Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/9

このページは校正済みです

ひゝら木らいかに」とぞいひあへる。

二日、なほ大湊にとまれり。講師、物、酒などおこせたり。

三日、同じ所なり。もし風浪のしばしと惜む心やあらむ、心もとなし。

四日、風吹けばえ出でたゝず。昌連酒よき物たてまつれり。このかうやうの物もて來るひとになほしもえあらでいさゝげわざせさすものもなし。にぎはゝしきやうなれどまくるこゝちす。

五日、風浪やまねば猶同じ所にあり。人々絕えずとぶらひにく。

六日、きのふのごとし。

七日になりぬ。同じ湊にあり。今日は白馬を思へどかひなし。たゞ浪の白きのみぞ見ゆる。かゝる間に人の家〈野イ〉の池と名ある所より鯉はなくて鮒よりはじめて川のも、海のも、ことものども、ながひつにになひつゞけておこせたり。わかなこに入れて雉など花につけたり〈十七字イ無〉。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。そのうた、

 「淺茅生の野邊にしあれば水もなき池につみつるわかななりけり」。

いとをかしかし。この池といふは所の名なり。よき人の男につきて下りて住みけるなり。この長櫃の物は皆人童までにくれたれば、飽き滿ちて舟子どもは腹鼓をうちて海をさへおどろかして浪たてつべし。かくてこの間に事おほかり。けふわりごもたせてきたる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人歌よまむと思ふ心ありてなりけり。とかくいひいひて浪の