Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/203

このページは校正済みです

する道、その緣一にあらねども、あかぬ別を惜みし迷の心をしもしるべとし、誠の道に趣きけむ、ありがたくおぼゆ。

 「別れぢに茂りもはてゝ葛のはのいかでかあらぬ方にかへりし」。

ほんの川原にうち出でたれば、よもの望かすかにして、山なく岡なし。秦甸の一千餘里を見わたしたらむ〈朗詠〉心ちして、草土ともに蒼茫たり。月の夜の望いかならむと、ゆかしくおぼゆ。茂れるさゝ原の中に、あまたふみわけたる道ありて、行く末もまよひぬべきに、故武藏の前司〈北條泰時〉、道のたよりの輩に仰せて、植ゑおかれたる柳も、いまだ蔭とたのむまではなけれども、かつがつまづ道のしるべとなれるも哀なり。もろこしの召公奭は、周の武王の弟なり。成王の三公として、燕といふ國をつかさどりき。陝の西の方を治めし時、ひとつの甘棠のもとをしめて政を行ふ時、つかさ人より初めて、諸の民に至るまで、そのもとを失はず。あまねく又人の患をことわり、重き罪をも宥めけり。國民擧りて其の德政を忍ぶ。故に召公去にし跡までも、彼の木を敬ひて敢へてきらず。うたをなむ作りけり〈如元〉。後三條天皇、東宮にておはしましけるに、學士實政任國に赴く時、「州の民はたとひ甘棠の詠をなすとも忘るゝ事勿れ。多くの年の風月の遊」といふ御製を給はせたりけるも、此のこゝろにやありけむ。いみじくかたじけなし。かの前の司も、此の召公のあとを追うて、人をはぐゝみ物を憐むあまり、道のほとりの往還の類までも、思ひよりて植ゑおかれたる柳なれば、これを見む輩、皆かの召公を忍びけむ國の民のごとくにをしみ育てゝ、行く末のかげとたのまむこと、その本意は定めて違は