Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/276

このページは校正済みです

をりふしのうつりかはるこそものごとにあはれなれ。「物のあはれは秋こそまされ」と人ごとにいふめれど、それもさるものにて今一きは心もうきたつものは、春のけしきにこそあめれ。鳥のこゑなどもことの外に春めきて、のどやかなる日かげに垣根の草もえ出づるころより、やゝ春深くかすみわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、をりしも雨風うちつゞきて、心あわだゝしく散りすぎぬ。靑葉になりゆくまで、よろづに唯心をのみぞなやます。花橘は名にこそおへれ、なほ梅のにほひにぞいにしへのことも立ちかへり戀しう思ひいでらるゝ。山吹のきよげに、藤のおぼつかなきさましたるすべておもひすてがたきことおほし。「灌佛のころ、まつりのころ、若葉の梢すゞしげに繁りゆくほどこそ世のあはれも人の戀しさもまされ」と人のおほせられしこそ實にさるものなれ。五月あやめふくころ、早苗とるころ、水鷄のたゝくなど心ぼそからぬかは。六月のころあやしき家に夕がほの白く見えて、かやりびふすぶるもあはれなり。六月ばらへまたをかし。七夕まつるこそなまめかしけれ。やうやう夜さむになるほど、雁なきて來るころ、萩の下葉色づくほど,わさ田かりほすなど、とりあつめたることは秋のみぞおほかる。また野分のあしたこそをかしけれ。いひつゞくれば、みな源氏物語、枕草紙などに事ふりにたれど、おなじ事また今さらにいはじとにもあらず。おぼしき事いはぬは腹ふくるゝわざなれば、筆にまかせつゝ、あぢきなきすさびにて、かいやりすつべきものなれば、人の見るべきにもあらず。さて冬がれの景色こそ秋にはをさをさ劣るまじけれ。汀の草に紅葉のいちりとゞまりて、霜いとしろうおけるあした、やり水より