Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/86

このページはまだ校正されていません

衛門、賜宅一區於此橋之側、因得名、寶曆中、民有講而更造之者既成、輙壊遂廢、而不復作者數年矣、乃復請而重建之、一如舊制、是時安永五年也、鄉人欲其事于石、因以故郷先生惟宗政公所著孝行正右衛門小傳一篇來謁於於余、按孝行正右衛門、姓池田氏、幼失估獨與母居、温清定省、禮無違者、下氣怡聲以承順之、爲人和平、與之遊者亦未嘗見其忿懥之色、家至貧、乃業流剃以爲奉養、朝饗夕飧、必供甘旨、有贈之衣服若貨財、則受而獻諸母、有之娶則辭焉、日我養吾親、弗給是懼、其敢畜吾妻乎、竟不娶、母既老毟、又得未疾、欲食云則哺之、欲行云則負之、扶持調護、如嬰兒、母死、畫夜號泣、殆不喪、既葬日詣墓所歔欷鳴咽、噡望低回、移時而不去、如是者數年、蓋其行之可槩見者如此、其可孝也巳、乃摭其事、以爲橋記、蓋其所書者在乎其人云爾、則其重建之由、與夫功程費用之詳、不必書也、是年歳次丙申

秋九月朔旦記、

孝義録曰、薩摩國池田正右衛門は、鹿兒島の城下恵比須町の人なり、父うせにし後、家貧くなりゆきしかば、作毛又は髪ゆふ業をなして母をやしなへり、母中風を病て、手足も心にまかせねば、常には抱きかかへて起居をたすけ、朝夕の食も箸とりてくはせ好める物あれは、則ち求め進めけり、夜々に母の側にさまの物語して、其ねむりを待、我身は全く衣なしといへども、寒き夜は母のふしどに薄團衾の類を重ね、其身をもて母の肌を暖め、夏の夜はあふぎ涼しからしむ、かかる貧しき中にて、孝養をつくしけるに、人も感じあひて、母一人をだに養ふことの心にまかせぬに、何とて妻持べきとて諾なはず、其後母身まかりぬ、寶永余年、十一月に、領主に聞へて、恵比須町にて、町屋敷一所と、鳥目若干を與へて賞せり、すべて鹿兒島の城下にて、皆孝行正右衛門と稱じ、其屋敷のかたはらの橋を名付て、孝行橋といへり、正右衛門享保九年四月失にし後、何者かしたりけん、孝行橋の橋柱に、一首の歌を書付たる、幾世にか、掛て朽せぬ、人の子の道ありし名は、橋に残りて、此孝義録に載たる歌は、高岡郷士、松下某が書付けるとかや、按に上町向築地に、此孝行橋記の碑あり、下町なる堀江町に、天明元年、市人輩孝女門記の碑を樹て、孝女千世が状を其門閭に旌表す、千世母に事ふること五十年、甚だ孝あり、事官に聞す、官吏に命して廉察せられ、安永七年、戊戌、正月、賞して米四石を賜はる、事は其碑文に見いたり、薩州孝子傳に