Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/176

このページは校正済みです

おぼゆ。御かへりごとは、

 「それゆゑにとび別れてもあしたづの子を思ふかたはなほぞ悲しき」

ときこゆ。そのついでに、故入道大納言〈爲家〉、草のまくらにも立ちそひて、夢に見えさせたまふよしなど、この人ばかりやあはれともおぼさむとて書きつけて奉る、

 「都までかたるもとほしおもひねにしのぶむかしのゆめのなごりを。

  はかなしやたびねの夢にまよひ來てさむれば見えぬ人のおもかげ」。

など書きて奉りしを、又あながちにたより尋ねて、かへりごとし給へり。さしも忍び給へりしも、をりからなりけり。

 「あづまぢの草のまくらはとほけれどかたれば近きいにしへの夢。

  いづくより旅ねのゆかにかよふらむ思ひおきつる露をたづねて」

などのたまへり。夏のほどは、あやしきまでおとづれもたえて、おぼつかなさも一かたならず。都のかたは、志賀のうらなみたち、山三井寺のさわぎなどきこゆるも、いとゞおぼつかなし。からうじて、八月二日ぞつかひまちえ、日ごろよりおきたりける人々の、文どもとり集めて見つる。侍從のさいしやうの君のもとより、「五十首の和歌をよみたりける」とてきよがきもしあへずくだされたり。哥もいとをかしくなりにけり。五十首に、十八首てんあひぬるもあやしく、心のやみのひがめこそあるらめ。その中に、

 「こゝろのみへだてずとても旅ごろも山ぢかさなるをちのしら雲」