Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/166

このページは校正済みです

わづらひなし。河原いくりとかや、いとはるかなり。みづの出でたらむおもかげおしはからる。

 「思ひいづるみやこのことはおほゐ河いく瀨の石のかずもおよばじ」。

うつの山こゆるほどにしも、あざりの見知りたる山ぶし行き逢ひたり。夢にも人をなど、昔をわざとまねびたらむこゝちして、いとめづらかに、をかしくもあはれにもやさしくもおぼゆ。いそぐ道なりといへば、文もあまたはえかゝず、唯やんごとなき所、ひとつにぞおとづれきこゆる。

 「我がこゝろうつゝともなしうつの山ゆめにも遠きむかしこふとて。

  つたかへでしぐれぬひまもうつの山なみだに袖の色ぞこがるゝ」。

こよひは、手越といふ所にとゞまる。なにがしの僧正とかやのぼり給ふとて、いと人しげし。やどかりかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。

廿六日、わらしな河とかや渡りて、息津の濱にうち出づ。「なくなく出でしあとの月かげ」など、まづ思ひ出いでらる。ひるたち入りたる所に、あやしき黃楊のこまくらあり。いとくるしければ、うちふしたるに、硯も見ゆれば、まくらのしやうじに、ふしながら書きつけつ、

 「なほざりにみるめばかりをかり枕むすびおきつと人にかたるな」。

暮れかゝるほど淸見が關を過ぐ。岩こす浪の、白ききぬをうちきつるやうに見ゆるいとをかし。