Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/52

このページはまだ校正されていません

を分ち、其勢を取て是を走らしめ、後水は前水を推て、畎畝の間に回し、遍く田に灌き、能く水上の功を威して原隰績を底し、是より小野、草牟田、永吉、原良、西田、武、荒田等の數村、永く炎早争珠の患を免るといへり、堰は和語に井出と云、田井より出たる詞なり、按に萬葉集に、井

手見ゆ、和名鈔に堰埭見ゆ、其制は、さまさまあり、今必しも不言、理道要訣云、秦以李冰蜀郡太守百丈堰、灌田數千頃、蜀

以富饒、農政全書曰、水柵、若溪岸稍深、田在高處、水不能及、則溪上流、作柵遏水、使之旁出下漑以及田所この類なり、

棈木川 水源吉田鄉宮之浦村に發し、當鄉花棚村へ入り數村を經て、坂本村稲荷社の前に出つ、因て或は稲荷川と云、是より大乘院の前を西流し、南に折れ、又東に向ひ、多賀山麓の帶となり、祇園の濱に注ぐ、

夏箕瀑布府城の北 坂本村溪間にあり、稻荷神社上、北の方、山隔て十町餘に當る、棈木川の上流なり、此邊を瀑の上といふ、

和歌

鹿兒島の在、吉野山にちかきわたりに、なつみのたきといふ所あり、見にまかりて、

幽  齋


こゝもまたよし野にちかき、なつみ川、
ながれて瀧の名にやおつらん、
○瀑之上觀音、 瀑布の前、巖壁の上にあり、桂山觀音ともいふ、千手觀音の石像なり、寛永十四年、平山對馬守安置す、稀痘の許愿に應ありとて、參詣のものあり、

田上川 水源は犬迫村橫井より出て、小野村西別府村を過ぎ、田上村に來り、猶諸村を經、郡本村の海に歸す、郡本村の邊に於ては新川と唱ふ、舊此下流、荒田村、中村の境を流れ海に注けるゆゑ、境川とも呼びしを、文化三年今の所に導きたり、因て新川の名あり、