の結果、白金板を中心にした半球の照射は、その端までほぼ一様であることがわかった。X線の放射角が約80°になって初めて照射量が減少し始めたが、この減少もまだ比較的小さいので、強度の主な変化は89°と90°の間に存在することになる。
角度の違いによる放射線の種類の違いは感じられなかった。
上記のX線の強度分布の結果、白金板からピンホールカメラで、あるいは狭いスリットで得られる像は、蛍光スクリーン上でも写真板上でも、白金板がスクリーンまたは写真板と成す角度が大きくなるほど、より強くなるはずである(ただし、この角度は80°を超えないことが条件である)。私はこの結論を、同じ放電管で異なる角度から同時に得られた画像を比較することができる適切な装置によって確認することができた。
放出光線の強度分布の似たような事例は、蛍光の光学でも見られる。水を張った四角い桶にフルオレセイン溶液を数滴落とし、白または紫の光で桶を照らすと、ゆっくりと下降するフルオレセインのフィラメントの端から、すなわち蛍光光の発散角度が最も大きい点から最も明るい蛍光光が発せられることに気がつく。この現象は、ストークス氏がすでに同様の実験の際に述べているように、蛍光を励起する光線が蛍光灯よりもはるかに強くフルオレセイン溶液に吸収されるためである。X線を発生する陰極線も、X線よりはるかに強く白金に吸収されることは、今や極めて顕著であり、したがって、光が蛍光光に、陰極線がX線に変換されるという2つの過程に関係があると考えるのは当然であろう。しかし、今のところ、そのような仮定をする説得力のある理由はない。
また、白金板から発せられる光線の強度分布の観察は、X線による影像の生成技術に関しても一定の意義がある。以上のことから、放電管は、画像を生成するために使用される光線が白金からできるだけ大きく、80°を超えない角度で離れるように設置することが望ましいと考えられる。このようにして、できるだけ鮮明な画像が得られ、白金板がよく水平にされ、斜めに放射された光線が白金板から垂直に放射された光線よりもはるかに厚いガラス壁を通過する必要がないような管の構造であれば、この配置によって対象物の照射強度が損なわれることはないのである。
最初の通信で、私は「物体の透過率」という用語を使って、光線に垂直な物体の背後に密着させた蛍光スクリーンの明るさと、物体を介在させずに他の条件を同じにして表示したスクリーンの明るさとの比率を説明した。ある物体の比透過率は、その物体の透過率を厚さの単位に還元したものと呼ばれ、これは、光線の方向で測定した照射層の厚さをdとすると、透過率のd番目の根に等しくなる。
最初の通信以来、私は主に上記の光度計を用いて透過率を測定してきた。アルミニウム、錫箔、ガラスなどの板状体を、同じ明るさの蛍光灯の半分の前に置き、その結果生じる明るさの差を、画面の半分を照射する放電装置の距離を長くするか、もう半分を近づけることによって補正することができる。どちらの場合も、放電装置の白金板のスクリーンからの距離の二乗の比が、放電装置の移動前と移動後の正しい値が、求められた前躯体の透光性の値である。どちらの方法でも同じ結果になった。第一の板に第二の板を加えた後、同じ方法で、すでに板を通過した光線に対するその第二の板の透過率を求めることができる。
この方法は、蛍光板の明るさが放射線源からの距離の二乗に反比例することを前提としているが、これは、第一に、空気がX線を吸収したり放出したりしない場合、第二に、蛍光灯の明るさが同じ種類の光線による照射強度に比例する場合にのみ当てはまることである。第一の条件は確かに満たされておらず、第二の条件に関しては満たされているかどうか疑わしい。したがって、私はまず、最初の通信の§10にすでに述べたように、実験によって、前述の比例法則からの逸脱は非常に小さいので、今回のケースでは考慮から外すことができると確信した。- また、被照射体からX線が放射されることについては、まず、厚さ0.925mmのアルミニウム板と厚さ0.0299mmのアルミニウム板31枚を重ねた場合の透過率の差-31 × 0.0299 = 0.927 -が光度計で見つからなかったこと、次に蛍光スクリーンの明るさが、板をスクリーンに近付けても遠ざけても顕著な違いはないことが述べられている。
これらのアルミニウムの透過率試験の結果は以下の通りである。
垂直入射ビームに対する透過率
ビーム 管2 管3 管4 管2
最初の1mm厚のアルミ板 0.40 0.45 - 0.68
2 番目の 1 mm 厚のアルミニウム板の場合 " " 0.55 0.68 - 0.73
最初の2mm厚のアルミ板の" "- 0.30 0.39 0.50
2 番目の 2mm " " - 0.39 0.54 0.63
ガラスとアルミホイルで行ったこれらの実験と同様の実験から、まず次のような結果が得られた。もし、調べた物体を平行光線に垂直な方向に同じ厚さの層に分けると考えると、それぞれの層は前の層よりも光線を通しやすい。言い換えれば、物体が厚いほど、その比透過率は大きくなる。
この結果は、私の最初の通信の§4で述べたスタニオールスケールの写真で観察できることと完全に一致し、また、薄い層、例えばプレートを包むのに使われた紙の影が、写真画像で比較的目立つことがあるという事実とも一致する。
もし、異なる体の2枚の板が等しく透過するならば、2枚の板の厚さを同じ割合で変え、それ以外のことは何もしなければ、この等質性はもはや存在する必要はないのである。このことは、2枚の白金やアルミニウムの秤を隣り合わせに置くと、最も簡単に証明することができる。厚さ0.0026mmのプラチナ箔と0.0299mmのアルミニウム箔を使用した。この2枚の秤を蛍光板の前や写真立ての前に置いて照射すると、例えば、1枚の白金層は6倍のアルミニウム層と同じ透磁率であるが、2枚の白金層は12倍のアルミニウム層と同じ透磁率ではなく、16倍のアルミニウム層と同じ透磁率であることが判明した。また、別の放電管を用いて、1白金=8アルミニウム、8白金=90アルミニウムを得ることができた。これらの実験から、同じ透磁率の白金とアルミニウムの厚さの比は、その層が厚くなればなるほど、すべて小さくなることがわかる。
同じ透過率の異なる2枚の板の厚さの比は、光線がその板に到達するまでに通過しなければならない物体(例えば放電装置のガラス壁)の厚さと材料に依存する。
この結果を実証するために、§4と§5で述べてきたことから予想されることではあらないが、私がプラチナ・アルミニウム窓と呼んでいる装置を使用することができ、後で見るように、これは他の目的にも使用することができる。これは、厚さ0.0026mmの長方形(4.0cm×6.5cm)のプラチナ箔を薄い紙のスクリーンに接着したもので、パンチで直径0.7cmの丸穴を3列に並べて15個開けてある。これらの窓は、厚さ0.0299mmのアルミニウム箔の円板でぴったりと注意深く重ねられ、最初の窓には1枚、2枚、3枚と続き、最終的に15枚目になるように覆われている。この装置を蛍光板の前に置くと、特に硬すぎない管(下記参照)では、白金箔と同じように透過するアルミの葉が何枚あるかは非常に明確である。この数字を簡単にウィンドウナンバーと呼ぶことにする。
ある場合、私は直接照射の窓番号として5という数字を得たが、その前に厚さ2mmの普通のナトリウムガラスの板を置くと、窓番号は10となる。このように、同じ透過率の白金板とアルミニウム板の厚さの比は、放電装置から直接来る光線の代わりに、厚さ2mmのガラス板を通過した光線を使うことによって半分になるのである。
この点については、次の実験も言及に値する。白金アルミニウムの窓を12枚の写真フィルムの入った包みの上に置き、露光した。現像後、窓の下の1枚目は窓の番号10、12枚目は番号13、その他のものは正しい順序で10から13への遷移を示した。
第4、5、6章で報告した実験は、放電管から放射されたX線が異なる物体を通過したときに起こる変化について述べたものである。ここで、同じ厚さの放射光を持つ同じ物体が、異なる放電管から放射された光線に対して異なる透過性を持つことが証明されなければならない。
次の表では、この目的のために、さまざまな管で発生する光線に対する厚さ2mmのアルミニウム板の透過率の値を示している。これらの値の一部は、p.582 の最初の表から引用されている。
垂直入射光線に対する透過率 管1 管2 管3 管4 管2 管5
2mm 厚のアルミニウム板 0.0044 0.22 0.30 0.39 0.50 0.59
放電管は、その構造やガラス壁の厚さによる本質的な違いはなく、主に含有ガスの希釈の程度とそれによる放電電位によるもので、1番は最も小さく、5番は最も大きな放電電位を必要とする。同じルームコルフ、そして管に直接関連して、同じブレーカー、同じ一次電流の強さがすべての条件下で使われた。
私が調べた他の多くの物体も、アルミニウムと同様の挙動を示す。すべての物体が、柔らかい管からの光線よりも、硬い管からの光線に対してより透過性がある[4]。この事実は、特別な注意を払うに値すると思われる。
同じように透過する2枚の異なる体の板の厚さの比も、使用する放電管の硬度に依存することがわかった。例えば、非常に軟らかい放電管では、2番の窓が見つかり、非常に硬い放電管では、15番までの目盛りでは全く不十分である。これは、同じ透過率のプラチナとアルミニウムの厚さの比率が小さいほど、光線の出射元である管が硬く、あるいは上記の結果に関して言えば、光線が吸収されにくいことを意味している。
硬度の異なる管で生成された光線の異なる挙動は、もちろん、よく知られた手の影像などでも顕著に見られる。非常に柔らかい管を使うと、骨があまり目立たない暗い絵になる。硬い管を使うと、骨は細部まで非常にはっきり見えるが、柔らかい部分はかすかに見え、非常に硬い管を使うと、骨でさえかすかに影が見えるだけである。以上のことから、使用する管の選択は、撮影する対象物の性質に依存しなければならないことが明らかである。
また、同じ管球でも状況によって照射される光線の質が異なることも指摘されている。プラチナ・アルミニウムの窓を使った検査が教えてくれるように、それは次のような影響を受ける:1. Deprez または Foucault interrupter[5] が誘導装置に作用する方法、すなわち一次電流のコースによって。これには、個々の放電が連続して発生すると、特に強いだけでなく、その吸収率も他とは異なるX線が発生するという、よく観察される現象が含まれる。2.放電装置の前で二次回路に切り替えられるスパークギャップによって。3. テスラ変圧器のスイッチによるもの。4.放電装置の希釈度合いによるもの(すでに述べたとおり)。5.放電管内のまだ十分に認識されていない様々な過程によるもの。これらの要因のいくつかは、より詳細な議論に値する。
もしまだ使用されていない真空管を水銀ポンプに接続すると、必要なポンプと加熱の後、最初のX線が近くの蛍光スクリーンの弱い光によって顕著になる希釈の程度に到達する。管に並列に接続されたスパークギャップからは数ミリの火花が飛び、プラチナ・アルミニウムの窓は非常に低い数値を示し、光線は非常に吸収されやすくなっている。管は「非常に柔らかい」。上流にスパークギャップを接続したり、テスラ変圧器のスイッチを入れたりすると[6]、より強力で吸収性の低いビームが生成される。例えば、ある事例では、上流のスパークギャップを大きくすることで、窓の数を2.5から10まで徐々に引き上げることができることを発見した。
[そこで、テスラ変圧器を使えば、もっと高い圧力でもX線が得られるのではないか、ということになった。細い管に針金のような電極をつけ、空気の圧力を3.1mm水銀にしてもX線が得られるのである。空気の代わりに水素を使えば、もっと高い圧力になる。空気中でX線が発生する最低圧力はわからなかったが、いずれにしても0.0002mm水銀以下であり、X線が全く発生しない圧力範囲はすでに非常に大きい]。
誘導コイルに直接接続された「非常に軟らかい」管のさらなる排気は、放射線がより強くなり、照射体を通過する割合がより大きくなるという効果がある。蛍光スクリーンの前にかざした手は以前よりも透過性が高まり、プラチナ・アルミニウム窓ではより高い窓番号が生じる。同時に、放電が管を通過するために、平行スパークギャップを大きくする必要があった:管は「硬く」なった。- さらに汲み上げると、スパークギャップが20cm以上になるほどの「硬さ」になり、今度は、人体に絶大な透過性を持つ光線が放出されるようになる。厚さ4.0cmの鉄板を蛍光板で調べると、やはり透過性があることがわかった。
水銀ポンプとインダクタンスに直接接続された管の挙動は正常であり、放電そのものによるこの規則からの逸脱は頻繁に起こる。管の挙動は、時に全く予測不可能である。
真空管の硬化は、ポンプによる連続排気によって起こると考えていたが、別の方法でも起こりうるのである。つまり、X線を発生させるのに適切な方法で使用すれば、ポンプで溶かされた中硬の管は、残念ながら使用可能な期間に関しては、自ら硬くなるのである。徐々に自己回復していく。
このような管は非常に硬くなり、私はカートリッジを挿入した猟銃の二重銃身の非常に美しい写真影像を得ることができた。放電管のプラチナ板と写真板の間の距離は15cm、露光時間は12分で、吸収率の低い光線による写真効果が低いため、比較的長く撮影された(下記参照)。デプレのブレーカーはフーコーのブレーカーに置き換えられなければならなかった。これまでよりもさらに高い放電電位を使用できる管を作ることは興味深いことである。
ポンプで溶けた管が硬くなる原因として、放電による自己消耗をあげたが、これだけが原因ではなく、電極にも同じような変化が起こっているのである。この変化がどのようなものであるかは分からない。
硬くなりすぎた管は、空気を入れることによって柔らかくなり、時には管を加熱したり、電流の向きを逆にしたりして、最後には非常に強力な放電を管に送り込むことによって柔らかくなることがある。しかし、後者の場合、管は通常、上記とは別の性質を持つ。例えば、非常に大きな放電電位を要求しながら、比較的低い窓数で大きな吸収性を持つ光線を照射することがあるのだ。このような「非正規」管の挙動については、これ以上立ち入らないことにする。- ゼンダー氏によって作られた真空度を調整できる管は、石灰炭のかけらを含んでいて、私に非常によく役立っている。
この段落で報告された観察などから、白金陽極を備えた放電管から放射される光線の組成は、本質的に放電電流の時間的経過によって決まるという見解に至った。希釈の度合い、すなわち硬度は、放電の形態がそれに依存するため、その役割を果たすに過ぎない。X線の発生に必要な放電形態を何らかの方法で作り出すことができれば、比較的高い圧力でもX線を得ることができる。
最後に、管球が発生するX線の質は、一次電流の強さがかなり変化しても、インターラプターがどのような場合でも同じように機能すれば、全く変化しないかわずかにしか変化しないことを述べておく。一方、X線の強さは一次電流の強さにある限度まで比例することが、次の実験からわかる。一次電流の強さを8アンペアから16アンペア、32アンペアと変化させたとき、放電装置からの距離で、白金シアン化バリウムの蛍光がまだ目立つ程度だったのは、18.1メートル、25.7メートル、37.5メートルであった。これらの距離の二乗は、対応する電流の強さとほぼ同じ関係にある。
この5つのパラグラフは、報告された個々の実験から直接得られた結果である。これらの個々の結果を総合的に調査すると、光線とX線の挙動の間に存在する類似性に導かれる部分もあるが、次のような考え方に行き着く。
a. a. 放電装置から放射される放射線は、吸収性と強度の異なる光線の混合物である。
b. b. この混合物の組成は、本質的に放電電流の時間的経過に依存する。
c. 身体による吸収に好ましい光線は、異なる身体に対して異なる。
d. X線は陰極線によって生成され、両者は共通の特性-蛍光の生成、写真および電気効果、放射媒体の密度によって本質的に決まる吸収性など-を持っているので、両方の現象が同じ性質のプロセスであるという仮定は明白である。この見解に無条件に賛成するつもりはないが、それでも私は、最後の段落の結果が、これまでこの仮定を妨げていたある難題を取り除くのに適していることを指摘したい。この困難は、第一に、レナード氏が調べた陰極線の吸収率とX線の吸収率との間に大きな差があること、第二に、これらの陰極線に対する身体の透過率が、X線に対する透過率とは異なる法則に従って、身体の密度に依存することである。
第一の点に関する限り、二つのことを考慮しなければならない。我々は§7で非常に異なる吸収率のX線があることを見たが、異なる陰極線もその吸収率において互いに異なることをヘルツとレナードの調査から知っている:したがって、もし584頁に述べられている「最も軟らかい線」も法則の問題でないのなら、それは法則の問題である。584のX線が、レナード氏によって調査された陰極線の吸収率にはまだ及ばないX線を生成したのであれば、さらに大きな吸収率を持つX線、他方ではさらに小さな吸収率を持つ陰極線が存在することに疑いの余地はないだろう。したがって、後の実験では、吸収率に関して、ある種の光線から他の光線への移行を形成する光線が発見される可能性があると思われる。光線が通過する板が薄ければ薄いほど、物体の比透過率が小さくなることは§4で述べたとおりである。したがって,もし我々がレナード氏のものと同じくらい薄い板を実験に使ったならば,レナード氏の値に近いX線の吸収率の値を見出すことができたはずである。
X線と陰極線の吸収率に対する物体の密度の影響の違いについては、この差も、実験に吸収性の高いX線を選び(§7、§8)、放射される板が薄いほど(§5)小さくなることが分かっていると言わなければならない。) その結果、2種類の光線の挙動におけるこの違いは、さらなる実験によって最初に述べたものと同時に消滅させることができる可能性を認めなければならない。
吸収時の挙動で互いに最も近いのは、非常に硬い管内で優先的に存在する陰極線と、非常に軟らかい管内で白金板から優先的に放出されるX線である。
蛍光励起の他に、X線は写真効果、電気効果、その他の効果を発揮することが知られており、光源を変えたときにそれらがどの程度平行移動するかを知ることは興味あることである。私は、最初に述べた2つの効果を比較することに限定せざるを得なかった。
白金-アルミニウム窓は、この目的にも適している。1枚はラップされた写真板の上に、もう1枚は蛍光板の前に置き、そして両方とも放電装置から同じ距離に置かれた。X線は写真板の感光層まで、あるいは白金バリウムのシアヌールまで、全く同じ媒体を通過しなければならない。露光中は画面を観察して窓番号を決め、現像後は写真板でも窓番号を決め、両者を比較した。その結果、柔らかい管(窓番号4〜7)を使った場合は差がなく、硬い管を使った場合は、蛍光板で測定した窓番号より写真版上の窓番号が少し、多くても1単位低くなるような気がしたのだ。しかし、この観察は、繰り返し確認されたとはいえ、蛍光板上の高い窓数の決定がかなり不確かであるため、異論が全くないとはいえない。
一方、次の結果は完全に信頼できるものである。2の光度計で硬質管と軟質管を蛍光板の明るさと同じにセットし、その場所に写真板を持っていくと、この写真板の現像後に、硬質管に照射された写真板の半分が他の半分よりもかなり黒ずんでいることに気がつくのである。同じ強さの蛍光を発する照射が、写真的に異なる効果をもたらしたのである。
この結果を評価する際に忘れてはならないのは、蛍光板も写真板も入射光線を十分に利用しているわけではないということだ。したがって、この結果は、写真感光層とシアン化白金バリウムの厚さが通常の場合のみ有効である。
写真板の感光層は、中程度の硬さの管からのX線に対しても透過性があることは、96枚のフィルムを重ねて、放射線源から25cmの距離で5分間露光し、空気中の放射線に対しては鉛のコーティングで保護した実験によって証明されている。この実験では、最初のフィルムはほとんど露出オーバーにならないのに、最後のフィルムには写真効果がはっきりと認められた。このようなことから、私は何社かの写真製版会社に、通常のプレートよりもX線撮影に適したプレートが作れないか、問い合わせた。しかし、送られてきたサンプルは使い物にならない。
586ページであるでに述べたように、私はしばしば、同じ条件下で非常に硬い管の方が中程度の硬さの管よりも長い露光時間を必要とすることを観察する機会があった。これは、§9で報告した、すべての検査対象物は軟らかい管から放射される光線よりも硬い管から放射される光線に対して透過率が高いという結果を覚えていれば理解できることである。非常に軟らかい管で長時間露光しなければならないという事実は、その管から放射される光線の強度が低いことで説明できる。
一次電流を増やして光線の強度を上げれば(587頁参照)、写真効果は蛍光の強度と同じ程度に増大する。この場合、および前述のように、光線源からのスクリーンの距離を変えることによって蛍光スクリーンの照射強度を変える場合、蛍光の明るさは照射強度に-少なくとも極めてほぼ-比例するはずである。しかし、この規則を一般に適用することは許されない。
最後に,以下の点について述べておきたい。
正しく作られた、あまり軟らかくない放電管では、X線の発生源は主に白金板の陰極線に当たった1~2mmの部分であるが、それだけでなく、白金板全体と管の壁の一部からも、かなり弱いながらX線が放射される。陰極線は陰極から四方に放射されるが、その強度は中空鏡の軸の近傍でのみ非常に大きく、したがって、この軸が当たる白金板で最も強いX線が発生するのである。管が非常に硬く、白金が薄い場合は、白金板の裏側からも多くのX線が発せられ、ピンホールカメラが示すように、やはり鏡軸に横たわる点から発せられるのが望ましい。
このような最も硬い真空管でも、陰極線の最大強度は磁石によって白金板から偏向させることが可能であった。軟質管での経験から、私はX線の磁気的偏向性の問題に改良を加えて再び取り組むことにした。-
最初の通信で述べた、結晶から同じ厚さの板を異なる方向に切り出したときの透磁率に関する実験を続けている。方解石、石英、トルマリン、ベリル、アラゴナイト、アパタイトおよび重晶石の板が調べられた。その結果、方向が透磁率に及ぼす影響は検出されなかった。-
G.ブランデス氏が観察した、X線が目の網膜に光刺激を与えるという事実が確認された。私の観察日誌には1895年11月初めのメモもある。それによると、完全に暗くした部屋で、木製のドアの外側にヒットルフ管を固定し、その管を通して放電を行うと、視野全体に微光現象が広がるのを知覚したとある。この現象は一度だけ見たので、主観的なものであり、繰り返し見なかったのは、その後、白金陽極を備えていない、より真空度の低い他の装置をヒットルフ管の代わりに使用したためであると思われる。ヒットルフ管は内容物の希釈度が高いため、吸収率の低い光線を出し、陰極線に当たった白金陽極があるため、強い光線を出し、これが前述の光現象の発生に好都合なのである。ヒトルフ管は、どれも短期間で故障してしまうので、他の管と交換する必要があった。
現在使用している硬質管では、ブランデスの実験を容易に繰り返すことができる。次のような実験セットも興味深いかもしれない。幅10分の数ミリの垂直の金属スリットを、できるだけ開いた目、あるいは閉じた目に近づけ、黒い布で覆った頭を放電装置に近づけると、しばらく練習した後、均一でない弱い光の帯が現れ、それが目の前のスリットの位置によって、直線、曲線、円形と異なる形になっていることに気づく。スリットを水平方向にゆっくり動かすと、これらの異なる形状が次第に融合していく。この現象は、眼球がX線のラメラ束と交差していることを思い出し、X線が網膜の蛍光を励起すると仮定すれば、すぐに説明がつくのである。-
X線の研究を始めて以来、私はこの光線の回折現象を得ようと何度も試み、また狭いスリットなどで、おそらく回折現象に似た外観の現象を何度か得ている。しかし、これらの像を回折によって説明することの正しさを、実験条件を変えて検証すると、ことごとく失敗し、回折とは全く異なる方法で現象が生じたことを直接証明できることが多かった。X線の回折の存在を十分に確信できるような、報告すべき実験がないのである。
5月20日に発行
ベルリン、帝国印刷
脚注
編集- ↑ 以下の通信で言及されているすべての放電管は、私の第2通信の§20で示された原理に従って構築されている(Sitzungsber.) 私はその大部分をシュトゥッツァーバッハ i. T.のグライナー&フリードリヒス社から受け取ったが、彼らには、私が無償で豊富に受け取った材料に謝意を表したい
- ↑ これらの実験や他の実験において、エジソン蛍光スクリーンは非常に実用的であることが証明された。エジソンの蛍光板は、白金シアン化バリウムで覆われたカートン製の台座と、頭部を遮光して置ける立体鏡のような筐体から成っている。エジソンは白金バリュウムシアヌールの代わりにシェライトを使用しているが、私はある理由から前者を好んで使用している。
- ↑ Sitzungsberichte der phys.-medic. Gesellschaft zu Würzburg, Year 1895.
- ↑ 非正規」管の挙動については、以下の587ページを参照
- ↑ 優れたデプレー遮断器はフーコー遮断器よりも規則正しく機能する。しかし、後者は一次電流をよりよく利用する
- ↑ 私は、私の2番目の出版物のフランス語版(Archives des sciences physiques etc. de Genève. 1896)で、上流のスパークギャップがスイッチオンのテスラ変圧器に似た働きをすることを述べることができたが、ドイツ版では誤ってこの記述が省かれている
この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1930年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。