Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/304

このページは校正済みです

あるもの、小野道風の書ける和漢朗詠集とてもちたりけるを、ある人、「御相傅うけることには侍らじなれども、四條大納言〈公任〉えらばれたるものを、道風かゝむこと時代やたがひ侍らむ、おぼつかなくこそ」といひければ、「さ候へばこそ世にありがたきものには侍りけれ」とていよいよ秘藏しけり。

「奧山にねこまたといふものありて、人をくらふなる」と人のいひけるに、「山ならねども、これらにも猫のへあがりてねこまたになりて、人とることはあなるものを」といふものありけるを、なにあみだ佛とかや連歌しける法師の、行願寺〈一條革堂〉のほとりにありけるが聞きて、一人ありかむ身は心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜ふくるまで連歌して、たゞ一人かへりけるに、小川のはたにて音に聞きしねこまた、あやまたず足のもとへふと寄りきて、やがてかきつくまゝに、頸のほどをくはむとす。肝心もうせて、防がむとするに力もなく足もたゝず、小川へころび入りて、「助けよや、ねこまたよやねこまたよや」と叫べば、家々より松どもともして、走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こはいかに」とて川の中より抱きおこしたれば,連歌の賭物とりて、扇小箱などふところに持ちたるも水に入りぬ。希有にしてたすかりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。飼ひける犬のくらけれど、ぬしを知りて飛びつきたりけるとぞ。

大納言法印のめしつかひし乙鶴丸、やすら殿といふものを知りて、常にゆき通ひしに、ある時いでゝかへりきたるを、法印「いづくへ行きつるぞ」と問ひしかば、「やすら殿のがりまか