Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/161

このページは校正済みです

けぼのに、守山を出でゝ行く。やす川わたるほどさきだちて行くたび人の、こまのあしのおとばかりさやかにて、霧いとふかし。

 「たび人はみなもろともに朝立ちてこまうちわたす野洲の川ぎり」。

十七日の夜は、小野のしゆくといふ所にとゞまる。月出でゝ、山の峯に立ちつゞきたる松の木のま、けぢめ見えていとおもしろし。こゝは夜ぶかき霧のまよひにたどり出でつ。さめがゐといふ水、夏ならばうち過ぎましやと思ふに、かちびとは、猶立ちよりて汲むめり。

 「むすぶ手ににごるこゝろをすゝぎなばうき世の夢やさめが井の水」

とぞおぼゆる。

十八日〈三字イ無〉、美濃のくに關の藤川わたるほどに、まづ思ひつゞけゝる、

 「わが子ども君につかへむためならでわたらましやは關のふぢ川」。

不破の關屋のいたびさしは、今もかはらざりけり。

 「ひまおほき不破の關屋はこのほどの時雨も月もいかにもるらむ」。

關よりかきくらしつる雨、時雨に過ぎてふりくらせば、道もいとあしくて、心より外に、笠縫のうまやといふ所に、暮れはてねどとゞまる。

 「たび人はみのうちはらふゆふぐれの雨にやどかるかさぬひの里」。

十九日、又こゝを出でゝ行く。よもすがらふりける雨に、平野とかやいふほど、道いとわろくて、人かよふべくもあらねば、水田の面をぞさながらわたり行く。明くるまゝに、雨はふらず