Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/37

このページは校正済みです

も筑紫の海を見つめて、少しのゆだんもみせなかつたのでした。

奈良の御代御代は、かうして、平和のうちに過ぎて行きましたが、ここに思ひがけないことが、國の中に起りました。それは、道鏡だうきやうといふ惡僧あくそうの無道なふるまひです。道鏡は、〈第四十八代〉稱德しようとく天皇の御代に、朝廷に仕へて政治にあづかつてゐましたが、位が高くなるにつれて、しだいにわがままになり、つひに、國民としてあるまじき望みをいだくやうになりました。すると、これもある不心者が、宇佐八幡うさはちまんのおつげと稱して「道鏡に御位をおゆづりになれば、わが國はいつそうよく治るでございませう。」と奏上しました。いふまでもなく、道鏡に對するへつらひの心からいひ出した、にくむべきいつはりごとでありますが、天皇は、わざわざ和氣清麻呂わけのきよまろを宇佐へおつかはしになつて、神のおつげをたしかにお聞かせになりました。

清麻呂の奏上
拡大
拡大

Clip
清麻呂の奏上

宇佐から歸つた清麻呂は、天皇のおん前に進んで、道鏡にはばかるところなく、きつぱりと、かう申しあげました。

「わが國は、神代かみよの昔から、君臣くんしんの分が明らかに定まつてをります。それをわきまへないやうな無道の者は、すぐにもお除きになりますやうに。これが宇佐の神のおつげでございます。」

なみゐる朝臣は、すくはれたやう