Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/306

このページは校正済みです

「牛を賣るものあり。買ふ人、あすそのあたひをやりて牛をとらむといふ。夜のまに牛死ぬ。買はむとする人に利あり、賣らむとする人に損あり」とかたる人あり。これを聞きてかたへなるものゝいはく、「牛の主まことに損ありといへども、又大なる利あり。その故は、生あるもの死の近きことを知らざること、牛すでにしかなり。人またおなじ。はからざるに牛は死し、はからざるにぬしは存せり。一日の命萬金よりもおもし。牛の價鵝毛よりもかろし。萬金を得て一錢を失はむ人、損ありといふべからず」といふに、皆人嘲りて、「その理は牛の主に限るべからず」といふ。またいはく「されば〈三字イ無〉人死をにくまば生を愛すべし、存命のよろこび日々にたのしまざらむや。愚なる人この樂を忘れて、いたつがはしく外の樂をもとめ、この財を忘れてあやふく他の財をむさぼるには、志滿つることなし。いける間生をたのしまずして、死に臨みて死をおそれば、この理あるべからず。人みな生をたのしまさるは、死をおそれざる故なり。死をおそれざるにはあらず、死の近きことを忘るゝなり。もしまた生死の相にあづからずといはゞ、實の理を得たりといふべし」といふに、人いよいよあざける。

常磐井の相國〈實氏〉出仕したまひけるに、勅書をもちたる北面あひ奉りて、馬よりおりたりけるを、相國後に、「北面なにがしは勅書をもちながら下馬し侍りしものなり。かほどのものいかでか君に仕うまつり候ふべき」と申されければ、北面をはなたれにけり。「勅書を馬の上ながら捧げて見せ奉るべし、おるべからず」とぞ。

「箱のくりかたに緖をつくること、いづかたにつけ侍るべきぞ」とある有職の人に尋ね申し