Page:Naobinomitama4.pdf/21

このページは校正済みです

れば、あるべき限は、敎をからざれども、おのづからよく知てなすことなるに、かの聖人の道は、もと治まりがたき國を、しひてをさめむとして作れる物にて、人の必べきかぎりをスギて、なほきびしく敎へたてむとせる强事シヒゴトなれば、まことの道にかなはず、カレクチには人みなことしくイヒながら、まことにシカオコナふ人は、世々にいと有がたきを、天理のまゝなる道と思ふはいたくたがへり、又其道にそむける心を、人慾といひてにくむも、こゝろえず、そもその人慾といふ物は、いづくよりいかなる故にていできつるぞ、それも然るべき理にてこそは、出來イデキたるべければ、人慾も卽天理ならずや、又百世モヽツギても、同ウヂどちマグハヒすることゆるさずといふサダメなど、かの國にしても、上代より然るにはあらず、周の代のさだめなり、かくきびしく定めたる故は、國のナラハシあしくして、オヤ同母兄弟ハラカラなどのアヒダにも、みだりなる事のみツネ多くて、ワキなく治まりがたかりし故なれば、かゝるサダメのきびしきは、かへりて國のハヂなるをや、すべてナニの上にも、サダメキビシきは、オカすものゝ多きがゆゑぞかし、さて其サダメサダメと立しかども、まことの道にあらず、人のコヽロにかなはぬことなる故に、したがふ人いとまれなり、後々ノチはさらにも