Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/298

このページは校正済みです

書き載せたる。おほくて見苦しからぬは、文車の文、塵塚のちり。

世にかたり傳ふること、まことはあいなきにや、多くはみなそらごとなり。あるにも過ぎて人はものをいひなすに、まして年月すぎ、さかひもへだゝりぬれば、いひたきまゝに語りなして、筆にも書きとゞめぬれば、やがて定まりぬ。道々のものゝ上手のいみじき事など、かたくなゝる人のその道知らぬは、そゞろに神の如くにいへども、道知れぬ人はさらに信も起さず、音にきくと見る時とは、何事もかはるものなり。かつあらはるゝも顧みず、口に任せていひちらすは、やがてうきたる事ときこゆ。又我もまことしからずは思ひながら、人のいひしまゝに、鼻のほどおごめきていふは、その人のそらごとにはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、能く知らぬよしして、さりながら、つまづま合せてかたるそら言はおそろしきことなり。わがため面目あるやうにいはれぬるそら言は、人いたくあらがはず。皆人の興ずるそらごとは、一人さもなかりしものをといはむも、せむなくて聞き居たるほどに、證人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。とにもかくにもそら言おほき世なり。たゞ常にある珍らしからぬことのまゝに心えたらむ、よろづたがふべからず。下ざまの人のものがたりは、耳おどろくことのみあり。よき人はあやしき事を語らす。かくはいへど、神佛の奇特、權者の傳記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは世俗のそら言をねんごろに信じたるもをこがましく、よもあらじなどいふもせむなければ、大かたはまことしくあひしらひて、ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず。