を證れば、婆羅門、汝は(2)無爲〔の法〕を知らん。
384
婆羅門、若し〔止觀の〕二法に於て、彼岸に達する時は、此の智者の愛結は總て盡くるに至る。
385
人に(3)彼岸なく此岸なく、彼此兩岸共になし、怖畏を離れ、愛結を除きたる、斯の如きを我は婆羅門と呼ぶ。
386
禪思ありて、離垢を求め、所作已に辨じて、漏あるなく、最上利に達せるもの、我はこれを婆羅門と呼ぶ。
387
日は晝照り、月は夜輝く、武服せる刹利種は光り、禪思ある婆羅門は光る、されど佛は其の威光を以て總て晝夜に光る。
388
惡業を除けるは婆羅門、行を寂にせるは沙門と稱せらる、己の(5)垢穢を棄てたるによりて、彼は出家者と稱せらる。
389
婆羅門を毆つ勿れ、婆羅門は〔毆たるるとも〕怒を發つ勿れ、禍あれ、婆羅門を毆つものに。更に禍あれ、〔毆たれて〕怒るものに。
390
婆羅門若し心を其の愛好〔する所〕より遠ざくれば、之彼に小ならざる利益あり、〔他を〕害する意の消ゆる每に苦惱亦隨つて滅す。
391
人の身にも、語にも、意にも、惡作なく、三處に攝する所ある、我は之を婆羅門と呼ぶ。
392
〔人若し師〕より〔聞きて〕佛の說き給ひし法を曉らば、此〔の師〕を敬ふこと、婆羅門の火祠を〔敬ふ〕が如くせよ。
393
婆羅門は結鬘と姓と生とに依るにあらず、人に諦理と法とあらば彼は淸白なり、又婆羅門なり。
394
愚者よ、結鬘は、汝に何〔の用〕かある、皮衣は汝に何〔の用〕かある、汝は內に愛著を〔抱きて〕、唯外を淨