Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/172

このページは校正済みです

 「いたづらにめかりしほやくすさびにも戀しやなれし里のあま人」。

ほど經て、このおとゞひふたりのかへりごと、いとあはれにて見れば、姉君、

 「たまづさを見るに淚のかゝるかないそこす風はきくこゝちして」。

この姉君は、中のゐんの中將ときこえし人のうへなり。今は三位入道とか。おなじ世ながら遠ざかりはてゝ、おこなひゐたる人なり。そのおとうとの君も、「めかりしほやく」とある返り事、さまざまにかきつけて、「人こふる淚のうみはみやこにも枕の下にたゝへて」などやさしく書きて、

 「もろともにめかり鹽やく浦ならばなかなか袖になみはかけじを」。

この人も安嘉門院にさぶらひしなり。つゝましくすることゞもを、思ひつらねて書きたるも、いとあはれにもをかし。ほどなく年くれて、春にもなりにけり。かすみこめたるながめのたどたどしさ、谷の戸はとなりなれども鶯のはつねだにもおとづれこず。思ひなれにし春の空は忍びがたく、昔の戀しきほどにしも、又都のたよりありとつげたる人あれば、れいのところどころへの文かく中に、いざよふ月とおとづれ給へりし人の御もとへ、

 「おぼろなる月はみやこの空ながらまだ聞かざりしなみのよるよる〈よなよなイ〉

などそこはかとなき事どもをかききこえたりしを、たしかなる所よりつたはりて、御かへりごとをいたうほども經ず、待ち見たてまつる。

 「ねられじな都の月を身にそへてなれぬまくらのなみのよるよる〈よなよなイ〉」。